SSブログ

「THE LOST BOYS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1987年のアメリカ映画「ロストボーイ」である。21年後の2008年になって、突如続編である「ロストボーイ:ニューブラッド」(原題は「LOST BOYS: THE TRIBE」)が製作されたのは記憶に新しい所である。'80'sにはホラーブームかせあって、様々なモンスターがスクリーンに登場したが、その中でも吸血鬼は様々な形で登場することになるが、本作はそんな時代に製作された吸血鬼映画である。が、ホラーという要素は薄くなっていて、'80's作品らしい明るく楽しいノリの作品である。

作品データを記しておくと、時間は96分、監督はジョエル・シューマカー、脚本はジャニス・フィッシャー、ジェームズ・ジェレミアス、ジェフリー・ボームの3人、撮影はマイケル・チャップマン、特殊メイクはグレッグ・キャノム、音楽はトーマス・ニューマンである。そして出演は、ジェイソン・パトリック、コリー・ハイム、コリー・フェルドマン、キーファー・サザーランド、ダイアン・ウィースト、ジェイミー・ガーツ、ジェイミソン・ニューランダー、エド・ハーマン、バーナード・ヒューズ、ビリー・ワース、アレックス・ウィンター、たちである。

カリフォルニア州の海辺の町・サンタ・カーラの祖父の家に引っ越してきたルーシー。彼女は離婚して2人の息子マイケルとサムと共に移ってきた。彼女の祖父はちょっと変わり者であった。サンタ・カーラの町は一見平和であったが、最近は行方不明になる人が多くなっていた。そんな中、ルーシーはマックスが経営するビデオ屋に就職した。マイケルとサムも、新しい友達を作り、楽しい日々を過ごしていた、ある日、マイケルは美女を追っかけていき、サムは漫画雑誌屋で知り合ったエドガーとアランという兄弟から吸血鬼の漫画を薦められた。翌日、マイケルは昨日の美女と出くわし、その仲間たちから洞窟に連れて行かれ、酒を口にしたことから異変が起こる。それから太陽光線を嫌うようになったマイケル。サムはエドガーたちに相談し、「吸血鬼」ということになり、親吸血鬼を倒せばマイケルを助けられるということから、吸血鬼胎児に乗り出した。サンタ・カーラの町には確かに吸血鬼がいて、人々を襲っていたため、行方不明者が多いということも分かる。エドガーのアランの知恵を駆使して吸血鬼たちに立ち向かって行く少年たちは...

物語としたら、少年たちの吸血鬼退治という手に汗を握ることになる要素が詰まっていそうだが、'80'sらしい軽いノリで、しかも子ども目線で進んで行くことから、怖さは全くなく、ちょっとした冒険ものといった感じになっている。で、子ども向けといった内容の吸血鬼ものという事でまとめられた作品である。(まあ、家族向け作品と思った方が良いでしょうね。)

尚、吸血鬼の弱点に関しては、多少アレンジがされているものの、吸血鬼オタクと言っても良いエドガーとアランの兄弟が楽しい所を見せていて、本作に於いては味わいのあるスパイスになっている。吸血鬼にはいくつかの弱点が知られているが、本作ではそれを上手く捻って使っているところだけは本作の良い所であるが、もう少し重みのある展開にした方が良かったように思う作品である。

 

ロストボーイ [Blu-ray]

ロストボーイ [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: Blu-ray

ロストボーイ [DVD]

ロストボーイ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD

↓21年ぶりの続編はこちら

ロストボーイ:ニューブラッド 特別版 [DVD]

ロストボーイ:ニューブラッド 特別版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

野球狂の詩#9 [アニメ]

6週ぶりに放送された今回の物語は、メッツ・ナインの前でドリームボールを投げなかった勇気は、ドリームボールは「無い」とされ、五利監督は休養、小仏二軍監督が一軍の監督を務める、という所でした。で、広島の武藤は、古葉監督から最後のチャンス(と同時に、引退への布石でもある)を貰って、ということになるが、結果的には自由契約となってしまう勇気との二度目の勝負までが描かれる。(この結果、小仏監督は一軍の監督代行を辞める。)

描かれた(一軍の)試合は、阪神戦と広島戦の2試合で、時間的にはあまり進んでいないのだが、これによって「ドリームボール隠し」が成功することになり、この後、勇気の唯一球リリーフは成功を続けることになる大事な所に繋がるだけに、じっくりと描いておくのは当然ですね。

が、チーム内にも徹底的に隠すというのはどうなんでしょうかね。少なくとも正捕手の帯刀のキャッチングを信頼していないということは確実であり、勇気登板時に鉄五郎がキャッチャーを務めるが、その鉄五郎が怪我でもしたら、ドリームボールが有っても、仕えないと言うことになってしまいますからね...

もはやお馴染みの、物語の中のエラーも、当然ながらたっぷりとありました。試合中のスコアボードの得点経過表示についてはお馴染みであるが、今回も国分寺球場での阪神戦では(当然の如く)これがありました。が、更に大きなエラーは、勇気がメッツナインの前で国立に対して投げた時、国分寺球場のスコアボードに書かれているスポンサー企業の名前が「PENTEX」となっていたが、阪神戦の時にはその部分が「HENTOX」となったり「HENTEX」となったりしていて、変わっているのである。現在の球場では、電光掲示板や回転板式になっている部分もあるが、スコアボードに記されている企業名の所は、表示が変わることはなく、ペンキで描かれたものである。それがコロコロと変わるのだから、これは凄い技術です。

また、広島戦でも、広島市民球場のスコアボード(バックスクリーンよりも右側の位置にある)が、勇気が登板して投球練習をした時に、国分寺球場のスコアボード(バックスクリーンの後ろにある)になり、武藤に対する時には市民球場のスコアボードに戻っていました。→前述の固定広告の文字が変わること以上のものであり、物理的な変化が起こるというのだから、まさに異次元空間ですね...

それ以外には、新幹線が単線というものがまたも登場していました。

次回は、鉄五郎と五利監督が復帰するが、勇気のドリームボールは存在しないというのが定説となるが、それでも勇気の唯一球リリーフは続き、成功が続き、ドリームボールは存在するという声が上がってくるという所となり、老雄・鉄五郎と勇気の騙し作戦が成功し続ける、という所です。

尚、ここのところ5週続けてお休みだったが、来週と再来週はしっかりと放送される予定になっているので、「水原勇気編」(全11話です。その後、個別のキャラクター編が14話あります。)は辛うじて今月中に放送が終わることになります。(野球中継をしなければ、とっくに終わっていましたけど...)

 

野球狂の詩 DVD-BOX[キャラクター編+水原勇気編]

野球狂の詩 DVD-BOX[キャラクター編+水原勇気編]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサルJ
  • メディア: DVD

野球狂の詩 DVD-BOX

野球狂の詩 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: デジタルサイト
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

ケータイ刑事銭形泪32話(2nd.19話)[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形泪・2nd.19話」(通算32話)の「よっ、座布団一枚! ~人気落語家殺人事件」の「裏ネタ編」も3回目となるが、今回も前回に続いて「落語」関係から「寄席」について、「師匠」について、「出囃子」について、そして小道具として使われる「扇子」について記します。

尚、約3年1ヶ月前になるBS-i(当時)のこの物語の再放送時に記した記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

寄席」:落語、講談、浄瑠璃、浪花節、手品、音曲などの大衆演劇の興行が行われる興行場、興行小屋のことである。「演芸場」と呼ばれることもある。(但し、「演芸場」と言うと大衆演劇であれば何でも興行される場となっているが、「寄席」は大衆演劇の中でも落語を中心とした興行を行うように専門化している。)

尚、「寄席」と表記して「よせ」と読むが、元々は「よせせき」と読んでいたものが省略されて「よせ」と言うようになった。

歴史は、江戸時代に大衆演芸は、主に神社や寺院の境内の一部を借りて行われていた。しかし、場所の関係もあって、定期的に上演ということにはならず、不定期に行われていた。そのため、定期的に興行を行う場所として芝居小屋などが生まれることになる。その中でも、落語や講談を専門的に行う小屋が元禄年間に生まれた。当初は「寄席場(よせば)」と呼ばれたが、これが「寄席」と呼ばれるようになった。やがて、どこの町にも大衆の娯楽施設ということで、寄席が作られていき、全国的に盛んになる。が、明治以降は大衆演芸以外の娯楽も数多く生まれ、その数は減少している。そして「寄席」は落語を中心に上演される場となっていった。

観客席は畳敷きであり、特に椅子は無かった。(これは芝居小屋も同じである。)数人が座ることが出来る大きさの四角形に区切られた「枡席」があった。(→現在でも、大相撲の客席に「枡席」は残っている。)しかし、明治以降は西洋化の流れによって、枡席は椅子に置き換えられていき、現在の寄席の観客席は椅子席である。(映画館、劇場などと同じである。)

尚、アメリカ英語では「Vaudeville Theater」、イギリス英語では「Musichall」と言う。(「ミュージックホール」と言うと、日本語では音楽用の劇場というイメージがあるが、イギリスでは「大衆劇場」と言う意味である。)

師匠」:一般的には、学問や演芸、武芸などを教授する人のことを指して言う言葉である。(早い話、「先生」である。)教える方が「師匠」で、教わる方が「弟子」ということになる。(この関係を「師弟関係」と言う。)そのため、アドバイスのようなものを貰った場合でも、教わった方は敬意を表して教えて貰った相手のことを「師匠」と呼ぶことがある。

古くから学問の世界では師弟関係が構築されていたが、演芸の世界でも同じである。落語の世界も例外ではなく、落語家になろうとすると、現役の落語家(真打ち)の弟子となる必要がある。そのため、落語家は全て先輩である落語家、つまり師匠から教わることになる。(このため、落語家のこと(弟子を取ることが許される「真打ち」になっていることが条件である。)を「師匠」という敬称で呼ばれている。)

特に落語界では、学問の世界や、他の武道、芸事の世界など、師弟関係のある世界と違って、師匠の存在はより大きな存在となっている。まず、「弟子」は師匠の所有物であり、弟子にとっては師匠に運命を託する形になる。つまり、弟子が真打ちになる前に師匠を失った場合(破門された場合は当然であるが、それ以外としては、師匠が死亡した場合、師匠が落語協会から破門された場合、師匠が落語協会を離脱した場合)には、その時点で弟子は落語会を廃業することになる。(弟子の救済ということで、別の師匠につくということも希にある。)また、師匠は弟子を破門することも自由である。(破門された弟子は落語会から追放されることになって、救済措置は一切ない。)。

また、落語会は師匠は業界全体の師匠であり、弟子は業界全体の弟子である、という考えがあり、自分の師匠でない別の落語家から教えを受けても良いことになっている。(一応、本来の師匠の了承を事前に得ていることが前提である。)

尚、英語では「Master」と言う。

出囃子」:日本の伝統芸能の世界で使われる言葉であるが、大きく分けると2種類のものがある。歌舞伎の世界では、囃子方(=演奏者)が舞台に山台を置き、その上で演奏することを言う。(演奏する形のことである。)

もう一つは、一般的に認識されているものであって、演芸の世界のものであり、寄席芸人が舞台に登場する時に使われる音楽のことであって、その芸人のテーマソングと言うことが出来る音楽のことである。

一応、漫才の場合と落語の場合があるが、前者ではその芸人が好きな音楽が用いられることが一般的であるため、現代的な音楽の場合もあるが、後者は三味線、太鼓、笛、当り鉦などの日本の古来からの楽器によって演奏されるものが使われる。(但し、上方落語の場合は多少緩い所もある。)また、演奏する人のことを「下座」と呼び、三味線は専門家がいる。笛と太鼓については専門家はおらず、前座の落語家が演奏する。(これも修行の一つである。)

落語の世界では「二つ目」にならないと出囃子を持つことは許されないことになっている。(見習い、前座では許されない。)

落語会で出囃子を使ったのは上方落語であり、江戸落語ではなかったが、大正時代に上方を真似て取り入れられた。

現在では、テーマソングというのは、ボクシング、プロレスなどの格闘技の選手入場の際や、プロ野球でもバッターボックスに入る選手のテーマ曲が球場に流されるというように一般的なものになっているが、これらは落語の出囃子が元になったものでもある。(曲を聴くだけで、誰が登場するのかが分かる。)

扇子」:「扇(おうぎ)」とも言う。涼を得るために、自分に向けて風を送るのに使用される道具である。使用しない時は折りたたんで小さくすることが出来るものであり、この点が「団扇」と異なってる点である。(用途は「団扇」と基本的に同じである。)

折りたたむことが可能となるように、数本から十数本程度の細長い骨(木製、または竹製というものが一般的である。当然、特別な材料を使ったものも存在する。)を重ねて、一点(この点のことを「要(かなめ)」と言う。)で束ね、骨と骨の間には紙(和紙)を張る。(無地のものもあるが、ここに様々な絵柄が記されるとデザイン扇子となる。)使用しない時、すなわち折りたたんだ時は、骨が重なるようにすることで、短い棒状になり、小さくなる。使用する時は骨を広げることで、骨と骨の間に張った紙が広がり、ある面積をもった扇形の面になる。(団扇のようになる。)で、団扇と同様に自分に向けて扇ぐことで、風を得られ、涼を得ることが出来る。

使用する時の扇子を開く角度は、90度を超えて180度に満たない間(所謂「鈍角」)であり、一般的には120度程度というのが主流である。扇子を開いた形のことを「扇形」と言うが、この形は末広がりとなっているので、縁起がよいものとされている。そのため、祝い事の引き出物として用いられることも多い品である。

歴史は、8世紀頃の日本で生まれたものである。折りたたむことの出来ない「団扇」はそれ以前から、しかも世界各国に存在していて、古代エジプトの壁画や古代中国で使用されていた記録もある。(世界中、何処でも同じで、暑いときには風で涼を得たいということである。古代王国では、王族に対して風を送る役目(=団扇を仰ぐ)の従者が存在していた。)しかし、いずれもが、それなりの大きさを持ったものであり、大きなものであった。それを折りたたむことにしたら、小さくなるため、移動しても簡単に使うことが出来るということで考案された。

誕生した当初は、折りたたみ式の団扇だった扇子であるが、平安時代になると、涼を得るための風を送る道具だけではなく、和歌を記して相手に送るという使い方や、贈答の品となり、広く普及することになった。また、折りたたむことで小形になるということで、この点で評判となり、大航海時代には(中国を経て)世界中に輸出されるようになる。また、それが入ったヨーロッパでは、独自の発展を遂げて、「洋扇」と呼ばれるものに発展していくことになる。特に、王侯貴族の間では、派手な装飾が付いたもの(例えば羽根扇など)が登場し、実用的な品としてではなく、見栄えを競うものになっていた。

用途は「風を送る」であるが、身近な道具であるため、様々な用途がある。落語の世界では、演じる落語家が小道具として使い、落語の場面に応じて、箸、刀、鏡などに見立てて用いられる。(落語は身振り手振りを交えて演じられるが、こういうことを行うことで、状況がより伝わりやすくなる。)

それ以外でも、様々な用途があって、源平の時代には弓の達人・那須与一が平氏の船の上に的として掲げられた扇を射抜いたことから、特別な場の弓矢の的とされたり、軍用としては和紙の中に暗号文を仕込んでおき、密使が関所などの検問を誤魔化すのに利用されたりした記録がある。また、金属製の骨を使ったものは武器にもなった。

また、日本で生まれたものということでは、将棋や囲碁の棋士が対局の時に手にしていたり、日本舞踊、能、狂言などでも小道具として使用されているが、身近な道具を使っていて、それが定着したという例である。

更に、扇子が元になった他の道具としては、ドツキ漫才でお馴染みのハリセンがある。(漫才では人を叩くのに使用されているが、手近なサイズの紙でハリセンを作ると、立派な扇子として使用することが出来る。→新聞の折り込み広告の紙が1枚あれば、それでハリセンを作れば、扇子として使用できる。薄い紙であっても、細かく折れば、それなりの強度が得られるので問題無い。)

尚、英語では「Folding Fan」または単に「Fan」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

とっておき寄席!たっぷり玉手箱 DVD-BOX

とっておき寄席!たっぷり玉手箱 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD

NHK「てれび絵本」DVD えほん寄席 愉快痛快の巻

NHK「てれび絵本」DVD えほん寄席 愉快痛快の巻

  • 出版社/メーカー: NHKエデュケーショナル
  • メディア: DVD

師匠! (ランダムハウス講談社文庫)

師匠! (ランダムハウス講談社文庫)

  • 作者: 立川 談四楼
  • 出版社/メーカー: ランダムハウス講談社
  • 発売日: 2008/08/08
  • メディア: 文庫

人生の「師匠」をつくれ!

人生の「師匠」をつくれ!

  • 作者: 中村 文昭
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 単行本

師匠噺

師匠噺

  • 作者: 浜 美雪
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 単行本

落語・出囃子

落語・出囃子

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2008/05/21
  • メディア: CD

扇子 (NHK美の壺)

扇子 (NHK美の壺)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 単行本

戦国武将扇子【真田幸村】/家紋/六文銭(中潰し)

戦国武将扇子【真田幸村】/家紋/六文銭(中潰し)

  • 出版社/メーカー: 有限会社アンシャンテ
  • メディア:

シルク扇子 長寿の心得 金黒

シルク扇子 長寿の心得 金黒

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

武将扇子「伊達政宗」

武将扇子「伊達政宗」

  • 出版社/メーカー: 歴史城
  • メディア:

武将扇子「真田幸村」

武将扇子「真田幸村」

  • 出版社/メーカー: 歴史城
  • メディア:

武将扇子「直江兼続」

武将扇子「直江兼続」

  • 出版社/メーカー: 歴史城
  • メディア:

20万円札束扇子「至宝の風」

20万円札束扇子「至宝の風」

  • 出版社/メーカー: ビッグフィールド
  • メディア:

金運上昇 20万円札束扇子「至宝の風」 縁起担ぎに パーティグッズに 開運

金運上昇 20万円札束扇子「至宝の風」 縁起担ぎに パーティグッズに 開運

  • 出版社/メーカー: (N/A)
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

【アーティスト扇子】「福」を招く猫/森魚嵐

【アーティスト扇子】「福」を招く猫/森魚嵐

  • 出版社/メーカー: SHINSEISHA,LTD
  • メディア:

雅扇子 小  No.6300(100本入)

雅扇子 小  No.6300(100本入)

  • 出版社/メーカー: 厨房卸問屋 名調
  • メディア:


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。