SSブログ

ゴーオンジャー#17 [特撮]

今回のBGMは、2000年に発表されたNEIL YOUNGの「SILVER & GOLD」というアルバムです。って、当然でしょう。流石に、童話の「金の斧、銀の斧」を聴きながらというのは合わないので止めましたが、黒川芽以さんのDVD「黒川芽以STYLE」に収録されている「金のケータイ、銀のケータイ」というショート・ドラマは見直しましたけど...

新戦士のデビューということで、今回はゴーオンジャーの5人はダメ駄目ぶりを発揮して、金と銀の引き立て役に終始していたが、今までのノリが否定されたようになっちゃって、急に冷めてしまいました。尚、誰とは言わないことにするが、そんな中でも自分たちの存在を目立たせようとしていたのがいたが、物語の位置づけから自分たちの役割が読めないKYキャラとして認定です。

しかも、金はハッパバンキが巨大化できないようにしていたというように、敵のことをよく研究している、ということも伝わってきて、もはや忘れられているようだが、「環境問題」をテーマにした作品としたらよく考えられていましたね。とにかく、巨大化させずに倒してしまったら、町の破壊も小さくて済むし、消費するエネルギーも小さくて済む。5人の名前で「えころじい(エコロジー)」と言って、環境問題に取り組んでいそうな素振りだけのゴーオンジャーは、いつも最終的には倒しているものが、怪人を巨大化させて町を破壊させることに手助けしているだけに、現代のヒーローとしたら、未来の地球を考えていない環境に優しくないヒーローの道を進んでいくだけです。(が、巨大戦が無くなると、見所も無くなっちゃうけど...)

一方、ガイアークの方も、ヨゴシュタイン+ヒラメキメデス+ハッパバンキによるトリオで名乗りをするというように、金銀という新キャラに持って行かれないように努力していたのは微笑ましい所でした。しかも、形勢が悪いとみたら、さっさと下っ端のハッパバンキに押しつけて、自分は逃げてしまうヨゴシュタイン。こういう幹部らしいキャラは大事にして貰いたいところである。(敵幹部は卑怯に、怖く、堂々としていてもらわなきゃ...)

そんな中、ケガレシアもハッパバンキの名前を耳にすると「葉っぱ?」と漏らしていたが、霧島ハルキ「0093女王陛下の草刈正雄」)が口にする駄洒落(説明までしてくれるサービスまである)を知っていると、顔を洗って出直しです。

そして、やっぱり玩具のプロモーションという内容になっちゃって、またもつまらない物語でした。

で、正義の側が7人になったら、相手が侵略者であっても、益々「弱い者イジメの図」にしか見えなくなってしまうのと、一人一人はとても弱い雑魚という印象が強くなるだけで、悪いことばかりが浮かんでくるだけである。これが終盤のクライマックスならばともかく、まだ折り返し点にも達していないのだし、不安要素ばかりしか浮かんでこない。

第一、出演者が多くなることで製作費もかかるだけで、デメリットばかり浮かんでくる。一応メリットとしたら、玩具を売りたいスポンサーにとっては、それだけ多くの関連グッズ、玩具の類を発売できるということになり、売れれば大儲けとなることぐらいですかね。ただ、何でもかんでも販売価格が上がっていく現在、お母さんは真っ先に玩具を買わないことでやりくりするだけに、売り上げを伸ばすのは厳しく、種類が増えることによるコスト増と売り上げ減少によって、デメリットになりかねないし...

この対策としたら、ゴーオン・メンバーの一部の空気化と、戦死&補充メンバーなし、ということが考えられるが、後者は現在の戦隊では禁じ手になっているだけに、ここは前者しか手は打てないので、またもキャラクター描写に問題が生じることになりそう...と言って、敵の方も次々と新幹部を登場させる物量投入作戦とすると、ますますキャラが描けなくなって凡作になるのは目に見えているし...

ということで、これまでは昭和ヒーローの乗りが面白かったが、そういう楽しみも減ってしまいそうで、これから先が(来年の新戦隊までの繋ぎとなる)消化試合になりそうな気が...

次回は、とりあえず、銀が連れ去られるということで、ゴーオンジャーたちにツッコミしやすいようなネタを提供するようですね。(6/29はお休みのため、次々回で一区切りつけるのと、休み明けの為のネタフリを仕込んでおいて引っ張るのでしょうが...)

 

Silver & Gold

Silver & Gold

  • アーティスト: Neil Young
  • 出版社/メーカー: Reprise
  • 発売日: 2000/04/24
  • メディア: CD

↓「金のケータイ、銀のケータイ」はこのDVDに収録されています。

ケータイ刑事銭形泪・黒川芽以style (夏服タイプ)

ケータイ刑事銭形泪・黒川芽以style (夏服タイプ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: トライディア
  • 発売日: 2006/02/03
  • メディア: -

ケータイ刑事銭形泪・黒川芽以style (冬服タイプ)

ケータイ刑事銭形泪・黒川芽以style (冬服タイプ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: トライディア
  • 発売日: 2006/02/03
  • メディア: -

↓「金の斧、銀の斧」はこちら

イソップ寓話集 (岩波文庫)

イソップ寓話集 (岩波文庫)

  • 作者: イソップ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 文庫

イソップ寓話の世界 (ちくま新書 (063))

イソップ寓話の世界 (ちくま新書 (063))

  • 作者: 中務 哲郎
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1996/03
  • メディア: 新書

イソップ寓話集 (ワイド版岩波文庫)

イソップ寓話集 (ワイド版岩波文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2002/06
  • メディア: 単行本

↓霧島ハルキはこれに登場!

0093女王陛下の草刈正雄

0093女王陛下の草刈正雄

  • 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

「渡り鳥」(その3) [映画(邦画)]

今回は、1960年に製作された4本の中の前半の2本となるシリーズ第2作と第3作の2作品についてです。

シリーズ第2作口笛が流れる港町」(1960年)
作品データを記しておくと、1960年の日活作品で、時間は84分。原作は山崎巌、監督は斎藤武市、脚本は松浦健郎、撮影は高村倉太郎、美術は坂口武玄、音楽は小杉太一郎である。そして出演は、小林旭、浅丘ルリ子、宍戸錠、渡辺美佐子、山内明、近藤宏、白木マリ、小高雄二、木浦佑三、松本染升、清水将夫、木下雅弘、田中筆子、たちである。

九州は阿蘇にやってきた滝伸次。そこで地元の寂れた牧場を巡る乗っ取り計画に対して、出会った殺し屋の太刀岡と共に立ち向かって行く、という物語である。

前作のヒットで、急遽シリーズ化されることになり、短期間で製作された作品であり、結構粗があるのは仕方のない所か...(そもそも、タイトルから受ける印象と随分違った感じで物語が進んでいきます。) だが、本作は伸次のライバルとして宍戸錠のポジションが大きくなる記念すべき作品である。(第6作まで続けて登場することになる。しかし、毎作キャラは別人である。)

西部劇を意識した拳銃アクションが見所であり、日活が得意とする無国籍アクションの1本として楽しむことの出来る作品である。

シリーズ第3作渡り鳥いつまた帰る」(1960年)
作品データを記しておくと、1960年の日活作品で、時間は79分。原作は原健三郎、監督は斎藤武市、脚本は山崎巌と大川久男の2人、撮影は高村倉太郎、美術は坂口武玄、音楽は小杉太一郎である。そして出演は、小林旭、浅丘ルリ子、宍戸錠、川地民夫、中原早苗、南田洋子、金子信雄、島津雅彦、内田良平、楠侑子、高品格、青木富夫、弘松三郎、瀬山孝司、玉村駿太郎、島村謙次、近江大介、水谷謙之、たちである。

佐渡にやってきた滝伸次。島の鉱山には、戦時中に軍が隠した貴金属があるということで、それを手に入れようとする島のボスに立ち向かって行く伸次。また、弟の仇として伸次を狙うハジキの哲も現れて、真相を掴んで復讐しようとする物語である。

佐渡の鉱山といえば、金脈と誰もが思う所であるが、金脈ではなくて戦時中に軍が隠したとされる貴金属を手に入れようとする悪玉というのが設定上の面白いところである。また、弟の仇として伸次を狙うハジキの哲だが、真相を知ると伸次と協力して悪玉に立ち向かって行く、というのは、この手の作品ではパターンとは言え、やっぱり気持ちいい所である。

前年の「ギターを持った渡り鳥」がヒットしたことからシリーズ作品にすることが決まり、短期間で製作された作品であるため、粗はあるのだが、それを感じさせない勢いが作品にある。冷静に考えると、荒唐無稽な所があるのだが、日活が得意とする無国籍アクションということもあって、そういうことを忘れさせてくれる。ストーリーとしたらパターン通りに進んで行くのだが、今回の2作はそのパターンが完全に固まることになる作品であり、シリーズの人気を更に高めることになった作品である。やはり見ておきたい所である。(本シリーズは、製作順に見ていく必要がないので、毛色の違う最終作「渡り鳥故郷へ帰る」以外は製作順に拘る必要はありません。)

 

口笛が流れる港町

口笛が流れる港町

  • 出版社/メーカー: 日活
  • メディア: DVD

渡り鳥いつまた帰る

渡り鳥いつまた帰る

  • 出版社/メーカー: 日活
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形舞5話[裏ネタ編] [ケータイ刑事]

今週も週2で「銭形舞・裏ネタ編」を記します。今回は(早くも)第5話の「シベリア超特急殺人事件」です。言うまでもなく、「シベリア超特急」とのコラボ作品であり、ここから「ケータイ刑事」と他の作品とのコラボの道が始まった。ということで、今回は「コラボレーション」について(「・18話」の裏ネタ編で記しているが、その時に記したものをベースに、加筆修正を行っています。)、そして劇中に出てきた物から「オートドライブ」について、そして「山下陸軍大将(山下奉文)」について記すことにする。(「シベリア超特急」については、「銭形泪・アナザーストーリー」の裏ネタ編まで取っておくことにします。)

尚、約2年前になるが、MBSの再放送の時に記したこの物語の記事は「ここをクリック」してください。

コラボレーション」:英語の単語は「COLLABORATION」。意味は辞書を見れば分かるが、「協同」「協力」「合作」「共同制作」「同調」という意味である。この中でも、「合作」「共同制作」ということで、音楽、漫画などでは古くから「コラボレーション」ということが行われていた。尚、このような「合作」「共同制作」をすることを「コラボ」と省略して言うのも、今では定着している。尚、「共同」ということになるので、最低でも2者がそれに参加することになるが、2者に限ることはなく、3、4、5者、…、というように多数が参加していても構わない。が、最低でも参加者の間で「同意」されていなければならない。(別に、契約書が必要とは言いませんが...)

いつもは別々に活動しているアーティストが一時的に一緒になって同じ作品を製作するということで、'50's、'60'sの時代から行われていたこともあり、珍しいことではない。しかし、常に一緒に活動するようになると、それは「コラボ」とは言わず、あくまでも「一時的」というのが「コラボ」である。

これが'90'sの時代になって、新たなメディアが台頭してくると、これまでの既存のメディア(主に本)は危機感から、他のメディアとの融合を図ることが盛んになった。で、異業種の企業と組んで、新たな物を生み出すという試みが色々と行われ、「コラボ」が広がるようになった。現在では、映画、ドラマ、音楽、TV、CM、ネットなどの異業種の企業が共同企画ということで「コラボ」ということを数多くやっている。

ところで、音楽の世界でよく耳にする「Featuring(フィーチャリング)」、「Tribute(トリビュート)」、映画やドラマの世界の「Hommage(オマージュ)」があり、これらと「コラボ」が混同されているが、それらは別物である。確かに、中にはそれも「コラボ」の一種と言うことが出来るものもある。というのは、共同制作/合作という形を採っていたら、それは紛いなりにも「コラボ」である。が、「フィーチャリング」には「客演」という意味があってメイン・アーティストのアルバムに参加する場合に使われる。

また、「トリビュート」には「賞賛」という意味があって、他への賞賛として捧げられるものである。よって、「讃える」という事になっていなければならない。また、「トリビュート・コンサート」となったら、大抵は複数アーティストが参加するので、基本的にこれは「コラボ」の一形態である。

しかし「オマージュ」には「尊敬」「敬意」と言う意味があり、「敬意」が無いとそれはただの「パクリ」ということになる。先人に敬意を払いながら似たような作品を創作するということなので、共同制作という形を取らなくても実現可能であり、「コラボ」にならないことが多い。

オートドライブ」:「クルーズ・コントロール」とも言う。自動車の走行速度を一定に保ったまま走行を維持させる機能である。尚、これはスロットルの制御は行うがブレーキ制御までは行わない。

初めて登場したのは1958年のクライスラー社のクライスラー・インペリアルである。日本車では1964年のトヨタのクラウンエイトがオプション装備として採用したのが最初である。で、この時「オートドライブ」という名前が使われたことから、日本では「オートドライブ」の方が浸透している。

当初は高級車のみのオプション装備であったが、高級車の間では標準装備になり、現在では普及車でも装備されるようになり、一般的なものになっている。また、前を走る車との車間距離の情報を取り入れ、衝突防止レーダーを備えたものに発展して、それらが採用されているように、技術の方も進化している。→だからと言って、機械に頼りすぎるのもまた別問題ですけど...

山下陸軍大将(山下奉文)」:太平洋戦争時代の日本陸軍大将である。1885年高知県生まれ、1946年、日本軍の戦争犯罪の責任を問われ、死刑に処された。

「マレーの虎」と呼ばれたが、これは第25軍司令官としてマレー作戦(イギリス領マレー(当時)とシンガポールの侵攻作戦で、真珠湾攻撃とほぼ同時(正確には真珠湾攻撃よりも1時間50分前に開始された))の指揮を執り、戦果を挙げたためである。その後、東条英機との確執によって、満州に左遷、更にフィリピン方面軍の司令官を務めた。ルソン島の戦いで降伏すると、直ちに戦犯としてマニラで軍事裁判にかけられ、マニラ大虐殺などのフィリピンにおける戦争犯罪の責任を問われ、死刑判決を受ける。

また、終戦時、フィリピンに莫大な資金を埋めたと言われていて、「山下財宝」の名前が度々出てくることがある。(真偽はともかく、現在でもこの話に絡んだM資金詐欺があるということをお忘れないように...)

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

↓資料

山下奉文―昭和の悲劇 (文春文庫 ふ 12-7)

山下奉文―昭和の悲劇 (文春文庫 ふ 12-7)

  • 作者: 福田 和也
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2008/04/10
  • メディア: 文庫

死は易きことなり―陸軍大将山下奉文の決断

死は易きことなり―陸軍大将山下奉文の決断

  • 作者: 太田 尚樹
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 単行本

悲劇の将軍―山下奉文・本間雅晴 (中公文庫)

  • 作者: 今 日出海
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1988/10
  • メディア: 文庫

山下奉文正伝―「マレーの虎」と畏怖された男の生涯 (光人社ノンフィクション文庫 567)

山下奉文正伝―「マレーの虎」と畏怖された男の生涯 (光人社ノンフィクション文庫 567)

  • 作者: 安岡 正隆
  • 出版社/メーカー: 光人社
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 文庫

日本の戦歴 フィリピン決戦―山下奉文とマッカーサー (学研M文庫)

日本の戦歴 フィリピン決戦―山下奉文とマッカーサー (学研M文庫)

  • 作者: 村尾 国士
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2001/09
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

BOZ SCAGGS『MIDDLE MAN』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1980年に発表された彼の9枚目のアルバムである。前々作の「SILK DEGREES」、前作の「DOWN TWO THEN LEFT」に続くA.O.R.三部作の締めとなったアルバムである。しかし、TOTOのS・ルカサーを前面に出していて、A.O.R.三部作と言ってもロック色が強くなったアルバムである。「SILK DEGREES」には及ばなかったものの、Billboardのアルバム・チャートで最高位8位、1980年の年間アルバム・チャートで37位にランクインする大ヒットとなった。

収録曲は以下の全9曲である。『Jojo』『Breakdown Dead Ahead』『Simone』『You Can Have Me Anytime』『Middle Man』『Do Like You Do In New York』『Angel You』『Isn't It Time』『You Got Some Imagination』。

この中からシングル・カットされたのは2曲で、共にTOP 20入りを果たすヒットとなっている。『Jojo』はBillboardのシングル・チャートで最高位17位、1980年の年間シングル・チャートで89位にランクイン、『Breakdown Dead Ahead』はレギュラー・チャートで最高位15位、1980年の年間シングル・チャートでは97位にランクインしている。

本アルバムからのお薦め曲は、A.O.R.のアルバムと捕らえたら『Simone』『You Can Have Me Anytime』『Isn't It Time』ということになるが、A.O.R.よりはロックの方に傾いている本アルバムでは、やはりシングル・ヒットも記録している『Jojo』や『Breakdown Dead Ahead』でしょう。そして、アルバム・タイトル・ナンバーである『Middle Man』も捨てがたいところである。→A.O.R.ではなくて、ロック・アルバムといった方が正解です。

前々作と前作の内容と、BOZの名前からA.O.R.という内容を期待したらちょっと肩すかしを食らうことになる。やはり、'80'sという新しい時代を迎えて、同じようなものとしない所はBOZらしいところである。しかも、当時のTOTOは勢いに乗っていたこともあって、その勢いも垣間見られていて、実に聴き甲斐のあるアルバムとなっている。A.O.R.がお好きな方も、ロックが好きな方も、'80'sサウンドがお好きな方も、聴いておきたいところである。

 

Middle Man

Middle Man

  • アーティスト: Boz Scaggs
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

  • ミドル・マン(紙ジャケット仕様)

    ミドル・マン(紙ジャケット仕様)

    • アーティスト: ボズ・スキャッグス
    • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
    • 発売日: 2005/11/23
    • メディア: CD
    ミドル・マン

    ミドル・マン

    • アーティスト: ボズ・スキャッグス
    • 出版社/メーカー: ソニーレコード
    • 発売日: 1997/09/01
    • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。