SSブログ

IN THE HEAT OF THE NIGHT(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1967年の映画「夜の大捜査線」である。本作がヒットしたことでシリーズ化されて、全3作が製作されたが、そのシリーズの第1作である。(2作目以降は、本作で活躍した黒人刑事のキャラクターを使った作品である。)

原作は、アメリカ探偵作家クラブの新人賞を受賞したジョン・ボールの原作「夜の熱気の中で」であり、刑事映画の傑作として知られる作品である。差別と偏見の根強いアメリカ南部の田舎町を舞台に、殺人事件を追う都会の黒人刑事と地元の白人警察署長が事件を解明していく物語である。また、零・チャールがの歌った同名主題歌はBillboardのシングル・チャートで最高位33位を記録するヒットとなった。

作品データを記しておくと、時間は109分、原作はジョン・ボール、監督はノーマン・ジュイソン、脚本はスターリング・シリファント、撮影はハスケル・ウェクスラー、音楽はクインシー・ジョーンズ、主題歌を歌ったのはレイ・チャールズである。そして出演は、ロッド・スタイガー、シドニー・ポワチエ、ウォーレン・オーツ、リー・グラント、スコット・ウィルソン、ジェームズ・パターソン、クエンティン・ディーン、ラリー・ゲイツ、ウィリアム・シャラート、ビア・リチャーズ、マット・クラーク、たちである。アカデミー賞では5部門(作品賞、主演男優賞(ロッド・スタイガー)、脚色賞、音響賞、編集賞)を監督している。

ミシシッピーの田舎町・スパルタ。警察官のサムは、深夜のパトロール中に町の実業家が殺害されているのを発見する。で、署長・ビル・ギレスピーは早速行動を開始する。サムは、駅で列車を待っていた黒人をいきなり容疑者として逮捕したが、その黒人はフィラデルフィア警察の殺人課の優秀な刑事のバージル・ティッブスであり、休暇で帰っていたのだった。ギレスピーは殺人事件は初めてということもあって、ベテランのティッブスに協力を頼みたいと思うも、ここは人種偏見の強い土地柄であるため、頭を下げることができなかった。そんな中、殺人犯として逮捕された不良少年が犯人ではないと断定したティッブスの見事な論理を聞かされると、渋々助力を頼んだ。が、何かと衝突するティッブスとギレスピー。捜査は続くが、白人が黒人に調べられるという屈辱に町民たちは怒り、捜査は難航し、更にティッブスは命を狙われることになる。ギレスピーは、これ以上の混乱を避けるため、捜査を打ち切るようにティッブスに勧告するが、聞き入れないティッブスは操作を続ける。やがて、ティップスは犯人を断定するだけの証拠を掴み、犯人を挙げた。彼の推理は正しく、色々とあったが、事件は無事に解決した。そうしてティップスはフィラデルフィアへ帰っていくが、ギレスピーはティップスを駅まで送り、荷物を黙って運んでいた...

本作は音楽の方も秀逸であるが、現在では第2作のサントラ盤と共に「2 in 1」ということでリリースされている。(第2作も音楽はクインシー・ジョーンズということもありますからね。尚、第3作は別の人が音楽担当ということもあって、一緒にされていない。)ちなみに、第1作のサントラ盤はBillboardのアルバム・チャートで最高位153位を記録している。

サントラ盤の収録曲は全35曲であるが、本作関係はオリジナル盤に対してスコアなども追加されているので、単なる「2 in 1」とは違います。収録曲は以下の通りである。『In The Heat Of The Night』『Peep-Freak Patrol Car』『Cotton Curtain』『Where Whitey Ain't Around』『Whipping Boy』『No You Won't』『Keep Cool [Original Dialogue]』『Nitty Gritty Time』『It Sure Is Groovy』『Bowlegged Polly』『That's Enough For Me』『Shag Bag, Hounds & Harvey』『Chief's Drive To Mayor』『Give Me Until Morning』『Wrong Man [Original Dialogue]』『On Your Feet, Boy!』『Blood And Roots』『Mama Caleba's Blues』『Foul Owl』『Mister Tibbs』『Call Me Mister Tibbs (Main Title)』『Rev. Logan [Organ Solo]』『No Secrets [Original Dialogue]』『Blues For Mister Tibbs』『Fat Poppadaddy』『Anybody Could [Original Dialogue]』『Soul Flower』『Call Me Mister Tibbs (Main Title)』『Black Cherry』『Do It Properly [Original Dialogue]』『Family Man』『Side Pocket』『Why, Daddy?』『Wasting Time [Original Dialogue]』『Call Me Mister Tibbs (End Title)』。

物語の舞台がアメリカ南部であるが、その雰囲気をジャズが見事に醸し出している。サウンドを聴くだけで、アメリカ南部にやってきたような気にさせてくれるが、Q・ジョーンズは良い仕事をしています。

映画だけでも十分堪能できる作品であるが、サントラ盤を聴くことで、より世界観が広がることになり、物語の舞台の雰囲気を深き堪能できる。ということで、本作はサントラ盤の方も聴くべき作品である。また、本サラバンは映画のサウンドトラックというだけでなく、ジャズ・アルバムとしてもン精度の高いものである。ジャズに疎い方も、本作をきっかけにジャズの世界に足を踏み入れてもよろしいかと...

 

In The Heat Of The Night (1967 Film) / They Call Me Mister Tibbs! (1970 Film): Original MGM Motion Picture Soundtrack [Enhanced CD]

In The Heat Of The Night (1967 Film) / They Call Me Mister Tibbs! (1970 Film): Original MGM Motion Picture Soundtrack [Enhanced CD]

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rykodisc
  • 発売日: 1998/02/24
  • メディア: CD

In the Heat of the Night/They Call Me Mr. Tibbs

In the Heat of the Night/They Call Me Mr. Tibbs

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Beyond
  • 発売日: 2002/01/08
  • メディア: CD
夜の大捜査線完全版

夜の大捜査線完全版

  • アーティスト: サントラ,レイ・チャールズ
  • 出版社/メーカー: ビデオアーツ・ミュージック
  • 発売日: 1998/03/25
  • メディア: CD

↓映画DVDはこちら

夜の大捜査線 [DVD]

夜の大捜査線 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

夜の大捜査線 [DVD]

夜の大捜査線 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

KC & THE SUNSHINE BAND『THE SOUND OF SUNSHINE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1975年に発表された彼らの3rd.アルバムである。同年に発表された2nd.アルバムからは2曲の全米No.1ソング(『Get Down Tonight』『That's the Way (I Like It)』)が生まれたことから立て続けに発表されたのだが、前作の勢いを保てず、次作からもまたも2曲の全米No.1ソングが2曲生まれているだけに、忘れ去られたアルバムとなっている。本アルバムは、Billboardのアルバム・チャートで最高位131位を記録しただけで、前作が最高位4位、次作が最高位13位を記録しているだけに、本当に目立たないアルバムである。

収録曲は以下の全9曲である。『Shotgun Shuffle』『Rock Your Baby』『Funky '75』『S.O.S.』『Miss B. (Theme)』『Hey J』『Just A Groove』『Sunshine City』『I Love You』。

この中からシングル・カットされたのは『Shotgun Shuffle』の1曲だけで、Billboardのシングル・チャートでは最高位88位を記録した小ヒットに留まった。

本アルバムからのお薦め曲は、何と言っても『Shotgun Shuffle』である。この曲は、某FM番組(土曜日午後の3時間弱の番組で、7年半続いた番組でした。)の主題歌として使われていた曲であり、この曲を耳にすると、その番組のことが色々と思い出されます。よって、何と言おうと、お薦め曲とします。それ以外の曲としては、『Rock Your Baby』『Funky '75』『Sunshine City』という所をピックアップしておく。

ディスコ調のサウンドでありながら、テンポはミディアムということで、のんびりしているような雰囲気があるものの、ファンキーでノリの良いサウンドは気持ちを明るくしてくれるものであり、聴いていると楽しくなってくる。ということで、BGMとしても悪くないものである。本作を挟む形となる前後のアルバムが余りにもヒットを記録したことから、本アルバムは完全に忘れ去られているが、忘れずに一度は聴いてもらいたいアルバムである。

尚、本アルバムの不満点は、収録時間が26分半ぐらいという短いことである。本アルバム発表時はLPの時代とはいっても、30分を割り込んでいるというのは、時間的には短いことになる。(所謂「不景気レコード」というものである。)本アルバムはディスコ・サウンドに区分される者であり、ダンス系のものであるだけに、時間が短いというのは、やはり辛い...(LPでA/B面に分かれているとなると、13分前後でひっくり返さなければなりませんし...)まあ、彼らのオリジナル・アルバムはいずれもが時間が短いという傾向がありますけど...→現在だと、2枚のアルバムを1枚のDISCに収録した「2 in 1」としても、時間的にかなり余裕がある計算になる。よって、そういう形で再発してもらい、もっと陽の目が当たって欲しいアルバムでもある。

 

The Sound of Sunshine

The Sound of Sunshine

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: T.K.
  • 発売日: 2006/05/16
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛14話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

2回目となる「銭形愛」の第14話「どすこい!フンドシ湯けむり殺人事件」の「裏ネタ編」は、この物語に登場したスポーツから、「卓球」について、「シンクロナイズド・スイミング」について、「相撲」についてと、「相撲」においてはこれが華でもあることから「土俵入り」について記します。

尚、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

卓球」:英語では「Ping-Pong」または「Table Tennis」と呼ばれるスポーツの一つである。「卓球」という日本語名称は1921年に城戸尚夫が名付けたものである。

長方形の木製の卓の中央にネットを張り、それぞれのコートを決め、プレイヤーがラケットを使ってセルロイドのボールを打ち合って得点を競う屋内球技である。(以前は21点先取の5セット、または3セット・マッチで行われていた。(但し、各セットで20-20になった場合は、2点差がつくまで続けられる。)ということだったが、ルール改正で11点先取の7ゲーム制、5ゲーム制、または3ゲーム制で行われるようになった。(但し、各ゲームで10-10になった場合は、2点差がつくまで続けられる。)

競技には、一対一で試合を行う「シングルス」、二対二で試合を行う「ダブルス」があり、更には「シングルス」と「ダブルス」の試合を組み合わせた「団体戦」の3種類がある。また、使用するボールの違いから、軟式と硬式とがある。

起源はイギリスであり、19世紀の終盤にゴム製、またはコルク製の球を使用して行われていたが、テニスが雨の場合にはプレイできないということで、屋内で行えるものとして考案されたものである。1898年頃にイギリスのジェームズ・ギッブがセルロイド製の球を考案し、それが使用される用になると急速に普及することになった。

卓球というと、愛ちゃんの名前で親しまれている福原愛選手がいるが、この物語で銭形愛ちゃんが卓球をしてくれたら良かったのですけどね...

「シンクロナイズド・スイミング」:英語では「Synchronized Swimming」と呼ばれる水泳の競技である。競泳のようにタイムを競い合うものではなく、新体操やフィギュアスケートのように、音楽に合わせてプールで演技を行い、技、芸術性、美しさを競う競技である。得点は審判が採点を行い、「エクスキューション」と呼ばれる総合的な演技の完遂度を評価するものと、「オーバーオール・インプレッション」と呼ばれる同調性や音楽の使い方と言った演技全体を評価する。

個人で演技を行う「ソロ」、2人で演技を行う「デュエット」、8人のチームで行う「チーム」の3種類の種目があるが、審判が採点してその得点で競うというところはいずれも同じである。

元々はショーの一つとしてヨーロッパで生まれたものであり、それがアメリカで競技になったものである。1984年のロサンゼルス・オリンピックから正式種目となり、日本でも人気の高い競技の1つである。

以前はフィギュア(規定)とルーティン(自由演技)があったが、現在ではルールが改正されて、テクニカル・ルーティン(予め決められた規定要素の技を演技に取り入れなければならない)とフリー・ルーティン(自由演技)の合計得点で順位を決めるようになった。→欧米が起源のスポーツは、結構ルール改正が行われるものであり、先に記した「卓球」もそうですね。また、バレーボールも現在はラリーポイント制ですし、ルール改正は珍しい事ではない。

相撲」:日本の格闘技であり、土俵上で廻しを付けただけの姿で、2人が組み合って、相手を倒すか、土俵の外に出すことで勝負を決める競技である。英語では日本語の名称をそのままローマ字表記とした「Sumo」と呼ばれるが「Sumo Wrestling」と言う場合もある。

元々は神事であり、古代から行われていたものであり、当初は「祭」や「儀式」と言った性格のものであった。それが奈良時代になると、秋に宮廷で行われる儀式の一つとなり、これが長い間続くことになる。(このため、「相撲」は秋の季語である。)室町時代末期に土俵が考案されると、同時に職業力士が生まれ、競技という一面が出てきた。江戸時代には勧進相撲が盛んになり、競技という方が強くなってきて、谷川、小野川、雷電という強い人気力士も登場し、隆盛を極めるようになる。明治になると、一段と競技としての性格が強くなり、1909年に両国に国技館(現在の国技館ではなく、「旧国技館」である。→旧国技館は関東大震災と第二次大戦で被災し、戦後は占領軍に接収された。)が作られ、ここから現在のように「国技」として歩むようになり、「大相撲」として日本相撲協会が主催する興行が行われている。(正確に言うと、「大相撲」と「相撲」は別物であり、「相撲」の中の一部が「大相撲」である。)

伝統を重んじるため、競技のルールの大きな改正は行われていない。(立ち会いまでの制限時間が定められたり、手つきを十分に行うようにする、などの小改正はあるが、競技自体のルールは変わっていない。)

土俵入り」:大相撲の力士が取組開始前に土俵上で行う儀式のことである。横綱が行う土俵入りは別ものであり、大関以下の幕内力士が行う「幕の内土俵入り」と、十両力士が行う「十両土俵入り」とがある。

力士は化粧廻しを付け、行事の先導により、番付がしたの者から順番に土俵に上がり、全員が揃うと、柏手を打ち、右手を挙げ、化粧廻しをつまみあげ、両手を挙げる、という動作を行う。そして順番に土俵を降りていく。尚、十両と幕の内の土俵入りで行われる内容は同じである。

一方、横綱土俵入りは、化粧廻しの上に横綱を締め、露払いと太刀持ちを従えて土俵に上がり、柏手、右2回・左1回の四股とせりあがりを行う。

尚、幕の内土俵入りは、天覧相撲の場合には「御前掛(ごぜんがかり)」と呼ばれる内容に変わり、全力士が正面を向いて並び、拍手、右2回・左1回の四股を踏むという内容のものになる。

今回の物語では、西欧が起源のスポーツと日本が起源のスポーツが1つの物語にさりげなく出てくるが、それらはルールが変わった/変わらないという違いが裏にあるということで、こういう所も実に奥深い「ケータイ刑事」らしいところである。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓卓球の愛ちゃんはこれに出演しています。

NHKDVD とっさの中国語 DVDBOX

NHKDVD とっさの中国語 DVDBOX

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

↓参考まで

卓球パーフェクトマスター―基本から応用まで一気に上達! (スポーツ・ステップアップDVDシリーズ)

卓球パーフェクトマスター―基本から応用まで一気に上達! (スポーツ・ステップアップDVDシリーズ)

  • 作者: 秋場 龍一
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本

DVDでよくわかる!卓球

DVDでよくわかる!卓球

  • 作者: 遊澤 亮
  • 出版社/メーカー: 西東社
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 単行本

日本シンクロ栄光の軌跡―シンクロナイズドスイミング完全ガイド

日本シンクロ栄光の軌跡―シンクロナイズドスイミング完全ガイド

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 出版芸術社
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 単行本

相撲大事典

相撲大事典

  • 作者: 金指 基
  • 出版社/メーカー: 現代書館
  • 発売日: 2007/01
  • メディア: 単行本

力士はなぜ四股を踏むのか?―大相撲の「なぜ?」がすべてわかる本。

力士はなぜ四股を踏むのか?―大相撲の「なぜ?」がすべてわかる本。

  • 作者: 工藤 隆一
  • 出版社/メーカー: 日東書院本社
  • 発売日: 2007/05/08
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。