SSブログ

ケータイ刑事銭形海22話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形海」の第22話(2nd.9話)「恋愛泥棒現る! ~謎の怪盗予告事件」の裏ネタ編・増補の6回目となる今回は、怪盗マリンの物語ではお馴染みになるネタである「身体検査」について、「変装」について、「仮面」について、「マント」について、「煙幕」について記します。尚、「身体検査」は「・4話[裏ネタ編]PART 6」で、「変装」は「・26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 7」で、「マント」は「・35話(2nd.22話)[裏ネタ編]PART 6」で、「煙幕」は「・18話(2nd.5話)[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/8/31付です。

身体検査」:学校や会社などで、毎年定期的に行われる身体の発育状態を測定したり、身体の異常がないかを調べる検査(問診)のことである。学校では「身体測定」と言う場合もある。(学校で行う場合は、生徒の発育状況を調べる方が主眼となり、会社で行われる場合は、社員の健康状態を調べるのが主眼となる、という違いがベースにある。)一般的には、身長、体重、胸囲、座高(一部ではこれは廃止されました。)、視力、聴覚、X線撮影、検尿などが行われる。また、内科の問診も合わせて行われるのが一般的である。

また、身体について調べるという意味が転じて、この物語のように、所持品検査のこと、政治家が大臣などの役職に就く前にスキャンダルに発展しそうなことがないかを調べる身辺調査のことも「身体検査」と言うようになっている。(特に、近年では、就任直後の新大臣がスキャンダルで相次いで辞任したことで、大きな問題になりましたし...)

持ち物検査という意味合いの「身体検査」は、空港で飛行機を利用する場合(搭乗する場合)に行われる検査が一般的に知られている。(但し、これは「Security Check」または「Body Check」と呼ばれるものであって、身体測定と呼ばれるものとは英語では区別されている。)また、刑務所などでも服役囚に対する所持品に関する検査は頻繁に行われている。

英語では「Physocal Examination」、ドイツ語では「Physische Überprüfung」、フランス語では「Vérification Physique」、イタリア語では「Controllo Generale Fisico」、スペイン語では「Comprobación Física」、ポルトガル語では「Exame Físico」、中国語では「身體検査」と言う。

変装」:容姿や服装を変えて別人のように繕うことを言う。これには、変装することを娯楽の一つとして楽しむために行うものと、身元や正体を隠すために行われるものとに大別できる。

前者の「変奏」は「コスプレ」や「仮装」などが該当し、自分以外の人間になることを楽しむものとして、娯楽や趣味の一つとして定着しているものである。これには「仮装パーティ」「仮面舞踏会」なども含まれていて、結構古くから行われていることである。尚、娯楽として行っている範囲であれば、特に問題になるようなものではない。

一方、後者の場合は、犯罪行為を行う場合に用いられることがあるため、何かと問題になることも多い。尚、この場合は「顔を隠す」ことが主眼になり、顔を包み込むような衣装(帽子なども含まれる。)が使用されることが多い。また、顔を隠すだけではなく、時には男が女装/女が男装するということや、違う人種の人間に化けることも行われる。(一般的に多く行われるのは、顔を隠すための仮面や覆面を付ける、眼鏡を掛けるなどですが...)

「ケータイ刑事」では、怪人十面相(八面相、六面相、5面相、3面相も含む。)が他人になりすますことで犯罪行為を行おうということで、変装していましたね。

それ以外の「変装」としては、デモ(行進)に参加する場合に変装を行って参加することは比較的多く、諜報部員がスパイ活動を行う際、正体を隠す目的で変装することも一般的である。これらのデモ、諜報活動の中には、反社会的な行為を行う場合と、そうでない場合とがあるが、反社会的な行為を行う場合は犯罪行為のために行う「変装」と同様の扱いになる。しかし、反社会的な行為とは関係ないデモでは問題にはならない。→同じことでも、時と場合によって問題になったりならなかったりするため、「グレーゾーン」にあるという、良くないイメージがあるのもまた事実である。

歴史的には、宗教的な儀式や祭の際に行われてきたものであって、その歴史は古く、中世の時代には既に定着していたことである。特に中世では呪術的な儀式を行う際、参加者は変装をするというのが一般的である。(「M1」にも登場する黒頭巾(「イカみたい」と佐藤公安は言っていましたが...)は元々(黒ミサの)儀式を行う際に正体を隠すために行われた変装である。)

また、娯楽的な要素のある「変装」は、中世のヨーロッパ貴族の間で「仮面舞踏会」と呼ばれる仮装パーティが起源である。その席では、いつもとは違う姿になることで新たな楽しみを得ようとしたものであって、今日のコスプレに通じる娯楽的な要素がある。更に、その中で娯楽的な要素をより強くしたものは、ケルト民族の間で始まったハロウィン・パーティの仮装である。(現在では、ハロウィンの仮装は西欧諸国全体に広がり、広く行われているようになった。)

犯罪の為の「変装」は問題だけであるが、娯楽のための「変装」ならば、問題を起こす訳ではないので、大騒ぎをして他人に迷惑を掛けないというのであれば、それはそれでよろしいんじゃないかと...

尚、英語では「Disguise」、ドイツ語では「Verkleidung」、フランス語では「Déguisement」、イタリア語では「Travestimento」、スペイン語では「Fingimiento」、ポルトガル語では「Disfarce」、中国語では「化装」という。

仮面」:木、紙、土、布などで作った人や動物などの顔を模して作った扮装具であって、顔に被るものの総称である。主に、宗教などの儀式、または祭祀の時に使用されるものと、娯楽的なものとして仮装、変装などの際に使用されるもの、更に、芝居などで使用されるものとに分けられる。特に芝居などで使用されるものは、能面などのように伝統文化になったものも色々とある。

それらの中でも、儀式で使用されたものが最も古く、紀元前4000年頃の古代王朝などで使用されていたことが分かっている。また、それよりも新しいが、紀元前の古代エジプト王朝では太陽神信仰の儀式の時に、仮面が使われているため、宗教的なものもかなり古くからあることが分かっている。

一方、娯楽的なものとしては、中世になってヨーロッパの貴族の間で行われるようになった仮面舞踏会で使われるようになったことから、その歴史は1000年に満たないものである。尚、芝居としての仮面は、紀元前5世紀頃にギリシアで使われたものがある。

現在では、それぞれが発展していて、幅広く存在し、様々なところで使用されている。但し、一部では悪用されて使用されているものもある。(犯罪を犯す時、顔を隠すために用いられるものは「悪用」ということになる。)

英語では「Mask」、ドイツ語では「Maske」、フランス語では「Masque」、イタリア語では「Maschera」、スペイン語では「Máscara」、ポルトガル語では「Máscara」、中国語では「面具」と言う。

マント」:衣服の一種であって、ゆったりとした外套のことを言う。日本に於いては、外套の中でも袖のないもののみを指して言うが、フランスでは袖のある外套も含んでいて、外套のこと全てを「マント」と呼んでいる。(元々はフランス語の「Manteau」から来ている。)

歴史は古く、狩猟時代に獲物の毛皮を防寒具として着用したものがその起源とされている。その後、古代ローマやギリシャでは、四角い布を体に巻くようにして使われるようになり、これが発展し、皇帝や王族が着用する飾りの付いた豪華なマントが登場し、これによって、マントは「防寒具」ではなく「権威」を象徴するものとなった。(更に王侯貴族の間ではより豪華なものを競い合うようになった。)

一方、庶民の間では装飾が施されることもなく、本来の使い方である防寒具として使われ続けられる。しかし、近代になって袖のある防寒具(所謂「コート」、「オーバー」と呼ばれるもの)が登場すると、(袖の無い)マントは防寒具としての地位を取って代わられるようになって廃れていった。また、その時期にフィクションの世界で、魔法使い、ドラキュラなどが身につけるものとして登場するようになり、主に悪役キャラが身に纏うアイテムとして色々な物語に登場することになる。その後も魔女、怪盗ルパン、怪人二十面相たちに受け継がれていき、ダークなものを象徴するものになった。

日本にマントが入って来たのは、明治の頭であって、当然のことながら「防寒具」として入ってきた。但し、軍隊で使用する防寒具であり、厚手の毛織物で作られていたものであった。そして防寒具として好評だったことから、後に一般の間でも広がっていくことになり、男女関係なく着用されるものとなった。

更に、フィクションの世界では、スーパーマンが空を飛ぶためのアイテムとして「マント」を使ったことから、「マント」のイメージは変わっていき、特殊能力を象徴するものになる。(魔法使いが着用しているということからの発想の飛躍と思われる。)現在では、善玉、悪玉のいずれにも着用されるアイテムとなったが、平凡なキャラではなく、特別な能力を持つキャラクターであったり、権力を持ったキャラクターなどが、それぞれのイメージを表すように広く使われている。→元々、身分の高い階層が着用していたものであるため、マントの着用は権威の象徴でもあり、悪玉キャラでもボス格のようなキャラクターが、また魔女や魔法使いのような特殊能力を持つキャラクターが持つアイテムということになった。

尚、正義のヒーローということでは、スーパーマン、バットマン、快傑ゾロ、月光仮面、パーマン、ゴレンジャーなどが「マント」を使用している。(スーパーマン、バットマン、パーマンはこれで空を飛ぶが、それ以外のヒーローは空を飛ばない。但し、ゴレンジャーは別のアイテム(バーディ)を装備していて、それによって飛行が可能となっている。)

現在では「防寒具」以外での方が色々と知られているが、元々は防寒具であることから、「マント」は冬の季語である。また、英語では「Cloak」または「Cape」(「Claok」は丈の長いもの、「Cape」は丈の短いものということで使い分けられている。但し、堺となる長さの基準は特にない。)、ドイツ語では「Umhang」、フランス語では「Manteau」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Manto」(但し、発音は異なる。)、中国語では「披風」と言う。

煙幕」:(主に)戦いの場に於いて、味方の存在を敵に隠すために、幕のように広く拡散させる煙(人工煙霧)のことを言う。

古くは忍者も使用したとされているものであって、煙によって相手(敵)に見えないようにその場から素早く立ち去る際に使用された。近代では、戦場に於いて、味方の存在を隠すことに使われていたが、赤外線スコープやレーザー感知器の登場で、煙幕は無意味なものになった。しかし、近年、赤外線やレーザー、電磁波などを攪乱する煙が開発され、再び煙幕としての役割が果たせる「ハイテク煙幕」が登場している。→技術の進歩ということである。

尚、「煙幕を張る」という言葉は、この煙幕の使い方から転じたものであり、本意、真実、行動を隠すために誤魔化す、という意味である。また「張る」と言うのは「幕を張る」という言い方をするためである。

英語では「Curtain of Smole」または「Smoke Screen」「Screen」、ドイツ語では「Nebelvorhang」、フランス語では「Écran de la Fumée」、イタリア語では「Schermo di Fumo」、スペイン語では「Fuma Protege」、ポルトガル語では「Fume Tela」、中国語では「煙幕」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

変身―自信は、どんな変装より、あなたを変える

  • 作者: サム ホーン
  • 出版社/メーカー: 騎虎書房
  • 発売日: 1998/06/13
  • メディア: 単行本
仮面―そのパワーとメッセージ

仮面―そのパワーとメッセージ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 里文出版
  • 発売日: 2002/04
  • メディア: 単行本
仮面の解釈学

仮面の解釈学

  • 作者: 坂部 恵
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 2009/10
  • メディア: 単行本
かんたんに作れる、一年中のはおりもの  マント、ケープ、ポンチョ、ティペット、ガウン、コートドレス……

かんたんに作れる、一年中のはおりもの  マント、ケープ、ポンチョ、ティペット、ガウン、コートドレス……

  • 作者: 月居 良子
  • 出版社/メーカー: 文化出版局
  • 発売日: 2011/09/30
  • メディア: 大型本
ジョムトン手織綿マント

ジョムトン手織綿マント

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: ウェア&シューズ
ヘンプの袈裟マント

ヘンプの袈裟マント

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: ウェア&シューズ
ジョムトン手織り綿フード付きマント

ジョムトン手織り綿フード付きマント

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: ウェア&シューズ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。