SSブログ

「柳生武芸帳」(その6) [映画(邦画)]

今回は、4本製作された1963年の作品の中から、最初の2本(シリーズ第5作と第6作)についてです。

シリーズ第5作柳生武芸帳 片目の十兵衛」(1963年)
作品データを記しておくと、1963年の東映京都の作品で、86分の白黒作品である。原作は五味康祐、監督は内出好吉、脚本は高田宏治、撮影は脇武夫、美術は大門恒夫、音楽は阿部皓哉である。そして出演は、近衛十四郎、松方弘樹、新井茂子、沢村訥升、香川良介、北龍二、明石潮、佐藤慶、山形勲、吉田義夫、品川隆二、北原しげみ、山城新伍、大橋史典、大前均、加藤浩、加賀邦男、堀正夫、那須伸太朗、浅野光男、島田兵庫、河村満和、佐藤洋、長島隆一、菅貫太郎、たちである。

将軍・家光の信任厚い老中・松平伊豆守の失脚を企む若年寄・稲葉美濃守が柳生武芸帳の公開を迫り、柳生但馬守は苦境に立たされる。潔白を証明する生き証人・里見忠義を捜すため十兵衛が派遣されるが、一足遅く、忠義は殺されていた。江戸では美濃守が武芸帳を手に入れていて、柳生家は窮地に立たされていた。十兵衛は家光に、武芸帳の中にある謎の血判に名のある者を捜し出すと誓い、時間を貰う。そんな十兵衛は刺客に襲われつつ、伊達政宗の所に忍び込むが...

それぞれの思惑が絡み合って展開されていく物語であり、それが十兵衛をターゲットに進んで行く。なかなか緊張感があって、見せてくれる1本である。

シリーズ第6作柳生武芸帳 片目水月の剣」(1963年)
作品データを記しておくと、1963年の東映京都の作品で、84分の白黒作品である。原作は五味康祐、監督は長谷川安人、脚本は高田宏治、撮影は松井鴻、美術は鈴木孝俊、音楽は阿部皓哉である。そして出演は、近衛十四郎、松方弘樹、北龍二、香川良介、長島隆一、和崎隆太郎、大木実、楠本健二、西崎みち子、桜町弘子、津村礼司、永田靖、牧口徹、関根永二郎、矢奈木邦二郎、堀正夫、有馬宏治、片岡栄二郎、阿波地大輔、尾形伸之介、たちである。

九州・阿蘇の有馬隼人正が柳生武芸帳を手に、幕府転覆の陰謀を企む。丁度、参勤交替の制度が布告された、これは外様大名を潰すための陰謀して、有馬は島津、細川、黒田の外様大名に書状を送って謀反を企むが、それを察知した十兵衛が立ち塞がる。武芸帳は謀叛の連判状だとして島津家を説得しようとする有馬だったが...

時は3代将軍・家光の時代になっているが、柳生武芸帳はまだ過去の遺物になっておらず、それを利用しての謀叛を計画、十兵衛がそれを如何にして防ぐか、ということで、今までとは少し毛色が変わってきた物語である。こういう展開もまた面白いのだが、シリーズの最初の頃と比べると、物語のスケールが小さく感じてしまう。が、テンポは悪くなく、悪くは無い作品である。

今回の2本は、シリーズも進んできて、「柳生武芸帳」の捉え方に変化が現れてきて、新たな展開となった物語である。設定は面白いのだが、ちょっと纏まりすぎてしまった感も拭えないのだが、十兵衛の活躍はそれなりに楽しむことが出来る。

 

↓やはりDVDではなく、ビデオです。

柳生武芸帳~片目の十兵衛~

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS

柳生武芸帳 片目水月の剣

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS
↓原作小説
柳生武芸帳〈上〉 (文春文庫)

柳生武芸帳〈上〉 (文春文庫)

  • 作者: 五味 康祐
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 文庫
柳生武芸帳〈下〉 (文春文庫)

柳生武芸帳〈下〉 (文春文庫)

  • 作者: 五味 康祐
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

東京少女・Bitter Sweet +0093女王陛下の草刈正雄・アナザーストーリー [ドラマ]

2006年に「ショートフィルム道」として放送された全6作(「東京少女」ということでは「68FILMS」におけるシリーズに続く第2シリーズということになる。)が、新たに「Bitter Sweet」というシリーズ・タイトルが付けられて、それぞれの本編だけが放送されました。(「ショートフィルム道」での放送は、いずれの物語も、本編12分+メイキング12分でした。)

放送形態は、予想通り、それぞれの物語の本編/CMという形で、84分の放送枠で、72分半、CM占有率は13.7%でした。(やはり地上波よりもCM占有率が低い。)最初に15秒の「Bitter Sweet」のタイトルがあって、6話はいずれもが11分45秒。6話が終わった後に、キャスト、スタッフのエンドロールが『イケナイ恋』に乗せて流れました。(1分45秒)→「セピア編」の主題歌が、それ以前に製作されたこちらにも進出することになりました。

6つの物語は「東京変身少女」「眺める少女」「回転少女」「ヤドカリ少女」「西東京タワー少女」「TOKYOかしましガールズ」である。→それぞれの物語については、2006年の放送時に記しているので、ここでは省略します。

が、放送の方は天災のため、とんでもない形になってしまいました。「東京変身少女」が始まって少しすると、いきなり「地震速報」というテロップが出ました。2本目と3本目は何もでなかったのだが、4目の「ヤドカリ少女」が中盤に差しかかった時、今度は「気象庁緊急地震速報」(これは去年の10月から始まった地震を予知したら出るというあれです。)が出て、少しすると「地震速報」が出っぱなしになりました。(これは、次の物語の間のCMの時も出ていました。)そして、「西東京タワー少女」でも地震速報が引き続き出ていました。尚、最後の「TOKYOかしましガールズ」はテロップなしでした。

深夜の短時間の間に関東から東北地方が2度も揺れるなんて... 被災された方にはお見舞い申し上げます。

地震関係のテロップが出るのは仕方のないところであり、諦めるしかない。とは言っても、今回放送された作品は2年弱前に放送されたものの再放送であり、その時のドラマ本編部分を集めたものなので、十分に諦めはつきます。ただ、今回の放送をDRモード録画して、BD-Rに残すことにしてHD化しようと思っていただけに... →こういうことになったら、もう一度同じものを放送してくれるものと思いますけど...

来週は「セピア編」の6本の本編を集めたものが「東京少女 セピアの思ひ出」というサブタイトルで放送されます。(TV誌では114分枠となっていたが、EPGでは99分枠になっていました。→ドラマ本編は15分×6=90分なので、CM占有率が10%を割れば十分収まります。)

尚、今回の「Bitter Sweet」と、来週の「セピアの思ひ出」をDRモードで録画すれば、ぎりぎり1枚のBD-Rに収録できる計算になる(「Bitter Sweet」は10.6G、「セピアの思ひ出」は計算上13.3Gになり、何とか入るはず。)のだが、どうしましょうか...(ここはBD-REにムーブしておいて、再度放送されるのを待つ、とするのが良いのでしょうね...)

尚、その後に放送された「0093女王陛下の草刈正雄 アナザーストーリー」の方は30分枠で本編27分、DRモードで3.9G(計算通りの数字でした。)、CM占有率は10%、テロップの類は出ませんでした。→映像は映画版と同じもの(一部に映画に出てこないものもある)を使っているが、編集によって途中から違う物語になるのだから、面白い所です。

 

※「東京少女」もいずれDVDがリリースされるでしょうが、現時点ではありません。

↓「アナザーストーリー」ではありません。劇場版です。

0093女王陛下の草刈正雄

0093女王陛下の草刈正雄

  • 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
  • メディア: DVD

『0093女王陛下の草刈正雄』+『スパイ道』ツインパック

『0093女王陛下の草刈正雄』+『スパイ道』ツインパック

  • 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
  • メディア: DVD
↓参考まで
緊急地震速報―揺れる前にできること

緊急地震速報―揺れる前にできること

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京法令出版
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 単行本
大地震から家族を救う方法 ~緊急地震速報対応~ 寝床を変えれば生存確率が90%UPする!

大地震から家族を救う方法 ~緊急地震速報対応~ 寝床を変えれば生存確率が90%UPする!

  • 作者: 和田 隆昌
  • 出版社/メーカー: 白夜書房
  • 発売日: 2008/01/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形零24話(2nd.11話)[裏ネタ編] [ケータイ刑事]

今回の銭形零・「裏ネタ編」で取り上げる物語は、2nd.11話の「小学生検事VS銭形零 ~数学王選手権大会殺人事件」ということで、残りも少なくなってきました。

今回の物語は多摩川ドイルが登場する物語であるが、そちらのネタには行かず、劇中で開催されている「オール日本 数学王選手権大会」から「数学オリンピック」について、そして「そろばん」と「電卓」についてということにします。

ところで、この物語の「[改訂版]」で、「勿論、6代目に対しても挑むでしょうね。(いや、6代目はちゃんシスターズの次女ということで、リボンとなるはず。ちゃんにドイルくんが挑まなかったのは、ひょっとしたら「」という色が彼の弱点ということで、また逃げたりして...???)」と記したが、6代目・ちゃんにドイルくんは挑みませんでした。ということで、「」という色はドイルくんの弱点であり、それは「野菜嫌い」だから、と考えて間違いないでしょうね。(→「多摩川ドイル・野菜嫌い説」に関しては他でも述べているので、そちらをご覧下さい。)

尚、MBSの放送の時に記事は「ここをクリック(MBS)」、BS-iの再放送時に「[改訂版]」として記したものは「ここをクリック(改訂版)」して下さい。

数学オリンピック」:世界の中等教育課程(日本では中学、高校生がこれに該当する。)にある生徒を対象にした国際コンテスト・国際科学オリンピックの一つである。(数学以外では、物理、化学、生物学、情報、天文学、埃、言語学、哲学がある。)正式名称は「国際数学オリンピック」(略号はIMO)といい、高校生を対象とした数学問題を解く能力を競う国際大会である。→高校生が対象ということなら、ちゃんが出場したら優勝するのも簡単かも...

第1回は1959年に行われ、1980年だけ開催されなかったが、それ以外は毎年行われていて、今年(2008年)は49回目となる。第1回大会の参加国は7ヶ国であったが、次第に増えていき、2007年の第48回大会は史上最多の93ヶ国が出場した。尚、日本が参加したのは1990年の第31回大会からである。尚、2003年の第44回大会は初めて日本(東京)で行われた。

日本人がこれに参加するには、日本数学オリンピック大会に参加する必要があり、この大会が選考会になっている。但し、翌年の国際大会への出場者を決定するため、参加資格は高校2年生までである。

この大会に出場した人の中には、フィールズ賞(受賞資格は40歳以下という規定がある。)を受賞した人も何人かいる。

そろばん」:漢字では「算盤」または「十露盤」と表記する。計算器の一つであり、古くから中国や日本で使われてきた道具である。横長の箱に、横方向に梁を設け、これを貫く形で縦方向に串を渡し、それぞれの串には5個~7個の珠を貫く構成となっている。梁上に1個または2個の珠があり、これは1個の珠で「5」を表している。また、梁下には4個または5個の珠があり、1個の珠は「1」を表している。そして、珠を上下に動かしてして加減乗除の計算を行う。

起源は宗から元の時代の中国という説と、古代バビロニア説がある。日本には室町時代の末期に伝来したとされている。

昔は「読み書きそろばん」と言われたように、そろばんは基本的な学問の一つとされていた。小学校でもそろばんの授業が必須であった時代がある。しかし、電卓の普及によって、次第に取って代わられるようになった。しかし、「10進法」の概念を説明するのに「そろばん」は都合良く、教材として生き残っている。また、そろばんを使うことで手先を素早くこまめに動かすことになり、これが能の発育に良いとされ、近年では見直されている。→考えてみれば、電卓は電池が無ければ「唯の箱」であるが、そろばんには電池は不要ですし...

電卓」:電子卓上計算機というのが正式名称であるが、現在ではその略称である「電卓」JIS規格で正式名称として採用されていて、世界的にも「デンタク」で通用するようになった。電子回路によって計算を行い、その結果を表示部に表示する計算装置である。名前の通り、卓上で使うのに適した大きさの小型計算機であるが、現在では電子技術の進化により、現在では「卓上」とは言えないような小さなサイズにまで進化している。また、時計や携帯電話にも、当たり前のように計算機の機能は搭載されている。

一般的な電卓は、四則演算と平方根、百分率の計算機能を持つものが標準的なものとなっている。また、日本では消費税計算機能も今では一般的な機能になっている。数値の入力は10キーと呼ばれるキーを使って行い、8桁程度の表示部に計算結果が表示される。

尚、同じ「10キー」を使っているものとして「電話」があるが、電卓の10キーと電話の10キーの数字の配列が違っているというのは「銭形舞・8話」を見ていたら知っていることでもある。

機能的には一般的な電卓と同じであるが、入力キーに「00」や「000」を持ったり、表示桁数が10~12桁になった事務用電卓、三角関数、対数、指数計算など、物理や工学計算機能を持った関数電卓、計算する関数をプログラムすることが出来るプログラム電卓などがあり、関数電卓になると計算式も表示が可能になっていたり、中にはグラフを表示することも可能なものもある。

「電卓」が世の中に登場したのは1962年のイギリスが最初であり、日本では1964年に初登場した。最初は真空管を使っていたこともあって、「電子計算機」であったが「卓上」と呼べるような代物ではなかった。真空管からトランジスター、さらにはICへと技術が進化していくのにつれて、小型化されていき、1970年代には「卓上」と呼べるものが次々と登場した。更に、1980年代になると、LSIの技術によってカード電卓と呼ばれる薄いものが登場している。(電卓の小型化は、IC、LSIの奇術の進歩を象徴するものであり、これがマイクロ・プロセッサの開発技術に繋がった、というのは有名な話である。)また、表示部には、最初は発光管が使われていたが、液晶が使われるようになり、現在では液晶が当たり前になっている。(電卓の液晶技術の発展が、液晶ディスプレイの発展に繋がったというのも有名な話である。)また、最初は家庭用AC電源を使っていたが、これが乾電池になり、さらにはボタン電池というように小型電池が使われるようになった。また、太陽電池を使ったものも登場し、やはりこれが太陽電池パネルの発展に繋がることになる。→「電卓」の開発は、そこから派生した色んな技術の発展に繋がっており、現代の技術には必要不可欠な技術が多数生まれている。よって「たたかが電卓」というようなことはできません。(でも、暗算能力の低下という別の問題を生み出したのもまた事実ですけど...)

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

 

↓「数学オリンピック」関係

算数オリンピックに挑戦 00~03年度版 (ブルーバックス)

算数オリンピックに挑戦 00~03年度版 (ブルーバックス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/04/21
  • メディア: 単行本

数学オリンピック問題にみる現代数学―難問の奥にある“ほんもの”の香り (ブルーバックス)

数学オリンピック問題にみる現代数学―難問の奥にある“ほんもの”の香り (ブルーバックス)

  • 作者: 小島 寛之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1995/02
  • メディア: 新書

完全攻略 数学オリンピック

完全攻略 数学オリンピック

  • 作者: 秋山 仁
  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売日: 2000/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

数学オリンピック 2002~2007 (2002)

数学オリンピック 2002~2007 (2002)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売日: 2007/09
  • メディア: 単行本

数学オリンピック〈2001~2006〉

数学オリンピック〈2001~2006〉

  • 作者: 数学オリンピック財団
  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本

シリーズ数学の世界 7 数学オリンピック教室

シリーズ数学の世界 7 数学オリンピック教室

  • 作者: 野口 広
  • 出版社/メーカー: 朝倉書店
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: 単行本

数学オリンピック事典―問題と解法

数学オリンピック事典―問題と解法

  • 作者: 野口 広
  • 出版社/メーカー: 朝倉書店
  • 発売日: 2001/09
  • メディア: 単行本

 

↓「そろばん」関係

「江戸の子育て」読本―世界が驚いた!「読み・書き・そろばん」と「しつけ」

「江戸の子育て」読本―世界が驚いた!「読み・書き・そろばん」と「しつけ」

  • 作者: 小泉 吉永
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 単行本

楽しくおぼえるはじめてのそろばん

楽しくおぼえるはじめてのそろばん

  • 作者: 荒木 光
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2008/02/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

できる子はやっぱりそろばんをやっている―なぜ、計算だけではなく全ての勉強に役立つのか?

できる子はやっぱりそろばんをやっている―なぜ、計算だけではなく全ての勉強に役立つのか?

  • 作者: 塩澤 雄二
  • 出版社/メーカー: 青月社
  • 発売日: 2007/12/25
  • メディア: 単行本

図解でわかるそろばん式計算術―計算のしくみを目で見て覚える

図解でわかるそろばん式計算術―計算のしくみを目で見て覚える

  • 作者: 山田 フラミンゴ真貴
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本

スタンダードそろばん

スタンダードそろばん

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: トモエ算盤
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本

わかりやすい位付 らくらく実感そろばん

わかりやすい位付 らくらく実感そろばん

  • 出版社/メーカー: ダイイチ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

↓「電卓」関係

電卓テキスト

電卓テキスト

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 大原出版
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 単行本

電卓パーフェクト活用マニュアル

電卓パーフェクト活用マニュアル

  • 作者: 平山 紀美子
  • 出版社/メーカー: 税務経理協会
  • 発売日: 2004/05
  • メディア: 単行本

CANON 卓上電卓千万単位シリーズ 12桁 HS-1210TU

CANON 卓上電卓千万単位シリーズ 12桁 HS-1210TU

  • 出版社/メーカー: キヤノン
  • メディア: エレクトロニクス

CASIO スタンダード関数電卓 FX-912ES-N

CASIO スタンダード関数電卓 FX-912ES-N

  • 出版社/メーカー: カシオ
  • メディア: エレクトロニクス

CASIO スタンダード関数電卓 FX-991ES-N 仮数10桁

CASIO スタンダード関数電卓 FX-991ES-N 仮数10桁

  • 出版社/メーカー: カシオ
  • メディア: 付属品

HP 35s 関数電卓

HP 35s 関数電卓

  • 出版社/メーカー: ヒューレット・パッカード
  • メディア: エレクトロニクス

シチズン時計 カード型8桁電卓 W11-S

シチズン時計 カード型8桁電卓 W11-S

  • 出版社/メーカー: シチズン
  • メディア: エレクトロニクス

FX-9860G グラフ関数電卓

FX-9860G グラフ関数電卓

  • 出版社/メーカー: カシオ
  • メディア: エレクトロニクス

カシオ プログラム関数電卓 FX-71F-N

カシオ プログラム関数電卓 FX-71F-N

  • 出版社/メーカー: カシオ
  • メディア:

CASIO プログラム関数電卓 FX-4850P-N 仮数10桁

CASIO プログラム関数電卓 FX-4850P-N 仮数10桁

  • 出版社/メーカー: カシオ
  • メディア: エレクトロニクス


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。