SSブログ

「ISLAND OF LOST SOULS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1932年のアメリカ映画「獣人島」である。H・G・ウェルズのSF古典小説の最初の映画化であり、1977年と1996年にリメイクされているの最初の映画化作品である。

作品データを記しておくと、時間は70分、原作はH・G・ウェルズ、監督はアール・C・ケントン、脚本はウォルデマー・ヤングとフィリップ・ワイリーの2人、撮影はカール・ストラス、特殊効果はゴードン・ジェニングスである。そして出演は、チャールズ・ロートン、リチャード・アーレン、ベラ・ルゴシ、駒井哲、リーラ・ハイアムズ、キャスリーン・バーク、アーサー・ホール、スタンリー・フィールズ、ポール・ハースト、ジョージ・アーヴィング、たちである。

客船レディ・ヴェイン号が、サモア群島のアピア港へ向かう航海の途中で遭難した。その乗客の一人だったアメリカ人青年・エドワード・パーカーは、気がついた時にはボートの上で大海原を漂っていた。偶然通りかかった貨物船に助けられた彼は、そのまま貨物船の目的地に到着する。積荷はイギリス人のモロー博士に届けられるものであり、モロー博士の下僕の半獣半人たちが荷を降ろす。そして出港となるが、パーカーは貨物船の船長によって海に突き落とされ、この島に残らざるを得なくなってしまう。で、モロー博士の下で一泊することになったパーカーだったが、美しい娘ロタに心を奪われる。そんなパーカーは、モロー博士がこの島で、生物の速成進化の研究をしていて、獣人立ちを作り出していたことを知る。また、ロタもそうやって作られた獣人の一人だった。また、パーカーの婚約者のルースが彼を捜してこの島にやってくるが、モロー博士の命令を受けた獣人たちに襲われる。パーカーが危ういところを救い、島から脱出しようとする。モロー博士は秘密を知られては不味いとして、獣人たちに追わせて、パーカーとルースを捕らえようとするが、日頃からモロー博士に虐げられていた獣人立ちが反乱を起こし、モロー博士を襲った。で、パーカーはルースたちと共に島を脱することが出来た...

70年以上昔の作品であるため、リメイク作2作品と比べると、学芸会のような感じがする所もあるのだが、物語の方はしっかりとしていて、特に評判の悪い1996年のリメイク作よりはしっかりとした展開で話が進んでいく。SF作品であるものの、SFという色合いは殆ど無く、モンスター・ホラー作品に人間ドラマをしっかりと絡めた様な作品になっている。

2本あるリメイク作品を見るのであれば、映画としてのオリジナル作品となる本作も見ておきたい所である。特に、本作はSFの古典作品の一つとして高い評価を得ている作品でもある。で、本作を見たら、撮影技術は時代的なこともあって現在の作品と比べると、技術レベルは確かに低いが、ストーリーがしっかりしていると、そういうことは忘れさせてくれる、ということを教えてくれる作品でもある。

 

↓原作はこちら

H.G.ウェルズ短篇集〈第3〉モロー博士の島 (1962年) (ハヤカワ・SF・シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 1962
  • メディア: -

↓輸入版ビデオです。

Island of Lost Souls [VHS] [Import]

Island of Lost Souls [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Universal Studios
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

LINDA RONSTADT『LIVING IN THE USA』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1978年に発表された彼女の12枚目のスタジオ・アルバムであり、'70'sを代表する女性ボーカル・アルバムの名盤として知られているアルバムである。(邦題は「ミス・アメリカ」)全盛期に発表されたアルバムでもあって、前作に続いて2作連続(通算では3枚目)で全米No.1の座を獲得する大ヒットとなった。(1位は1週のみでした。)また、1979年のBillboard年間アルバム・チャートでは41位にランクインしている。

収録曲は以下の全10曲である。『Back In The U.S.A.』『When I Grow Too Old To Dream』『Just One Look』『Alison』『White Rhythm & Blues』『All That You Dream』『Ooo Baby Baby』『Mohammed's Radio』『Blowing Away』『Love Me Tender』。

この中からシングル・カットされたのは5曲で、3曲が大ヒットを記録している。ロック・テイストの『Back In The U.S.A.』は最高位16位を記録、『Ooo Baby Baby』は最高位7位を記録すると共に、1979年のBillboard年間シングル・チャートでも77位にランクイン、『Just One Look』は最高位44位を記録している。また、プレスリーのカヴァーである『Love Me Tender』と、『Alison』もシングル・カットされている。

本アルバムからのお薦め曲は、彼女のイメージを変えた『Back In The U.S.A.』、本アルバムからの最大のヒット曲になった『Ooo Baby Baby』、プレスリーのカヴァーの『Love Me Tender』という彼女のキャリアにおいて重要な曲と、『When I Grow Too Old To Dream』『White Rhythm & Blues』という所をピックアップしておく。

当時の彼女は、カントリー系のシンガーという印象がまだ強かったが、ウエストコーストの蒼々たるミュージシャンに支えられ、アメリカンポップスの路線を突き進み、カントリー・シンガーというイメージから脱却することになったのが本アルバムである。また、この後に彼女が進んで行く「温故知新」路線の姿もあり、完全に新たな世界を突き進んでいく彼女の姿がここにある。また、ボーカル・アルバムとしても、聴かせるところはじっくりと聴かせてくれていて、完成度も高い。彼女の新しい世界をたっぷりと堪能できる名盤であり、聴いておきたいアルバムである。

 

Living In The USA

Living In The USA

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino/Elektra
  • 発売日: 1987/07/07
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形泪24話(2nd.11話)[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

5回目となる「銭形泪・2nd.11話(通算では24話)」の「雨音は殺しの調べ ~男子三楽坊殺人事件」の「裏ネタ編」ですが、今回はこの事件の動機にも繋がった「印税」について、真犯人がこれを出来るということで、「読唇術」について、そして高村さんが口にした「サボタージュ」について記します。(「印税」については「・3話[裏ネタ編]PART 3」で記しているが、それをベースに加筆しました。)

尚、約2年11ヶ月前のBS-iでの再放送時に記した本編について記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

印税」:著作物(書籍や音楽など)の著作権者に対して、その売上高に応じて支払われる対価のことである。英語では「Royalty」と言う。「印紙税」の略称に由来してこの呼び名がされているが、税金の種類ではない。

書籍の場合は、書籍の定価と販売部数に基づいて、一定の歩合が著作者に支払われるが、印税は10%というのが一般的である。(出版社や著作者に応じて、それ以下になる場合や、それ以上になる場合がある。)

音楽の場合は、歌唱印税と著作権印税があり、前者はその曲の歌唱者、演奏者に支払われる物である。売り上げの1~2%と言うのが標準的であるが、当然のように上下する場合もある。一方、後者は、曲の作曲者や作詞者に支払われるものであり、売り上げの6%というのが標準的である。但し、作曲者、作詞者それぞれに支払われ、更には音楽出版社にも分売されるため、作詞者、作曲者にそれぞれ支払われるのは売り上げの1.5~2%程度となる。(作詞と作曲の両方を同じ人が行った場合は3~4%ということになる。)

ヨーロッパでは19世紀初頭に導入されたが、日本では19世紀末の1886年に導入されたのが最初とされている。(小宮山天香の訳本「慨世史談 断蓬奇縁」(エルクマン・シャトリアンの「マダム・テレーズ」を翻訳したもの)が最初の印税契約がされた本とされている。)

読唇術」:相手の唇、顎、舌、喉などの動きから、その相手が話した言葉の内容を横取る技術であり、聾者のコミュニケーションの為の方法の一つである。(聾教育においては、口話法の中心となる。)但し、実際に使用する人たちの間では「読唇術」と呼ばれることは少なく、「読話」または「口話」と呼ばれるのが一般的である。

尚、同じく「どくしんじゅつ」と読むが、表記する漢字が異なる「読心術」(相手の顔の表情、筋肉の微妙な動き、運動などから、その相手の思念を感知する術。「テレパシー」の一つと勘違いされていることが多いが、「テレパシー」ではありません。)との違いは、「読心術」では実際に発声されていない相手の思念を読み取るが、「読唇術」では実際に発音された声を読み取るものである。

英語では「Lip Reading」と言う。(ちなみに、「読心術」は「Mind Reading」という。)

「読唇術」を発明したのはメルビル・ベル(電話の発明で知られるグラハム・ベルの父)である。メルビル・ベルは聾唖教育で大きな功績を残しているが、18世紀に彼が発明した「読唇術」は聾者のコミュニケーション方法として、手話と共に重要なものとなった。しかし、「読唇術」では、相手の話した言葉を完全に読み取ることは難しく、特に破裂音、閉鎖音(「P」と「B」、「T」と「D」、「K」と「G」)の識別が難しいことから、絶対的なものとはならず、「手話」が発展していくことになる。

日本には昭和初期になって紹介されるが、やはり完全に相手の話した言葉を理解することが出来ず、聾者のコミュニケーション方法としては「手話」が中心となり、「読唇術」は補助的なものという地位である。

ちなみに、読唇術によって、相手の話した言葉を同定できる確率は、30%~40%だとされている。(スパイ映画では「読唇術」が出てくることがあって、(ビデオ映像などを含めて)読唇術によって相手の会話を理解するという描写が見られるが、それはフィクションの世界での出来事ということであって、そんなに理解できるものではない。→「ゴルゴ13」がこの能力を持っているという設定のキャラクタとしては有名である。)

「読唇術」だけでは完全に相手の話した言葉を理解することは出来ないものの、他の方法と同時に使うことで、聾者にとつてはコミュニケーションを取るのに役立っていることだけは間違いのない事実でもある。ということで、この世には「100%という完全なものはない」ということを知る典型的な例の一つである、ということになる。

聾者に対して話をする機会があれば、出来るだけゆっくりと発声するようにしましょう。(当然、会話をしている聾者の気を引くような行動はしないように!)

サボタージュ」:労働者の争議行動の一つであり、仕事に従事しながらも、仕事を停滞させたり、作業能率を低下させることで、生産能力を意図的に落とし、企業主に損害を与え。これによって労働争議の解決を迫ることである。日本語的に言葉としては「怠業」と言う言葉がこれに相当する。尚、仕事を停滞させるやり方には、工場の生産設備・機械の破壊、毀損する積極的サボタージュというも含まれるが、日本では主に作業能率を低下させる消極的サボタージュが一般的である。(「ストライキ」は業務を停止するが「サボタージュ」は業務を停止しない。)

また、単に怠けること、サボることを言うが、「サボる」という言葉は「サボタージュ」が語源である。尚、「サボタージュ」はフランス語の「Sabotage」から来ている。英語の「Sabotage」は日本語で言う所の積極的サボタージュに該当し、「破壊活動をする」という意味である。(日本語で言う所の「怠業」(消極的サボタージュ)に相当する英語は「Slowdown」である。)

20世紀初頭、フランスで雇用者と争議中だった繊維工場の労働者たちが、労働者たちが履いている木靴(フランス語で「Sabot」(サボ)と言う。)を生産機械に投げ込み、機械を破壊したことに由来して「Sabotage」という言葉が生まれた、とされている。よって、元々は「破壊活動」という意味が中心であり、日本語の「サボタージュ」の主たる意味(=消極的サボタージュ)とは別物である。→元の単語の意味をマイルドにしてしまう日本語らしい所を象徴している単語の一つである。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓色々とこういうものが出版されているけど...

夢の印税生活者―作詞家になって年収を200倍にする!!

夢の印税生活者―作詞家になって年収を200倍にする!!

  • 作者: 及川 眠子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2003/11
  • メディア: 単行本

はみ出し銀行マンの夢の印税生活マニュアル

はみ出し銀行マンの夢の印税生活マニュアル

  • 作者: 横田 濱夫
  • 出版社/メーカー: WAVE出版
  • 発売日: 1998/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

夢の印税生活

夢の印税生活

  • 作者: 安藤 和宏
  • 出版社/メーカー: リットーミュージック
  • 発売日: 1999/12
  • メディア: 単行本

作詞で儲ける―楽しい印税生活への道

  • 作者: 沢井 昭治
  • 出版社/メーカー: トライエックス
  • 発売日: 1995/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

↓参考まで

もうひとつの手話―ろう者の豊かな世界

もうひとつの手話―ろう者の豊かな世界

  • 作者: 斉藤 道雄
  • 出版社/メーカー: 晶文社
  • 発売日: 1999/05
  • メディア: 単行本

アクセス!ろう者の手話―言語としての手話入門

アクセス!ろう者の手話―言語としての手話入門

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 明石書店
  • 発売日: 1998/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

手話の世界―ろう者・難聴者・聴者を結ぶ多彩なコミュニケーション

手話の世界―ろう者・難聴者・聴者を結ぶ多彩なコミュニケーション

  • 作者: 米内山 明宏
  • 出版社/メーカー: マガジンサポート
  • 発売日: 2002/06
  • メディア: 単行本

日本の労働争議 1945~80年

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 1991/01
  • メディア: -

フランス労働争議強制仲裁制度―1936年~1939年

  • 作者: ジョエル コルトン
  • 出版社/メーカー: 大阪経済法科大学出版部
  • 発売日: 1999/08
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。