SSブログ

ケータイ刑事銭形舞8話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形舞[裏ネタ編]」の第8話「揺れる大捜査線! ~スイカップを確保せよ」の「裏ネタ編」の増補は今回で打ち止めです。今回はこの物語でちゃんが丸ごと買い占めようとした「焼き芋」について、この物語で事件のポイントになった「電卓」についてと「テンキー」について、そして「指紋」について記すことにします。尚、「焼き芋」については「・18話[裏ネタ編]PART 2」で、「電卓」については「・19話(2nd.6話)[裏ネタ編]PART 4」で、「指紋」については「・9話[裏ネタ編]PART 1」で、それぞれ記しているが、今回はそれらを元にして多少の加筆を行いました。

また、この物語について過去に記した記事(改訂版の方です)は「ここをクリック」してご覧下さい。

焼き芋」:サツマイモの料理である。日本の冬の風物詩として、落葉などを集めて、それで焚き火をして、その火の中にサツマイモを入れて焼くというのがお馴染みの姿であった。「あった。」と過去形にしたのは、2002年の廃棄物処理法の改正によって、落葉に関して法の網が掛けられ、「野焼き」をする事が禁じられたため、現在ではこの方法によって焼き芋を作ることは法的に違法行為となる。→法律が日本の古来から伝わる冬の風物詩・文化を消滅させた例の一つである。(この法改正は、火災を減らすということでは確かに効果があるが、文化を滅ぼした功罪は大きい。)

それ以外の作り方としては、最近では家庭では殆ど無くなった囲炉裏の中に芋を入れて焼いたり、石窯を使って焼いたり、フライパンで蒸し焼きにするなどの方法がある。但し、石窯を使って作った焼き芋は「石焼き芋」と呼ばれて「焼き芋」とは区別されるのが一般的である。

「石焼き芋」はゆっくりと時間を掛けてサツマイモを焼いて作られるが、ゆっくりと加熱することによって、アミラーゼ(デンプン分解酵素)がサツマイモに含まれるデンプンをブドウ糖に変わるため、甘く仕上がることになる。これが石焼き芋の特徴であって、この甘さが人気を集めている。

また、サツマイモと言っても、その種類は多いが、「石焼き芋」に特に適したサツマイモの種類は、紅あずま、鳴門金時、ベニオトメなどがある。

尚、銭形姉妹は、本家四姉妹とちゃんは「焼き芋」は大好物であるが、五代さんも焼き芋に関してはちょっと五月蠅い所がある。

電卓」:電子卓上計算機というのが正式名称であり、その略称であるのだが、1979年にJIS規格が、略称である「電卓」という名称を正式名称として採用したことによって、現在では普通名詞として「電卓」という言葉が使われている。(逆に「電子卓上計算機」とは言わなくなった。)また、世界的にも「デンタク」と言えば通じるようになっている。

電子回路によって四則計算をはじめ、各種計算を行い、その計算結果を表示部に表示する小形の計算装置である。また「卓上」という言葉があるように、机の上に置いて使うのに適した大きさの小型の計算機という意味もある。かつては文庫本や新書本程度の大きさがあるのが当たり前ということで、「卓上」という言葉がピッタリであったが、カード・サイズの電卓が登場し、更には腕時計、時計、携帯電話にもこの機能が組み込まれるようになり、とても「卓上」とは言えないような小さなものまで生まれている。(が、手入力のためのボタンが小さいと使いにくい、とか、小形になって表示部も小さくなると計算結果が見にくい、ということで、現在ではある程度の大きさがあるもの、すなわち「卓上」という言葉に相応しい程度の大きさのものが主流になっている。)

基本的な電卓は、四則演算と平方根、百分率の計算機能を持っていて、計算結果の表示は8桁というのが標準的である。(どんな電卓でも、これぐらいの機能を有している。)また、付加機能としては、消費税計算ができるもの、1度に「00」や「000」の入力が可能な入力キーを持っているもの、表示桁数が10桁、または12桁になっているもの、指数表示で最大99桁までの計算できるもの(有効数字は8~10桁ですけど...)、三角関数、対数、指数計算、物理や工学計算機能を持ったもの、計算する関数をプログラムすることが出来るもの、グラフ表示が出来るもの、などがある。

「電卓」の歴史は1962年にイギリスで登場したものが最初である。日本には1964年に入って来た。但し、真空管を使って回路を組んでいたため、かなり大きなものであり、「電子計算機」であって「電子卓上計算機」とは呼べるような代物ではなかった。真空管がトランジスターに置き換わるようになった1970年代には、小形になり、更にICが使われるようになって、一段と小型化が進み、このころになって「卓上」という言葉がなるほどと思えるようになる。

「電卓」のICの開発競争は「電卓の小型化競争」の歴史でもあり、液晶ディスプレイの開発の歴史ともリンクして、現在の産業の基本となるテクノロジーが詰まった最先端技術として、熾烈な開発競争が行われていくことになる。そしてICの開発競争からLSIへと進化し、マイクロ・プロセッサの開発の礎となる。一方、電源の方もAC電源から電池が使われる洋になり、小型化に伴ってボタン電池が使われ、更には太陽電池を使ったものが登場し、太陽電池パネルの開発の基礎ともなった。

「電卓」は余りにも身近な存在であるため、「たかが電卓」と思われてしまうが、「電卓」の開発競争があったため、今日の電子回路技術に必要な技術(開発当時はいずれもが最先端技術である)が生まれ、今日のエレクトロニクス産業の基本になっている。「電卓」が無かったら、今日のエレクトロニクス技術は10年以上遅れていた、とも言われるが、それだけの技術の結晶である。しかし、「電卓」の功罪としては、暗算能力の低下という問題を生み出したのもまた事実である。

テンキー」:文字入力装置であるキーボードから数字を入力しやすくするために「0」から「9」までの10個の数字をひとかたまりに配列したキーのことである。実際にはキーは10個ではないが、「テンキー」と言われる。が、「テンキー」というのは和製英語である。

配列は電話で使われる「電話型」と呼ばれるものと、電卓で使われる「電卓型」の2種類がある。「電話型」は上段が「1」「2」「3」であるが、「電卓型」は上段が「7」「8」「9」となっている。

尚、「電話」と「電卓」が世の中に登場したのは「電話」の方が古いが、テンキーとしての配列は「電卓型」の方が先である。「電卓型」は「電卓」が登場するよりも前の手動卓上計算機(1913年にグスタフ・デイビッド・サンドストランドが発明したもの。)での配列が元になっている。一方、電話は、最初はダイヤル式であったため、テンキーというボタンが並んでいるものの登場は1960年代になってからである。

指紋」:指の端部の腹部にある皮膚のしわのこと、もしくは、そのしわによって作られる模様が物体の表面に付いた跡のことである。刑事ドラマで語られる「指紋」は主に後者のことを指している。

「指紋」には弓状、渦状、蹄状のものがある。(それぞれ、弓状紋、渦状紋、蹄状紋と言う。また、これら3つに分類されないものは「変体紋」と呼ばれるが、これは極めて珍しいものである。)指紋の形状は人によって異なり、更に指の1本1本が全て異なっている。(当然、左右の手の指10本の指紋、更には左右両脚の10本の指の指紋は全て異なっている。)また、その人の一生において不変である。このため、個人識別の根拠として利用されている。

日本では、1908年にこのことが報告され、1911年から警視庁が指紋制度を採用し、犯罪捜査に利用するようになった。しかし、江戸時代には拇印が署名・捺印と同等の使われ方をしていたので、法的には明治末期からの利用となるが、実質的には利用に関しては更に長い歴史があることになる。

尚、英語では「Fingerprint」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

焼き芋―吏道ひとすじのわが人生

焼き芋―吏道ひとすじのわが人生

  • 作者: 鶴田 五郎
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2002/02
  • メディア: 単行本
電卓操作術―機能をフル活用して合格をつかめ!

電卓操作術―機能をフル活用して合格をつかめ!

  • 作者: TAC電卓研究会
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2009/01
  • メディア: 単行本
CANON 卓上電卓千万単位シリーズ 12桁 HS-1210TU

CANON 卓上電卓千万単位シリーズ 12桁 HS-1210TU

  • 出版社/メーカー: キヤノン
  • メディア: エレクトロニクス
ELECOM USBテンキーパッド TK-UFHBK

ELECOM USBテンキーパッド TK-UFHBK

  • 出版社/メーカー: エレコム
  • メディア: エレクトロニクス
SANWA SUPPLY NT-MA1 テンキーマウス

SANWA SUPPLY NT-MA1 テンキーマウス

  • 出版社/メーカー: サンワサプライ
  • メディア: エレクトロニクス
指紋を発見した男―ヘンリー・フォールズと犯罪科学捜査の夜明け

指紋を発見した男―ヘンリー・フォールズと犯罪科学捜査の夜明け

  • 作者: コリン ビーヴァン
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2005/04/01
  • メディア: 単行本
指紋認証技術―バイオメトリクス・セキュリティ

指紋認証技術―バイオメトリクス・セキュリティ

  • 作者: 星野 幸夫
  • 出版社/メーカー: 東京電機大学出版局
  • 発売日: 2005/06
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

PAUL SIMON『PAUL SIMON』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1972年に発表された彼のソロ・デビュー・アルバムである。(ソロ・アルバムは、イギリスのみで1965年にリリースされた「THE PAUL SIMON SONGBOOK」があるので、形の上では2nd.アルバムになる。但し、「幻の1st.アルバム」と言われていて、アメリカでは2004年になってようやくリリースされている。)言うまでもなく、彼はSIMON & GARFUNKELの一人であり、解散後、ソロ・シンガーとして再出発となったアルバムである。が、S & Gでのネーム・バリューもあり、大ヒットを記録した。(Billboardでは最高位4位、1972年の年間アルバム・チャートでは32位にランクイン、イギリスとノルウェーでは1位を獲得している。)が、S & Gのサウンドの延長戦にあるものを期待されたが、蓋を開けると度肝を抜かれるサウンドを聴かせてくれた。

収録曲は全11曲であったが、2004年に再発された時に、後ろの3曲がボーナス・トラックとして追加されて、現在では全14曲となっている。収録曲は以下の通りである。『Mother And Child Reunion』『Duncan』『Everything Put Together Falls Apart』『Run That Body Down』『Armistice Day』『Me And Julio Down By The Schoolyard』『Peace Like A River』『Papa Hobo』『Hobo's Blues』『Paranoia Blues』『Congratulations』『Me And Julio Down By The Schoolyard (demo)』『Duncan (Demo)』『Paranoia Blues (Unreleased Version)』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。1st.シングルの『Mother And Child Reunion』がいきなりの大ヒットとなり、Billboardでは最高位4位、1972年の年間シングル・チャートでは58位にランクイン、イギリスでは最高位5位を記録したのをはじめ、各国でTOP 10内に入るヒットを記録している。続く『Me And Julio Down By The Schoolyard』もイギリスでは最高位15位、アメリカでもBillboardで最高位22位を記録している。3rd.シングルの『Duncan』はBillboardで最高位58位を記録している。

本アルバムからのお薦め曲は、やはり『Mother And Child Reunion』が筆頭である。そしてシングル・カットされている『Me And Julio Down By The Schoolyard』『Duncan』、それ以外からは『Everything Put Together Falls Apart』『Peace Like A River』『Paranoia Blues』という所をピックアップしておく。

サウンドの方は、基本的にはシンプルなフォーク調であるが、それだけに留まらず、1st.シングルの『Mother And Child Reunion』は、今でこそ誰もが取り入れているレゲエを白人アーティストとしては最初に取り入れた曲として知られているようになるというような大胆な事を行っている。元々彼はアーティストという一面が強かったが、ソロになって、自分のやりたいサウンドの大海原に出航したということになって、活き活きした姿がここにある。'70'sの名盤の一つとして利いておきたいアルバムの一枚である。

 

Paul Simon

Paul Simon

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: WEA/Rhino
  • 発売日: 2004/07/12
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その122) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「毒蜘蛛」です。「蜘蛛」としないで「毒蜘蛛」ということに絞っています。(と言っても、「007」や「ケータイ刑事」という物語では、普通の「蜘蛛」がポイントになることは考えにくく、「毒蜘蛛」だからこそ面白くなるというのは誰でも容易に思うことでしょう。)ということで、取り上げる物語は「ケータイ刑事」からは「・3rd.5話」、「007」からは「ドクター・ノオ」です。(但し「ドクター・ノオ」からは2つの場面について取り上げます。)

ケータイ刑事」:「・3rd.5話」。「川渕浩探検隊シリーズ! ~海底洞窟の謎を追え!殺人事件」という物語で、「川口浩探検隊」のパロディという物語の第2弾である。(第1弾は「・1st.15話」である。が、この物語はそれの焼き直しという部分もある物語である。)

この物語に登場する「毒蜘蛛」は「シー・スパイダー」という名称である。川渕浩探検隊のロケで「海水が噴き出すという伝説の洞窟の謎を暴く」という企画に、回らないお寿司で釣られたちゃん。で、そのロケで向かった海底洞窟(ちゃん曰く「ただのトンネル」)に現れたのが、恐ろしい猛毒を持つというシー・スパイダーだった。で、一同は慌てて海底洞窟(ただのトンネル)から脱出した。が、ディレクターの浜だけがいない。ということで、川渕浩が探しに、海底洞窟(ただのトンネル)に戻る。ちゃんたちもその後を追いかけるが、そこでまたもシー・スパイダーが現れた。で、ロケ隊のスタッフたちがシー・スパイダーを叩いて退治した。(といっても、どう見てもシー・スパイダーって、ゴム製の大きな蜘蛛の玩具にしか見えないのですけど...→設定上は毒蜘蛛であるが、「川口浩探検隊」のパロディの「川渕浩探検隊」ですから、ヤラセ演出満載なのは言うまでもない...)

007」:「ドクター・ノオ」。1962年のシリーズ第1作である。本作はどちらかというと低予算作品の部類に入る作品である。が、公開されると同時に大ヒットとなり、あっという間に製作費の20倍を稼いだ。更に世界各国でも大ヒットとなり、自作からは製作費が大きく増えることになった。製作費が少なかったため、稼ぎ率(「興収/製作費」)ということではシリーズ最高である。

この物語には、2つの独立した形で「毒蜘蛛」が登場する。1つ目は、ボンドの暗殺のために放たれたタランチュラであり、ホテルの部屋で夜寝ているボンドを襲った。もう1つは、ハニー(=ボンドガール)が過去について語るところに登場するものであって、全てはニーの口から語られるものであって、映像としては描かれていない。(一応、拾っておくが、「共通点」を考える上では除外する。)

ボンドが襲われた方は、以下のような経緯である。ボンドが色々と情報を集めていて、近いうちにクラブ・キーに来るであろうということで、気が気でない地質学者のデント教授は、ドクター・ノオにそのことを報告した。が、狼狽えているデント教授に、クラブ・キーにボンドがやってきたら、デント教授の責任だ、として、ボンドを消すために毒蜘蛛を与えた。で、デント教授は、ホテルのボンドの部屋に、その毒蜘蛛(タランチュラ)を放った。ベッドで寝ていたボンドの肩から腕に現れたタランチュラ。ボンドはじっとして、タランチュラが自分の身体から離れるのを息を殺して待った。そして、ゆっくりと移動するタランチュラがボンドの腕から離れた瞬間、ボンドは素早くベッドの下に飛ばし、素早く起き上がると、スリッパでタランチュラを叩き殺した。(この時、音楽の演出が実に見事である。)で、事なきを得たボンドだった。

ハニーが語ったのは、以下のようなものである。ハニーは身寄りが無く、そのことに同情したアパートの家主は彼女の家賃を無料にした。が、家主の目的は別にあって、それはハニーの体だった。ハニーの部屋に現れた家主は、ハニーを襲い、ハニーは抵抗することが出来なかった。で、後日、ハニーはその恨みを晴らすべく、家主の背中に、手に入れた毒蜘蛛を入れたのだった。

これは、クラブ・キーでハニーがボンドに、自分の過去として語ったことである。(回想の映像も無し。)そのため、この話の内容には尾ひれが付いている可能性も否定できない。まあ、家主の末路は想像の通りであり、ハニーもその後、そのアパートを出たことも確実であるが、毒蜘蛛がどうなったのか、ということを含めて詳細は一切分からない。が、毒蜘蛛を使って復讐を果たしたことだけは間違いないというになる。

共通点は、「007」のハニーの話は詳細が不明であるため、除外して述べる。その毒蜘蛛がいることに気づいたのは主人公自身ちゃん/ボンド)であるということと、その対処策として、両作とも叩き殺そうとしている所が同じである。また、人的な被害が出ていないと言う所も共通している。(殺虫剤を使うとか、火を使って焼き殺すとす、銃で撃つという方法も考えられるが、そういうことをしないで「叩き殺す」という一番原始的な対処法であるということが共通している。)→毒蜘蛛を目の前にしたら緊急事態ということで、高度な対処方法は思いつかず、原始的な対処方法を採るというのが人間の行動パターンなのでしょうが、考えたら奥深い所もあるものです。

違いは、「007」では主人公・ボンドが叩き殺した(一人でいる所に現れたのだから、全て一人で対処するというのも当然ですが...)が、「ケータイ刑事」ではロケ隊のスタッフたちかせ叩き殺そうとしたのであって、主人公・ちゃんは毒蜘蛛の対処を他人に任せて、海底洞窟(唯のトンネル)の方に向かったという所である。(尚、「007」では実際に毒蜘蛛は動いていたが「ケータイ刑事」ではどう見てもゴム製の玩具であり、動いているようには見えなかった、ということも記しておくが、ヤラセ番組の収録だったことを考えたら、本当のに毒蜘蛛が現れたの?ということは無視することとします。)

次回からは、「銭形命」も終了していることになるが、もうしばらく封印しておいて、「ある物」をテーマに記します。(ネタはまだまだありますので、この連載は29ヶ月目に突入となります。)何が登場するかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

ドクター・ノオ [Blu-ray]

ドクター・ノオ [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray

ドクター・ノオ (アルティメット・エディション) [DVD]

ドクター・ノオ (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。