SSブログ

「悪名」(その6) [映画(邦画)]

今回は全部で4本製作された1963年の中からシリーズ第5作と第6作の2本について記します。

シリーズ第5作第三の悪名
作品データを記しておくと、1963年の大映京都の作品で、時間は90分、原作は今東光、監督は田中徳三、脚本は依田義賢、撮影は宮川一夫、美術は内藤昭、音楽は鏑木創である。そして出演は、勝新太郎、田宮二郎、長門裕之、月丘夢路、藤原礼子、矢島陽太郎、西村晃、南道郎、若杉曜子、天王寺虎之助、菅井一郎、夢路いとし、喜味こいし、西岡慶子、丸凡太、宮シゲオ、島田洋介、今喜多代、西川ヒノデ、北野拓也、安川洋一、若原進、西岡弘善、有村淳、小林芳宏、岸本勝、万代たけし、たちである。

死んだ弟分・モートルの貞の女房・お照の家に居候として転がり込んでいた朝吉と清次。ある日、朝吉は、戦友・粟津修と再会した。彼は粟津一家の2代目だったが、訳あって松島組に身を預けていた。朝吉も松島組とは縁があった。松島組の元締の法要の日、粟津一家の女親分・お妻は、居合わせた朝吉の気っぷに惚れて連れ帰る。そして朝吉から修の居場所を聞くと、後日、修と会って堅気になるように説得しようとするが、修はお妻への恋心を明かす。そんな中、カポネ一味の悪企みを朝吉に話し、手を貸してくれと頼むも、朝吉は断り、独自にカポネ一家のことを調べ始める。が、カポネ一家は代表名義人・小杉の息子の承諾を得たと言う。が、小杉の息子は、父の信用している番頭・垣内の二号の家に軟禁されていて、垣内がカポネ一家の黒幕だった。その頃、清次はカポネ一家のキャバレーの支配人になるが、朝吉がこれに怒り仲違いとなり、縁を切ってしまう。しかし、カポネは朝吉と政治の関係から、何かあると考えて、清次を消そうとする。清次は小杉の息子を救出して、朝吉にわびを入れる。カポネ一家は修が仕組んだことと考え、修を捕らえるが、朝吉と清次が乗り込んできて、対決となる。で、証文を取り返した朝吉は、お妻に修を預け、お照の家に戻った。

お馴染みのパターンではあるものの、今回は悪玉のスケールが今一つ中途半端な感じがするのが残念な所でした。

シリーズ第6作悪名市場
作品データを記しておくと、1963年の大映京都の作品で、時間は84分、原作は今東光、監督は森一生、脚本は依田義賢、撮影は今井ひろし、美術は太田誠一、音楽は斎藤一郎である。そして出演は、勝新太郎、田宮二郎、瑳峨三智子、芦屋雁之助、芦屋小雁、田中春男、松居茂美、藤田まこと、白木みのる、茶川一郎、曽我廼家五郎八、島田憲三、花澤徳衛、藤原礼子、真城千都世、西岡慶子、毛利郁子、横山アウト、永田靖、高森チズ子、近江輝子、寺島雄作、東良之助、杉山昌三九、玉置一恵、橋本力、沖時男、越川一、志賀明、西岡弘善、前川広三、黒木英男、酒井修三、芝田総二、たちである。

ある詐欺事件で清次が刑務所に入ることになり、清次を陥れた詐欺師が四国のある港町にいると知った朝吉は一人で乗り込んでいく。が、そこにはニセモノの朝吉と清次が一足早くやってきて、金を騙し取っていた。で、まずはそのニセモノを探す。ニセモノはあまり悪いことをしそうにないということで、許した朝吉だった。が、そのニセモノを操っていたのは、清次を陥れた詐欺師だった。そんな中、パチンコ屋を経営する美人の咲枝と知り合う朝吉。咲枝はニセモノの朝吉に惚れていた。やがて、仮出所した清次が駆けつけて、例の詐欺師と対決することになる。大人数を相手にすることになった朝吉と清次だったが、対決が始まろうとした時、爆発が起こる。それは咲枝であり、その混乱に乗じて、朝吉と清次は敵をコテンパにやっつけた。で、警察に引き渡し、大阪に戻っていくが、その船には、清次と名乗るそっくりの格好をした男がいた。(ラストのこの部分は、次作へのマエフリです。)

ニセモノが登場するということで、朝吉の「悪名」も随分と通っていることを感じさせる物語である。本作では喜劇畑のキャストが持ち味を発揮していて、コミカルな所がででいて、雰囲気がこれまでの作品とは少し違っているのが特徴である。しかも、次作へのマエフリを用意しているということで、賛否両論ある所である。が、シリーズ作品として力を入れ始めたところだったら、こういうのは宜しいかと...

 

第三の悪名 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

悪名市場 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

悪名 DVD-BOX

悪名 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形舞5話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

銭形舞[裏ネタ編]」の増補を行っているが、今回からは第5話の「シベリア超特急殺人事件」に突入です。今回はサブタイトルにある言葉でもある「シベリア超特急」について、この物語でのバスはこれで走っていたということから「心霊ツアー」について、これが真犯人である証拠にもなった「ソフトクリーム」について、事件を解くヒントになった「銀玉鉄砲」について記します。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

シベリア超特急」:映画評論家で2008年6月に亡くなった水野晴郎による映画、および舞台作品のシリーズである。(映画は5本、舞台は2作がある。)尚、監督の名義はMIKE MOZNOとなっているが、これは水野晴郎のことである。略して「シベ超」とも言う。低予算の作品であるが、アイデアで見せるという作り方は「ケータイ刑事」と繋がる所がある。

作品は、映画の第1作は1996年で「シベリア超特急」、第2作は2000年で「シベリア超特急2」、第3作は2002年で「シベリア超特急3」、第4作は舞台作品であり、それを収録したビデオが後に劇場公開された「シベリア超特急4」、第5作は2004年の「シベリア超特急5」である。また、「シベリア超特急00・7~モスクワより愛をこめて」という作品が舞台公演の2作目である。尚、「シベリア超特急6」は映画製作が予定されていたが、製作はされていない。また、「ファイナル」としての映画も予定されていたが、水野の逝去で、現在は棚上げ状態になっている。(水野の弟子・西田和昭が完成させたいという意向を持っているが、果たして...?)

A・ヒッチコック監督のサスペンス作品を意識していて、密室で起こる殺人事件というのが基本である。映画評論家らしいところとしては、数多くの名作映画に対するオマージュが込められているという所であり、長回しや映像表現などが見られる。また、NGと見られるシーンがわざと使われていたりしている。また、一連の作品には反戦メッセージが込められている。

B級作品として評価されているが、カルト的な人気もある作品であり、ラストのどんでん返しはシリーズの売りの一つである。また、冒頭に「ネタバレ厳禁」というテロップがあるなど、型にはまった作風はまさに「ケータイ刑事」の作風にも当てはまる。今回の物語で「シベ超」と「ケータイ刑事」のコラボが行われたが、この後、「銭形泪」では最後の一ヶ月(2004年9月)で「シベ超」とのコラボが再び行われていて、「銭形泪 アナザーストーリー シベリア超特急刑事」の全4話(扱いとしては「銭形泪」の2nd.シリーズの第23話~第26話である。)が製作されている。

心霊ツアー」:幽霊や妖怪の出現地や超常現象が起こるとされている「心霊スポット」と呼ばれる場所を巡る観光旅行のことである。(企画旅行の一つである。)

「心霊スポット」は世界中の至る所にあって、日本にも数多くの場所が知られている。特に、墓地、トンネル、廃墟となった建物、自殺の名所、死亡事故が起こった現場などは「心霊スポット」としてはポピュラーなものである。この物語で事件が起こったのもトンネル(「悪霊トンネル」と呼ばれているものでした)であり、心霊スポットであったが、「恐怖体験」を売り物にしたツアーと考えたら、ある意味では大成功だったと言うことが出来る。(殺人となると、やり過ぎで洒落になりませんが...)

ソフトクリーム」:半流動状の柔らかいアイスクリームのことであり、氷菓子の一つである。コーンカップに入れて食べるのが一般的である。尚、「ソフトクリーム」と言うのは和製英語であって英語では「Soft Ice-Cream」または「Soft Serve Ice Cream」と言う。(直訳した「Soft Cream」は「柔らかいクリーム」であって、菓子の各種クリームや化粧品のクリームまで、幅広いものを指すことになり、氷菓子はこれには入らない。)

普通の固いアイスクリーム(ハードアイスクリーム、-10゜C以下のもの。)と原料や製造工程は同じであるが、ソフトクリームは-3゜C付近の温度で半凍結させたものである。また、空気の含有量が多いことから、なめらかな舌触りがあり、柔らかくなる。(ある意味では、空気を食べていると言っても決して語弊ではない。)

日本には、戦後の1951年、当時の占領軍のアメリカ軍がアメリカ独立記念日を祝ってソフトクリームの店を立ち上げたことがきっかけで広く普及することになった。現在では至る所で販売されている。また、ご当所名物と組み合わせた変わり種のソフトクリームも日本各地で販売されている。

「ソフトクリーム」をはじめ、「氷菓子」「氷菓」「アイスキャンデー」「アイスクリーム」は全て夏の季語である。(最近では、夏に限らず年中を通して販売されるようになっていますが...)

銀玉鉄砲」:玩具の銃であり、「銀玉」と呼ばれる球形の弾をバネの力で発射するものである。バネの力で飛ばすので、せいぜい数m程度しか弾は飛ばず、殺傷能力は無い。(新聞紙でも破れないという程度である。)

1960年代から70年代には小学生の間でブームになり、当時の子どもはこれで遊んだ経験が誰でもあるというようなものであり、昭和30年代から40年代を感じさせる玩具の1つとなっている。1980年代になって、テレビゲームなどが登場して、子供たちが外で遊ぶことが減ってきたこと、子どもの玩具としてはやや価格の高いものの、安価なエアソフトガン(それでも銀玉鉄砲は高い)などに玩具としての地位を奪われることになって、見かけなくなっていった。(一応、現在でも生産はされている。)

弾となる「銀玉」は、粘土や石膏などで出来ていて、表面を銀色に塗装されたものである。(銀(Ag)は使っていない。)単に、銀色の弾(玉)ということから「銀玉」と呼ばれる。材料が基本的に土の類なので、発射した銀玉が野ざらしになっても、雨などで水分を得ると自然に土に戻るということで、環境にも優しい玩具である。尚、江戸時代に流通した銀貨に「豆板銀」というものがあり、これの別称が「銀玉」であるが、これとは何ら関係はない。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

シベリア超特急 コンプリート DVD-BOX

シベリア超特急 コンプリート DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

裏・シベリア超特急BOX(通称:うらシベBOX)通常版 [DVD]

裏・シベリア超特急BOX(通称:うらシベBOX)通常版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: イーエス・エンターテインメント
  • メディア: DVD

シベリア超特急 劇場公開完全版 [DVD]

シベリア超特急 劇場公開完全版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: パイオニアLDC
  • メディア: DVD

怪奇の心霊写真ツアー (怪談図書館)

怪奇の心霊写真ツアー (怪談図書館)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 国土社
  • 発売日: 2009/07
  • メディア: 単行本

最新 日本の心霊恐怖スポット100 (二見文庫―二見WAi WAi文庫)

最新 日本の心霊恐怖スポット100 (二見文庫―二見WAi WAi文庫)

  • 作者: 山岸 和彦
  • 出版社/メーカー: 二見書房
  • 発売日: 2003/07
  • メディア: 文庫

クッキングパパ 冷え冷えソフトクリーム (プラチナコミックス)

クッキングパパ 冷え冷えソフトクリーム (プラチナコミックス)

  • 作者: うえやま とち
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/08/26
  • メディア: コミック

電動ソフトクリームメーカー

電動ソフトクリームメーカー

  • 出版社/メーカー: ドウシシャ
  • メディア:

銀玉鉄砲 セキデン オートマチック SAP.50 (銀玉50発入)

銀玉鉄砲 セキデン オートマチック SAP.50 (銀玉50発入)

  • 出版社/メーカー: セキデン
  • メディア: おもちゃ&ホビー

GUN具百選―銀玉鉄砲、水鉄砲、コルク銃、百連発、モデルガン、エアガン…憧れの鉄砲物語 (戦書)

GUN具百選―銀玉鉄砲、水鉄砲、コルク銃、百連発、モデルガン、エアガン…憧れの鉄砲物語 (戦書)

  • 作者: ケン野沢
  • 出版社/メーカー: 三天書房
  • 発売日: 1999/08
  • メディア: 単行本

懐かしの昭和の物語 [壱、銀玉の2丁拳銃編] [DVD]

懐かしの昭和の物語 [壱、銀玉の2丁拳銃編] [DVD]

  • 出版社/メーカー: 株式会社バイオタイド
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪31話(2nd.18話)[裏ネタ編]PART 1 [ケータイ刑事]

本日は「名曲探偵アマデウス」がお休みなので、ピンチヒッターはちゃんです。来週は7週ぶりに「名曲探偵アマデウス」の新作放送があります。(ファイルNo.042、ボロディン「ダッタン人の踊り」です。)


今回からの「銭形泪[裏ネタ編]」は、通算で第31話となる2nd.18話の「君の瞳はゲッツーコース! ~野球大会殺人事件」に突入です。初回となる今回はサブタイトルにある言葉から「」について、「ゲッツー」について、「野球」についてと、この物語での野球はこれということで「草野球」について記します。尚、「草野球」については「・16話(2nd.3話)[裏ネタ編]PART 5」で記しているが、今回はそれをベースにして追記しています。

尚、約3年1ヶ月前のBS-i(当時)での再放送時に記した本編について記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

」:目の中にある「瞳孔」のことである。(特に略語と言うものでは無く、「瞳」という場合と「瞳孔」と言う場合の両者がある。)また「眸」と表記する場合もある。英語では「Pupil」と言う。

脊椎動物の目に於いて、内部に入る光の量を調整する役割をするものであるが、アナの大きさの調節をするのは、この周囲にある「虹彩」と呼ばれる部分である。(カメラの光学系では、「虹彩」が絞りの役割をしていて、「瞳孔」は絞りによって隠されない部分ということになる。)目の中央にある黒い部分であるが、黒く見えるのは、この部分を通過した光は眼球内部に殆ど吸収されるためである。

明るい場所では瞳孔が小さくなり、これを「縮瞳(しゅくどう)」と言う、逆に暗い場所では瞳孔が大きくなり、これを「散瞳(さんどう)」と言う。人間の瞳の大きさは、縮瞳では1~2mm程度、散瞳では6~8mm程度の大きさとなる。また、縮瞳と散瞳は、明るさだけで起こるのではなく、交感神経や副交感神経の興奮によっても起こる。(交感神経が興奮すると「散瞳」が起こり、副交感神経が興奮すると「縮瞳」が起こる。)

人間の瞳孔は円形であるが、動物によっては円形ではない瞳孔を持っているものもいる。例えば、猫は縦長の瞳孔であり、馬や羊は横長の瞳孔である。

「瞳」という言葉で思い出すのは、1942年のアメリカ映画「カサブランカ」(マイケル・カーティス監督、ハンフリー・ボガート、イングリッド・バーグマン主演。)の有名な台詞で、「Here's looking at you, kid.」というものがある。原語の英語では「瞳」という言葉に相当する単語は無いが、これの日本語訳として「君の瞳に乾杯」というのは名和訳として、あまりにも有名である。

ゲッツー」:野球やソフトボールにおいて、一度のプレーで2つのアウトを取ることを言う。「ダブルプレー」または「併殺」とも言う。「Get Two Out」という意味で、これの省略形として用いられているが、これは和製英語であって、英語では「Double Play」と言って、「Get Two(ゲッツー)」と言っても通じない。(ニュアンスとしては伝わるかも知れませんが...)

尚、一度に3つのアウトを取ることを「トリプルプレー(Triple Play)」「三重殺」と呼ぶが、「Get Three Out」の意味となる「ゲッスリー」と言うことは無い。(ダブルプレーはよくあることであるが、トリプルプレーは滅多に起こらないことであるためでもある。)

尚、野球は1イニングに3つのアウトでチェンジとなるため、普通に考えると、1イニングに併殺打は1度しか起こらないのだが、プロ野球でも1イニングに2度の併殺打が記録されたことがある。

野球」:英語では「Baseball」、1チーム9人で、2つのチームが対戦するという形で行われる団体球技である。現在では、アメリカを中心として、北中米やカリブ海諸国と、日本や韓国、台湾などの東アジアでは盛んであるが、欧州、アフリカ、南米ではマイナー・スポーツである。

19世紀にアメリカで生まれた球技であるが、ルールについては小まめな変更が行われている。次第に整備されていって、現在の形になったのは19世紀の終盤である。

現在のルールは、9人の選手を1チームとして、2チームの対戦によってグラウンドで行うものであって、9回まで交互に攻撃と守備につき、得点を争うものである。得点は、投手が投げるボールを打った打者が内野を一周して本塁に還ってくると付く。(細かいルールに付いては省略する。)9回終了時点で同点の場合は延長戦に突入して差がつくまで行われるか、特定回数まで進んで同点だったら「引き分け」になる。

日本に入ったのは、明治初期の1871年(=明治4年)で、来日したアメリカ人ホーレス・ウィルソンが東京開成学校予科(高等教育機関である。)で教えたのが最初で、これが全国に広まることになった。そのため、これが日本における学生野球の歴史と一致することになる。

投手と打者との距離や、各塁の距離などはルールで定められているが、外野の広さに関しては細かい規定がない。左右対称のグラウンドが基本であるが、非対称のグラウンドで行われることもある。(サッカーやラグビーなどと違って、グラウンドの大きさが細かく定められていない球技である。)

草野球」:素人が集まって行う野球のことを言う。尚、ここで言う「素人」とは、プロ野球選手ではないということだけではなく、社会人野球、大学野球、高校野球、少年野球などのアマチュアの各野球連盟に属しているチームや選手は含まない。つまり、野球組織には属していない一般の人が行う野球であって、休日に野球愛好者たちが集まって行う野球のことを指す。(元プロ野球選手や元社会人野球(ノンプロ)の選手でも、引退後に楽しむスポーツとして、特に特定のチームに所属せずに行っている場合は「草野球」ということになる。)

基本的には、プロ野球のように職業として、また営利目的として行われることがなく、学生野球でもなく、普通の人が楽しむために行う野球のことであるが、中には特定の企業などがスポンサーとなって、地域の親睦を深めるために行われる大会もある。

ルールは、特にプロ野球やアマチュア野球の試合のものと変わらないが、集まっている人数が少ない場合など、臨機応変に変えられる場合がある。(例えば、人数が少ないことで守備位置についてや、盗塁を認めない代わりにキャッチャーを相手チームの選手に務めてもらうなど。また、男女が一緒に行う場合は、女子選手に対してハンディを与える、などはよく行われているルール改変の1つである。)→参加している人たちが納得出来るものであれば、これはこれで宜しいかと...プロの選手と違って、試合を楽しめればいいことですからね。

尚、英語では「Sandlot Baseball」という。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

みるみるわかる目の疾患 (一歩先ゆく眼科スタッフシリーズ 2)

みるみるわかる目の疾患 (一歩先ゆく眼科スタッフシリーズ 2)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: メディカ出版
  • 発売日: 2009/03/17
  • メディア: 単行本

眼科患者対応マニュアル―よくある質問250への答えかた

眼科患者対応マニュアル―よくある質問250への答えかた

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: メディカ出版
  • 発売日: 2005/12
  • メディア: 単行本

おもしろ看護眼科学

おもしろ看護眼科学

  • 作者: 喜多 美穂里
  • 出版社/メーカー: メディカ出版
  • 発売日: 2002/03
  • メディア: 単行本

わかりやすい野球のルール (SPORTS SERIES)

わかりやすい野球のルール (SPORTS SERIES)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2009/04/07
  • メディア: 文庫

プロ野球審判が解説 プロ野球「意外なルール」100!

プロ野球審判が解説 プロ野球「意外なルール」100!

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2009/01/10
  • メディア: 単行本

ぼくらの野球・ルール入門 (ジュニアライブラリー)

ぼくらの野球・ルール入門 (ジュニアライブラリー)

  • 作者: 大島 信雄
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2004/06
  • メディア: 単行本

ベースボール創世記 (新潮選書)

ベースボール創世記 (新潮選書)

  • 作者: 佐伯 泰樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1998/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

にっぽん野球の系譜学 (青弓社ライブラリー)

にっぽん野球の系譜学 (青弓社ライブラリー)

  • 作者: 坂上 康博
  • 出版社/メーカー: 青弓社
  • 発売日: 2001/07
  • メディア: 単行本

誰も知らなかった草野球の戦い方―きっと勝てるもっと楽しめる! (中高年からのステップアップ講座)

誰も知らなかった草野球の戦い方―きっと勝てるもっと楽しめる! (中高年からのステップアップ講座)

  • 作者: 本間 正夫
  • 出版社/メーカー: 旬報社
  • 発売日: 2000/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

からだで分かっちゃう草野球―ゼロからかっ飛ばす (GAKKEN SPORTS BOOKS)

からだで分かっちゃう草野球―ゼロからかっ飛ばす (GAKKEN SPORTS BOOKS)

  • 作者: イトヒロ
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本

草野球をとことん楽しむ (新潮新書)

草野球をとことん楽しむ (新潮新書)

  • 作者: 降籏 学
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2007/10
  • メディア: 新書

草野球超非公式マニュアル

草野球超非公式マニュアル

  • 作者: イトヒロ
  • 出版社/メーカー: メタブレーン
  • 発売日: 1996/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。