SSブログ

「ロック⑥オン」+BS-TBS深夜「アニメ枠」(9/26)CM+α [BS-TBS(BS-i)関連]

9月もまもなく終了ということで、「ロック⑥オン」の3分版のクイズの一部がまたも新しいものに変わりました。これは、今月中に終了する番組を取り上げたものがあったためでもある。相変わらず雑学の知識を得るには良い問題ですね。また、9月上旬まで流れていた「銭形命」のVer.3であるが、最終回に向けて、改めて流すということも無く、結局は流れることはありませんでした。(やっぱり、あと1回となったら、番宣はしないということでした。)7月にVer1とVer.2が流れた時には、Ver.5か6ぐらいまでいくのではないかと期待させたのに、終わってみるとVer.3までだったということで、結果的には月に1種類平均ということで終わってしまい、特別扱いもない普通の扱いでした。

尚、今週のアニメ枠での再放送「銭形舞」の予告(第8話)は有りませんでした。こちらはあと5話ということなので、あと一ヶ月ちょっとである。このアニメ枠に頼らなくても、週の後半にはいくつかの枠でこの予告が流れていることから、いよいよチェックするのも止めようかと...(ただ、来週は10月第一週ということで、傾向が変わるかのチェックだけに留めておこうかと思います。)

その、日曜朝の再放送「銭形舞」であるが、やはりBS-TBSでは(放送局名称は変わったものの)本家ということで、来週は第9話の放送をしっかりとやってくれます。MBSの再放送では第9話がカットされた全12話で放送されたこともあるだけに、欠番扱いとなっていないかという心配があったが、ちゃんと放送されるということで、「ケータイ刑事」シリーズの全話HD化(BDに保存する)も進んで行くので、一安心です。(DVDは所詮SD画質ですから...)→12/18リリースの「銭形命」のDVD-BOXも、再放送の方でスポンサー・テロップの無い形のHD画質でゲット出来たので、メイキングを収録した特典DISCだけが目的となってしまうので、考えてしまうところです。既に「HD化」が完了したシリーズのDVDは特典DISC以外はゴミ扱いになっていますし... (但し、「」は特典DISCが独立していないので、ゴミ扱いにはなっていない。)それだけに、DVD-BOXだけでなくBDでもリリースしてくれたらいいのに...

土曜日の再放送「恋日」ですが、前回の再放送では打ち切りで放送されなかった第13話がようやく放送されました。ということで、次の焦点は、劇場版となった第20~22話の「君が僕を知ってる」が放送されるかどうかということになりますね。今のペースならば11月第3週と12月第1、2週となる計算です。(4月にスタートして全26話が年内に終わらないというペースというのは、再放送と言ってもかなり冷遇されている...)次の14話「史上最大の作戦」はコミカル編、15話「卒業」と16話「夏の記憶」はなかなか良い感じの物語、そしてお姉ちゃまの銭形襲名前の三部作「恋の唄」と続き、秀作が続きます。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

↓「恋日」の2nd.関係

恋する日曜日 ラブソング コレクション DVD BOX

恋する日曜日 ラブソング コレクション DVD BOX

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD

恋する日曜日 [DVD]

恋する日曜日 [DVD]

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形命13話[Final](感想) [ケータイ刑事]

1クールで終了ということなので、もう最終回となった「銭形命」。ここまできたら、最後まで二段構成で記します。最終回の物語は「愛のメモリーよ、永遠に! ~売れっ子作曲家殺人事件」ということで、お馴染みの展開の物語です。最後の物語も脚本は林誠人先生ですが、1959/9/27が誕生日なので、五十路に突入ということになりました。(誕生日、おめでとうございます。)

番組が終わった後に「速報」ということで、「銭形命」のDVD-BOXが12/18に発売になるという告知CMがあったというおまけで締めることになったが、これは早いですね。流石は1クールだったということですね。また、DVD-BOXの発売は歴代では最も早いことになる。(「」は終了後一ヶ月以内にBOX1がリリースされているが、3クールあったので、第1話は10ヶ月弱後にということになる。また、「」「」「」も終了して三ヶ月目にリリースされたが、「」「」は22日、「」は27日のリリースでしたし、2クールまたは3クールあったので、第1話は半年以上後となる。1クールだった「」も終了後6ヶ月目のリリースでした。よって、「」は歴代で最も早いDVDのリリースということになる。)

で、その中で第1話の映像がちらっと使われていたが、岡本あずさの演技の成長というのをここでも感じることが出来ました。(但し、歴代で最も成長を感じたのは「」ですが...)

物語の方は、終盤は今一つという物語が続いていたが、最後の物語は良い感じの物語となっていて、一応は有終の美を飾った、と言って良いところでした。(それにしても、良い時とダメな時の差が大きかったですね。→「標準偏差」ということを考えたら、歴代シリーズの中で、σは最も大きかったと言って良いですね。)でも、歴代の最終話(「」以降の作品では本当の最終話とする。)の中では、事件のスケールということでは小さいものでしたけど...

松山さんがアラスカに転勤ということは、やっぱり「おじいちゃまから聴きました」と言っていた命ちゃん。が、プレゼントは手作りした海ちゃんとは違って、日焼けクリーンという市販品でした。「雪焼け」ということを口にしたが、これはやっぱりという所でした。(12話のレヴューの最後に「雪焼け」ということを記しておいたが、そのまま出てくるとはね~)

また、物語に久しぶりに柴田さんが絡んでいたが、最後になって「そういえばいたなぁ」と感じさせてくれました。が、最後の「鑑識メモ」は滑ってました。→果たして誕生するのか分からない8代目(分家も「四姉妹」と言っているのだから、8代目まではいつか登場するとは思いますけど...)では、柴田太郎にカムバックして貰いたいところです。(3代目の鑑識でもOK。)で、柴田束志さんにも転勤辞令が出て、という「鑑識メモ」の方が良かったように思いました。

「鑑識メモ」の後は、恒例のご挨拶であるが、これは感謝祭の時に収録していたのですね。ちゃんが髪に付けていたリボンが可愛く感じました。

・3rd.」では『愛のメモリー』を強引に絡めた物語がいくつかあったが、「」では抑え気味だったが、今回の物語でも出しゃばることなく、上手い使い方でした。命ちゃんがサックスで演奏するだろうとは思っていたが、見送る場で使ったのは上手いところでした。でも、自転車を押して現れた時、サックスが入った鞄らしきものは持っていなかっただけに、ちゃんは一体何処にサックスを持っていたのでしょうか...???

銭形命」全体では、色々と残念だった所があって、そちらの方ばかりが目立ってしまったのは辛いところでした。1クールということから考えると、優等生的な展開のものが多すぎました。ちゃんの弾け方も少なかったですし...そして、絶対音感の持主であるという命ちゃんの設定を十分に活かしきることがなく、多摩川ドイル、川渕浩、「悪夢」も無かったということで、随分と小さく纏まってしまったという印象が残りました。お馴染みのものというと、クイーンと怪盗マリンだけであり、これという目玉となる物語がなかったのも残念でした。また、松山さんの羽目の外し方も「・3rd.」と比べるとスケールダウンしていましたし、ちゃんが窮地に陥り、それを助けるというようなものも、松山さん危うし、というものも無かったですし... その結果、「傑作」と呼べる物語が無かったといっていいですね。(こうなると、1つの悪いところがより大きく見えてしまい、「凡作」が多かったという印象になってしまった。)

良い所は、ちゃんの口上で「命の重みを感じなさい!」という台詞を中心として、「命」についてのメッセージを重く見ていたというところですね。この点については、シリーズの中で最もメッセージ性を持たせていたと言っていいでしょう。犯人逮捕後に命ちゃんが見せたやりきれない思いは、「」に引けを取らなかったですし...また、岡本あずさは色々と頑張っていたというのは十二分に伝わってきました。去年の11月の「東京少女・岡本あずさ」を見た時に、銭形を襲名したら良いんじゃないか、と感じた(6代目とあずさを除いた他の10人の「東京少女」のヒロインの中では、「悪くはない」と感じたのは何人かいたが「良いんじゃない」と感じたのはあずさだけでした。)のだが、やはり銭形を襲名するだけのものは持っていましたね。→それだけに、1クールではなくて、もう少し銭形として見たいところでした。

今回はこの物語についてというよりも、全体を通して感じたことを中心に記したが、逆に言うと、今回の物語も、特筆するような印象が残らなかったということでもある。そのため、「ケータイ刑事」ということでは「特に可もなく不可もなし」という平凡なもので終わってしまったということで、、重ね重ね残念でした。
で、岡本あずさには「お疲れ様でした。次回出演作も期待します」ということを、松山さんには「ご苦労様でした。いずれ、また戻って来てください」ということを記しておきます。(柴田さんには「ご苦労様。暫くインドに戻るか、他の署に行って結構です」、スタッフには「もっとシリーズ構成を上手く考えろ」「過去の焼き直しが多すぎる」)

来週からは、ドラマではなくドキュメンタリー番組ということになるので、まず見ることは無いでしょう。ということで、土曜夜が随分と楽になります。「恋する日曜日」の4th.として、'80'sの洋楽をテーマ曲とした作品か、「恋日・ニュータイプ」の2nd.を期待していたのに、ドラマが無くなるというのは残念です。(BS朝日ですら、あの凡作「ラストメール」の第二弾「ラストメール2」を製作するのだから、ドラマからの撤退というのは、それだけBS-TBSの経営が危ないということを示唆しているとしか思えなくて...)

 

↓現時点での「銭形命」関係は...

ハローキティ×『ケータイ刑事 銭形命』★コラボ根付ストラップ

ハローキティ×『ケータイ刑事 銭形命』★コラボ根付ストラップ

  • 出版社/メーカー: 株式会社StrapyaNext
  • メディア:

ケータイ刑事マニアルBOOK〈2〉

ケータイ刑事マニアルBOOK〈2〉

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2009/08
  • メディア: 単行本
↓この曲はやっぱり名曲ですね。
愛のメモリー

愛のメモリー

  • アーティスト: たかたかし,D.Boone,R.McQueen,馬飼野康二,あかのたちお,カラオケ
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 1993/10/27
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪33話(2nd.20話)[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形泪・2nd.20話」(通算33話)の「赤坂の中心で、愛を叫ぶ! ~時効直前!赤坂超美人ホステス殺人事件」の「裏ネタ編」も3回目となるが、今回はこの物語の容疑者関係ということから「寿司屋」について、「ケーキ屋」について、「ボーイ」について、そして、寿司と繋がることになる「寿司桶」について記します。

尚、約3年1ヶ月前になるBS-i(当時)のこの物語の再放送時に記した記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

寿司屋」:寿司を提供する飲食店のことである、また「寿司商」「寿司店」という言い方も一般的に行われている。英語では「Sushi Bar」と言うが、これはカウンター形式の店のことを指し、カウンター形式になっていない店は「Sushi Shop」と言う。

寿司は生ものである魚介類を使った料理であり、火を通さない調理が行われたものを提供することになるため、他の飲食店以上に衛生管理が重要となるのが寿司屋の大きな特徴である。そのため、昔は、魚(生魚)の流通の良い所にしかテンポはなかったが、流通システムの発達、更には冷蔵/冷凍輸送の発展によって、近年では何処にでもある飲食店の一つとなった。

尚、寿司に酢が使われるのは、酢には殺菌作用があるためであり、寿司屋では古くから酢を殺菌剤として利用していたが、これは経験的に「酢には殺菌作用がある」と知られていたためでもある。→人間の知恵というのは素晴らしいものであることが分かる所でもある。

現在「寿司」というと「にぎり寿司」のことが一般的になっているが、これが成立したのは江戸時代になってからであり、それ以前の寿司は、魚を発酵させるのに、飯の中に入れていて、捨てていた飯と一緒に食したものがその起源とされている。(平安時代まで遡る。)よって、寿司屋というと、(江戸時代以前)ではそういう形の寿司を提供していたことになる。

江戸時代になって、江戸前のにぎり寿司が誕生すると、それを提供する所が現れ、これが今日の寿司屋に受け継がれている。が、当時は鮮魚の保存を行う技術が無かったため、寿司屋は魚の流通のある限られた所あるのみだった。明治になって、氷を使った冷蔵が発展し、更には冷蔵庫の登場で、寿司屋の提供する寿司は鮮魚を使ったものが一段と増えることになる。

現在では、職人が握って作る寿司屋(「回らないお寿司」)から、半セルフサービス(こう言うと、聞こえが良い)ともいうことのできる「回転寿司」、更にはテイクアウト専用(宅配専用という場合もある)の寿司屋などがある。

職人が握る寿司店は、江戸時代からの伝統的な所を受け継いでいる店が多いが、回転寿司はチェーン店化されていて、大量仕入れによるコストダウン、寿司ロボットの導入などによるコストダウンなどが進んでいて、最近では皿にバーコードやICチップを導入し、管理から会計に応用しているような店舗もある。そのため、「寿司屋」と言っても随分とイメージが異なるようになっている。→職人が握る回らない寿司屋は「寿司屋」、回転寿司は「寿司店」と言うように言葉の使い分けも行われるようになっている。

また、現在では、日本食ブームや健康食ブームということで、「寿司」が「Sushi」として国際食にもなっていることもあって、海外でも寿司屋は多数ある。最初は1960年代にアメリカの日本人街に、日本食を提供する飲食店としてオープンしたが、それが次第に受け入れられるようになった。店の形としたら、日本のカウンター形式を受け継いでいる「Sushi Bar」と呼ばれる店と、日本食レストランという形の店舗とがある。

海外の寿司屋に於いては、日本と一番異なるのは、にぎり寿司を作る職人が薄い手袋をして作るというスタイルがある。これは、寿司は生ものであって腐敗しやすい者であり、それを手で直に触っることは、体温もあって腐敗を早めるとされ、また、手で直接触ることは不衛生という認識があるためである。(日本でも、スーパーなどが提供する寿司は、手袋を填めた作業者が作るというのは一般的でもある。)が、手袋があることで、微妙な手先の感覚を阻害されることから、職人の中にはこれを好まない者もいる。が、寿司店に於いて食中毒を発生させるというような大きな問題も生まれること無く、衛生管理がしっかりとされていることから、日本の形である素手で握る寿司が一番良い、という認識の広がりと共に、寿司職人は素手で寿司を握っても安全、という認識がされるようになっている。→普段からの徹底した衛生管理の賜物でもある。

そういえば、1969年から1982年にTBS系で放送された「ケンちゃん」シリーズ(14作ある。)の中に「すし屋のケンちゃん」という作品がありましたね。(シリーズ第3弾で、1971/3~1972/3放送、全52話)

ケーキ屋」:洋菓子の代表的なものである「ケーキ」の製造と販売を行っている店舗のことである。または、ケーキを(主として)提供する飲食店のことである。(但し、喫茶店がサブ・メニューとしてケーキを提供するような場合は「ケーキ屋」とは言わない。)

一般的には、店内でケーキを作っていて、それを販売しているという店が多い。一部の店では、店内で飲食出来るようになっている店もある。また、チェーン店として全国的に展開している店も中にはある。

「ケーキ」は洋菓子であることから、西洋のスタイル(特にフランスが多い)を意識した店舗が多く、ケーキ職人はヨーロッパ(最も多いのはフランス)で修行を積んだ、というのがある意味ではスタンダードとなっているところがある。(アメリカで修行を積んだ、という話は殆ど耳にしないが、アメリカでは「ケーキ」よりもパイの方がよりポピュラーな菓子であるためでもある。)

また、子どもが憧れる店ということでは人気が高く、小学生の女児においては、将来なりたい職業のランキングではたいてい上位にランクインしている。(但し、1位になることはまず無く、トップ10内にいつも入っているという辺りである。)

やはり、「ケンちゃん」シリーズで「ケーキ屋ケンちゃん」という作品がありました。(シリーズ第4弾、1972/3~1973/3放送、全52話)ちなみに、「ケンちゃん」シリーズでは、タイトルに店の種類が入っている作品としては「おもちゃ屋」「おそば屋」「パン屋」「カレー屋」があり、「フルーツケンちゃん」ではフルーツパーラ、「スポーツケンちゃん」ではスポーツ用品店でした。また、「ケンにいちゃん」ではレストラン、「ケンちゃんチャコちゃん」ではラーメン屋、「なかよしケンちゃん」ではスパゲッティ屋、「チャコとケンちゃん」ではハンバーガー屋でした。

ボーイ」:「少年」という意味であるが、飲食店で接客業務を行う男性従業員のことを指し、「給仕」「ウエイター」のこと、「ボーイスカウト」の省略形であって、ガールスカウト、カブスカウトと区別するときに特に使われる言葉、野球場、サッカー場、テニス場などでボールの管理を行う男性補助員(ボールボーイ)のことなどを指す言葉である。→共通しているのは「男」であるということである。近年では、男女の区別を無くして性別に中立した言い方をするのが一般的になっていて、ウエイター/ウエイトレス、ボールボーイという言い方は少なくなってきている。(「看護婦」が「看護士」、「保母」が「保育士」と呼ばれるようになったのも、性別に中立するという考えからである。)

この物語での「ボーイ」はクラブのボーイであるので、ウエイターということになる。(最近ではフロアスタッフと言った方がよいのでしょうかね...)とは言っても、「ウエイター」と言うと飲食店のイメージが強いこともあって、細かいことを言うと、クラブのボーイとは違っているのですが... まあ、「接客係」と言っておけば宜しいかと...いずれにしても、客の注文を受けて、それをキッチンに伝え、客の注文した料理や飲み物、酒類を客の元まで運ぶというのが仕事である。(一応、それ以外にも、クラブのボーイに求められる業務はありますが...)

流石に、「ケンちゃん」シリーズでは、クラブが舞台となったシリーズは存在しない。が、ウエイターということでは、これが必要となる飲食店が舞台となったいくつかの作品がありました。とは言っても、特定の一作品に繋がらないことから、この物語の登場人物の設定時に「ケンちゃん」シリーズを意識したということは言えないでしょうね。が、ウラ読みをすると、完全否定できないので、何処かで意識していたということに...

寿司桶」:寿司を盛るために使用される木製の器のことである。桶の形をしていることから「寿司桶」と呼ばれる。また、これは寿司屋が出前を行う時にも使用される。それ以外でも、寿司飯を作ったりちらし寿司を作る際に使う桶のこともこのように呼ばれる。(「飯切」「半切」と呼ばれることもある。)

桶は木製の円形容器の総称であり、寿司桶も桶の1つである。桶は細長い木の板を縦に並べ、竹製や金属製の箍(たが=帯状の締め付けるもの)で締め、それに底を付けたものである。使われる木材は、スギ、ヒノキ、サワラなどが使われる。また、取っ手の付いたものもある。

寿司桶はそれらの中でも、比較的小さなものであり、食器の仲間と言うことが出来る。そのため、単なる桶と違って、見栄えが良くなるように、漆などを塗ったものなどがある。(但し、近年では、安価な樹脂製(プラスチック製)というものも多数存在している。)

皿と違う点は、皿はほぼ平らなものであるが、寿司桶は周囲がある高さをもった壁で覆われているので、中に寿司を入れた状態の桶を上積みしても、寿司を潰すと言うことが無く、出前などの際、効率的に運ぶことが可能となる。→これも人間の知恵が関係していて、実用性を兼ね備えたものということになる。

また、ちらし寿司を作る時に使われるのは、木製であるため、寿司飯の余分な水分を吸ってくれるため。寿司飯がベタベタすることを防げるためとされている。→これも知恵ですね。

但し、寿司桶は木製であるため、保管に関してはいくつかの注意点がある。木が水分を吸うことから、中途半端に乾燥させた状態だったら、カビが生える可能性がある。また、洗剤を溶いた水につけ置きすると、水分と共に洗剤も吸収してしまい、料理用の桶としては使用できなくなってしまう。→風呂で使う洗面器として使うぐらいになってしまう...

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

寿司屋のカラクリ (ちくま新書)

寿司屋のカラクリ (ちくま新書)

  • 作者: 大久保 一彦
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2008/11
  • メディア: 新書

すし屋の常識・非常識 (朝日新書)

すし屋の常識・非常識 (朝日新書)

  • 作者: 重金 敦之
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2009/02/13
  • メディア: 新書

有名店・繁盛店のすしの調理技術 江戸前ずし編

有名店・繁盛店のすしの調理技術 江戸前ずし編

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 旭屋出版
  • 発売日: 2000/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか―お金は裏でこう動く

半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか―お金は裏でこう動く

  • 作者: 柴山 政行
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2009/04/09
  • メディア: 単行本

↓玩具ですが...

風物詩シリーズ 1/60 すし屋 組立キット

風物詩シリーズ 1/60 すし屋 組立キット

  • 出版社/メーカー: 河合商会
  • メディア: おもちゃ&ホビー

アンパンマン おさかなピチピチくるくる回転ずし

アンパンマン おさかなピチピチくるくる回転ずし

  • 出版社/メーカー: トーホー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

シルバニアファミリー 森のおしゃれなケーキ屋さん Amazon.co.jp オリジナルギフトセット

↓「寿司桶」をいくつか

パール金属  和の里 木製 飯台 30cm 約 4合用 C-2961

パール金属 和の里 木製 飯台 30cm 約 4合用 C-2961

  • 出版社/メーカー: パール金属
  • メディア: ホーム&キッチン

パール金属  和の里 木製 飯台 33cm 約 5合用 C-2962

パール金属 和の里 木製 飯台 33cm 約 5合用 C-2962

  • 出版社/メーカー: パール金属
  • メディア: ホーム&キッチン

パール金属  和の里 木製 飯台 36cm 約 7合用 C-2963

パール金属 和の里 木製 飯台 36cm 約 7合用 C-2963

  • 出版社/メーカー: パール金属
  • メディア: ホーム&キッチン

星野 飯台 寿司桶 33cm

星野 飯台 寿司桶 33cm

  • 出版社/メーカー: 星野工業
  • メディア: ホーム&キッチン

星野 飯台 寿司桶 39cm

星野 飯台 寿司桶 39cm

  • 出版社/メーカー: 星野工業
  • メディア: ホーム&キッチン

星野 飯台 寿司桶 42cm

星野 飯台 寿司桶 42cm

  • 出版社/メーカー: 星野工業
  • メディア: ホーム&キッチン


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

今週の「名曲探偵アマデウス」 [ドラマ]

今週・金曜の「名曲探偵アマデウス」は、先日のBS-hiの放送が再放送だったため、朝のBS-2の放送はお休み、午後の地上波の放送は大相撲のためにお休み、ということで、完全にお休みということになりました。また、20日のBS-hiも再放送(ファイルNo.011)だったため、再放送ウイークということになっていました。

昨年度はBS-2の放送は日曜の23時からで、BS-hiが再放送であった時も、何らかの再放送となっていたのに、金曜朝に移動した本年度は、BS-hiが再放送だったら放送しないという形になってしまい、残念といえば残念です。(が、BS-2はSD放送なので、録画するのはBS-hiのHD放送の方であって、BS-2の放送は見るだけなんですけどね...)

次のBS-hiの放送(27日)は新作で、ファイルNo.044・ベートーベンの「ピアノソナタ第8番「悲愴」」ということですが、ゲストが金剛地武志さんということなので、「銭形泪柴田太郎」のその後ということでもあって、色々と期待しましょう。(声が出なくなったということで、最初は筆談で進めていくそうですが、なにかやってくれそうですね。)

また、この「悲愴」は、BILLY JOELが1984年に発表されたアルバム「AN INNOCENT MAN」の中の一曲『This Night』で使っていることもあって、洋楽ファンであれば、「悲愴」というタイトルは知らなくても、メロディの方は知っているという有名な曲でもある。それ故、カノンさんがどういう反応をするのかが楽しみです。

尚、今週は、火曜日朝のBS-hiでの再放送の時は、終了後に次の予告が流れず、金曜日は放送がお休みだったものの、26日土曜日のBS-hiのお昼の再放送(ファイルNo.040・ドビュッシー「月の光」でした。)の後で、しっかりと流れ、ようやくゲット出来ました。

今後の放送予定は、27日のBS-hiが新作となるファイルNo.044・ベートーベン「ピアノソナタ第8番「悲愴」」であり、29日朝と10/3昼のBS-hiの再放送、更には10/2の朝のBS-2の放送のいずれもがこれである。尚、10/2の地上波は、ゴルフの放送となるため、お休みです。(次の地上波放送は10/9で、ファイルNo.043・ホルスト「組曲『惑星』」です。)ところで、4月から9月の半年間26週で、新作は14本ということになるが、辛うじて過半数は放送されたということでした。昨年度は半年で15本ずつだったことを考えると、1本とはいうものの減っている...

その後の放送予定は、10/4のBS-hiがファイルNo.045・ヴィヴァルディ「バイオリン協奏曲集<四季> 秋・冬編」(ファイルNo.031の続編ですね。)、10/11はオペラが放送されるためにお休み、10/18はファイルNo.046・ショパンの「練習曲集」、10/25はファイルNo.047・リストの「「巡礼の年・第3年」から『エステ荘の噴水』」と続きます。→1月の新作は3本ということになります。

 

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」、第14番「月光」、第21番「ワルトシュタイン」、第23番「熱情」

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」、第14番「月光」、第21番「ワルトシュタイン」、第23番「熱情」

  • アーティスト: ケンプ(ヴィルヘルム),ベートーヴェン
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2001/10/24
  • メディア: CD

ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13 「悲愴」

ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13 「悲愴」

  • アーティスト: ブレンデル(アルフレッド),ベートーヴェン
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2000/04/26
  • メディア: CD
悲愴・ワルトシュタイン・熱情~ベスト・オブ・ベートーヴェンI

悲愴・ワルトシュタイン・熱情~ベスト・オブ・ベートーヴェンI

  • アーティスト: 仲道郁代,ベートーヴェン
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2008/12/24
  • メディア: CD
An Innocent Man

An Innocent Man

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Mid-Price
  • 発売日: 1998/10/22
  • メディア: CD
ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

PAUL ANKA『THE VERY BEST OF PAUL ANKA』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは2000年にリリースされたベスト盤である。1957年のデビューから活躍を続けているシンガーである彼は、'50's後半のポップス創生期に多数のヒット曲を放ったことで知られている超ベテランシンガーである。全盛期は'60's前半までであるが、それ以後もシンガーとして活動を続けていて、時々はヒットを放っている。本ベスト盤はキャリア40年を超えたところで編集されたものであるが、選曲されているのは'60's中盤までである。(全盛期ということになる。)そのため、アルバム・タイトルが「THE VERY BEST OF …」というよりは「ESSENTIAL」とした方が良いと思うのですけどね...(と言っても、現在では「ESSENTIAL」の文字のある2枚組のベスト盤が2008年にリリースされたため、余計にアルバム・タイトルには疑問が生じることになりましたが...)が、全盛期の曲を集めた1枚もののアルバムと割り切れば、お買い得といったものである。('60'sの曲までだから『My Way』も無いという割り切りが必要である。)

収録曲は以下の全22曲である。『Diana』『You Are My Destiny』『Crazy Love』『Lonely Boy』『Put Your Head On My Shoulder』『It's Time to Cry』『Puppy Love』『Adam And Eve』『My Home Town』『I Love You In The Same Old Way』『Summer's Gone』『Tonight My Love, Tonight』『Dance On Little Girl』『Cinderella』『Love Me Warm And Tender』『Steel Guitar And A Glass Of Wine』『Every Night (Without You)』『Eso Beso (That Kiss!)』『Love (Makes The World Go Round)』『Remember Diana』『I Love You Baby』『It Doesn't Mattser Anymore』。

お馴染みの曲がズラリということで、安心して聴くことができるものである。特に、'50'sに発表された曲もしっかりとフォローされているというのは嬉しい所である。が、彼と言うと『My Way』という肩もいるであろう。この曲は1974年の曲なので、収録されていないのは仕方のないところである。(更には、'70's後半から'80's、'90'sに発表してそれなりのヒットした曲についても同様である。)

まあ、彼のようにキャリアが40年を超えている時点で、1枚もののベスト盤をリリースしようとしても、それはまず不可能である。1枚もののメリットである入門者向けと言ったらいいようなカタログ的な構成という所と、テーマを絞った内容で、代表的な曲を手軽に聞くと言うことでよろしいかと...(そもそも、彼の曲をたっぷりと聴こうと思う方は、1枚ものではなく、BOXを選者ですから...)あとは、彼を知らないという場合の入門者向けということで...

 

The Very Best of Paul Anka

The Very Best of Paul Anka

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: RCA
  • 発売日: 2000/10/24
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

PATTI SMITH『HORSES』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1975年に発表された彼女のデビュー・アルバムである。ジャケット写真も色々と話題となっただけではなく、サウンドの方でも評価され、ニューヨークのアンダーグラウンド・パンクの女王と呼ばれるようになる記念すべきアルバムである。チャートの方では、Billboardで最高位47位、イギリスでは最高位157位を記録している。

収録曲は、オリジナル版では全8曲であったが、再発盤にはライヴ・テイクの1曲がボーナス・トラックとして追加されて、以下の全9曲が収録されている。『Gloria』『Redondo Beach』『Birdland』『Free Money』『Kimberly』『Break It Up』『Land: horses, Land Of A ThousAnd Dances, La Mer (De)』『Elegie』『My Generation (Live)』。

この中からシングル・カットされた『Gloria』は、チャート成績の方は特にヒットを記録するという所には至っていないが、パンク・クラシックの名曲として語り継がれている曲である。(ヴァン・モリソンのカヴァーでもある。)

この中からのお薦め曲は、やはり絶対に外せない『Gloria』と、9分を超える超大作の『Birdland』、『Land: horses, Land Of A ThousAnd Dances, La Mer (De)』である。前衛的な彼女のサウンドをたっぷり堪能することが出来る。

また、2005年には、本アルバムの30周年記念ということで、「30th ANNIVERSARY LEGACY EDITION」がリリースされている。特にこの記念盤は2枚組となっていて、DISC 2は1976年のライヴを収録しているのだが、収録曲順がボーナス・トラックを含めたDISC 1の9曲の順番となっているので、同じ曲順のスタジオ・アルバムとライヴ・アルバムとがセットになっているという嬉しい構成となっている。→これから購入しようというのであれば、こちらにするべきである。

前衛的な所が受け入れられないという人も結構いるようだが、'70's後半のニューヨーク・パンクはこの後に大きな流れを生み出すことになり、数多くのアーティストたちに影響を与えることになるだけに、'70'sの歴史の1ページとして聴いておきたいアルバムの一枚である。

 

Horses

Horses

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: RCA
  • 発売日: 1996/06/18
  • メディア: CD

Horses (Spkg)

Horses (Spkg)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony UK
  • 発売日: 2009/09/14
  • メディア: CD
ホーセス(紙ジャケット仕様)

ホーセス(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN Inc.
  • 発売日: 2009/07/15
  • メディア: CD
↓2枚組となった30周年盤はこちら
Horses: 30th Anniversary Legacy Edition

Horses: 30th Anniversary Legacy Edition

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG/Arista
  • 発売日: 2005/11/15
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形泪33話(2nd.20話)[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

通算では33話となる「銭形泪・2nd.20話」の「赤坂の中心で、愛を叫ぶ! ~時効直前!赤坂超美人ホステス殺人事件」の「裏ネタ編」の2回目となる今回は、「銭形泪[裏ネタ編]」の通算200回目でもある。(本当に、何処まで伸びるのでしょうかね...)で、今回は、前回でサブタイトルにある言葉から漏れた「ホステス」についてと、ちゃんがよく口にする「キャリア」について、そして「IQ」について記します。

尚、約3年1ヶ月前になるBS-i(当時)のこの物語の再放送時に記した記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

ホステス」:バーなどの飲食店で男性客の相手をしてもてなす女性従業員のことでである。元々は、女主人や女将のことを指していたが、いつしか男性客をもてなす女性従業員のこともこのように呼ぶようになった。

日本語で言う「ホステス」の英単語は「Hostess」であるが、同義語ということでは「Bar Hostess」のことである。ちなみに、英語の「Hostess」は、パーティなどなどで接待役を務めるその家の女性のことであって、客商売の女性従業員のことではない。また、旅館の「仲居」のこと、更には「接客婦」「女給」なども「Hostess」と呼ぶこともある。尚、欧米のバーやクラブには、日本のバーやクラブのようなホステスは殆どいない。

現在は「キャビン・アテンダント」と呼ばれる職業も、昔は「エア・ホステス」と呼ばれていた時代がある。その後「スチュワーデス」という名称に変わり、更に「キャビン・アテンダント」という名称に変わったという歴史がある。

キャリア」:職業の経歴のことである「Career」の意味で使われる英語から来ている言葉であって、「職歴」「経歴」と言う意味で使われる。が、この物語で泪ちゃんが口にしている「キャリア」は、その言葉から転じた和製英語であって、英語の「Career」には無い意味の言葉である。国家公務員試験の上級甲種またはⅠ種(旧外務I種を含む)の合格者のことであって、中央省庁に採用されて幹部候補生として採用されている国家公務員の俗称である。(これ以外の国家公務員のことを指す俗称として「ノンキャリア」という言葉がある。尚、この言葉も和製英語である。)

この「キャリア」を象徴する制度が「キャリア制度」である。これは、高級官僚とその候補生の登用、昇進のシステムのことを指して言う言葉であり、上級試験合格者はそれ以外の職員よりも早く昇進し、幹部になるにはこちらにいないと、ほぼ不可能というものである。省庁によって多少の違いがあるものの、基本的な所は同じである。

また、この制度はあるレベル(課長クラス)まではほぼ横並びに昇進し、そこから先はキャリア組銅子の名かで壮烈な出世競争を繰り広げることになる。課長から上になると、役職も少なくなり、脱落していく者たちが出てきて、そういう人は省庁の地方支分部局や、地方公共団体、外郭団体の幹部職員として出向したり、民間企業に再就職するというのが一般的である。そして、高級官僚と呼ばれる本省局長クラス以上になった者たちは、同期入省、または後年入省者の事務次官が誕生すると、事務次官になった者を除いて退官していき、「天下り」と呼ばれることを行うことになる。→色々と問題となっている「天下り」は「キャリア制度」が産んだ悪いところでもある。

ということで、2012年を目処に、現行のキャリア制度を廃止し、新たな採用試験を導入することが定められていて、新たなシステムがまもなく導入されることになっている。(と言っても、何らかの形で「キャリア制度」の形が受け継がれていく所があるものになるのでは...?)

この制度は、1888年にスタートした試補制度が起源である。これはドイツの公務員採用制度を参考にしたものである。(この時は、帝国大学出身者は無試験でった。)1894年に一部が改訂されて、高等文官試験が始まり、これが現在のキャリア制度とほぼ同じ内容のものである。

出世が早いというのも事実で、1980年代までは30歳にならずに地方の税務署長、警察署長、郵便局長になれた。→が、「・26話」でちゃんが神無島署の署長として赴任したが、17歳の警察署長というのは、例えキャリア制度があっても早すぎる出世である。(そもそも、17歳では国家公務員として採用されていないですから...)

しかし、警察のキャリアというのは、階級があるため、キャリアとノンキャリアの差は大きい。キャリア組であれば、最初の階級は警部補から始まる。(この時点で、高村さん、松山さん、五代さんより上で、岡野さんと同じである。また、7年が経過すると、無試験で警視になる。(それよりも早く昇進する者もいる。))一方、ノンキャリアであると、最初は一番下の「巡査」から始まり、警視に昇進するとなると、早くても40代半ばとなるので、30歳になるかならないかで警視になるキャリアとの差は大きい。

尚、「準キャリア」と呼ばれる国家Ⅱ種試験合格者であれば、初任は巡査部長となる。(五代さんと同じで、高村さん、松山さんよりは最初から上である。)しかし、40代半ばでは警視あたりに昇進する程度である。

が、いずれにしても銭形姉妹の昇進は、キャリア組のなかでも異例の早さあるのは言うまでもない。特にちゃんに関しては、中学生の間に警視監ですからね。(ちゃんとちゃん、ちゃんも高校生の間に警視監に昇進している。)

日本語ではこれと同じ「キャリア」と記すが、元になった英単語が「Carrier」となると、全く意味が変わってくる。(当然、泪ちゃんが口にする「キャリア」とは別の意味である。)「運び手」「保有者」という意味となり、これも様々な所で使われている言葉である。(そのため、ちゃんの言う「キャリア」は「キャリア組」といって区別することもある。)

「運び手」と言う意味での「キャリア」は、電荷を担うものという意味で、電気伝導に関するものであって「電荷キャリア」「電荷担体」「伝導電子」「正孔」「伝導イオン」「半導体内のキャリア」などの総称のことである。また、通信の世界では「通信キャリア」ということで、携帯電話、PHS、IP電話等の回線事業者、通信事業者、電話会社のことを指す。また、電波を変調する搬送波のことも言う。また、「人を運ぶ」と解釈して、航空会社、鉄道会社、船舶会社などの輸送関係の会社のことや、人を乗せて運ぶ乗物(飛行機、自動車車両、鉄道車両、船舶など)のことを指すこともある。

更に、病原菌やウイルスなどを保有しているが発症していない人(感染の可能性がある人)のことを指したり、遺伝子の世界では、劣性遺伝子をヘテロで持っていて、自らは発現しない個体のことを指す。

IQ」:知能指数のことである。英語では「Intelligence Quotien」と言い、この頭文字から「IQ」と呼ばれるのが一般的になっている。これは知能検査の結果を表す数値であって、その内容は「生活年齢と精神(知能)年齢の比」を基準としたものである。(平均値は100である。→柴田太郎さんのIQは100ということがこの物語で語られていることから、柴田さんは平均的な知能指数ということになる。また、ちゃん、高村さん、柴田さんの3人の合計が300というのは、「平均値×3人」ということから考えると、妥当な数値と考えられるが、年齢差がある事を考えると...)

普通の結果から算出される数値は、最高値で160程度、最低値で40ぐらいである。このことから、IQ180の銭形姉妹は高い値を持っていると言うことになる。尚、50~70だと「軽度知的障害」、35~50だと「中度知的障害」、20~35は「重度知的障害」とされる。(これを考えると、この物語の中でIQ20とされた高村さんの立場は...)

但し、算式(『「精神年齢」÷「生活年齢」×100 』)から分かるが、IQは年齢によって左右されるものであるため、同じ数値であっても年齢が異なると同じ知能とは言うことが出来ない。(5歳のIQ200と10歳のIQ100が同じ知能とされている。)→IQ180の銭形姉妹であるが、年齢を考えると、17歳のは16歳のよりも少しだけ知能が高いことになり、13歳のちゃんの知能が一番低いということになる。(17歳組の5人と同じ知能ということになるには、ちゃんはIQ191、ちゃんはIQ235となる必要がある。)

また、同じ知能であっても年齢が上がっていくとIQは下がっていくことになる。が、人間は日々学習をして知能を高めていくことになるのが普通であるため、突然IQが下がるということはまずはあり得ないこととされている。(徐々に下がっていく傾向にあることだけは確かのようですが...)

IQの平均値というのはIQ100であり、標準偏差は約15である。また、数学的にIQの分布は正規分布となることが分かっている。そのため、68%の人はIQ85~IQ115となり、95%の人がIQ70~IQ130の間に入り、99.7%の人(1000人いたら997人)がIQ55~IQ145の中に含まれることになる。IQ180は+5σを超えることになるので、数百万人以上に1人というような希少な存在確率となる。これを考えると四姉妹、更には分家四姉妹もIQ180という銭形姉妹の存在の方が異常と言って良いでしょうね...(そもそも、IQが160以上、または40以下というのは、原稿の知能テストに於いてはあり得ない数値である。)→IQ200、IQ300というようなインフレIQの持主という人物が登場する物語があることを考えると、IQ180という銭形姉妹が登場する「ケータイ刑事」の数字は、まだ可愛いものである、ということが出来る。(より現実味を持たせるのなら、IQ160にしておけば良かったということになるのかしら...???)

とは言っても、IQは知能を表す一つの指標であって、これが万能というものではない、と注意しておきます。

尚、「知能指数」以外のIQとして、「Import Quota」の略であるIQもある。これは輸入管理の一つであって、輸入する物の総量を決定し、その範囲内で輸入を行うようにする制度である。(国が管理して行われる経済的な分野のものである。)また、アルファベット2文字の略号であることから、世界の国名コードではイラクが該当する。(3文字の国名コードではイラクは「IRQ」となる。)また、言語コードや通貨コードには「IQ」となるものは存在しない。数学の世界(情報理論)でも「IQ」は存在し、「データ圧縮に於ける逆量子化」のことである。→それぞれの専門分野の関係者であれば、「IQ」と言うと「知能指数」ではなく、それぞれの「IQ」を先に思い浮かべるであろうが、一般的に「IQ」と言うと「知能指数」のことを指しているという認識となっている。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考までにいくつか

経済学―国家試験(公認会計士・不動産鑑定士・公務員一種等)のための

経済学―国家試験(公認会計士・不動産鑑定士・公務員一種等)のための

  • 作者: 速水 昇
  • 出版社/メーカー: 学文社
  • 発売日: 2003/04
  • メディア: 単行本

1種国家理工系公務員試験 (公務員採用試験シリーズ)

1種国家理工系公務員試験 (公務員採用試験シリーズ)

  • 作者: 公務員試験情報研究会
  • 出版社/メーカー: 一ツ橋書店
  • 発売日: 2004/03/18
  • メディア: 単行本

1種国家理工系予想問題集 (公務員採用試験シリーズ)

1種国家理工系予想問題集 (公務員採用試験シリーズ)

  • 作者: 公務員試験情報研究会
  • 出版社/メーカー: 一ツ橋書店
  • 発売日: 2009/04/23
  • メディア: 単行本

1種国家公務員採用試験 改訂版 (2008) (公務員採用試験シリーズ 401) (公務員採用試験シリーズ)

1種国家公務員採用試験 改訂版 (2008) (公務員採用試験シリーズ 401) (公務員採用試験シリーズ)

  • 作者: 公務員試験情報研究会
  • 出版社/メーカー: 一ツ橋書店
  • 発売日: 2007/12/28
  • メディア: 単行本

公務員試験 国家1種教養試験問題集〈2010年度版〉 (公務員試験 1)

公務員試験 国家1種教養試験問題集〈2010年度版〉 (公務員試験 1)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: 単行本

公務員試験 国家1種セレクト本試験問題集 教養

公務員試験 国家1種セレクト本試験問題集 教養

  • 作者: 東京リーガルマインドLEC総合研究所公務員試験部
  • 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
  • 発売日: 2005/04
  • メディア: 単行本

国家1種教養試験 過去問500[2010年度版] (公務員試験 合格の500シリーズ 1)

国家1種教養試験 過去問500[2010年度版] (公務員試験 合格の500シリーズ 1)

  • 作者: 資格試験研究会
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2008/11/27
  • メディア: 単行本

国家1種専門試験 過去問500[2010年度版] (公務員試験 合格の500シリーズ 2)

国家1種専門試験 過去問500[2010年度版] (公務員試験 合格の500シリーズ 2)

  • 作者: 資格試験研究会
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2008/11/27
  • メディア: 単行本

公務員試験国家1種セレクト本試験問題集 専門・法律職

公務員試験国家1種セレクト本試験問題集 専門・法律職

  • 作者: 東京リーガルマインドLEC総合研究所公務員試験部
  • 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本

公務員試験 国家1種教養試験問題集〈2009年度版〉 (公務員試験 1)

公務員試験 国家1種教養試験問題集〈2009年度版〉 (公務員試験 1)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 単行本

IQを問う―知能指数の問題と展開

  • 作者: サトウ タツヤ
  • 出版社/メーカー: ブレーン出版
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 単行本

知能指数 (講談社現代新書)

知能指数 (講談社現代新書)

  • 作者: 佐藤 達哉
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1997/02
  • メディア: 新書

IQが高くなる1日10問右脳ドリル―問題を解くだけでどんどんIQがアップする!

IQが高くなる1日10問右脳ドリル―問題を解くだけでどんどんIQがアップする!

  • 作者: 児玉 光雄
  • 出版社/メーカー: 東邦出版
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本

IQが高くなる続 右脳ドリル―1日10問の問題を解くだけでIQがアップ!!

IQが高くなる続 右脳ドリル―1日10問の問題を解くだけでIQがアップ!!

  • 作者: 児玉 光雄
  • 出版社/メーカー: 東邦出版
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本

MENSA「天才IQ」検定にチャレンジ!

MENSA「天才IQ」検定にチャレンジ!

  • 作者: ジョセフイン フルトン
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2002/07
  • メディア: 単行本

IQってホントは何なんだ? 知能をめぐる神話と真実

IQってホントは何なんだ? 知能をめぐる神話と真実

  • 作者: 村上 宣寛
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2007/08/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形舞8話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形舞[裏ネタ編]」の第8話「揺れる大捜査線! ~スイカップを確保せよ」の「裏ネタ編」の増補は今回で打ち止めです。今回はこの物語でちゃんが丸ごと買い占めようとした「焼き芋」について、この物語で事件のポイントになった「電卓」についてと「テンキー」について、そして「指紋」について記すことにします。尚、「焼き芋」については「・18話[裏ネタ編]PART 2」で、「電卓」については「・19話(2nd.6話)[裏ネタ編]PART 4」で、「指紋」については「・9話[裏ネタ編]PART 1」で、それぞれ記しているが、今回はそれらを元にして多少の加筆を行いました。

また、この物語について過去に記した記事(改訂版の方です)は「ここをクリック」してご覧下さい。

焼き芋」:サツマイモの料理である。日本の冬の風物詩として、落葉などを集めて、それで焚き火をして、その火の中にサツマイモを入れて焼くというのがお馴染みの姿であった。「あった。」と過去形にしたのは、2002年の廃棄物処理法の改正によって、落葉に関して法の網が掛けられ、「野焼き」をする事が禁じられたため、現在ではこの方法によって焼き芋を作ることは法的に違法行為となる。→法律が日本の古来から伝わる冬の風物詩・文化を消滅させた例の一つである。(この法改正は、火災を減らすということでは確かに効果があるが、文化を滅ぼした功罪は大きい。)

それ以外の作り方としては、最近では家庭では殆ど無くなった囲炉裏の中に芋を入れて焼いたり、石窯を使って焼いたり、フライパンで蒸し焼きにするなどの方法がある。但し、石窯を使って作った焼き芋は「石焼き芋」と呼ばれて「焼き芋」とは区別されるのが一般的である。

「石焼き芋」はゆっくりと時間を掛けてサツマイモを焼いて作られるが、ゆっくりと加熱することによって、アミラーゼ(デンプン分解酵素)がサツマイモに含まれるデンプンをブドウ糖に変わるため、甘く仕上がることになる。これが石焼き芋の特徴であって、この甘さが人気を集めている。

また、サツマイモと言っても、その種類は多いが、「石焼き芋」に特に適したサツマイモの種類は、紅あずま、鳴門金時、ベニオトメなどがある。

尚、銭形姉妹は、本家四姉妹とちゃんは「焼き芋」は大好物であるが、五代さんも焼き芋に関してはちょっと五月蠅い所がある。

電卓」:電子卓上計算機というのが正式名称であり、その略称であるのだが、1979年にJIS規格が、略称である「電卓」という名称を正式名称として採用したことによって、現在では普通名詞として「電卓」という言葉が使われている。(逆に「電子卓上計算機」とは言わなくなった。)また、世界的にも「デンタク」と言えば通じるようになっている。

電子回路によって四則計算をはじめ、各種計算を行い、その計算結果を表示部に表示する小形の計算装置である。また「卓上」という言葉があるように、机の上に置いて使うのに適した大きさの小型の計算機という意味もある。かつては文庫本や新書本程度の大きさがあるのが当たり前ということで、「卓上」という言葉がピッタリであったが、カード・サイズの電卓が登場し、更には腕時計、時計、携帯電話にもこの機能が組み込まれるようになり、とても「卓上」とは言えないような小さなものまで生まれている。(が、手入力のためのボタンが小さいと使いにくい、とか、小形になって表示部も小さくなると計算結果が見にくい、ということで、現在ではある程度の大きさがあるもの、すなわち「卓上」という言葉に相応しい程度の大きさのものが主流になっている。)

基本的な電卓は、四則演算と平方根、百分率の計算機能を持っていて、計算結果の表示は8桁というのが標準的である。(どんな電卓でも、これぐらいの機能を有している。)また、付加機能としては、消費税計算ができるもの、1度に「00」や「000」の入力が可能な入力キーを持っているもの、表示桁数が10桁、または12桁になっているもの、指数表示で最大99桁までの計算できるもの(有効数字は8~10桁ですけど...)、三角関数、対数、指数計算、物理や工学計算機能を持ったもの、計算する関数をプログラムすることが出来るもの、グラフ表示が出来るもの、などがある。

「電卓」の歴史は1962年にイギリスで登場したものが最初である。日本には1964年に入って来た。但し、真空管を使って回路を組んでいたため、かなり大きなものであり、「電子計算機」であって「電子卓上計算機」とは呼べるような代物ではなかった。真空管がトランジスターに置き換わるようになった1970年代には、小形になり、更にICが使われるようになって、一段と小型化が進み、このころになって「卓上」という言葉がなるほどと思えるようになる。

「電卓」のICの開発競争は「電卓の小型化競争」の歴史でもあり、液晶ディスプレイの開発の歴史ともリンクして、現在の産業の基本となるテクノロジーが詰まった最先端技術として、熾烈な開発競争が行われていくことになる。そしてICの開発競争からLSIへと進化し、マイクロ・プロセッサの開発の礎となる。一方、電源の方もAC電源から電池が使われる洋になり、小型化に伴ってボタン電池が使われ、更には太陽電池を使ったものが登場し、太陽電池パネルの開発の基礎ともなった。

「電卓」は余りにも身近な存在であるため、「たかが電卓」と思われてしまうが、「電卓」の開発競争があったため、今日の電子回路技術に必要な技術(開発当時はいずれもが最先端技術である)が生まれ、今日のエレクトロニクス産業の基本になっている。「電卓」が無かったら、今日のエレクトロニクス技術は10年以上遅れていた、とも言われるが、それだけの技術の結晶である。しかし、「電卓」の功罪としては、暗算能力の低下という問題を生み出したのもまた事実である。

テンキー」:文字入力装置であるキーボードから数字を入力しやすくするために「0」から「9」までの10個の数字をひとかたまりに配列したキーのことである。実際にはキーは10個ではないが、「テンキー」と言われる。が、「テンキー」というのは和製英語である。

配列は電話で使われる「電話型」と呼ばれるものと、電卓で使われる「電卓型」の2種類がある。「電話型」は上段が「1」「2」「3」であるが、「電卓型」は上段が「7」「8」「9」となっている。

尚、「電話」と「電卓」が世の中に登場したのは「電話」の方が古いが、テンキーとしての配列は「電卓型」の方が先である。「電卓型」は「電卓」が登場するよりも前の手動卓上計算機(1913年にグスタフ・デイビッド・サンドストランドが発明したもの。)での配列が元になっている。一方、電話は、最初はダイヤル式であったため、テンキーというボタンが並んでいるものの登場は1960年代になってからである。

指紋」:指の端部の腹部にある皮膚のしわのこと、もしくは、そのしわによって作られる模様が物体の表面に付いた跡のことである。刑事ドラマで語られる「指紋」は主に後者のことを指している。

「指紋」には弓状、渦状、蹄状のものがある。(それぞれ、弓状紋、渦状紋、蹄状紋と言う。また、これら3つに分類されないものは「変体紋」と呼ばれるが、これは極めて珍しいものである。)指紋の形状は人によって異なり、更に指の1本1本が全て異なっている。(当然、左右の手の指10本の指紋、更には左右両脚の10本の指の指紋は全て異なっている。)また、その人の一生において不変である。このため、個人識別の根拠として利用されている。

日本では、1908年にこのことが報告され、1911年から警視庁が指紋制度を採用し、犯罪捜査に利用するようになった。しかし、江戸時代には拇印が署名・捺印と同等の使われ方をしていたので、法的には明治末期からの利用となるが、実質的には利用に関しては更に長い歴史があることになる。

尚、英語では「Fingerprint」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

焼き芋―吏道ひとすじのわが人生

焼き芋―吏道ひとすじのわが人生

  • 作者: 鶴田 五郎
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2002/02
  • メディア: 単行本
電卓操作術―機能をフル活用して合格をつかめ!

電卓操作術―機能をフル活用して合格をつかめ!

  • 作者: TAC電卓研究会
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2009/01
  • メディア: 単行本
CANON 卓上電卓千万単位シリーズ 12桁 HS-1210TU

CANON 卓上電卓千万単位シリーズ 12桁 HS-1210TU

  • 出版社/メーカー: キヤノン
  • メディア: エレクトロニクス
ELECOM USBテンキーパッド TK-UFHBK

ELECOM USBテンキーパッド TK-UFHBK

  • 出版社/メーカー: エレコム
  • メディア: エレクトロニクス
SANWA SUPPLY NT-MA1 テンキーマウス

SANWA SUPPLY NT-MA1 テンキーマウス

  • 出版社/メーカー: サンワサプライ
  • メディア: エレクトロニクス
指紋を発見した男―ヘンリー・フォールズと犯罪科学捜査の夜明け

指紋を発見した男―ヘンリー・フォールズと犯罪科学捜査の夜明け

  • 作者: コリン ビーヴァン
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2005/04/01
  • メディア: 単行本
指紋認証技術―バイオメトリクス・セキュリティ

指紋認証技術―バイオメトリクス・セキュリティ

  • 作者: 星野 幸夫
  • 出版社/メーカー: 東京電機大学出版局
  • 発売日: 2005/06
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

PAUL SIMON『PAUL SIMON』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1972年に発表された彼のソロ・デビュー・アルバムである。(ソロ・アルバムは、イギリスのみで1965年にリリースされた「THE PAUL SIMON SONGBOOK」があるので、形の上では2nd.アルバムになる。但し、「幻の1st.アルバム」と言われていて、アメリカでは2004年になってようやくリリースされている。)言うまでもなく、彼はSIMON & GARFUNKELの一人であり、解散後、ソロ・シンガーとして再出発となったアルバムである。が、S & Gでのネーム・バリューもあり、大ヒットを記録した。(Billboardでは最高位4位、1972年の年間アルバム・チャートでは32位にランクイン、イギリスとノルウェーでは1位を獲得している。)が、S & Gのサウンドの延長戦にあるものを期待されたが、蓋を開けると度肝を抜かれるサウンドを聴かせてくれた。

収録曲は全11曲であったが、2004年に再発された時に、後ろの3曲がボーナス・トラックとして追加されて、現在では全14曲となっている。収録曲は以下の通りである。『Mother And Child Reunion』『Duncan』『Everything Put Together Falls Apart』『Run That Body Down』『Armistice Day』『Me And Julio Down By The Schoolyard』『Peace Like A River』『Papa Hobo』『Hobo's Blues』『Paranoia Blues』『Congratulations』『Me And Julio Down By The Schoolyard (demo)』『Duncan (Demo)』『Paranoia Blues (Unreleased Version)』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。1st.シングルの『Mother And Child Reunion』がいきなりの大ヒットとなり、Billboardでは最高位4位、1972年の年間シングル・チャートでは58位にランクイン、イギリスでは最高位5位を記録したのをはじめ、各国でTOP 10内に入るヒットを記録している。続く『Me And Julio Down By The Schoolyard』もイギリスでは最高位15位、アメリカでもBillboardで最高位22位を記録している。3rd.シングルの『Duncan』はBillboardで最高位58位を記録している。

本アルバムからのお薦め曲は、やはり『Mother And Child Reunion』が筆頭である。そしてシングル・カットされている『Me And Julio Down By The Schoolyard』『Duncan』、それ以外からは『Everything Put Together Falls Apart』『Peace Like A River』『Paranoia Blues』という所をピックアップしておく。

サウンドの方は、基本的にはシンプルなフォーク調であるが、それだけに留まらず、1st.シングルの『Mother And Child Reunion』は、今でこそ誰もが取り入れているレゲエを白人アーティストとしては最初に取り入れた曲として知られているようになるというような大胆な事を行っている。元々彼はアーティストという一面が強かったが、ソロになって、自分のやりたいサウンドの大海原に出航したということになって、活き活きした姿がここにある。'70'sの名盤の一つとして利いておきたいアルバムの一枚である。

 

Paul Simon

Paul Simon

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: WEA/Rhino
  • 発売日: 2004/07/12
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その122) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「毒蜘蛛」です。「蜘蛛」としないで「毒蜘蛛」ということに絞っています。(と言っても、「007」や「ケータイ刑事」という物語では、普通の「蜘蛛」がポイントになることは考えにくく、「毒蜘蛛」だからこそ面白くなるというのは誰でも容易に思うことでしょう。)ということで、取り上げる物語は「ケータイ刑事」からは「・3rd.5話」、「007」からは「ドクター・ノオ」です。(但し「ドクター・ノオ」からは2つの場面について取り上げます。)

ケータイ刑事」:「・3rd.5話」。「川渕浩探検隊シリーズ! ~海底洞窟の謎を追え!殺人事件」という物語で、「川口浩探検隊」のパロディという物語の第2弾である。(第1弾は「・1st.15話」である。が、この物語はそれの焼き直しという部分もある物語である。)

この物語に登場する「毒蜘蛛」は「シー・スパイダー」という名称である。川渕浩探検隊のロケで「海水が噴き出すという伝説の洞窟の謎を暴く」という企画に、回らないお寿司で釣られたちゃん。で、そのロケで向かった海底洞窟(ちゃん曰く「ただのトンネル」)に現れたのが、恐ろしい猛毒を持つというシー・スパイダーだった。で、一同は慌てて海底洞窟(ただのトンネル)から脱出した。が、ディレクターの浜だけがいない。ということで、川渕浩が探しに、海底洞窟(ただのトンネル)に戻る。ちゃんたちもその後を追いかけるが、そこでまたもシー・スパイダーが現れた。で、ロケ隊のスタッフたちがシー・スパイダーを叩いて退治した。(といっても、どう見てもシー・スパイダーって、ゴム製の大きな蜘蛛の玩具にしか見えないのですけど...→設定上は毒蜘蛛であるが、「川口浩探検隊」のパロディの「川渕浩探検隊」ですから、ヤラセ演出満載なのは言うまでもない...)

007」:「ドクター・ノオ」。1962年のシリーズ第1作である。本作はどちらかというと低予算作品の部類に入る作品である。が、公開されると同時に大ヒットとなり、あっという間に製作費の20倍を稼いだ。更に世界各国でも大ヒットとなり、自作からは製作費が大きく増えることになった。製作費が少なかったため、稼ぎ率(「興収/製作費」)ということではシリーズ最高である。

この物語には、2つの独立した形で「毒蜘蛛」が登場する。1つ目は、ボンドの暗殺のために放たれたタランチュラであり、ホテルの部屋で夜寝ているボンドを襲った。もう1つは、ハニー(=ボンドガール)が過去について語るところに登場するものであって、全てはニーの口から語られるものであって、映像としては描かれていない。(一応、拾っておくが、「共通点」を考える上では除外する。)

ボンドが襲われた方は、以下のような経緯である。ボンドが色々と情報を集めていて、近いうちにクラブ・キーに来るであろうということで、気が気でない地質学者のデント教授は、ドクター・ノオにそのことを報告した。が、狼狽えているデント教授に、クラブ・キーにボンドがやってきたら、デント教授の責任だ、として、ボンドを消すために毒蜘蛛を与えた。で、デント教授は、ホテルのボンドの部屋に、その毒蜘蛛(タランチュラ)を放った。ベッドで寝ていたボンドの肩から腕に現れたタランチュラ。ボンドはじっとして、タランチュラが自分の身体から離れるのを息を殺して待った。そして、ゆっくりと移動するタランチュラがボンドの腕から離れた瞬間、ボンドは素早くベッドの下に飛ばし、素早く起き上がると、スリッパでタランチュラを叩き殺した。(この時、音楽の演出が実に見事である。)で、事なきを得たボンドだった。

ハニーが語ったのは、以下のようなものである。ハニーは身寄りが無く、そのことに同情したアパートの家主は彼女の家賃を無料にした。が、家主の目的は別にあって、それはハニーの体だった。ハニーの部屋に現れた家主は、ハニーを襲い、ハニーは抵抗することが出来なかった。で、後日、ハニーはその恨みを晴らすべく、家主の背中に、手に入れた毒蜘蛛を入れたのだった。

これは、クラブ・キーでハニーがボンドに、自分の過去として語ったことである。(回想の映像も無し。)そのため、この話の内容には尾ひれが付いている可能性も否定できない。まあ、家主の末路は想像の通りであり、ハニーもその後、そのアパートを出たことも確実であるが、毒蜘蛛がどうなったのか、ということを含めて詳細は一切分からない。が、毒蜘蛛を使って復讐を果たしたことだけは間違いないというになる。

共通点は、「007」のハニーの話は詳細が不明であるため、除外して述べる。その毒蜘蛛がいることに気づいたのは主人公自身ちゃん/ボンド)であるということと、その対処策として、両作とも叩き殺そうとしている所が同じである。また、人的な被害が出ていないと言う所も共通している。(殺虫剤を使うとか、火を使って焼き殺すとす、銃で撃つという方法も考えられるが、そういうことをしないで「叩き殺す」という一番原始的な対処法であるということが共通している。)→毒蜘蛛を目の前にしたら緊急事態ということで、高度な対処方法は思いつかず、原始的な対処方法を採るというのが人間の行動パターンなのでしょうが、考えたら奥深い所もあるものです。

違いは、「007」では主人公・ボンドが叩き殺した(一人でいる所に現れたのだから、全て一人で対処するというのも当然ですが...)が、「ケータイ刑事」ではロケ隊のスタッフたちかせ叩き殺そうとしたのであって、主人公・ちゃんは毒蜘蛛の対処を他人に任せて、海底洞窟(唯のトンネル)の方に向かったという所である。(尚、「007」では実際に毒蜘蛛は動いていたが「ケータイ刑事」ではどう見てもゴム製の玩具であり、動いているようには見えなかった、ということも記しておくが、ヤラセ番組の収録だったことを考えたら、本当のに毒蜘蛛が現れたの?ということは無視することとします。)

次回からは、「銭形命」も終了していることになるが、もうしばらく封印しておいて、「ある物」をテーマに記します。(ネタはまだまだありますので、この連載は29ヶ月目に突入となります。)何が登場するかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

ドクター・ノオ [Blu-ray]

ドクター・ノオ [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray

ドクター・ノオ (アルティメット・エディション) [DVD]

ドクター・ノオ (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。