SSブログ

「A NIGHTMARE ON ELM STREET PART 5: THE DREAM CHILD」 [映画(洋画)]

表題の作品は1989年の映画「エルム街の悪夢5/ザ・ドリームチャイルド」である。前年の第4作に続いて製作されたシリーズ第5弾である。(第1作から6年目で早くも5作目というハイペースで製作が続いていました。)前作で倒されたフレディが、またも甦ってくる。当初の目的が置き去りにされて、完全なモンスター映画となり、「ホラー」という感じでは無くなっているが、これは「13日の金曜日」シリーズのジェイソンと同様である。シリーズ作品が次々と制作されるのは、シリーズのファンにとっては嬉しいが、もう少し練った物語にして貰いたい所である。

作品データを記しておくと、時間は90分、原案はレスリー・ボーエム、ジョン・スキップ、クレイグ・スペクターの3人、監督はスティーヴン・ホプキンス、脚本はレスリー・ボーエム、撮影はピーター・レヴィ、音楽はジェイ・ファーガソンである。そして出演は、ロバート・イングランド、リサ・ウィルコックス、ケリー・ジョー・ミンター、エリカ・アンダーソン、ウィットビー・ハートフォード、ダニー・ハッセル、マット・ボーレンギ、バー・デベニング、たちである。

本作では、前作でフレディを倒したアリスが妊娠し、その子供の夢を通して復活しようとするジェイソン、ということで、これは第2作でボツになったアイデアを練り直したものである。アリスは夢をコントロールできる能力を持っていているが、前作と同じアイデアの延長線上という所が今ひとつでもある。また、フレディとアリスの戦いに、フレディの母親が甦るというのも、ちょっと... →アイデアはケット手悪くないのだが、脚本と映像がそれについていってないのが残念。

長く続くシリーズでは、必ずや何処かで起こる駄作に陥る現象があるのだが、「エルム街の悪夢」シリーズでは本作でそれが一気に出てくることになった。(で、普通はこうなったらシリーズは終了となるのだが...)兎に角、ほぼ1年に1本というハイペースで製作していたらこうなるのも当然という気もする。で、次作は2年の時間をおいて登場することになる。シリーズ全作を制覇しようという気持ちがなければ、本作は見なくてもいいでしょうね。

 

エルム街の悪夢5 ザ・ドリームチャイルド スペシャル・エディション

エルム街の悪夢5 ザ・ドリームチャイルド スペシャル・エディション

  • 出版社/メーカー: アミューズソフト販売
  • 発売日: 2004/03/26
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「A NIGHTMARE ON ELM STREET PART 4: THE DREAM MASTER」 [映画(洋画)]

表題の作品は1988年の映画「エルム街の悪夢4/ザ・ドリームマスター最後の反撃」である。前年の第3作に続いて製作されたシリーズ第4弾である。今回のヒロインは超能力を持ったアリスとなり、これまでの3作から少し路線が変わってくる。また、フレディの方も、焼き殺されたのに、またも甦り、その能力も一段とパワーアップして、モンスターぶりを大いに発揮することになった。

作品データを記しておくと、時間は93分、監督はレニー・ハーリン、脚本はブライアン・ヘルゲランドとスコット・ピアースの2人、撮影はスティーヴン・ファイアーバーグ、音楽はクレイグ・セイファンである。そして出演は、ロバート・イングランド、ロドニー・イーストマン、リサ・ウィルコックス、アンドラス・ジョーンズ、ダニー・ハッセル、チューズデイ・ナイト、トイ・ニューカーク、ブルック・バンディ、ケン・サゴーズ、ブルック・ゼイス、ニコラス・メレ、リネア・クイグリー、たちである。

フレディから難を逃れたクリステンだったが、彼女はフレディに殺されるという悪夢に悩まされるようになっていた。そんな中で、あのフレディが甦り、彼女の友人たちがその血祭りに上げられていく。そして、クリステンも惨殺されてしまう。が、夢制御が出来るアリスを引きずり込み、ターゲットはアリスの友人たちになる。で、アリスは友人たちの仇を取るためにフレディに立ち向かうことを決意するが...

本作からは「対決」と言うことが前面に出て、「ホラー映画」ではなくて、完全に「モンスター映画」になってしまい、終盤は「アクション映画」と言ってもおかしくないものになっている。シリーズ作品ということで、フレディがどういうキャラクターであるかが分かっているからいいものの、第1作と比べると随分と雰囲気が変わったものである。SFXにも力を入れていて、ここに「不死身のモンスター」ということになって、いよいよ「13日の金曜日」と共に'80'sを代表するモンスターになったのもまた事実である。

また、レニー・ハーリンは後(1990年)に「ダイ・ハード2」の監督として抜擢されることになり、大ヒットを記録して監督としての名前を売ることになる。彼の持ち味であるダイナミックなアクションはこの本作監督時から特徴が出ている。(但し、最近はこの演出も飽きられてしまい、低迷していますが...)ストーリーの方は今ひとつであるのだが、後のR.ハーリン監督のことを考えたら、チェックしておきたい作品である。

 

エルム街の悪夢4 ザ・ドリームマスター最後の反撃 スペシャル・エディション

エルム街の悪夢4 ザ・ドリームマスター最後の反撃 スペシャル・エディション

  • 出版社/メーカー: アミューズソフト販売
  • 発売日: 2004/03/26
  • メディア: DVD

↓レニー・ハーリン監督と言えば、やっぱりこれです。

ダイ・ハード2 (ベストヒット・セレクション)

ダイ・ハード2 (ベストヒット・セレクション)

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • 発売日: 2007/10/24
  • メディア: DVD

クリフハンガー

クリフハンガー

  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • 発売日: 2004/06/25
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

大根刑事#20[Final] [アニメ]

遂に最終回となったBS朝日での放送。地上波では未放送だった物語を放送してくれたのは良かったのだが、地上波では第2話、第3話として放送された2本は放送せず、という所が納得できない所でもあった。(DVDは全21話となっているが、BS朝日の放送では、その中から2つを放送せず、1つを前後編という2話に分けて放送したので、「21-1+1=20」である。)今回の物語は、最終話で第20話「未来世紀ダイコン(後編)」である。(地上波の「ショート DE アニメ魂」では未放映であった。)また、前回と同様に、いつもより2分早い23:53からの放送で、時間の方も前回と同様に本編が5分半でした。→映画のノリでの製作ならばこれでもいいが、TVのことを考えたら、いつもの時間内に収まるようにするべきであり、全体構成には疑問をもつ作品であった。(が、内容は面白かった。)

前回の続きで、荒れ果てた砂の世界を、安住の地となる新天地を求めて歩き続けている少女と大根刑事。そんな中、大根刑事は目の前の砂に見覚えのあるものを目にした。それはベジタブル課の札と、底にあった電球のスタンドだった。で「みんな、何処へ行ってしまったんだ~~!」と叫ぶ大根刑事。そして誰がこんな世界にしたのかを問う。(当然、誰も答えない。)→そもそも、花火で日本からアメリカに渡って3年を過ごしたのは大根刑事自身であり、ベジタブル課のみんなと連絡していなかったのも自分なんですけど...

歩き続ける大根刑事だったが、疲れてきて動けなくなってしまい「足が...」と弱音を吐く。するとそれを耳にした少女が大根刑事を抱き上げてくれた。少女に抱かれている大根刑事は、道端で育った野良大根ということで、農家の顔も愛も知らなかった。そんな大根刑事は一人では前には進めなくなっていて、少女のことを思うようになっていた。

砂地の上、歩を進める少女だったが、疲れ果てて体力の限界となり、突然倒れてしまう。大根刑事は少女を励まし、「俺をかじれ。不味いかも知れないけど、少しは元気が出るぞ」と言うも、疲労困憊の少女は気を失ってしまう。で、大根刑事は自分の無力さを改めて知り、泣け叫ぶ。「誰か助けてくれ!神様!!」

すると、空から1本のロープ状の布きれが降りてくる。それを見た大根刑事は神様の助けと感じた。で、これを昇って行けば楽園に行けると思い、登り始め、少女にも登るように言う。意識を取り戻した少女は立ち上がると大根刑事の言うように布を掴む。が、布はちぎれてしまい、少女は昇って行くことが出来ない。大根刑事も「人間は登れないのか...」と悟り、呆然となる。

少女は笑顔で、上に昇って行くようにと大根刑事に伝える。「一人で昇って行け」と言われた大根刑事だったが、少女を置いて一人で行くことは出来ず、少女の元に戻ってきた。「バカ野郎。君を置いて一人でなんか、行ける訳ないだろう」これに「諦めちゃダメだよね」と少女は返し、ひたすら歩けば生きる場所は見つかると信じることにして、大根刑事にチュウ!

大根刑事と少女は二人で暮らし始める。やがて身籠もった少女は、大根刑事の子供を産んだ。(何故か、人間の赤ちゃんなんですけど...)やがて、子供(緑の髪の毛という所が大根刑事の子供というつもりなのは分かるが、どうして人間の姿をしているのでしょうか...???)が歩けるようになった頃には、植物が生えている緑の花畑にいた。

「NYPD大根刑事」までの物語とは明らかに違う内容で、「孤立無援の17歳」と最終話となる「未来世紀ダイコン(前/後編)」は「大根刑事」とは全く別の作品になっていました。(これらの物語が地上波では未放映だったのも何となく分かります。何せ、タイトルこそ同じであるが、全く別の作品になっているのだから...)

時間的に短い作品(原則、1話3分)としたら、アイデアといい、内容といい、とても面白い作品に仕上がっているのだが、全体を1つの作品として捉えると、やろうとしたことを欲張りすぎてしまって、全体構成の練りが足りないことが露呈している。はっきり言って、BS朝日では14話として放送された「さらば愛しき大根刑事よ」までの14本から「孤立無援の17歳」を除いた13本で完結させておくべきだったでしょうね。「ロボコップ」ネタとニューヨーク編を第2部と考え、「孤立無援の17歳」+「未来世紀ダイコン」は別作品、または第3部ということにした方が良かったですね。

尚、本作は12月にDVDが発売になる。時間的には一挙に見ることが出来る時間(70分を越えたところ)である。が、一挙に見るのではなく、上記に記したように3つに分けてみた方がよろしいかと...

 

大根刑事

大根刑事

  • 出版社/メーカー: エースデュースエンタテインメント
  • 発売日: 2007/12/21
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ODYSSEY『VERY BEST OF ODYSSEY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1997年にリリースされたベスト盤である。'70'sの世界的なディスコ・サウンドのブームの時にヒットを放った彼らであるが、その'70'sのディスコ・ミュージックがベスト盤という形とはいうものの、現在も聴くことが出来るというのは嬉しい所である。'80's、'90's、更には現在のダンス・ミュージックと違って、アナログくささが感じられて、それがまた魅力でもあるのは、当時から変わっていない。ベスト盤ということで、彼らの代表的にヒット曲を中心としているものの、たっぷりと聴くことが出来るというのは嬉しい所である。

収録曲は以下の全16曲である。『Native New Yorker』『It Will Be Allright』『Inside Out』『Use It Up And Wear It Out』『When You Love Somebody』『If You're Looking For A Way Out』『Going Back To My Roots』『Don't Tell Me Tell Her』『Easy Come, Easy Go』『Ever Lovin' Sam』『Hang Together』『Each Day I Fall In Love With You Again』『Never Had It At All』『(Joy) I Know It』『I Just Can't Believe It's True (I've Lost And Found You)』『Shades Of Blue』。

お薦め曲は、彼らの代表曲である『Native New Yorker』『Easy Come, Easy Go』は外すことは出来ないので、この2曲と、それ以外の曲では『Inside Out』『Going Back To My Roots』『Don't Tell Me Tell Her』『Never Had It At All』『Shades Of Blue』という所をピックアップしておく。'70'sのディスコ・サウンドは、ある意味では'70'sミュージックが色々と結実して到達した一つの極地でもあるが、'70'sを象徴するソウルフル、ファンキーな所があるのがやっぱり'80's行こうのエレクトリック・サウンドを中心とした物と大きく違う所で、人間味を感じる所である。'70'sという雰囲気にたっぷりと浸ることも出来るだけに、お手元にあってもいい一枚である。(特に、'90's以降のダンス・ミュージックと聞き比べてみるのもまた面白いことになります。)

 

Very Best of Odyssey

Very Best of Odyssey

  • アーティスト: Odyssey
  • 出版社/メーカー: Eagle
  • 発売日: 2001/07/31
  • メディア: CD

The Very Best of Odyssey

The Very Best of Odyssey

  • アーティスト: Odyssey
  • 出版社/メーカー: Waxworks Records
  • 発売日: 1998/12/22
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。