SSブログ

「悪名」(その3) [映画(邦画)]

今回は、1961年のシリーズ第2作について記します。尚、前作と本作の物語を再構築したものが1974年に勝プロで製作された本シリーズの第16作である。

シリーズ第2作続悪名」(1961年)
作品データを記しておくと、1961年の大映京都の作品で、時間は93分、原作は今東光、監督は田中徳三、脚本は依田義賢、撮影は宮川一夫、美術は内藤昭、音楽は伊福部昭である。そして出演は、勝新太郎、田宮二郎、中村玉緒、水谷良重、長谷川季子、浪花千栄子、中村鴈治郎、山茶花究、南都雄二、山路義人、上田吉二郎、浦路洋子、藤原礼子、須賀不二男、永田靖、荒木忍、藤山浩二、水原浩一、羅門光三郎、玉置一恵、東良之助、石原須磨男、藤川準、毛利郁子、近江輝子、浜世津子、小林加奈枝、小松みどり、滝のぼる、加賀美健一、清水明、大杉潤、岡本幸三、木村玄、谷口昇、丸凡太、たちである。

満州事変の頃、大阪・河内に戻った朝吉は、吉岡親分を見舞い、そこの居候であり、貞の弟分・河太郎を預かる。河太郎と女房・チェリーが難波新地の親分・源八に欺された経緯を知った朝吉は、単身で源八の家へ乗り込んで勘定を取り立てた。更に、吉岡親分を窮地に陥し入れた松島長五郎の非道に怒り、貞と共に殴りこみをかけ、長五郎を半殺しにした。朝吉は足を洗うつもりだったが、朝吉の度胸に惚れ込んだ松島一家の元締から、長五郎の縄張りとその子分たちを押しつけられてしまう。売り出し中という状況になった朝吉、源八が挑戦状を叩き連れてくるが、その結果、源八の縄張りと子分たちも預かることになる朝吉。そんな中、東京で男に捨てられた琴糸がやってきて、朝吉は琴糸を故郷に帰してやる。大阪に戻った朝吉は、チェリーの足抜きの件で新興やくざ・カポネ一家と対立する。松島の元締は、朝吉の利用価値は薄れたとして助っ人を断り、朝吉は自分たちだけで決着を付けようとする。そんな時、朝吉に召集令状が届く。朝吉は意を決して組を解散し、個分たちを正業につかせるよう訓じる。が、貞がチンピラに刺されて死んでしまい...

モートルの貞が刺殺される雨中でのシーンはあまりにも有名であり、このシーンを見るためだけでも見ておきたい作品である。(日本映画史に残る名シーンである。)また、キャスティングの方でも面白いことになっていて、中村玉緒の父・中村鴈治郎が存在感を見せているのだが、彼が朝吉に目をかけるというのは、娘・中村玉緒の夫・勝新太郎に対してと考えると、色々と考えてしまえるだけに、面白いところでもある。

物語の方は、前作よりも奥深く、細かい所までしっかりと描かれていて、完成度も高くなっている。元々は本作で終了となってシリーズ化する予定は無かったため、この物語で全ての物語に決着をつけるつもりで作られているのだが、それだけに実に良い感じで終わっている。(本作がヒットしたことから、急遽シリーズ化されることになって、次作・第3作からはモートルの貞に変わって、弟・清次が登場することになる。)

勝新太郎と田宮二郎にとっては出世作でもあるだけに、しっかりとチェックしておきたい作品である。

 

続・悪名 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

 

↓本作を含むBOXです。(上は第5作まで、下は第15作までがセットになっています。)

悪名 DVD-BOX・第一巻

悪名 DVD-BOX・第一巻

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

悪名 DVD-BOX

悪名 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形舞3話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

銭形舞[裏ネタ編]」の増補を行っているが、今回からは第3話の「黄色い鳥は見ていた! ~風水師殺人事件」の登場です。今回はちゃんや五代さんがこれをしていたということで「予約」について、またもここで2人が出会っていることから「待合室」について、そして待合室で出会い、事件の容疑者の1人が被害者のこれだったということで「主治医」について記します

また、この物語について記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

予約」:文字通り、予め約束すること、またはその約束のことを言う。ここで言う約束は、将来、何らかの契約が成立することを約束するものである。(何らかの都合のために、キャンセルされる場合も、当然ながらありますが...)

ビデオ録画でも、「番組予約」または「録画予約」という言葉を使うが、これは「録画をする」という行為をユーザーがレコーダーに対して予め申し込む、ということになるが、レコーダーを契約相手と見なすと、世の中で一般的に行われている「予約」と全く同じことになる。(ただ、金銭的な支払いが生じることがないですが...→「0円」を支払うと見なすと、完全に同じことになる。)これを考えると、状況を見事に言っている言葉である。

この物語では、占い(風水)をして貰うということの予約であり、こういうことは日常生活の回りでも当たり前のように行われていて、病院、歯医者、美容院、理髪店、レストラン、居酒屋、ホテルなどの予約と全く同じである。また、コンサートのチケット予約、CD/DVD/BD/ゲームソフトの予約というのも当たり前となっている。また、飛行機、鉄道、船舶などの交通機関でも行われている。

尚、日本では、コンサートなどのチケットは予約して先行購入すると、当日売りよりも安くなるのが一般的であるが、国によっては当日売りの方が安くなるのが一般的という所もある。(また、コンサートでは、開演後でもチケットが売れ残っていると、叩き売りされる場合もある。)

英語では「Reservation」、ドイツ語では「Reservierung」、フランス語では「Réservation」、イタリア語では「Prenotazione」、スペイン語では「Reserva」と言う。→外国でレストランなどに行くと、ボーイさんが案内してくれるが、そうではない店であった場合、「予約席」にはこれらの札が置いてあることがあるので、海外に行くことがある方は、これらの単語は頭に入れておいた方が良いですよ。

待合室」:駅、港、病院などの施設に於いて、利用者が時間や順番を待つために設けられた場所(部屋)のことである。「待合所」という言い方もある。また、空港の場合は「ラウンジ」と言うのが一般的である。基本的には無料であるが、中には別料金となっていて、それなりのサービスを提供しているものもある。

待合室には、椅子が用意されていて、利用者は座って待つことが出来る。更に、大きな病院や駅、港などの利用者が多い待合室であれば、自販機が設置されていたり、売店が併設されていることも多く、更に大規模なものになると、飲食店がある場合もある。(当然、そういうものの利用には別料金が必要である。但し、病院の場合は一部の飲料(薬を飲むための水というのが一般的)であれば無料提供という所もある。)

鉄道の駅の場合は、単にベンチが設置されているだけというものもあるが、地上駅(高架駅も含む)の待合室では、囲いがしてあって、冷暖房の設備を整えていて、快適に過ごせるようにされている。(地下駅だと、ホーム全体で冷暖房設備がある。)

英語では「Waiting Room」と言うのが一般的であるが、「Lounge」または「Rexeption Room」と言う物もある。ドイツ語では「Wartesaal」、フランス語では「Salle d'attente」、イタリア語では「Sala d'attesa」、スペイン語では「ala de espera」という。→海外旅行をする際、何かとお世話になるのが待合室であるが、これらの単語は頭に入れておいた方が良いですよ。

主治医」:主となってその患者の治療を担当する医師のことである。かかりつけの医師と言っても良い。普段から健康状態のチェックをしてくれる主治医がいると、気軽に診察を受けたり、急な場合でも往診にきてくれたり、専門的な治療が必要になった場合にはその専門医を紹介してくれたりするので、ありがたい存在となる。

近年では、例え大病院の専門医に診てもらっていても、それとは別に身近な所で専門医を持つことが推奨されている。(町の開業医で普段から懇意にしておくのが大事である。)特に、乳幼児がいる場合や高齢者がいる場合は、主治医の存在がより重要となり、何かあった場合には、主治医をもっているかいないかが後々まで大きく影響することが多々ある。(企業が顧問弁護士を持つのと同様に、主治医を持つというのは、近年では当たり前である。)

英語では、治療担当の主となる医師のことを「Physician in Charge」と言い、かかりつけの医師のことを「Family Doctor」と言う。(「Family Doctor」を持つことが大事である。)

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

↓こういう椅子はよくありますね。

↓参考まで

主治医が見つかる診療所完全医療ガイド 永久保存版

主治医が見つかる診療所完全医療ガイド 永久保存版

  • 作者: 南淵 明宏
  • 出版社/メーカー: アーティストハウスパブリッシャーズ
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: 単行本

主治医が見つかる診療所―医療のギモンに医師が本音で答える!どんなことでも相談できる、かかりつけの家庭医を持とう

主治医が見つかる診療所―医療のギモンに医師が本音で答える!どんなことでも相談できる、かかりつけの家庭医を持とう

  • 作者: 南淵 明宏
  • 出版社/メーカー: アーティストハウスパブリッシャーズ
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本

あなたの主治医はあなた自身―ライセンスドクターと共に健康を創造する“フリーライセンスドクター”

あなたの主治医はあなた自身―ライセンスドクターと共に健康を創造する“フリーライセンスドクター”

  • 作者: 小原 真和
  • 出版社/メーカー: 三想社
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪29話(2nd.16話)[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

「名曲探偵アマデウス」が夏休みということで完全にお休みなので、ピンチヒッターとしてちゃんです。(次の「名曲探偵アマデウス」の放送は、BS-hiで8/23、地上波は8/28(8/14の高校野球が雨天中止となった場合は放送がある予定となっている。)、BS-2は9/11の予定です。)


通算では29話となる「銭形泪・2nd.16話」の「ああ、さそり違い ~銭形泪誘拐事件」の「裏ネタ編」の2回目となる今回はこの物語に登場した動物関係から、「ペット」について、「生物兵器」について、そして「毒蛇」について、「クロコダイル」について、記します。

尚、約3年前になるBS-i(当時)のこの物語の再放送時に記した記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

ペット」:愛玩動物のことである。英語では「Pet」という。人間の生活に於いて心に潤いをもたらしてくれるということで飼育されている動物全般を指して言う言葉である。犬、猫、小鳥、金魚、昆虫などが代表的なペットとして飼育される動物であるが、中には変わった動物(例えば爬虫類など)をペットとして飼育している人もいる。

歴史は古く、古代エジプトでは猫がペットとして飼育されていたことが分かっている。(古代エジプトでは、猫は神格化されていたこともあって、王族に相応しい動物ということにされていた。猫のミイラも発見されていることから、単なる動物ではなく、高貴な存在として扱われていたことを伺い知ることが出来る。)

尚、「家畜」も人間に飼育されている動物であるが、こちらは人間が利用するために飼育されている動物であり、労働力として利用したり、生み出すものを食糧として利用するために飼育されている動物である。そのため、「ペット」とは違うものという扱いである。(家畜は食糧として食べることがあるが、ペットを食糧として食べることはしない。)但し、動物の種類によっては、ペットと家畜との線引きが曖昧になっているものもある。また、他人には「家畜」と見えても飼育者にとったら「ペット」として愛玩動物として扱っている場合もある。

日本でも、古来から愛玩動物として飼育されていた動物がいるが、江戸時代、5代将軍綱吉の時代に発令された「生類憐れみの令」(こういう名前のお触れは存在せず、多数出されたお触れの総称である。)は犬をはじめ、猫、鳥、魚類、貝類、虫類などの生物を対象とした法令があって、動物を特に大事にした。(愛玩動物という範疇を超えた行きすぎという批判が集まっている悪法として知られている。)「お犬様」として犬が特に大事にされたのは、将軍・綱吉が丙戌年生まれだったためで、犬は特別という扱いであった。(犬だけを対象としているお触れではない。)

現在の日本では、ペットはあくまでも「物」である。が、飼育する場合は「動物の愛護及び管理に関する法律」によって定められた義務を負うことになる。(動物虐待の防止や、公衆衛生の問題のため)また、飼育するのが難しい動物、特に「危険動物」(特定動物)と指定されている動物を飼育する場合は、都道府県知事、または政令市の長の許可が必要である。(「・29話(2nd.16話)[裏ネタ編]PART 1」で記した通りである。)

愛玩動物ということで大事に飼育している間はよいが、思っていた以上に成長して体が大きくなったり、もともと飼育が難しい動物の世話に嫌気が差して、動物を捨てるということが問題となっている。特に捨てられた動物が野生化して、農作物に被害を与えたり、時には人を襲うというようなことも起こっていて問題となっているが、ペットを飼育するからには最期まで責任を持って飼育するのが当然であって、ペットを捨てるということを行う人は、自分の子どもを捨てるのと同じことである。これに対しても厳罰で対処するということを打ち出して貰いたい所である。(親が子どもに負う責任と同等にして、ペットを捨てた輩には「保護責任者遺棄罪」や「不保護罪」と同等の刑罰を与えるべきだと考えるべきである。→三ヶ月以上5年以下の懲役刑が科せられるのが現状である。)

生物兵器」:英語では「Biological Weapon」という。細菌、ウイルス、リケッチア、生体組織毒素などを用いた兵器であり、これによって人間や動物の殺傷を目的としたもののことである。

現在ではジュネーブ議定書(1925年に調印されたもので、戦争に際して使用禁止を規定したもの。日本は1982年に批准している。)によって使用が禁止されている。

これに該当するものとして知られているものとして、天然痘ウイルス、炭疽菌、ボツリヌス毒素などがある。尚、未知のウイルスは研究段階での感染を防ぐことが出来ないこともあって、自分も危険となるため使用されず、治療方法が確立しているものが使用されるのが一般的である。

使用方法は色々と考えられるが、ミサイルの弾頭に壮ちゃんして発射する方法、空中噴霧を行う方法、水源に混入させる方法などが知られている。(当然、思ってもいないような使用方法を考案して、ということも考えられる。)少量で威力が大きいものや、使用環境の温度条件などの制約を受けないもの、が良い生物兵器とされている。

微生物学、遺伝学、生化学などの進化によって研究が進み、20世紀に入ってからは各国で研究開発されたとされている。が、兵器としての非人道性が非難されたことから、ジュネーブ議定書で使用禁止が取り決められた。(が、その後も研究開発された、というのが定説となっている。)→現在では医学や細菌の研究と称して、秘密裏に行われ続けているというのが定説になっている。

核兵器(Atomic)、生物兵器(Biological)、化学兵器(Chemical)の3つの頭文字を取って「ABC兵器」(核兵器は「Nuclear」とも呼ばれることから「NBC兵器」と言う場合もあり、または「放射能兵器(Radioactiv)」と呼ばれて「RBC兵器」と呼ぶ場合もある。)と呼ばれ、従来の兵器とは異なる殺傷能力の高いとして知られているが、これらの中でも生物兵器は最も費用対効果が大きい兵器として知られている。(核、化学兵器よりも開発費用が安く、大がかりな施設がなくても製造できるため。但し、使用時の気象条件の影響を受けやすいため、使用しにくい兵器としても知られている。)

これまでの歴史では、天然痘は患者の使用したものからも感染することから、天然痘患者の使用した毛布を敵に配布したことがある、とか、ペスト患者の死体を投棄したというような例もある。また、炭疽菌を使ったテロが1993年の亀戸異臭事件や2001年のアメリカで使用されている。

AIDSがウイルスということが分かった当初には、これは生物兵器として開発された物と言われたこともあり、細菌では未知の新しいウイルスによって何らかの完成者が現れると、それは新しい生物兵器(細菌兵器)であると言われるようになっている。(その真偽は定かではないですが...)

毒蛇」:蛇は現在世界で約330属2700種ほどが生息しているとされているが、その中で毒を持っている蛇の総称である。その種類は約800~900種程度とされている。その中でも致命傷となるような強い毒性を持っているのは約450種とされている。主な毒蛇は、殆どがコブラ科、ウミヘビ科、クサリヘビ科、ナミヘビ科に属している。

毒蛇の持っている毒は、神経毒、または出血毒が殆どである。(それ以外の毒は溶血毒、心臓毒などである。)コブラ科の毒蛇は神経毒が多く、クサリヘビ科の毒蛇は出血毒が多い。

毒を持っているのは、餌を殺すことを主目的としていて、餌となる動物に噛みついて毒を注入して動きを止めて殺し、それから餌にありつく、というのが主である。が、時には自衛のために毒を相手に注入しようとすることがある。(毒蛇を前にして、下手に威嚇すると、自衛のために襲ってくることがある。→蛇を刺激するようなことをすることは危険である。)

毒蛇に襲われて毒素を体内に注入された場合は、毒を少しでも吐き出すことが必要である。また、血清は同種の蛇から生成されたものが有効である。(一刻も早く処置を行わないと、死に至ることになる場合もある。)

英語では「Poisonous Snake」と言うのが一般的である。(これも毒蛇全体を指す総称である。)尚、まむしのことは「Viper」という。

日本にも毒蛇は生息していて、ハブやまむし(ニホンマムシ)がいる。これらは共にクサリヘビ科に属していて、ハブはハブ属、ニホンマムシはマムシ属に属している。共に噛まれた場合は速やかな対処が必要であり、速やかに血清を投与して貰う必要がある。(出来るだけ動かないようにして、毒牙全身に回るのを遅くするなど、対処方法はしっかりと学んでおきましょう。)

クロコダイル」:ワニ目クロコダイル科に属する爬虫類の動物の総称である。吻端が尖っていて、長い三角形の形をした頭、をしたワニの仲間である。主に熱帯地方の水辺(淡水)に生息していて、人や動物を襲う種類(特に、ナイルワニ、イリエワニ)もいる。(「アリゲーター」の方はおとなしい性質である。)肉食であって、魚類、爬虫類、鳥類、哺乳類、昆虫類、甲殻類、貝類などを食べる。(人間にも襲いかかって食べようとする。)

獰猛なワニというイメージは、クロコダイルからきているものである。口を閉じていても下あごの歯(前から4番目の歯)が露出していることも、獰猛な動物というイメージを強くしている。

体長は小形種でも3m程度に達し、普通は5m~7mほどの大きさである。(こんな大きなクロコダイルに襲われたら、ひとたまりもありません。)

種類としては、ナイルワニ、イリエワニ(ウミワニ)、アメリカワニ、コビトワニ、マレーガビアル、ヌマワニ(インドワニ)、アフリカクチナガワニ、オリノコワニ、シャムワニ、オーストラリアワニ、などがいる。

「アリゲーター」と同様に、皮革用として利用されて乱獲されたことから、現在ではワシントン条約付属書Ⅱ類に分類されているため、取り引きを行う場合は輸出国の輸出許可書が必要である。(乱獲以外の原因もある。→生息地である熱帯地方の水辺の開発による環境破壊。)→ワニ皮を取るために、アリゲーターと同様に養殖されている。

映画「007/オクトパシー」で、ボンドがワニの形をした潜水艦を使ってオクトパシーの水上宮殿に潜入したが、これはクロコダイルをモデルとしたものであって、アリゲーターではない。(その大きさからも、アリゲーターは普通は2~3mであるので、人間が中に入るにしては小さすぎることになって、おかしいことになる。)→公式にも「クロコダイル型潜水艦」という名称になっているので、これは動物学的な特徴(体長)を考えても正しい所である。

尚、英語では「Crocodile」と綴る。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓一応、こういうものを

図解入門業界研究 最新 ペット業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)

図解入門業界研究 最新 ペット業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)

  • 作者: 福井 晋
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 単行本

ペットの自然療法事典 (GAIA BOOKS)

ペットの自然療法事典 (GAIA BOOKS)

  • 作者: バーバラ・フジェール
  • 出版社/メーカー: 産調出版
  • 発売日: 2008/01/15
  • メディア: ハードカバー

犬と暮らす本―困ったトイレのしつけ・むだ吠え・かみぐせの直し方 (エッセーコミックの飼育書―ペット)

犬と暮らす本―困ったトイレのしつけ・むだ吠え・かみぐせの直し方 (エッセーコミックの飼育書―ペット)

  • 作者: 吉野 はるか
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売日: 2000/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

生物兵器と化学兵器―種類・威力・防御法 (中公新書)

生物兵器と化学兵器―種類・威力・防御法 (中公新書)

  • 作者: 井上 尚英
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2003/12
  • メディア: 新書

生物・化学兵器 (図解雑学)

生物・化学兵器 (図解雑学)

  • 作者: 井上 尚英
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2008/07/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

見えない脅威 生物兵器 (ARIA‘DNE MILITARY) (ARIA‘DNE MILITARY)

見えない脅威 生物兵器 (ARIA‘DNE MILITARY) (ARIA‘DNE MILITARY)

  • 作者: 小林 直樹
  • 出版社/メーカー: アリアドネ企画
  • 発売日: 2001/10/01
  • メディア: 単行本

化学・生物兵器概論―基礎知識、生体作用、治療と政策

化学・生物兵器概論―基礎知識、生体作用、治療と政策

  • 作者: Anthony T. Tu
  • 出版社/メーカー: じほう
  • 発売日: 2001/02
  • メディア: 単行本

日本産蛇類カラー写真図譜並びに日本産毒蛇咬症の治療 第1巻

日本産蛇類カラー写真図譜並びに日本産毒蛇咬症の治療 第1巻

  • 作者: 森 眞章
  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 1982/12
  • メディア: -

毒蛇ハブ―毒ヘビの話あれこれ (1975年)

  • 作者: 小玉 正任
  • 出版社/メーカー: 日本広報センター
  • 発売日: 1975
  • メディア: -

爬虫・両生類ビジュアルガイド ヘビ―世界のヘビ図鑑

爬虫・両生類ビジュアルガイド ヘビ―世界のヘビ図鑑

  • 作者: 山田 和久
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 単行本

ザ・爬虫類&両生類―初心者でも繁殖にトライできる本 (アクアリウムシリーズ)

ザ・爬虫類&両生類―初心者でも繁殖にトライできる本 (アクアリウムシリーズ)

  • 作者: 富田 京一
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2000/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ゾウも飼いたいワニも飼いたい (アレコレ知りたいシリーズ)

ゾウも飼いたいワニも飼いたい (アレコレ知りたいシリーズ)

  • 作者: 成島 悦雄
  • 出版社/メーカー: 旺文社
  • 発売日: 1999/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

↓これも拾っておきます。

オクトパシー (アルティメット・エディション) [DVD]

オクトパシー (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。