SSブログ

THE RING TWO(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は、2005年の映画「ザ・リング2」である。日本版の「リング」は1998年の作品である2002年の「ザ・リング」の続編である。が、日本版「リング2」のリメイクではなく、ハリウッドのオリジナル・ストーリーである。

作品データを記しておくと、時間は110分、原作は鈴木光司、監督は中田秀夫、オリジナル脚本は高橋洋、脚本はアーレン・クルーガー、撮影はガブリエル・ベリスタイン、音楽はハンス・ジマー、ヘニング・ローナー、マーティン・ティルマンの3人である。そして出演は、ナオミ・ワッツ、サイモン・ベイカー、デヴィッド・ドーフマン、エミリー・ヴァンキャンプ、シシー・スペイセク、エリザベス・パーキンス、ゲイリー・コール、ライアン・メリマン、ケリー・オーヴァートン、ジェームズ・レジャー、デイヴィー・チェイス、メアリー・エリザベス・ウィンステッド、たちである。

あれから半年、おぞましい記憶から逃れるために、レイチェルとエイダンの親子は海辺の小さな田舎町へと引っ越した。レイチェルは地元紙の記者として働くようになり、新たな生活が始まる。が、平穏な日々は長く続かなかった。その田舎町で数十年ぶりという怪死事件が発生した。犠牲者の10代の少年の顔は異様にゆがめられていたということで、レイチェルにはあのビデオテープの恐怖が蘇る。事件を調べ始めたレイチェルは、再びサマラの呪いの力が働き始めたと確信した。そうしていると、エイダンの様子に異変が起き始め...

本作は完全オリジナル・ストーリーであるが、どうしても日本版の「リング」の貞子が頭から離れず、つい比較してしまうことになる。そしてジャパニーズ・ホラーとアメリカン・ホラーの根底にある者の違いを感じることになる。

で、本作は一応「ホラー映画」ということになっているが、謎を解いていくサスペンス作品のようなものになっていて、「ホラー」という感じがあんまりしなくなっている。これはこれで、別の恐怖を味あわせてくれるのだが、日本版の「リング」や前作「ザ・リング」の事があるので、どうしても本作にはホラー映画としての恐怖があることを期待してしまう。よって、裏切られたという印象を持ってしまい、これがズッコケた原因である。

が、「ザ・リング」を忘れてサスペンス作品という認識に頭を切り換えたら、それなりの作品になっている。これはやっぱり音楽による所があろう。本作の音楽は、ホラー映画の音楽としたら疑問符が付くが、サスペンスの音楽としたら、これがなかなかどうして、出来がよいものになっている。ということで、本作の製作意図とは異なることになるが、サスペンスという認識で本作品のサントラ盤をピックアップする。→この辺りは、ハンス・ジマーの力量が発揮されていると言えるが、作風自体がサスペンスということを考えたら、流石はH.ジマーということになる。

最後にサントラ盤の収録曲を記しておく。サントラ盤の収録曲は以下の全12曲である。『The Well』『Before You Die You See The Ring』『This Is Going To Hurt』『Burning Tree』『Not Your Mommy』『Shelter Mountain』『The Ferry』『I’ll Follow Your Voice』『She Never Sleeps』『Let The Dead Get In』『Seven Days』『Television』。

 

The Ring / The Ring 2 [Original Motion Picture Soundtracks]

The Ring 2 [Original Motion Picture Soundtracks]

  • アーティスト: Anthony Pleeth,Martin Tillman,Hans / Lohner, Henning / Tillman, Martin Zimmer,Fiachra Trench,Gavin Greenaway,Gina Segall
  • 出版社/メーカー: Decca
  • 発売日: 2005/03/15
  • メディア: CD

↓映画DVDはこちら

ザ・リング2 完全版 DTSスペシャル・エディション

ザ・リング2 完全版 DTSスペシャル・エディション

  • 出版社/メーカー: アスミック
  • メディア: DVD

↓一応、第1作を...

ザ・リング

ザ・リング

  • 出版社/メーカー: アスミック
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「THE REINCARNATION OF PETER PROUD」 [映画(洋画)]

表題の作品は1975年のアメリカ映画「リーインカネーション」である。輪廻転生をテーマにしたスリラー作品である。後に香港映画「ジョイ・ウォンのリインカネーション/輪廻転生」や韓国映画「輪廻 リ・インカネーション」などでも扱われているテーマであるが、それらはホラー系の作品ではないが、本作はホラー系の作品であり、自分の前世の姿を見出していく男の恐怖が描かれている。また、M.キダーこの後に「スーパーマン」のヒロインであるロイス・レインを演じることになるが、それ以前の出演作ということで、注目が集まるようになった頃の作品である。

作品データを記しておくと、ジスかは105分、原作と脚本はマックス・エーリッヒ、監督はJ・リー・トンプソン、撮影はヴィクター・J・ケンパー、音楽はジェリー・ゴールドスミスである。そして出演は、マイケル・サラザン、マーゴット・キダー、ジェニファー・オニール、ポール・ヘクト、トニー・ステファノ、コーネリア・シャープ、たちである。

大学教授のピーターは、暗闇の湖で泳いでいる所を妻に殴り殺される夢を毎日見ていたことで魘されていた。そんな中、彼はTVで見た風景に驚いた。というのは、その風景は悪夢に出てくる町だった。で、ピーターはその町・ブラッドリー・フィールドを訪れた。そして新聞社に行って、過去の殺人事件のファイルを探る。すると、1946年9月27日に、銀行の頭取の養子・ジェフが水泳中に溺死した記事を見つけた。また、ジェフの妻・マーシャと娘・アンが今も生きていると知り、訪ねることにした。で、美しく成長したアンと知り合い、更にマーシャとも会った。その席で、マーシャは、ピーターがグラスを指で弾くのを目にして驚いた。それは亡き夫・ジェフと全く同じ癖だった。更に、アンが養老院にいる祖母の見舞いにピーターと共に行くと、今では口を聞くことが出来ない祖母がピーターに「ジェフ」の名前を叫んだ。ジェフとピーターの容貌は誰が見ても別人であり、初対面なのにである。数日後、ピーターを訪ねたマーシャは驚愕の言葉を告げられた。「僕はその現場にいたんだ」ということで、マーシャは、ピーターがジェフの生まれ変わりと考えるようになった。数日後、夜の闇に包まれた湖でピーターが泳いでいると、マーシャの乗ったモーターボートが近づいてきて...

主人公が大学教授ということもあってか、自分で原因を推測して、それを確かめていこうとするという展開ということで、設定を上手く活かした物語となっている。冷静になって考えると、専門家に相談する(この場合は夢相談ということになるので、やはり精神科医にということになるのでしょうね。)特に、アメリカでは日本よりも精神科医はより日常に近いものであるだけに、大学教授という職業柄が物語の展開にしっかりと活かされているということにもなる。

ということで、なかなか良くできた作品である。もっと陽の目が当たっても良い作品である。

 

↓ビデオ(輸入盤)です。

The Reincarnation of Peter Proud

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: VHS

 

↓やっぱりこちらの方が有名です。

ジョイ・ウォンのリインカーネーション~輪廻転生~

ジョイ・ウォンのリインカーネーション~輪廻転生~

  • 出版社/メーカー: パイオニアLDC
  • メディア: DVD

 

↓2004年の韓国映画

輪廻 リ・インカーネーション

輪廻 リ・インカーネーション

  • 出版社/メーカー: インターフィルム
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形泪6話[裏ネタ編]PART 1 [ケータイ刑事]

今回の「銭形泪[裏ネタ編]」からは1st.6話の「牛、熊、鮭、強いのは誰だ? ~動物奇想天外殺人事件」に突入です。(この物語は果たして何回になるのでせうか?とたっぷりと引っ張らせて貰う伏線を張っておきます。)この物語は、事件現場が新宿と言うことで、「ケータイ刑事」ではちょっと珍しい所で発生した事件と言うことになりました。

まずは、物語の中に散りばめられたネタの中から、サブタイトルにもある「動物奇想天外」と、劇中に出てきた「動物の名前が入った苗字」について簡単に記すことにします。

尚、約2年半前のBS-iでの再放送時に記した本編について記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

動物奇想天外」:TBS系で放送されている番組名は正しくは「どうぶつ奇想天外!」である。(一応、系列局ということになる。)現在も放送されている長寿番組である。

スタートしたのは1993年10月ということで、この物語が放送された時(2004/2/8)では既に11年目に突入していた。尚、2000年3月までは毎週土曜日20:00からの放送であったが、2000年4月以降は毎週日曜日の20:00に放送されている。(当初は、大河ドラマはともかく、他局のライバル番組を終了に追い込むというように好調だったが、最近では、長寿番組によく見られるような低迷ぶりとなっていて...)尚、この番組は、「親が子どもに見せたい番組」の上位に毎年ランクインしている。

尚、内容の方は、動物に関する話題で進めるクイズ・バラエティである。

劇中で確認できた動物名が入った苗字:犬飼、鷹見沢、鷲沼、鳥野、猿山、牛沢、鼠取、猿谷、鮫島、亀井、羊飼、亀田、馬場、馬見塚、鳥山、海老名、鶴川、大虎、熊谷、鮭山。また、「雀」もあるが、上の感じが確認できませんでした。

これらの中から、物語においてそれなりのポジションが与えられたのは、犬飼、牛沢、熊谷、鮭山である。これら4つについては、捜査会議において、普通は被害者、容疑者は顔写真が使われるのだが、動物のイラストが描かれていた。但し、鮭山については魚の鮭ではなく、切り身の鮭のイラストだった。→ちゃんもなかなか楽しい所があります。

また、犬飼専務の奥さんの名前は「犬飼猿江」ということで、これは苗字だけでなくて名前の方にまで動物の名前が入っている。→「犬猿の仲」ということを言うが、実に遊び心に満ちた名前です。

以下、それぞれの動物について、一言ずつ記しておくことにする。(これ以外にもあといくつか出てきているが、字がはっきり確認できなかったので、これだけにしておきます。また、「鳥」としている漢字の中には「烏」があるのかもしれないが、完全に確認できないので省略します。)

:食肉目イヌ科の哺乳類である。家畜動物としても歴史が古く、旧石器時代後期、つまり数万年ということになる。
:偶蹄目ウシ科の哺乳類である。家畜動物として最も広く飼育されている動物であり、新石器時代から家畜として飼育されているといわれている。
:食肉目クマ科の哺乳類である。雑食性であるが、時には人畜を襲う場合もある。また、冬眠をする動物として有名である。
:サケ科の魚である。産卵のために川を上ってくることで有名である。尚、孵化した稚魚は川を下って海に入り、2~5年で成魚となって戻って来る。
:ワシタカ科の鳥の中の中型または小型のものの総称である。
:ワシタカ科の鳥の中の大型(おおむね、翼長が50cm以上)のものの総称である。
尚、鷲と鷹の分類は大きさによるものであって、分類上の区別はない。
:鳥類の総称ということで、動物のある種類の名前ではない。
:齧歯目ネズミ科と近縁科の哺乳類の総称である。
:ハタオドリ科の鳥で、翼長が数戦地という小さな鳥である。日本では留鳥として何処にでも見られるポピュラーな鳥である。
:哺乳類霊長目に属する動物の中で人類を覗いた動物の総称で、原猿類、メガネザル科、広鼻猿類、狭鼻猿類、類人猿類に分けられる。または、ニホンザルのことをいう場合もある。
:軟骨魚綱板鰓類で、エイ目以外のものの総称である。地域によっては「フカ」「ワニ」と呼ばれることもある。
:爬虫綱カメ目のの総称で、オオガメ科とスッポン科がある。
:偶蹄目ウシ科の哺乳類である。牛と共に家畜として古くから(約8000年前からとされている)飼育されている動物である。
:奇蹄目ウマ科の哺乳類である。5000年ほど昔に家畜化され、最も重要な動物として人間と関わってきた動物である。
海老:甲殻綱十脚目長尾類の総称である。また「蝦」と記されることもある。
:ツル目ツル科の鳥の総称である。古来から長寿の鳥として尊ばれている鳥である。
:食肉目ネコ科の哺乳類。「人喰い虎」ということを耳にすることがあるが、老獣になるとその蛍光があるとされている。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

「どうぶつ奇想天外!」presents南極大陸・アデリーペンギン子育て物語

「どうぶつ奇想天外!」presents南極大陸・アデリーペンギン子育て物語

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • メディア: DVD

どうぶつ奇想天外!―大自然に生きる、愛と感動の物語

どうぶつ奇想天外!―大自然に生きる、愛と感動の物語

  • 作者: 千石 正一
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1998/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

どうぶつ奇想天外! (ザテレビジョン文庫)

  • 作者: 千石 正一
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2000/09
  • メディア: 文庫

どうぶつ奇想天外!海外体験記―出演者8人の驚きと感動の物語。

どうぶつ奇想天外!海外体験記―出演者8人の驚きと感動の物語。

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 1999/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。