SSブログ

ケータイ刑事銭形泪20話(2nd.7話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形泪・2nd.7話」の「あーもったいない! ~殺人㊙節約術」の「裏ネタ編」も今回で4回目となるが、今回は劇中で語られた「電化製品」の特集ということで、「エアコン」、「掃除機」、「冷蔵庫」、「炊飯器」について記します。(「掃除機」については「・15話(2nd.2話)[裏ネタ編]PART 3」で記しているが、それをベースに加筆しています。)

尚、約2年10ヶ月弱前のBS-iでの再放送時に記した本編について記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

エアコン」:「エア・コンディショナー(Air Conditioner)」、または「エア・コンディショニング(Air Conditioning)」の略である。空気調整機であり、室内の温度や湿度を制御する装置である。日本語で言うと「空気調節装置」という言葉が用いられる。ドイツ語では「Klimaanlage」、フランス語では「Climatiseur」、イタリア語では「Condizionatore d'aria」、スペイン語では「Aire acondicionado」という。

冷媒を用いて、熱交換を行うことで空気を冷やす、または暖め、それを室内に送ることで室温を下げる/上げることで室温の調節を行う。尚、「室内」というのは、住居の部屋だけでなく、店舗や映画館、講堂などの空間、車の車内、電車の車内なども含まれる。

原理的に、熱交換を行う際に水分の凝固が起こるため、室温の調節と同時に湿度が下がることになる。よって、これを利用して除湿器としても使われることがある。

節約という点からは、フィルターが汚れていると空気の循環が悪くなり、熱交換効率が低下するため、余計な電力を消費するので、フィルターの掃除は小まめに行えば省エネに繋がる。また、フィルターの掃除は行っていても、フィルターカバーについては手入れをすることが忘れがちになるので、カバーの方もフィルターと同様に十分な手入れをしましょう。

また、室外機が直射日光の当たらない風通しのよう場所に置くと、室外機の熱交換効率が良くなり、省エネになる。スペースの関係で直射日光が当たる場所に設置されていても、日よけをつける(但し、風の通りを悪くしないように!)だけでも効果があるので、一度チェックしてみたらいいでしょう。

また、室外機からでる水は排水として処理しているのが殆どであるが、これを庭木にやるようにすれば、多少の水の節約(水道代の節約)になります。

掃除機」:埃やゴミを集める清掃具であり、吸引することで埃やゴミを回収し、本体内部に蓄える機器である。英語では「Cleaner」という。

吸引するためにはモーターを回すため、使用時には大きな動作音がする。(集合住宅の場合、夜中に掃除機を使って騒音を出しているというトラブルはよくあることである。→最近は、低騒音の掃除機もあるが、それでもある程度の音が発生する。)

キャニスター型と呼ばれる掃除する床を移動する形のもの、アップライト型と呼ばれる円筒型の床を移動するもの、スティック型と呼ばれる箒に近い形状のもの、ハンディ型と呼ばれる小形で持ち運びが簡単にできるものなどがある。

集塵の原理は形が違っていても基本的に同じである。一方、吸引した埃やゴミを集める方法は、「紙パック式」と呼ばれるものと、「サイクロン式」と呼ばれるものとがある。前者は、ゴミをフィルターで分離回収するものであるが、紙パックがフィルターの役割を果たしていて、更にゴミを蓄えておく集塵ボックスをも兼ねているため、紙パックごと廃棄することができる。後者はフィルターを用いずに埃やゴミを分離回収するもので、出すとカップ内部で竜巻状の風を起こし、そこで集められたゴミが遠心力によって飛ばされ、空気とゴミとが分離される。

その他の掃除機としては、液体を吸引することが出来る吸水掃除機というものがある。(普通の掃除機でも液体の吸引は可能であるが、フィルター部分にトラブルを起こすことになるため、液体吸引が可能と謳われていない機種では液体の吸引は行わないようにすべきである。)

節約という点からは、ゴミを溜めすぎないことである。サイクロン式ではゴミが溜まっていても極端に吸引力が低下することはない(多少の低下はある。)が、紙パック式では、ゴミが溜まっていると吸引力が低下するため、あまり溜めずに捨てるようにすると、省エネになる。尚、ゴミが空であってもフィルターが詰まっていては意味がないので、ゴミを捨てる際にはフィルターの手入れも忘れないようにしましょう。

それ以外では、畳やフローリングの床で掃除機を使う場合は、予め箒で大きなゴミを集めておけば、効率的に掃除をすることが出来、掃除機の使用時間が短時間になるので、節電になる。

冷蔵庫」:食品などを保存するために、内部を低温に保つようにした箱のような収納スペースを有したものである。現在では電気を使って低温を保つが、電気を使わないものとしては、氷を使ったもの(「氷冷蔵庫」と呼ばれるもので、19世紀初頭に発明された。)、アンモニアを冷媒としたものがあり、20世紀の中盤の電気冷蔵庫の登場まで、世界中で広く使われていた。現在は電気冷蔵庫が広く普及している。

尚、英語では「Refrigerator」、ドイツ語では「Kühlschrank」、フランス語では「Réfrigérateur」、イタリア語では「Frigorifero」、スペイン語では「Frigorifico」という。

尚、「冷蔵庫」は食材を低温で保管するだけでなく、「食材を冷やす」という用途があるが、室温が氷点下になる寒冷地(例えば、シベリア、北極圏など)では、「食材を凍らせない」という用途がある。(室温の方が低く、庫内の方が温度が高い状態になり、「冷蔵庫」が「保温庫」になる。)

冷却する原理は、エアコンと同じであり、冷媒の熱交換によって冷やした空気を庫内に送るようにして低温を保つ。(エアコンとは設定温度の違いがあるため、あくまでも原理的に同じと言うだけで、使われる冷媒などは異なる。)

また、冷媒を用いないものとして、ペルチェ素子を利用したものや、スターリングエンジンを利用したものもある。

節約の点からでは、内部は詰め込みすぎないようにすること、扉の開放時間は短くする、というのは常識である。意外と忘れられているのが、ゴムパッキングのチェックである。これが緩んでいると、冷気が漏れることになり、冷却動作の時間が長くなり、余計な電力を消費することになってしまう。

また、常温保存が可能な食材(例えば、パン、タマネギ、ニンジン、カボチャ、大根、ゴボウ、芋類、バナナなど)は冷蔵庫に入れない、冷蔵庫の設置場所は直射日光の当たらない場所でガスコンロなどの火元からは離し、壁にはピッタリとくっつけずに風通しを良くする、冷蔵庫の上を物置のように使わない、などで、余計に冷やす動作が減り、消費電力の節約が出来る。

炊飯器」:米を炊くための器具である。英語では「Rice Cooker」という。電気式のものとガス式のものとがある。

日本独自の家電であり、昭和初期に日本陸軍が使ったものが原形となり、戦後になって家庭用が開発され、1955年に家庭用電気炊飯器が販売になった。当初は炊飯機能だけで、保温機能は持っていなかったが、1967年に保温機能の付いた炊飯器が登場する。1980年代になると「マイコン炊飯器」というものが登場し、多機能化が進み、米を炊く以外にも、玄米を炊くことができたり、パンを作ることが出来るようなもの、煮込み料理が出来るものなどの登場している。

日本だけで普及したものであるが、最近は日本食ブームによって欧米でも米を炊くことが増えていて、輸出をはじめ、現地生産もされるようになっている。

節約ということでは、保温機能は使わないことである。保温のために消費される電力が大きく、7~8時間も保温していると、1回分の炊飯に要する電力と同じぐらいの電力を消費してしまう。余ったご飯は密閉容器に入れておいて、(冷えてから)冷蔵庫で保管して、食べる時に電子レンジで温めた方が、トータルの消費電力は少なくなる。また、冷凍庫の保管は長期保管には良いが、解凍に要する消費電力を考えると、半日や1日の保管であれば冷蔵庫で十分である。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

わかる小型エアコンの取扱いと修理

わかる小型エアコンの取扱いと修理

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2001/06
  • メディア: 単行本

図解 小型エアコン―取扱いと故障修理

図解 小型エアコン―取扱いと故障修理

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 1988/07
  • メディア: 単行本

[スーパー図解雑学] たのしくわかる機械のしくみ (スーパー図解雑学)

[スーパー図解雑学] たのしくわかる機械のしくみ (スーパー図解雑学)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2007/10/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

冷蔵庫で食品を腐らす日本人 [朝日新書059] (朝日新書)

冷蔵庫で食品を腐らす日本人 [朝日新書059] (朝日新書)

  • 作者: 魚柄 仁之助
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 2007/08/10
  • メディア: 新書

冷蔵庫で食品を腐らせない日本人

冷蔵庫で食品を腐らせない日本人

  • 作者: 魚柄 仁之助
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2008/04/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

冷蔵庫徹底使いこなしで冷凍節約おかず―食費がみるみる減る! (Gakken hit mook)

冷蔵庫徹底使いこなしで冷凍節約おかず―食費がみるみる減る! (Gakken hit mook)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学研
  • 発売日: 2004/05
  • メディア: 大型本

かしこい冷凍冷蔵庫・電子レンジ大活躍 (LEEクッキング)

かしこい冷凍冷蔵庫・電子レンジ大活躍 (LEEクッキング)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1996/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

スゴ技!炊飯器で魔法のクッキング決定版 (TJ MOOK)

スゴ技!炊飯器で魔法のクッキング決定版 (TJ MOOK)

  • 作者: 高階 多美
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2006/06
  • メディア: 単行本

炊飯器でラクラクおかず―スイッチポンで、あとはおまかせ!

炊飯器でラクラクおかず―スイッチポンで、あとはおまかせ!

  • 作者: 村田 裕子
  • 出版社/メーカー: 永岡書店
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 単行本


JANET JACKSON『DREAN STREET』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1984年に発表された彼女の2nd.アルバムである。当時は、兄・MICHAELが「THRILLER」の超大ヒットを飛ばしていて、その妹ということで注目されたが、殆ど泣かず飛ばすの状態であり、売り上げやチャート成績の方もさっぱりであった。(1st.アルバムの方が、セールスもチャート成績も良かった。)本アルバムはBillboardで最高位147位を記録しただけで、これというシングル・ヒットも生まれていない。後にビッグ・ヒットを飛ばすことになり、その時になって改めて再注目されたアルバムである。

収録曲は以下の全9曲である。『Don't Stand Another Chance』『Two To The Power Of Love』『Pretty Boy』『Dream Street』『Communication』『Fast Girls』『Hold Back The Tears』『All My Love To You』『If It Takes All Night』。

この中からシングル・カットされたのは4曲である。順に『Don't Stand Another Chance』『Fast Girls』『Two To The Power Of Love』『Dream Street』であるが、いずれもアメリカではチャートに入っていない。『Two To The Power Of Love』がCLIFF RICHARDとのデュエットということで、イギリスにおいて最高位83位を記録しただけである。(CLIFFのネームバリューによるものでした。)

本アルバムからのお薦め曲は、シングル・カットされている曲の中から『Don't Stand Another Chance』『Two To The Power Of Love』『Dream Street』をピックアップしておく。

本アルバムの発表時では、話題先行というだけであった彼女であり、話題だけではヒットには繋がらないということを証明した形であったが、やはり血筋なのか、音楽センスの方は、荒削りながらも良いものを持っているということが分かる。で、音楽センスが磨かれて、1986年の「CONTROL」、1989年の「JANET JACKSON'S RHYTHM NATION 1814」の大ヒットに繋がることになる。

後の彼女の活躍を考えると、本アルバムは今ひとつ輝きが感じられないが、光る原石だったということだけは後に再評価されたことからも伺い知ることが出来る。ということで、次作以降のアルバムと同列にせず、その予行演習だったという認識で聴いてみると、また違った魅力を感じるアルバムである。

 

Dream Street

Dream Street

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: A&M
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD


ケータイ刑事銭形愛10話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形愛・第10話」の「大きな古時計の謎 ~代議士殺人事件」についての「裏ネタ編」も4回目となる今回で打ち止めです。今回は、五代さんがちゃんに「取ってきて」と頼んだ「保険証」について、この事件で鍵となった「大福」についてと「窒息」について、そして被害者の息子について言われた「放蕩息子」について記します。

尚、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

保険証」:広義には、各種保険(生命保険、火災保険、自動車保険、損害保険など、あらゆる保険が含まれる。)の契約内容を記した証書のことを指す。が、一般的に「保険証」と言うと、医療機関で診察を受ける時に使う「健康保険」の保険証のことを指して言う。(各種保険の中で、それだけ身近にあって、頻繁に使われる保険というと「健康保険」であるためでもある。→身分証明のために、運転免許書と同時に健康保険証は使われるぐらいですからね。)

大福」:「大福餅」の略である。餅を薄くのばして皮として、その中に小豆餡を包んだ菓子(和菓子)のことである。英語では「Soft Rice Cake Stuffed with Bean Jam」と言うが、これって「大福餅」を簡単に説明したものそのままですね...

江戸時代の中期には、その形から「腹太餅」と言われおり、それが「大腹餅(だいふくもち)」と呼ばれるようになり、更に縁起が良い「福」という時に変わって「大福餅」という名称になったという歴史がある。

小豆餡だけでなくて、ゆでた小豆、大豆、エンドウ豆などが餅に入っているもの(一般に「豆大福」という)や、ヨモギを餅に入れたもの(「草大福」という)、小豆餡ではなくて梅を煮たものが入っているもの(「梅大福」)など、バリュエーションは多く、最近では、小豆餡ではなくてカスタードクリームが入っているもの(「カスタード大福」)、苺が入ったもの(「苺大福」)、生クリームが入ったもの、各種クリームが入ったものが登場している。(食の洋風化がここにも現れている。)

また、「こんにゃくゼリー」と共に「大福餅」は、喉に詰まらせることが多い食べ物の代表格である。御年寄や子供が喉に詰まらせて死亡した、というニュースを時々耳にすることがあるが、慌てて急いで食べるのではなく、ゆっくりと落ち着いて、よく噛んで食べるようにしましょう。

窒息」:呼吸が阻害されること、息が塞がること、またはそれによって起こる状態のことを言う。これによって死亡した場合は「窒息死」と言うが、「ケータイ刑事」では物語にしょっちゅう登場する言葉でもある。

原因は、鼻や口、気管などが閉鎖した状態が続いた場合や、遺物を喉に詰まらせて気道を閉塞した場合、溺れたことで気管に水が入った場合などに起こる。(首を絞められた場合は圧迫されたことによる気管の閉鎖ということになり、最初に記したものの中に含まれることになる。)

窒息状態が継続すると、人は死に至るが、この物語のように異物を喉に詰まらせたというような場合は、直ぐに対処していれば十分に助かるものである。そのためには正しい「応急手当」を知っておくと、いざという時に役立つ。

異物を詰まらせて窒息を起こした場合の応急手当は、肩甲骨と肩甲骨の間の背中を掌で4回程度叩くという「背部叩打法」を行うのが一般的である。これでも異物が詰まったままの場合(何度も繰り返えしてではなく、4、5回叩いてもダメな場合)は、大人だったら「上腹部圧迫法」を、幼児や妊婦、または肥満度の高い人に対しては「側胸下部圧迫法」を行うのがよい。

溺れて窒息状態になった場合(海やプールでなくても、自宅の浴槽で溺れるという場合もあり得ます。)は、誤嚥を防ぐために顔を横向きにして意識レベルを確認する。そして呼吸をしているかをチェックして、していなければ人工呼吸を行い、脈がなければ心臓マッサージを行うのが適切な応急手当である。(胸を圧迫して水を吐かせる必要はない。)

放蕩息子」:英語では「The Prodigal Son」という。「放蕩」とは難読漢字の一つとしても顔を出す漢字の1つであるが、「ほうとう」と読む。意味は、酒や異性に溺れることをいう。または行いが乱れておさまらないことも言う。類義語としては「道楽」「遊蕩」「放埒」などがある。これらは罪悪の行いの代名詞として語られるものでもある。

で、「放蕩息子」というのは、簡単に言うと、仕事をほったらかして、親の地位やお金で酒や女に遊び狂っている男のことをいう。フィクションの世界では、こういう設定の人物というのはよく登場するが、現実世界ではどれだけいることでしょうか?(まあ、それなりに「放蕩息子」と呼ばれる人はいるものですけど...)

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

和菓子で楽しむ東京散歩―大福、もなか、どら焼き…なごみお菓子で江戸あるき

和菓子で楽しむ東京散歩―大福、もなか、どら焼き…なごみお菓子で江戸あるき

  • 作者: 安井 健治
  • 出版社/メーカー: 廣済堂出版
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 単行本


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。