SSブログ

琉神マブヤー#11 [特撮]

15分番組だから仕方のない所なのだろうが、今回の物語は叶の修行編で、しかも簡単に修行を追えて100の技を身につけたというのは、余りにも軽いですね。もう少しは苦労するべきだと思うのだが、時間的な制約があるので、仕方ないといったところですかね... そのため、チルダイ森のウフ主も変なオッサンというイメージの方が強く残ることになりました。

紅亜は意識を取り戻すことが無く、ケンは叶に対して、修行をさせるためにチルダイ森に連れて行くことにした。その入口は叶がマブヤーになった場所であったが、それだけではなく、20年前に叶が岩次郎に拾われた場所でもあった。叶は兄と共に捨て子だったのだった。

で、チルダイ森のウフ主から試練を与えられ、それに挑んでいく。そんな中「打たれたら打ち返す。しかしまた打ち返される。それはいつ終わる?」というウフ主の言葉で目覚め、打ち返すことをせずに対処した。で「よくやった」ということで、修行は終了。ケンが「100年に一度の修行」と言っていたが、全く重みのない修行でした。(但し、ウフ主の言葉は実に重みのある言葉ですけど...)

また、100個の凄い技を身につけたと言うが、これって凄い威力の技ではなく、意表を突くという意味での凄い技ですね。

一方、マングーチュがマブイストーンを全部持ってきて、9つのマブイストーンは全てハブデービルの手に渡った。が、マングーチュは沖縄を支配することに興味はない、と言って去ってしまった。→正に「アンパンマン」に登場するドキンちゃんのノリですね。

一方、沖縄には黒い台風が近づいていて...

前回で破れたマブヤーが修行をするというのはヒーロー作品ではありふれた展開であるが、お馴染みの展開をしっかりと繰り広げているというのは安心出来るところです。が、そんなに凄い修行とは全く思えないのが現代的なところですかね...

一方、悪の軍団が目的に大きく近づいたというのも終盤の展開ではお馴染みのものであるが、マングーチュが抜けるという展開はちょっと意表を突かれました。また、「黒い台風」というのは最後の物語に繋げるためのもので、もう一段の風呂敷が広げられることになったが、某変身ヒーローのような酷いことにはならないことでしょう。

尚、残りは2話で週3の放送であるので、来週の火曜で終了となり、水曜からはドキュメント番組ということで、この10月から沖縄で始まった続編のとなる「マブヤー外伝」の放送ではありません。流石に週3での放送とは行かないにしても、週1で放送してくれたらいいのに...

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪35話(2nd.22話)[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

9回目となる「銭形泪・2nd.22話」(通算では35話)の「相棒を射殺せよ! ~催眠術殺人事件」の「裏ネタ編」も今回で打ち止めとします。で、今回は、柴田さんが(早島琴の)これをやっていたということから「追っかけ」について、高村さんが早島琴に言った「負け惜しみ」について、高村さんの銃はこれだったということから「空砲」について、そして佐藤公安警部補が口にした「小劇団」について、「反響」について記します。尚、「空砲」については「・9話[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースにして加筆を行いました。

尚、約3年2ヶ月前のBS-i(当時)での再放送時に記した本編について記した記事(「改訂版」となります。)の前半(=Aパート)は「ここをクリック」、後半(=Bパートと鑑識メモ)は「ここをクリック」してご覧下さい。

追っかけ」:ご贔屓の芸能人や著名人を対象として、追いかけ回す熱狂的なファンのことである。英語では「Groupie」がこれに似た言葉であるが、日本語の「追っかけ」よりも過激な所があって、部分的には(日本語で言う所の)「ストーカー」に近いものがある。(「つきまとう」という行為にまで及んでいるのが「ストーカー」であり、「追っかけ」はそこまではいかない。)

尚、「追っかけ」には他にもいくつかの意味があって、辻待ちの人力車夫が客を誘うことを言ったり、追いはぎのことを指したり、(山陰地方では)魚の仲買人のことを指す言葉でもある。

「追っかけ」というと、芸能人をターゲットとして、どこからスケジュールを入手するのかというように、行く先々に先回りしているのが特徴であるが、日本でこれが初めて現れたのは明治20年代の娘義太夫だと言われている。明治25年に新聞記事として、その時の様子が記されたものが資料として残っているが、ファンである学生達が娘義太夫に熱中して、追っかけたという。(移動に使った人力車まで追いかけたり、演じている最中に落ちた簪の争奪戦を繰り広げたという記事がある。→今も昔も、熱中していると、やることは同じですね。)で、この時に「追駆連(おっかけれん)」という名称が使われた。(「連」と言うのは一人ではなくて複数の人が行っていたためで、「連中」の意味である。)よって、これを「追っかけ」の言葉が最初に登場したものとされている。

その後は数々の追っかけが登場していて、芸能人だけでなく、スポーツ選手などにも見られるようになる。また、宝塚歌劇団の追っかけは、それぞれの組のトップスターに追っかけがいるという状況である。→劇場出演が中心である宝塚のスターを追っかけるというのは、ある意味では明治時代の「追っかけ」に繋がるものを感じられますね。

また、今年では女子アナウンサーをタレント扱いして、追っかけている連中もいるぐらいであって、熱狂的なファンは時代が変わり、ターゲットが変わっても、その存在と行っていることは変わらず、存在続ける(当然、人も変わっているのは言うまでもない。)ものものである。

尚、普通に「追っかけ」をしているのであれば、それほど大きな問題にはならない(待っている時に騒いだりしたら、その近辺の住民に対して迷惑行為をしていることになるので、完全に何もないとは言えません。)が、度を超えて「つきまとい」という行為まで発展すると、それは「追っかけ」ではなくなって「ストーカー」になり、各地の条例で定められている迷惑行為防止条例違反となって犯罪行為となって、犯罪者となる。(ニュースで、追っかけからストーカーになって、裁判所から排除命令が出た、とか、逮捕されたというものを時々耳にすることがありますね...)

負け惜しみ」:負けたことを悔しがって、ことさら強情を張って負けていないと言い張ったり、弁解することである。兎に角、「負け」を(一切)認めずに何とか言い訳をして取り繕い、あくまでも自分は勝っていて、負けたのは何かのせいにする行為でもある。また、勝敗で「敗北」ということでなくても、何らかの失敗をした場合も、同様の行為をしていると「負け惜しみ」と言われる。

英語では「Sour Grapes」と言う口語的な言い方がある。特に「それは負け惜しみだ」と言うことを「I think it's sour grapes.」という慣用語として使用される。これはイソップ物語に出てくる一説の、キツネが木になっている美味しそうな葡萄を取ろうとして手を伸ばすが、手が届かずに取ることが出来なかった時、「あの葡萄はすっぱいからいいよ」という負け惜しみを言って葡萄を諦めたという物語に由来している。(文字通り「酸っぱい葡萄」という言葉になるが、「Sour」には「酸っぱい」という意味以外にもいくつかの意味がある。「負け惜しみ」を言う場合、「不機嫌な」「気むずかしい」態度をとることがあるが、この「不機嫌な」「気むずかしい」という意味が「Sour」にあるところが面白いところでもある。)それ以外の英語としては「Bad Loser」「Obstinate」「One's Defeat」と言う言い方がある。

とは言っても、早島琴は海王星団の新たなボスであるだけに、負け惜しみでも言って存在感を見せないと、ボスとしての存在感が無くなってしまうだけに、立場上でも負け惜しみを言ったことは、物語としては面白い所でした。

空砲」:実弾を込めないで、火薬だけを使った銃や大砲のこと、若しくはその発射音のことを言う。実弾を使っていないため、当然のことながら相手を殺傷することや、破壊を行うということは起こらない。現在では、「歓迎」の意味を表したり、「敬意」を表す表現として、外国の要人を迎えた場合、式典などで一般的に行われている。また、軍関係の場合では、戦死者に対する軍葬の際、弔意を表す意味としても行われている。(フィクションであっても、軍葬のシーンには登場していますね。)

空砲を撃つというのは、長い歴史のある行いであって、帆船が主役だった大航海時代からの名残である。というのは、当時の大砲は、一度発射すると、次を発射するには相当な時間がかかる(発射の反動で大砲は後方に移動してしまい、それを元の位置に戻し、更に筒先から中を掃除して、新たに火薬を装填して弾を込め、導火線に火を付ける必要がある。)ためであり、その間に相手から攻撃されると無防備な状態になってしまう。つまり、大砲を発射すると次の発射まで時間がかなりあり、相手に対して間接的に攻撃の意思がないことを伝え、敬意を表すというものである。この中から「空砲は敬意を表す」という所だけが受け継がれ、現在でもそれが国際的な礼儀となっている。(現在の兵器であれば、空砲の後に実弾の(連続)発射も可能になっていますが...)

尚、「空砲」と同じ「くうほう」と読むが、「空包」というものもある。こちらは、実弾の代わりに木製や紙製、コルク製の栓を弾として装填し、火薬を使って発射音だけが出るようにした演習用の弾丸のこと、若しくはその発射音のことをいう。これは演習の際に実際に使われている。

ここで注意しないといけないのは、「空砲」と「空包」は、共に「発射音」のことを意味する言葉として使用されているが、それ以外の意味で物を指す場合は、「空砲」は大砲や銃のことを、「空包」は弾丸のことを指しているので、全く意味が違うものになる。よって、「空包を装填した空砲を携帯する」ということは叶であるが「空砲を装着した空包」というものは存在しないことになる。(これは言葉の遊びの一つですが...)

尚、英語では「空砲」のことを「Blank」、「空包」のことを「Dummy Cartridge」と言う。(当然であるが、ちゃんと別の言葉となっている。→日本語でも「空砲」と「空包」は別の言葉であるが、同じ発音というのはややこしいだけに...)また「空砲を撃つ」は「Fire a Blank」と言う。

小劇団」:舞台演劇の上演を行うことを目的として組織された団体のことを「劇団」と言うが、その中でも規模の大きくない組織のことである。

欧米では、劇場の付属団体として劇団が存在するのが一般的であるが、日本では劇場が劇団を持っているというのは希である。(劇場を持っている劇団としては、宝塚歌劇団や劇団四季などがあり、専用劇場で上演が行われる。)そのような劇団は大劇団(大規模劇団)と呼ばれ、それに対応する形で、劇場を持たず、サークル的な集まりであったり、劇団の運営から上演作品の脚本、演出、主演などを1人で行っているような劇団のことを「小劇団」と言う。(ある程度の人数はいるが、劇場を持っていない劇団を「中劇団」と言う。)但し、「中劇団」「小劇団」の明確な境となる規模というのはなく、相対的な大きさから分けて呼ばれるのが一般的である。

また、「大衆劇団」と呼ばれる劇団で、日本全国各地を旅をしながら上演を行う小規模な劇団があるが、これも劇団の規模からすると「小劇団」に含まれることになる。(一般的には数人から十数人程度という規模であるため。)

ちなみに、佐藤二朗さんは1996年に劇団「ちからわざ」を旗揚げして主催しているが、これまで行われた全ての公演では作と出演を行っている。規模からして、典型的な「小劇団」ということになるが、自虐的にネタにしてしまうところがまた二朗さんらしいところでもありますね。

反響」:音波が壁などの障壁物に衝突し、そこで反射して元の位置に戻って来る現象のことである。この例としては「こだま」「やまびこ」があり、誰でも経験したことがあるでしょう。

音波は空気の振動であるが、物体に衝突するとそこで反射が起こる。そのため、元の方向に戻って行く。反射をする際、特定の周波数帯域の音が特に弱まったり、振幅が弱くなるのが一般的であるが、この物語の現場のようにコンクリート打ち抜きというところでは反射率が高いため、特に声がこだますることが起こる。(普通の住宅の室内でも同様の現象が起こるが、壁が吸音して反射が少ないため、あまり感じない。但し、浴室では反射が多くなるため、似たようなことを体験できる。)

英語では「Echo」言うが、これはカラオケで「エコー」と呼ばれるその「エコー」でもある。(カラオケの「エコー」は「反響」と「残響」(英語では「Reverberation」。音源の発音を停止しても、音が響いて聞こえる現象のことであり、60dB減衰するまでの時間を「減衰時間」と言う。)を加えた信号処理が行われているものである。)

尚、あることの影響が他に引き起こす現象のことや、有名人や芸能人の発言や発表などによって起こる世間の反応のことも「反響」と言うが、これは「音の反響」から転じた使い方である。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

だれでもカンタン 韓流追っかけ上達マニュアル

だれでもカンタン 韓流追っかけ上達マニュアル

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: ムック

惚れたが悪いか!―香港明星・追っかけパラダイス

惚れたが悪いか!―香港明星・追っかけパラダイス

  • 作者: 星野 ケイ
  • 出版社/メーカー: 新風舎
  • 発売日: 2004/08
  • メディア: 単行本

だれが中国をつくったか 負け惜しみの歴史観 (PHP新書)

だれが中国をつくったか 負け惜しみの歴史観 (PHP新書)

  • 作者: 岡田 英弘
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2005/09/16
  • メディア: 新書

芝居に行こう!―小劇団・小劇場早わかりハンドブック (ムックセレクト)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ロングセラーズ
  • 発売日: 1990/11
  • メディア: 新書

音波シミュレーション入門―Visual Basicで物理がわかる

音波シミュレーション入門―Visual Basicで物理がわかる

  • 作者: 吉沢 純夫
  • 出版社/メーカー: CQ出版
  • 発売日: 2002/09
  • メディア: 単行本

機械音響工学

機械音響工学

  • 作者: 鈴木 昭次
  • 出版社/メーカー: コロナ社
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: 単行本

音響・音声工学 (電子・情報工学入門シリーズ)

音響・音声工学 (電子・情報工学入門シリーズ)

  • 作者: 古井 貞煕
  • 出版社/メーカー: 近代科学社
  • 発売日: 1992/10
  • メディア: 単行本

基礎音響工学 (音響工学講座)

  • 作者: 城戸 健一
  • 出版社/メーカー: コロナ社
  • 発売日: 1990/10
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形舞13話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形舞[裏ネタ編]」の第13話「しりとり連続殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の2回目(通算では3回目)となる今回は、この物語での佐藤二朗さん関係から「ホテルマン」について、「ベッドメイク」について、また事件現場の一つである「ビジネスホテル」について、そしてちゃんが気づき、事件を解く鍵にもなった「ウォーターベッド」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(改訂版の方です)は「ここをクリック」してご覧下さい。

ホテルマン」:ホテルで働く人の総称である。(経営者、支配人、従業員などの全てを指すのが日本語の「ホテルマン」である。)尚、日本語の「ホテルマン」としての意味は和製用法であるため、英語とは少し違った意味となっている。→日本語の「ホテルマン」に相当する英語は「Hotel Employee」ということになる。英語の「ホテルマン」、すなわち「Hotelman」というのはホテルの経営者のことであって、支配人や従業員のことは意味しない。

ベッドメイク」:「ベッドメイキング」とも呼ばれる。ベッドの毛布やシーツを整えることである。(単に整えるだけでなく、シーツ交換なども含めて呼ばれる。)一般的にはホテルのベッドを整えることが思い浮かばれるが、病院のベッドを整えるのも「ベッドメイキング」と呼ばれる。(主にナースの仕事となっている。)

ホテルでは、部屋の掃除を行う際に、ゴミの収集、バスルームやトイレの清掃、タオルや備品の交換などど同時に行われる。

ホテルではフロント係やボーイのように表に出ることのない裏方の仕事であるが、数多くの客室のあるホテルでは、必要不可欠な仕事であって、これを担当する人がいなければホテルはやっていくことが出来ない。→一部屋ずつ、丁寧に掃除をして、ベッドメイクを行っていくが、結構時間がかかるものであるだけに、ホテルを利用する場合はできるだけ部屋を汚さないように、綺麗に使用しましょう。

ビジネスホテル」:ホテルの一つであり、出張のビジネスマンをターゲットにした低料金のホテルである。(必要最低限のサービスに特化することでコストを下げている。)尚、「Business Hotel」とは和製英語であって、英語では通用しない。尚、英語では「Economy Hotel」と呼ばれるものがこれに相当している。

主に都市の繁華街で交通の便の良い場所に立地している。(最寄り駅から徒歩で5~10分程度にあるのが殆どである。)ホテルとしたら出張ビジネスマンをターゲットにしていることから、部屋はシングルが中心であり、ホテルのもう一つの稼ぎの柱となる宴会場などを備えていないのが特徴である。(ツインルームもあることはあるが、シングルが中心である。また、スイートルームなどは備えていない。)更にルームサービスというサービスは行っておらず、簡単なものは自販機コーナーが用意されていて、そこで購入することになる。

日本でこの形のホテルとして最初に営業を行ったのは1920年の法華倶楽部で、京都に個室形態の旅館が創業されたことから始まっている。

ウォーターベッド」:英語では「Water Bed」。寝台の一つであり、スプリングに水を使ったベッドである。(マットレスとして、水を詰めたものを使用する。)水を使っているため、重量が重くなる(一般的に500~700kgほどの重量になる。)、水を温めて使用する必要がある、という欠点があるが、寝心地がよい、水温の調節によって夏は涼しく、冬は暖かく寝られる、というなどの長所があり、愛用者も多いベッドの一つである。

水をマットレスとして使っているが、袋に入れた水はその形を自由に変えることが出来るため、これに寝ると、身体の凸凹に沿った形で身体を支えることになるため、特定の部位で体重を支えるという子とがなくなるのが最大の利点とされている。近年は低反発マットレスというスポンジを素材にしたマットレスも登場しているが、スポンジのように長時間の使用による型が付くことが一切ないので、長期間の使用にも問題はない。

但し、水を使っているため、それを入れている袋が破れてしまうと、水浸しになってしまう。また、重量があるため、一度設置したら簡単には移動できないということもあるため、寝室のレイアウト変更は基本的には出来ないと考えておくべきである。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

↓参考まで

基礎からわかるホテルマンの仕事

基礎からわかるホテルマンの仕事

  • 作者: 高月 璋介
  • 出版社/メーカー: 柴田書店
  • 発売日: 1995/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

伝説のホテルマンが語る 「一流の仕事」ができる50の言葉 (East Press Business)

伝説のホテルマンが語る 「一流の仕事」ができる50の言葉 (East Press Business)

  • 作者: 林田 正光
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2008/07/16
  • メディア: 単行本

おもてなし力が身につく57の習慣―伝説のホテルマンが明かす「ひとさじの心くばり」のコツ

おもてなし力が身につく57の習慣―伝説のホテルマンが明かす「ひとさじの心くばり」のコツ

  • 作者: 林田 正光
  • 出版社/メーカー: こう書房
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 単行本

全国ビジネスホテルガイド (ブルーガイドニッポンα)

全国ビジネスホテルガイド (ブルーガイドニッポンα)

  • 作者: ブルーガイド編集部
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2007/04/06
  • メディア: 単行本

↓いざという時のために...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

BEST HIT USA 2009[2009/10/27] [音楽(etc.)]

今回はレギュラー・メニューに戻った内容だったが、構成の方は相変わらずのズタボロでした。まあ、今回は「嘘」も無かったので、平凡なものでした。(まあ、何もないのが一番良いことですけど...)

時間の無駄遣いのOP-PVは2005年のKARL WOLF『Africa』、CM明けの挨拶の後、8年前のコンサートの話をして、2001年のPAUL McCARTNEYのライヴで『Let It Be』でした。続いては久しぶりとなる「HOT MENU」のコーナーで、LA ROUXを取り上げ、ELLY JACKSONのインタヴューがあってから『Bulletproof』のON AIRでした。(が、途中からインタヴューの続きを被せたゴミとなりました。)続いて「COUNT DOWN USA」の20位から11位の発表と続きました。

CMを挟んでは「STAR OF THE WEEK」で、KARL WOLFがスタジオに登場して、話をしてから『Carrera 2009』のON AIR(良いところでブチ切りでした。)、話の続きがあってから「C/D USA」の続き(10位から4位の発表)となりました。

CMを挟んでは「大いなる伝説」のBEATLES編を挟んでからようやく「TIME MACHINE」のコーナーとなりました。今回は10/27ということで以下の5件が紹介されました。

1960年:BEN E. KINGがDRIFTERSから独立してソロとしての初のレコーディングをニューヨークで行った。この日録音したのは『Stand By Me』と『Spanish Harlem』の2曲だった、1970年:THREE DOG NIGHTがロンドンのロイヤル・アルバート・ホールを皮切りに初のイギリスツアーを開始した、1973年:GLADYS KNIGHT & THE PIPSの『Midnight Train To Georgia』が全米シングル1位を獲得した。2週連続1位となるヒットとなる。(彼らの初のNo.1ソングとなった。)またこの曲は1973年のBillboard年間シングル・チャートでは49位にランクインしている。(この時期の1位獲得曲は、集計の関係上、翌年に分散されてしまうため、年間チャートでは下位に沈んでしまいます。)、1990年:JANET JACKSONの『Black Cat』が全米シングル1位となる。彼女の4曲目のNo.1ソングとなった。このアルバムが収録されたアルバム「RHYTHM NATION 1814」からは7曲のシングルがトップ5入りを記録している。(1位は1週のみで、1990年の年間シングル・チャートでは59位にランクインしている。)、1995年:GLORIA ESTEFANがローマ法皇の50周年記念パーティに招待され、ステージを披露した。ポップ・シンガーでローマ法皇からステージを依頼されたのは彼女が初めてだった。

10/27が誕生日のアーティストとして紹介されたのは以下の1名でした。DURAN DURANのSIMON LE BON(1958年生まれ)。

尚、上記以外で筆者のデータベースに名前のある10/27が誕生日のアーティストは以下の通りです。LEIF ERICKSON(1911年生まれ)、POUL BUNDGAARD(1922年生まれ)、GILLES VIGNEAULT(1928年生まれ)、FLOYD CRAMER(1933年生まれ)、LEE GREENWOOD(1942年生まれ)、GARRY TALLENT(1949年生まれ)、ERIC MORENA(1951年生まれ)、K. K. DOWNING(1951年生まれ)、TOPI SORSAKOSKI(1952年生まれ)、FARIN URLAUB(1963年生まれ)、SCOTT WEILAND(1967年生まれ)、ADRIAN ERLANDSSON(1970年生まれ)、ELISSA(1972年生まれ)、MARIKA KROOK(1972年生まれ)、VANESSA MAE(1978年生まれ)、TANEL PADAR(1980年生まれ)。

今回はG. ESTEFANの話となって、彼女がグループ時代の曲から1986年のMIAMI SOUND MACHINEの『Conga』のON AIRでした。

「C/D USA」のTOP 3の発表を挟んで、ラストのリクエスト曲は、解散を認めたOASISで1995年の『Wonderwall』でした。OASISは嫌いじゃないけど、この番組で取り上げるのには中途半端ななってしまう'90'sのヒット曲なので、ノーコメントとします。

次回は、EPGによると、ゲストはニュートン・フォークナー。内容説明の方は、ギタリスト大特集!世界のオルタナ、ブルース、ソウル部門を代表する3人の超絶テクは必見!さらに1984年11月3日の全米チャートをプレイバック!とあります。→この様子では、またもレギュラー・メニューとは違うようですね。尚、1984/11/3付けのBillboardのチャートでは、シングルはBILLY OCEANの『Caribbean Queen』が1週目の1位(2週連続1位を記録することになる。)、アルバムはPRINCEの「PURPLE RAIN」が14週目の1位でした。(24週連続1位を記録することになる。)

 

カール・ウルフ

カール・ウルフ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
  • 発売日: 2008/06/25
  • メディア: CD

ザ・コンサート・フォー・ニューヨーク・シティ [DVD]

ザ・コンサート・フォー・ニューヨーク・シティ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
  • メディア: DVD

La Roux

La Roux

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal Int'l
  • 発売日: 2009/07/14
  • メディア: CD

ナイトライフ

ナイトライフ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン
  • 発売日: 2009/07/15
  • メディア: CD

Primitive Love

Primitive Love

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sbme Special MKTS.
  • 発売日: 2008/04/01
  • メディア: CD

(What's the Story) Morning Glory?

(What's the Story) Morning Glory?

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1995/10/05
  • メディア: CD


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

琉神マブヤー#10 [特撮]

週3の放送だから、もう10話に到達ということで、本当に早いですね。で、今回の物語は物語が急展開を見せることになった物語であり、残り3話が楽しみになってきました。特に、謎の男として現れた新雷と叶が兄弟だという告げたことで、物語の雰囲気が一気に変わりました。しかもその正体がオニヒトデービルだということで、のんびりとした雰囲気が完全に消えました。

また、今回の叶は、やたらと力が入って力んでいたということ、紅亜がいなくなった叶の後をつけていくということ、というように、これまでとは少し違った所が随所にありました。→「起承転結」の「転」という物語ですね。

何だかんだでオニヒトデービルと対峙するマブヤー。そして必殺技を繰り出そうとするが、オニヒトデービルもそれと同じ技を使って相打ちに、その衝撃が思いも掛けない所に波及して、叶を追ってきた紅亜が倒れてしまった。すかさず、ケンに紅亜を任せる叶(マブヤー)。ここでケンが紅亜を抱いて安全なところに連れて行くというのは、紅亜にしたらただの犬にしか見えないことを思ったら、犬がクレフを運ぶという凄い離れ業をやっていることになるのでしょうね...

結局、今回は決着が付かず、逆に力んでいたマブヤーの方が力尽きてしまった。で、オニヒトデービルが正体を現して「お前は俺の弟だ」と告げた。→完全に今までののんびりした要素が無い終わり方でした。(ただ、兄弟だったという展開の作品「○○」が思い出されますが...)

また、ケンが紅亜を運んでいくのをマングーチュがつけていて、そして岩次郎の工房に侵入。そしてこれまでにマブヤーが回収したマブイストーンを発見したということで、いままでのマブイストーンを巡る攻防が残り1個というところで一気に逆転したことになりました。

今回の物語は、ある意味では一気に風呂敷を転げた物語ということになるが、残り3話でちゃんと決着を付けてくれるでしょうね。(某マンネリ変身ヒーローのように、広げた風呂敷を畳むことが出来ないゴミ作品とは違うでしょうし...)

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪35話(2nd.22話)[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

8回目となる「銭形泪・2nd.22話」(通算では35話)の「相棒を射殺せよ! ~催眠術殺人事件」の「裏ネタ編」ですが、今回は海王星団のアジトを探る段階で出てきたものである「」について、「伝書鳩」について、そして餌として与えていた「ポップコーン」についてと、高村さんがこれで呼んでと言っていた「ニックネーム」について記します。

尚、約3年2ヶ月前のBS-i(当時)での再放送時に記した本編について記した記事(「改訂版」となります。)の前半(=Aパート)は「ここをクリック」、後半(=Bパートと鑑識メモ)は「ここをクリック」してご覧下さい。

」:漢字では「鴿」と表記する場合もある。(中国語では「鴿子」と表記して「鳩」とは表記しない。)ハト目ハト科の鳥の総称である。また、「平和のシンボル」として知られている鳥でもある。

世界では約300種類が生息していて、世界中に分布している。主にカワラバト類、アオバト類、カンムリバト類、オオハシバト類の4つに分類される。

穀類や木の実などを食べる草食性の鳥であるが、孵化したばかりの赤ちゃん鳩には「ピジョンコルク」と呼ばれるミルクを親鳥が与えると言うことが知られている。(親鳥が半分消化したものを与える。)

翼長は20cm前後というのが一般的であるが、雀よりやや大きいという小形の品種や、ニワトリ程度の大きさになる大型の品種もある。また、寿命は10~20年と言われている。孵化して半年ほどで一人前の成鳥となり、2~3年の頃が最も充実した年頃となる。(人間で言うと10代後半から20代前半という時期になる。)また、10歳ぐらいまでは繁殖能力がある。

人間との関わりは古く、古代エジプトやギリシャで通信用として使われていたとされている。また、旧約聖書のノアの方舟の一節にも登場している。(鳩がオリーブの葉をくわえて戻って来たことから、乃愛は洪水が引き始めたとしったという逸話がある。)

また、食用としても古くから利用されていて、乾燥した土地でも成長することから、中近東の乾燥地帯では古くから食用にされていた。また、中国やフランスでは伝統的な鳩料理があることで知られている。日本でも一部(キジバト)は食用にされているが、一般的な食材とはなっていない。また、卵も同様で、鳩を食するという国では食材として使われるが、日本のように食材として殆ど利用されていない国では卵も食用とされていない。(日本では、消費量が微量であることから価格が高く、高級食材となっている。)

日本では、神社のおつかいとして親しまれた鳥ということもあって、身近な鳥の一つであった。「八幡様の鳩」として知られていたこともあって、食用にはされず、比較的大事にされてきた鳥である。

中国では、鳥を放つと幸運が訪れる、という民間信仰があった、祭事や祝い事がある場合、鳩を放つという習慣があった。(現在でもあるが、都市部ではドバトの問題から放鳥を禁止している所もあるので、全国的にとはいかない。)→日本でも同様の事が行われているが、中国の習慣を真似たものである。(近年では、やはりドバトの問題もあって、見かけることが少なくなってきましたが...)

英語では、飼育されている鳩を「Pigeon」、飼育されていない野性の鳩やドバトを「Dove」と言い、ドイツ語では「Taube」、フランス語では「Pigeon」(英語と同じスペルで発音も同じであるが、アクセントの位置が異なっている。)、イタリア語では「Piccione」、スペイン語では「Paloma」(名古屋に本社があるガス器具メーカーのパロマはこの単語から来ている。)、中国語では「鴿子」と言う。

尚、後述する「伝書鳩」は、全ての鳩を利用することは出来ず、特定の種類の鳩を訓練することで使えるようになるものである。(何処にでもいる野生の鳩(所謂「ドバト」)と伝書鳩の頭部を見ると、伝書鳩の方が大きく、脳が発達している事が分かる。)

伝書鳩」:鳩の中でもカワラバトを改良した鳩であり、翼長は20cm~25cm程度である。鳩には帰巣本能が高いという性質があり、これを訓練で鍛えることで、遠隔地から元の鳩舎に戻るという性質を利用したものである。また、鳩の飛翔能力が高いことも利用される利用の一つである。特に帰巣本能については、1000km以上離れていても巣に戻ることが出来る、と言われていて、実際、1000km以上離れた地点を帰還した鳩というのもたくさんいる。

鳩の寿命は10~20年と言われているが、伝書鳩はそれよりも短いと言われていて、軍用でよく働いた伝書鳩は5~6年で死んでしまったと言われている。(→人間でいったら20代後半から30代前半で死んでしまったと炒ってよろしいかと...ある意味では過労死ということかもしれません。)

使い方は、通信文を紙に記し、それを書簡と呼ばれる小さな金属製の筒に入れ、それを伝書鳩の足に取り付ける。また、マイクロフィルム、薬と言った小物であれば、鳩の背中に持たせて運ばせるということもされた。

一般的には100~200km程度離れた距離から放つというのが一般的な利用のされ方であった。(100kmならば2時間もあれば十分到着し、200kmでも3時間程度で到着する。)但し、途中で猛禽類などに襲われたりして、戻ってこない場合もある。(第二次大戦で、イギリス軍が大量のの伝書鳩を使っていたが、ドイツはそれに対抗するために猛禽類の鳥(鷹)を使って伝書鳩を襲わせたという事を行っている。)

伝書鳩の歴史は古く、古代エジプトやギリシャで、通信用として使用されていた記録が残っている。また、ローマ帝国では色々と利用されていた記録が残っている。古代国家だけでなく、その後も軍事用の通信手段として利用されるということが長く続いていて、19世紀には通信手段の主役という存在になる。また、その利用は無線が発明され、広く利用されるようになっても使われていて、第二次大戦でもかなりの伝書鳩が利用されていた。(特に、書面の通信だけでなく、マイクロフィルムや薬と言った小物であれば運搬も可能ということで、無線には無い特徴を有していたことも、長く利用されていた理由である。)

日本での利用は江戸時代の後半になってからであり、ヨーロッパで改良された伝書鳩が輸入されて、京阪神での商業連絡用として利用されていたという記録が残っている。本格的に利用されたのは。明治以降で、軍用鳩として利用されたことで、品種改良なども行われていた。また、同時に、報道機関でも伝書鳩を利用していた時期があった。

戦後は、電気通信網の発達もあって、伝書鳩の利用は減少し、現在では使われることは無くなっているが、それと同時に伝書鳩を使った「鳩レース」が行われる用になって、「レース鳩」として使われるようになっている。(レース鳩も伝書鳩と同様に訓練された鳩であって、ドバトとは品種が異なっているのは言うまでもない。また、レース鳩は鳩舎でしか餌を食べることを知らないため、鳩舎に戻れなかったら飢え死にする。)→数少ないレース鳩を取り上げた漫画として飯森広一の「レース鳩0777(アラシ)」という作品(1878年~1981年、チャンピオン・コミックスでは全14巻)があるが、これを読むとレース鳩についてや鳩レースについて、または日本軍が使っていた伝書鳩に関しても少しであるが理解することが出来ます。

ポップコーン」:スナック菓子の一つであり、トウモロコシを使ったものである。また、ジャンクフードの一つとしても知られている。(映画館でのお菓子というと、一番にポップコーンが来ますね。)英語では「Popcorn」と言う。

トウモロコシの中でも爆裂種のトウモロコシの実を干したものを使い、炒って爆裂させたものに、塩やバターなどの味を付けたものである。(キャラメルなどの甘い味付けも一般的に行われている。)ある意味では、日本にある米を使ったポン菓子のトウモロコシ版といっても良い。→尚、茹でたり焼いたりして食べるスイートコーンと呼ばれる種類のトウモロコシの実は、表皮が柔らかいため、ポップコーンとしては向いていない。

日本には幕末にあったとされているが、広く知られるものではなかった。広く知られるようになったのは、第二次大戦終了後、占領軍として日本にやってきたアメリカ兵たちが食べていたことから、それが広がったものである。その後、縁日で綿飴とともに広く販売されるお菓子となり、映画館で販売されている代表的な菓子となっている。

映画館で販売されているのは、アメリカでの影響を受けたものである。アメリカでは、映画館に於いて、作品がつまらなかった場合、ブーイングが行われ、何かを投げるという習慣(?)があるが、ポップコーンだと、例え人に当たっても痛くなく、怪我をするということが無いためである。(当然、そのまま食べることが出来るのは言うまでもない。)→アメリカ文化がそのまま日本に入ってきたものの典型的な一例である。但し、日本では映画館で投げるということは行われないですが...

ポップコーンは簡単に作ることが出来るため、現在では様々な形で販売されている。加工済のものを袋詰めにして販売されているのは言うまでもなく、映画館や縁日ではその場で加工して販売されている。(できたてで暖かいものが食べられる。)また、販売時は加工前であって、食べる直前に自分で加熱して、その場で作るというものも販売されている。(アルミ製のフライパンのような形をした容器に入ったものと、電子レンジで調理するものとがある。いずれもが加熱されることでトウモロコシが爆裂してポップコーンが出来上がる。)

ちなみに、ポップコーンは塩、バター、キャラメルなどをたっぷり使っているためであり、それ以外の材料はトウモロコシなので澱粉質のみということになり、ジャンクフードの定義である「高カロリー、低栄養価でビタミンやミネラルを含んでいない食品」ということに見事にマッチしているためである。近年では、味付けの際に使用するものに工夫がされていて、低カロリーというポップコーンもあることにはあります。

ニックネーム」:親しみを込めて使用される名前であって、本名ではない名前の一つである。別の言い方をすると「あだ名」または「愛称」のことである。(一応、「通称」もこれに近いが、「通称」の場合は親しみを込めることがないものもあるので、微妙にニュアンスは異なっていることになる。)尚、英語では「Nickname」と言う。そう言えば高村さんは発音に五月蠅くて、【níknèim】と何度も強調していましたね。

これにはいくつかの付け方がある。人の場合は、本名から、身体の特徴から、関係するものごとから、関係したエピソードから、性格から、特技、趣味、嗜好品などから、広く普及している似ているものから、というような様々なものから付けられる。→高村さんの「バーボン刑事」は嗜好品から来ているのは説明の必要は無いですね。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ハトの大研究―古代から人とともに生きてきた鳥 (PHPノンフィクション)

ハトの大研究―古代から人とともに生きてきた鳥 (PHPノンフィクション)

  • 作者: 国松 俊英
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本
AIKYU NO TOMO (愛鳩の友) 2009年 11月号 [雑誌]

AIKYU NO TOMO (愛鳩の友) 2009年 11月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 愛鳩の友社
  • 発売日: 2009/10/14
  • メディア: 雑誌

ノアの箱船と伝書鳩―紀元前2348‐47

ノアの箱船と伝書鳩―紀元前2348‐47

  • 作者: 吉田 和明
  • 出版社/メーカー: 社会評論社
  • 発売日: 2009/08
  • メディア: 単行本

レース鳩―飼い方と訓練法 (1965年)

  • 作者: 宇田川 竜男
  • 出版社/メーカー: 鶴書房
  • 発売日: 1965
  • メディア: -

レース鳩0777〈第1巻〉 (1978年) (少年チャンピオン・コミックス)

  • 作者: 飯森 広一
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売日: 1978/08
  • メディア: -

レース鳩0777〈第14巻〉 (1981年) (少年チャンピオン・コミックス)

  • 作者: 飯森 広一
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売日: 1981/01
  • メディア: -
伝書鳩―もうひとつのIT (文春新書)

伝書鳩―もうひとつのIT (文春新書)

  • 作者: 黒岩 比佐子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: 新書
ポップコーンをつくろうよ

ポップコーンをつくろうよ

  • 作者: トミー デ・パオラ
  • 出版社/メーカー: 光村教育図書
  • 発売日: 2004/11
  • メディア: 大型本

ポップコーンの科学―ふくらむなぞに挑戦 (やさしい科学)

  • 作者: 相場 博明
  • 出版社/メーカー: さ・え・ら書房
  • 発売日: 1992/03
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「犬」(その1) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーローシリーズの第38弾として取り上げる作品は、前回取り上げた「悪名」シリーズで人気が出た田宮二郎の単独主演シリーズとなった「」シリーズです。1964年から1967年までの間に大映京都が全9作を製作したシリーズである。

主人公の鴨井大介は拳銃・コルトを愛するお調子者であるが、拳銃の腕前だけは人並み外れたものを持っている。そんな彼が事件に巻き込まれながらも、コルトの曲撃ちで窮地を乗り越えていくというのがパターンであるが、漫画チックなその作風が'60'sという時代に不思議とマッチしていて、娯楽映画として楽しませてくれる作品群となっている。

また、コメディ・リリーフという所では天知茂が出演しているのだが、ニヒルなイメージのある天知茂がこういう演技を見せるのは珍しく、この点でもポイントとなっている。

尚、本シリーズは人気があったものの、田宮二郎が大映を退社したことで終了となったものであって、シリーズ終盤の作品でも極端にクオリティが落ちることなく楽しむことが出来る作品である。

初回となる今回は、シリーズのおさらいです。本シリーズ作品は以下の通りである。

シリーズ第1作「宿無し犬」(1964年)、シリーズ第2作「喧嘩犬」(1964年)、シリーズ第3作「ごろつき犬」(1965年)、シリーズ第4作「暴れ犬」(1965年)、シリーズ第5作「鉄砲犬」(1965年)、シリーズ第6作「続鉄砲犬」(1966年)、シリーズ第7作「野良犬」(1966年)、シリーズ第8作「早射ち犬」(1967年)、シリーズ第9作「勝負犬」(1967年)。

次回からは、それぞれの作品について、順番に記していくことにします。

 

本シリーズはDVD化されていません。

宿無し犬 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

喧嘩犬 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

ごろつき犬 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

暴れ犬 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

鉄砲犬 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

続・鉄砲犬 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

野良犬 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

早射ち犬 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

勝負犬 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS
田宮二郎、壮絶!―いざ帰りなん、映画黄金の刻へ

田宮二郎、壮絶!―いざ帰りなん、映画黄金の刻へ

  • 作者: 升本 喜年
  • 出版社/メーカー: 清流出版
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

POLICE『LIVE!』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1995年にリリースされた2枚組のライヴ・アルバムである。が、1979年(ボストン)と1983年(アトランタ)の全く別物のライヴであり、2枚のライヴ・アルバムの2 in 1の様な感じがする構成となっている。また、4年という歳月の間に彼らの変化ということも感じられ、特に同じ曲ではその違いを知ることが出来るので、なかなか面白いライヴ・アルバムと言うことが出来る。

収録曲は、各DISCに15曲ずつの全30曲である。DISC 1の収録曲は以下の通りである。『Next To You』『So Lonely』『Truth Hits Everybody』『Walking On The Moon』『Hole In My Life』『Fall Out』『Bring On The Night』『Message In A Bottle』『Bed's Too Big Without You』『Peanuts』『Roxanne』『Can't Stand Losing You』『Landlord』『Born In The 50's』『Be My Girl/Sally』。

続いてDISC 2の収録曲は以下の通りである。『Synchronicity I』『Synchronicity II』『Walking In Your Footsteps』『Message In A Bottle』『O My God』『De Do Do Do, De Da Da Da』『Wrapped Around Your Finger』『Tea In The Sahara』『Spirits In The Material World』『King Of Pain』『Don't Stand So Close To Me』『Every Breath You Take』『Roxanne』『Can't Stand Losing You』『So Lonely』。

DISC 1の'79年のライヴでは、彼らの初期の定番曲を、しかも彼らもまだ若く、ちょっと貴重なものをたっぷり味わうことが出来る。一方、DISC 2では、大ヒット・アルバム「SYNCHRONICITY」からの曲が中心となり、そこにお馴染みの曲が加わっているということで、今となっては彼らのライヴらしさをたっぷりと感じることが出来る。また、お馴染みの定番曲の方では円熟味が出ているだけに、これはこれで色々と楽しむことが出来る。

特に、'70'sのPOLICEを聴くことが出来るというのが貴重な所であり、現在でも新鮮さを感じる事が出来る。それだけに、近年の再結成でしかPOLICEを知らないという方にもしっかりと聴いてもらいたいライヴである。

 

Live!

Live!

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal
  • 発売日: 2003/03/04
  • メディア: CD

ライヴ

ライヴ

  • アーティスト: スティング
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
  • 発売日: 2003/06/27
  • メディア: CD

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形泪35話(2nd.22話)[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

7回目となる「銭形泪・2nd.22話」(通算では35話)の「相棒を射殺せよ! ~催眠術殺人事件」の「裏ネタ編」ですが、今回はこの物語で3度目の登場となった荒畑任五郎に関することとして、収監されていたので「刑務所」について、刑務所なのに意外とこれが手薄だった「看守」について、海王星団の仲間から公呼ばれているということから「裏切り者」について、そしてこれを暗号に使用していたということから「惑星」について記します。尚、「刑務所」については「・26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 4」で、「惑星」については「・26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして加筆しました。また、「看守」については「・29話(2nd.16話)[裏ネタ編]PART 9」で「刑務官」として記したものを参考にしています。

尚、約3年2ヶ月前のBS-i(当時)での再放送時に記した本編について記した記事(「改訂版」となります。)の前半(=Aパート)は「ここをクリック」、後半(=Bパートと鑑識メモ)は「ここをクリック」してご覧下さい。

刑務所」:英語では「Prison」または「Jail」と言う。自由刑(懲役、禁固、拘留のように、受刑者の身体を拘束することで自由を奪う刑罰のこと)に処せられた者を監禁収容するための施設であり、監獄の一種である。また、国によっては死刑囚を収容する施設でもある。(日本では、死刑囚は刑務所ではなくて留置所に収容され、拘置所は未決拘禁者(被疑者や刑事被告人で、刑が未確定の人のこと)と死刑確定者を収容する施設である。)

刑務所は懲役刑が確定した者を監禁収容する場所であることから、刑を執行する場所としての機能がある。また、死刑囚も収容する国では、その執行も行われるので、やはり刑を執行する場所と言うことが出来る。

刑務所が登場したのは、刑罰として拘禁が行われるようになってからのことであって、13世紀頃のことである。但し、当時の刑務所は修道院などを利用して拘禁を行っていたことが多く、現在のような「刑務所」というものではなく「留置所」といった方がよい施設であった。

現在のような収容施設としての刑務所は、16世紀になって登場したものであって、ロンドンのブライトウェル宮殿、ロンドン塔、アムステルダムの懲治場、フランスのバスティーユ城塞などが知られている。また、植民地に流刑するというような刑罰が増えていき、受刑者を監禁する施設が増えていくことにもなった。しかし19世紀になると、刑罰の中心は自由刑となり、これによって一段と収容施設(=刑務所)が必要になり、一段と刑務所の数が増えていくことになった。

刑務所の制度には2種類があって、アメリカで採用されている「独居拘禁制(オーバーン制)」と、ヨーロッパで採用されている「共同拘禁制(ペンシルベニア制)」がある。(前者は独居房に受刑者を1人ずつ収容するもので、後者は数人を1つの単位として収容するものである。アメリカが前者というのは、個人主義の国らしい所である。日本は基本的に後者であるが、前者もある。)

現在の日本には、刑務所、少年刑務所(「少年院」と呼ばれる施設とは別である。「少年院」は家庭裁判所から保護処分として装置された少年を収容する施設であり、主に16才に満たない者を収容し、矯正教育が行われる施設であり、「少年刑務所」は少年法によって懲役、または禁固刑を受けた16歳以上20才未満(満26才まで収容可能)の少年を収容する刑務所である。)がある。尚、女子を収容する「少年刑務所」(「少女刑務所」と言うべきでしょうね...)は存在せず、成人女性を収容する刑務所に収容されることになる。また、「女子少年院」と呼ばれる施設があり、16才未満の少女が収容されるが、「女子少年院」という呼び名は通称であって、法的にはそのような名称の施設は存在しない。

また、2007年から使用されるようになったPFI方式を採用した刑務所(所謂「民間刑務所」と呼ばれているもの)を「社会復帰促進センター」と呼んでいるが、施設としては刑務所と同じである。更に、医療刑務所と呼ばれる医療処置が必要な収容者を収容する刑務所や、重大な交通違反/交通事故で収監された受刑者を収容した交通刑務所があるが、これらも基本的には刑務所と同じである。

日本の刑務所は法務省の施設等機関とされていて、法務省矯正局(矯正管区)が所管している。

看守」:刑務所に勤める刑務官の階級の一つであるが、一般には刑務官と同等の言葉として使われている。刑務官の階級は7つあって、上から順番に「矯正監」「矯正長」「矯正副長」「看守長」「副看守長」「看守部長」「看守」である。よって、「看守」というのは一番下の階級である。尚、刑務所長は「矯正監」若しくは「矯正長」であって、「矯正副長」までがおおむね幹部と呼ばれる役職となる。また「看守長」が課長クラスということになる。

「刑務官」は、刑務所、少年刑務所、拘置所に勤務する法務事務官のことである。(早い話、刑務所に勤めている人のことである。但し、刑務所に勤めている全ての職員ではない。)刑務官は国家公務員である。

刑務所の刑務官は、受刑者への改善指導や矯正教育を通じて社会復帰の実現を助けるという職務がある。一方、拘置所の刑務官は、勾留中の被疑者/被告人の逃走や罪証隠滅を防止すること、及び刑事施設の保安警備の任務に当たる、と言うのが職務である。

時々耳にすることのあるニュースとして、刑務官が受刑者に対して暴行を加えた、とか、不正な処遇を行った、というものが伝わってくるが、刑務官は権力を持っていて、受刑者は全く持っていないことから、支配するという意識が芽生えてくる、ということが指摘されている。「さそり」に於いても、劇中で刑務官が受刑者のことを人間扱いしていないという描写がある。そのようなことを行う刑務官は一部であろうが、イメージとしては悪いというものが定着している。

裏切り者」:「裏切り」という行為を行った者のことである。英語では「Traitor」「Betrayer」などと呼ばれる。また、日本語では「反逆者」「売国奴」などと呼ばれることもある。

「裏切り」とは、敵対関係にある相手側に寝返ること、または約束(国家間の場合では、同盟や条約も含まれる。)を守らずに味方だった仲間の遣ろうとしていることを邪魔したり、阻止したりする行為のことである。

歴史上で有名な「裏切り者」として知られているのは、イエス・キリストの弟子の一人で十二使徒の1人であるイスカリオテのユダ、関ヶ原の合戦で西郡から東軍に寝返った小早川秀秋たちが知られている。特にユダの場合は、キリストを裏切ったということから、世界的にも「裏切り者」の代名詞として知られている。(但し、反キリスト教の信奉者の中では英雄扱いされていることもある。→1つの事象でも、立場が変わるとそのようになるものです。)

上記以外でも、戦争中の二重スパイなども、敵国と内通していて、相手に有利な常包を流すということで、「裏切り者」の代表的なものとして知られている。また、東西冷戦下で、東側から西側に、または西側から東側に亡命した人も、それぞれの陣営からすると「裏切り者」と見なされていた。

「裏切り者」に対しては、元の組織からすると、敵に対して有利な情報を提供する存在になるだけに、抹殺しようとするのは良くあることである。また、的から裏切りって味方になった者に対しても、再び寝返って裏切るかも知れないということから、周囲からは警戒されることになる。

また、日本の忍者が、忍者を止めて民間人になること、またはそういう人を「抜け忍」と呼ぶが、これは敵に寝返るということはしていなくても、元の忍者集団からすると「裏切り者」扱いされる。

惑星」:この物語は2004年に製作されたものなので、当時と現在(2006年以降)では「惑星」の定義が変わっている。2006年までは、太陽系には9つの惑星(水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星)があるとされていたが、この中の「冥王星」が2006年に「惑星」ではなく「準惑星」(2006年の時点では、当初は「矮惑星」と呼ばれる事もあったが、結局は「準惑星」と呼ばれる事になった。ちなみに英語では「Dwarf Planet」と言う。また、現時点(2009/10)では、準惑星は、冥王星、エリス、ケレス、マケマケ、ハウメアの5つである。)ということになったため、現在は水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8つである。

この定義の変更によって、2003年に発見された当時は「第10番惑星か?」とも言われたエリスなども「準惑星」となったことで、太陽系の新惑星の発見ということは、おそらく無くなったと言っていいでしょうね。→SF小説などでは、第10番惑星が舞台になった作品もあるだけに...

また、海王星団の暗号は、太陽を「0」にして、「1」から「9」の数字を水星から順番に当てはめていたが、「冥王星」が惑星でなくなった現在、「9」を表すものはどうなったのでしょうか?ちょっと気になるところです。(そのまま「冥王星」を使っているのかも知れませんが...)

「惑星」は、他の言い方としては「遊星」というものがある。映画のタイトルでは「惑星」ではなくて「遊星」という言葉を使ったものがいくつかある。(例えば「遊星からの物体X」「遊星よりの物体X」「遊星王子」などがある。また、アニメ作品でも「遊星仮面」「遊星少年パピイ」などがある。)また、英語では「Planet」と言う。

現在の「惑星」の定義は2006年に定められたものであり、恒星の周りを回る天体の内、褐色矮星の理論的下限質量程度よりも低質量のものを指している。但し、太陽の周りを回る天体については、「その軌道周辺で他の天体を一掃してしまっているもの」という定義が加わる。よって、太陽系の惑星の定義は「太陽の周りを回る天体の内、褐色矮星の理論的下限質量程度よりも低質量のものであり、かつ、その軌道周辺で他の天体を一掃してしまっているもの」である。(太陽系以外では、追加された定義は当てはめないことになっているで、「恒星の周りを回る天体の内、褐色矮星の理論的下限質量程度よりも低質量のもの」である。そのため、冥王星と全く同じ条件の星があったとしたら、太陽系では「準惑星」となるだ、太陽系以外では「惑星」と扱われることになる。→そういう星は現時点では発見されていないが、もし発見されたら、条件を揃えるべき、ということになって、その時点で太陽系以外の惑星についての定義が改訂されるものと思われる。)

太陽系の8つの惑星は、その構造から「地球型惑星(固体惑星)」「木星型惑星(巨大ガス惑星)」「天王星型惑星(巨大氷惑星)」に分けられる。(地球型惑星は水金地火の4つ、木星型惑星は木土の2つ、天王星型惑星は天海の2つである。)また、地球よりも内側にある水金を「内惑星」、火星から外の5つを「外惑星」と呼ぶ。

太陽系以外の惑星も、現在はいくつか発見されている。(惑星を有する太陽以外の恒星が発見されている。)太陽系の最大惑星である木星よりも大きい(質量の大きい)ものも発見されている。→今後、更に発見されていくと、新たな「惑星」の定義がされることもあり得るでしょうね。また「準惑星」のように新たな名称(分類)の定義がされて、それに分類されるものも出てくることも予想される。

ところで、「惑星」と言うと、イギリスの作曲家であるグスターヴ・ホルストが作曲した「組曲『惑星』」が知られている。7つの楽章からなる組曲で、地球を除く7つの惑星の名前が各楽章に付けられている。(第1楽章から順番に火星、金星、水星、木星、土星、天王星、海王星である。)

この曲には「冥王星」が無いが、これは作曲された時には「冥王星」は発見されていなかったためである。発見された跡も、ホルストは存命中であったが、「冥王星」を組曲に追加することはしなかった。しかし、ホルストは作曲しなかったが、ホルストの専門家たちが「冥王星」を組曲に追加しようとする試みが行われ、2000年に製作されて追加された。(この時、第7楽章「海王星」(この曲は「フェードアウトするクラシック音楽」としても知られている曲である。)のエンディングを少し書き換えている。)

「冥王星」が「惑星」では無くなった時に、話題となったものの、ホルストの作曲したものではないということから、「組曲『惑星』」としては認めないという意見が多く、「組曲『惑星』」はあくまでもホルストが作曲した7つの楽章からなるものとされている。

これを考えると、ホルストが「冥王星」を作曲しなかったのは、「新惑星」として発見された「冥王星」を惑星とは認めなかったとか、いずれは「惑星」ではなくなるという予感があったとか、今となっては色々と考えられるところでもありますね。

ちなみに、ホルストの「組曲『惑星』」は、お姉ちゃまこと黒川芽以さんが出演している「名曲探偵アマデウス」でも取り上げられました。(ファイルNo.043です。)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

ニッポン刑務所大全―知ってびっくり「塀の中」

ニッポン刑務所大全―知ってびっくり「塀の中」

  • 作者: 斎藤 充功
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 単行本

図解刑務所のカラクリ

図解刑務所のカラクリ

  • 作者: 坪山 鉄兆
  • 出版社/メーカー: 彩図社
  • 発売日: 2009/08/06
  • メディア: 単行本

刑務所のすべて―元刑務官が明かす (文春文庫)

刑務所のすべて―元刑務官が明かす (文春文庫)

  • 作者: 坂本 敏夫
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2009/09/04
  • メディア: 文庫

刑務所 (雑学3分間ビジュアル図解シリーズ)

刑務所 (雑学3分間ビジュアル図解シリーズ)

  • 作者: 坂本 敏夫
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/10/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

図解 知られざる刑務所のすべて―元刑務官が明かす、実録・獄中生活マニュアル

図解 知られざる刑務所のすべて―元刑務官が明かす、実録・獄中生活マニュアル

  • 作者: 坂本 敏夫
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: 単行本

ユダの秘密―「裏切り者」とその「福音書」をめぐる真実

  • 作者: J.M.ロビンソン
  • 出版社/メーカー: 教文館
  • 発売日: 2007/02/25
  • メディア: 単行本

大谷吉継―「関ケ原」に散った仁将 (PHP文庫)

大谷吉継―「関ケ原」に散った仁将 (PHP文庫)

  • 作者: 野村 敏雄
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2000/04
  • メディア: 文庫

太陽系惑星

太陽系惑星

  • 作者: ジャイルズ スパロウ
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2008/07/17
  • メディア: 大型本

太陽系と惑星 (シリーズ現代の天文学)

太陽系と惑星 (シリーズ現代の天文学)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 単行本

オイレンブルクスコア ホルスト/組曲「惑星」 (オイレンブルク・スコア)

オイレンブルクスコア ホルスト/組曲「惑星」 (オイレンブルク・スコア)

  • 作者: ホルスト
  • 出版社/メーカー: 全音楽譜出版社
  • 発売日: 2006/05/22
  • メディア: 楽譜

OGTー232 ホルスト 惑星 (Ongaku no tomo miniature scores)

OGTー232 ホルスト 惑星 (Ongaku no tomo miniature scores)

  • 作者: ホルスト
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 2000/11/14
  • メディア: 楽譜

ホルスト:組曲「惑星」

ホルスト:組曲「惑星」

  • アーティスト: ホルスト,カラヤン(ヘルベルト・フォン),ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2007/09/05
  • メディア: CD

ホルスト:惑星

ホルスト:惑星

  • アーティスト: レヴァイン(ジェイムズ),ホルスト,ヒリス(マーガレット),シカゴ交響楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2006/11/08
  • メディア: CD

ホルスト:惑星(冥王星付き)

ホルスト:惑星(冥王星付き)

  • アーティスト: ラトル(サイモン),ホルスト,サーリアホ,ピンチャー,ターネイジ,ディーン,マシューズ,グリトン(ロビン),グリットン(ロビン),ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2006/08/23
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「悪名」(その14) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーロー作品第37弾として長々と記してきた「悪名」シリーズも今回で終わりとなります。今回は、シリーズ作品としては扱われていないが、21世紀になってリメイクされた作品について記します。

悪名
ビデオ化された時に「悪名 蘇る大和魂」と改題されている。作品データを記しておくと、2001年のシネマパラダイスの作品で、時間は118分、原作は今東光、監督は和泉聖治、脚本は高田宏治、撮影は江原祥二、美術は原田哲男、音楽は義野裕明である。そして出演は、的場浩司、東幹久、さとう珠緒、遠藤久美子、櫻井淳子、トミーズ雅、前田耕陽、山本昌平、石倉英彦、梓陽子、夏山千景、高木三四郎、日高正人、青田典子、千葉真一、夏樹陽子、睦五郎、松田敏幸、森麻衣子、伊藤高、河内家菊水丸、三島ゆりこ、武蔵拳、園英子、武智大輔、工藤俊作、大場耕、浪花勇二、元村悠、増田未亜、石橋奈美、辰己圭太、中田リサ、宮川不二夫、たちである。また中野英雄は特別出演となっている。

物語はシリーズ第1作であり、特にこれという所はない。物語の時代設定は昭和初期で、朝吉の設定には特に大きな変化はない。大阪・八尾の朝吉が金貸しの女房・お千代と有馬温泉に駆け落ちをして、そこで弟分となるモートルの貞と運命的な出会いをする。その後、お千代と別れて松島で元看護婦・お絹と所帯を持つことになる。松島ではシルクハットの親分が乗っ取りを企んでいた。更に、娼妓・琴糸の身請けをしようとする朝吉だったが、シルクハットの親分と小倉組との対立が激化して、お千代の頼みもあって立ち上がるが、色々と邪魔が入って...最終的には因島の女親分・麻生の力を借りて小倉組をぶっ潰す朝吉、というものである。

悪名2 荒ぶる喧嘩魂
こちらはオリジナルビデオ作品ということで劇場公開にはなっていない作品である。2001年のの作品で、時間は85分、原作は今東光、監督は和泉聖治、脚本は高田宏治、撮影は江原祥二、美術は原田哲男、音楽は義野裕明である。そして出演は、的場浩司、東幹久、さとう珠緒、遠藤久美子、櫻井淳子、トミーズ雅、前田耕陽、山本昌平、石倉英彦、梓陽子、夏山千景、高木三四郎、日高正人、青田典子、千葉真一、中野英雄、たちである。

この2作品は、かつての日本映画のリメイクはやりで製作されたこともあるが、リメイク映画に良くあるものの範疇でしかない作品でした。もう少し昭和初期の雰囲気でも出していてくれたら良かったのに..

ということで、あくまでも「悪名」シリーズのリメイクを試みただけであって、当然の如く、シリーズ作品としては見なされない。(番外編としても扱われることすらないですね...)こういう作品が製作されるということは、あらためて「悪名」シリーズの面白さが評価されたということであって、「悪名」シリーズの名前を高めることに貢献するだけのものでした。

 

悪名~蘇る大和魂~ [DVD]

悪名~蘇る大和魂~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ラインコミュニケーションズ
  • メディア: DVD

悪名2~荒ぶる喧嘩魂~ [DVD]

悪名2~荒ぶる喧嘩魂~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ラインコミュニケーションズ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。