SSブログ

「ЩЕСТОЕ ИЮЛЯ/6TH JULY」 [映画(洋画)]

表題の作品は、ロシア文字を使っていることから、ロシアが関係する作品であることが容易に想像できるが、1968年のソ連の映画で、邦題は「7/6 ソビエトのいちばん長い日」という作品である。物語は、1918年7月の第5回全ロシア・ソビエト大会の模様を再現した政治色の強い作品である。尚、本作は1968年に製作された作品であるが、日本で公開されたのは1991年のゴルバチョフ大統領(当時)の来日の時であった。その為もあってか、ビデオ化された本作のタイトルは「ソビエトのいちばん長い日/レーニンからゴルバチョフへ」というタイトルになっている。(どうしてゴルバチョフの名前が入るというのか、全く理解できません。))

作品データを記しておくと。原作戯曲はミハイル・シャトルフで、彼が脚本も書いている。監督はユーリー・カラシク、撮影はミハイル・スースロフ、出演は、ユーリー・カユロフ、V・タトソフ、V・ラノヴォイ、B・ルィジウヒン、V・サモイロフ、アッラ・デミードワ、A・ジガルハニャン、たちである。

1918年7月、第5回全ロシア・ソビエト大会が開かれた。指導者レーニンは諸外国からの干渉に対して穏健に対処しようとするが、ブレストリトフスク条約(第一次世界大戦で独露間で結ばれた講和条約で、ロシアはポーランド、ウクライナ、フィンランドの独立を認め、バルト海沿岸諸国の放棄や多大な賠償金支払いを約した。)の破棄を求める勢力(革命党)とが激しく対立した。その様子を描いたドラマである。

この後、ドイツ革命が起こり、連合国は対ソ干渉戦争へと進んでいき、次第にきな臭い世界へと進んでいくことになるが、20世紀の歴史においてはこれもまた大きな出来事であり、それを学ぶ上でも本作は貴重なものである。ました、ソ連が崩壊し、社会主義国家が次々と崩壊していった1990年代も過去になった現在では、改めて再検証してみる題材としては悪くないものである。ということで、学術的にも評価することが出来る作品である。(が、そうなると、ビデオタイトル(邦題)のバカさ加減が一段と目立ってしまうことになりますね...)

 

↓ビデオです。

ソビエトのいちばん長い日

  • 出版社/メーカー: ビデオメーカー
  • 発売日: 1991/10/25
  • メディア: ビデオ

資料をいくつか

三月革命より十一月革命まで (1927年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: マルクス書房
  • 発売日: 1927
  • メディア: -

ダーリシェ、ダーリシェ…;ブレスト講和

  • 作者: M シャトローフ
  • 出版社/メーカー: リベルタ出版
  • 発売日: 1989/06
  • メディア: 単行本
レーニンと『資本論』〈6〉干渉戦争の時代

レーニンと『資本論』〈6〉干渉戦争の時代

  • 作者: 不破 哲三
  • 出版社/メーカー: 新日本出版社
  • 発売日: 2000/09
  • メディア: 単行本

ロシア革命―「十月」からブレスト講和まで

  • 作者: レフ・ダヴィドヴィチ トロツキー
  • 出版社/メーカー: 柘植書房
  • 発売日: 1995/10
  • メディア: 単行本

日露・日ソ関係 200年史―日露の出合からシベリア干渉戦争まで

  • 作者: 杉森 康二, 藤本 和貴夫, 日露・日ソ関係200年史編集委員会
  • 出版社/メーカー: 新時代社
  • 発売日: 1984/01
  • メディア: -


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。