SSブログ

「THE MALTESE FALCON」(1931) [映画(洋画)]

表題の作品は1931年の映画「マルタの鷹」である。先日記した1941年の同名作品のオリジナル版ということになり、D・ハメット作の私立探偵・サム・スペードが活躍する(唯一の)長編小説の最初の映画化作品である。本作で最も有名なのは1941年のJ・ヒューストン監督、H・ボガード主演作であるが、それよりも10年前(現在から見ると、80年近く前の作品と言うことになる。)に制作されたオリジナル作品ということで、見比べてみるのも面白い所である。

作品データを記しておくと、時間は80分、白黒作品である。原作はダシール・ハメット、監督はロイ・デル・ルース、脚本はモード・フルトンとブラウン・ホームズの2人、撮影はウィリアム・リーズである。そして出演は、ビービー・ダニエルズ、リカルド・コルテス、ダドリー・ディッグス、ウナ・マーケル、ロバート・エリオット、セルマ・トッド、オットー・マテイーソン、オスカー・アッフェル、ウォルター・ロング、ドワイト・フライ、J・ファーレル・マクドナルド、アゴスチノ・ボルガト、たちである。

サンフランシスコで私立探偵をしているサム・スペード。彼の所にへルス・ワンダリーという娘が訪れて、自分の妹を誘拐したサーズビーという男の尾行をしてほしいもと依頼する。で、サムのパートナーのアーチャーがこれを引き受けた。が、翌朝アーチャーとサーズビーという男が射殺された。で、サムはワンダリーを訪ねて問い糾すと、昨日の話は嘘であり、サーズビーがアーチャーを殺したらしいということと、サーズビーは誰が殺したのか分からないと言った。その日、サムの元に、カイロ博士と名乗る男がやって来て、黒い鳥の彫刻を取り戻してくれると5ドルを出すと言った。黒い鳥は、地中海のマルタ島に十字軍の騎士がいた頃、スペイン王に献上する溜めに製作された宝石をちりばめた黄金の鷹の彫刻であって、世間の目を誤魔化すために黒いエナメルを塗ってあるものだった。これに気づいたガットマンの一味とルスたちが奪い合いをしているということが分かる。ガットマンは改めてサムに手に入れた場合の巨額の報酬を口にする。これを承諾したサムだったが、検察が動き出していた。こうして黒い鳥を巡っての争奪戦が繰り広げられていき、全ての真相が明らかになっていく...

リメイク版と比べると、スピード感が今一であって、度コスでのんびりしている感じを受けるのだが、サスペンスものという点では悪いものでは無い。これは物語の時代的なところからくるものであると思われるが、逆に言うと、のんびりとした古き良き時代の物語ということである。が、現代から見ると異質な感じがするその世界観が独特の味となっている。

本作は、41年のリメイク作が余りにも有名であって、「マルタの鷹」と言うとそちらを指すのが一般的となっているため、見ようとするとちょっと苦労するが、古き良き時代の作品として、一度は見ておきたい作品である。(特に、ボギー版と見比べるのが面白いでしょう。)

最近の映画界は、かつてのヒット作のリメイクが多いが、現代風にアレンジされた本作も、少しは見たいと思える所である。(が、'41年作のボギーのイメージが強烈すぎるだけに、サム・スペードを演じられる役者がいないように思いますが...)

 

↓1941年版ですが...

マルタの鷹 特別版 [DVD]

マルタの鷹 特別版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD

世界名作映画全集37 マルタの鷹 [DVD]

世界名作映画全集37 マルタの鷹 [DVD]

  • 出版社/メーカー: GPミュージアムソフト
  • メディア: DVD
↓原作
The Maltese Falcon (The Best Mysteries of All Time)

The Maltese Falcon (The Best Mysteries of All Time)

  • 作者: Dashiell Hammett
  • 出版社/メーカー: Readers Digest
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: ハードカバー
マルタの鷹 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

マルタの鷹 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

  • 作者: ダシール ハメット
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 1988/06
  • メディア: 文庫
マルタの鷹 (創元推理文庫 130-2)

マルタの鷹 (創元推理文庫 130-2)

  • 作者: ハメット
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 1961/08/25
  • メディア: 文庫
 

マルタの鷹 (1961年) (創元推理文庫)

  • 作者: ダシール・ハメット
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 1961/08/25
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

野球狂の詩#13「北の狼・南の虎(前編)」 [アニメ]

今回の物語は、メッツのエースである火浦と、タイガースのスラッガー・王島の物語である。実はこの2人は双子であるという秘密があり、全く異なる環境で育ったという過去がある。(別々に拾われたから、「火浦」「王島」というように苗字も異なっている。)そんな2人がプロ入りしてライバルとして戦っていくという人間ドラマでもある。(但し、前編ではそこまで描かれておらず、高校時代の2人がそれぞれ注目される選手ということで描かれているに過ぎない。)

前後編になっているが、確かにこの物語では90分から100分程度の劇場版が作れるだけの内容はあるでしょうね。

前編の物語は火浦を中心にして、彼の高校時代が描かれ、サイド・ストーリーという形で王島も描かれる。火浦については、北海道で活躍する火浦の通う白大雪高校が北海道大会で優勝して春の甲子園への出場を決めるが、火浦の父がヤクザであることから、理事会が、学校の名前が傷つくとして手を回す。で、校長が火浦に、父がヤクザをやめるように説得させる。最初は突っぱねていた火浦の父だったが、火浦の夢が甲子園ということで、杯を返して組を止めることを申し出る。リンチに遭うも全く無抵抗のままで、「辞める」と貫き通し、死亡してしまう。その頃、火浦自身は野球部を辞めてきて帰宅したが、待っていたのは父の遺体だった。で、事情を知った火浦は、父のドスを手に殴りこみをかけ、組長を斬り、警察に逮捕されてしまった。

王島の方は、阿蘇高校のスラッガーとして九州大会で活躍し、優勝して甲子園出場を決定させる。が、練習中に投球を頭に受けて、医者に診て貰うが、無事だった。(前編では余り描かれていないが、後編への伏線はしっかりと用意されている。)

浪花節の世界で育った火浦と、何一つ不自由のない環境で育った王島。前編だけではこの2人がどういう繋がりがあるのかが分からないのだが、実に上手い対比で描いている。この2人が運命の糸で結びついているように後編では絡んでいき、互いにプロ野球に入って行くことになるのだが、前編では2人のプロ入りまでの背景をたっぷりと描くことに絞っている。このため「野球狂の詩」の中では異色と言える人間ドラマを中心とした展開となっているが、それだけ良くできた物語である。(ただ、部分的には、いくら何でも行きすぎていると感じさせるところがありますけど...)

物語の中のエラーは、あるにはあるのだが、まあいつものような類のもの(スコアボード関係)である。が、今回はしっかりとした人間ドラマがあり、その前では殆ど気にならなくなってしまいます。(元々、野球のシーンも少ないですし...)

次回は、この続きとなる後編で、甲子園で活躍した王島と、服役することになって忘れ去られた火浦がプロに入り、1年目のシーズンで新人王を争うことになる。これに二人が双子ということが分かって...という物語となり、2人の対比が上手く昇華する物語である。

 

野球狂の詩 DVD-BOX

野球狂の詩 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: デジタルサイト
  • メディア: DVD

野球狂の詩 DVD-BOX[キャラクター編+水原勇気編]

野球狂の詩 DVD-BOX[キャラクター編+水原勇気編]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサルJ
  • メディア: DVD
野球狂の詩 (6) (講談社漫画文庫)

野球狂の詩 (6) (講談社漫画文庫)

  • 作者: 水島 新司
  • 出版社/メーカー: コミックス
  • 発売日: 1995/08
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

古代少女ドグちゃん#2 [ドラマ]

第2話に登場した妖怪は「ちちでか」。井口監督の彼までの作品歴を紐解くと、夢を実現させたような物語ですね。が、深夜枠で期待するところを逆手に取った展開があったのも面白い所でした。

引きこもりで学校に行っていなかった誠だったが、ドグちゃんが自分の家に住み込むことになったため、家に居づらくなり、久しぶりに学校に行くことにした。が、ドグちゃんも学校に行く、と言い出して、父は、母のセーラー服を出し、セーラー服姿で誠と一緒に学校に行ったドグちゃん。

久しぶりの学校で、幼なじみの門間慎太郎、学級委員長の紀美香とのやりとりがあってから、生物の授業となり、臨時講師・Hカップの美人教師・棟方がやってくる。で、授業が始まるが、ドグちゃんは妖怪の臭いを感じ取り、セーラー服を脱ぎ捨てて立ち向かっていく。ドキゴローを呼ぶが、父に木箱に閉じ込められていたドキゴローはやってくることが出来ず、棟方の乳頭吸盤を喰らったドグちゃんは動けなくなってしまった。で、誠と共に体育館の用具室に閉じ込められ、結界を張られてしまった。

授業終了後、棟方は慎太郎を誘惑し、正体を現して乳頭から伸びた針で刺すと、慎太郎の胸が膨らみ出す。更に、学校の中には、校長をはじめ、教師や守衛たちも棟方の針によって胸が膨らんでいた。そして、更に膨張する胸のために空中に浮かび、やがては破裂して、犠牲になっていた。

そんな中、ようやく木箱から脱出したドキゴローが学校に飛んで行き(正に、空を飛んで急行したので、「飛んで行く」という言葉がピッタリです。)、ドグちゃんと誠を発見、紀美香の協力で助け出す。

で、返信してドキゴローを纏ったドグちゃんは棟方の正体である妖怪ちちでかとバトル開始。ちちでかの針攻撃の前に苦戦するも、必殺技が登場して、ちちでかを倒して封印した。

父はエジプトへ出張で旅立っていき、家に帰った誠は、ドグちゃんが破った母のセーラ服を手で縫って直していたが、ドグちゃんの胸の谷間に見とれていて...

お楽しみがたっぷりとあるが、妖怪ちちでかは、昔は胸が大きいと蔑まされていた女たちの恨みから生まれた要海ということで、設定もなかなか考えられている。で、その姿は女王蜂と合体したということで、蜂の姿であり、両胸と尻には針があるというデザインも秀逸である。まさに蜂をデフォルメした漫画をそのままビジュアルにしたようである。そして攻撃も、針を飛ばしたり、針で刺すというベタであるものの特徴を上手く活かしたものとなっている。しかも、胸の針だけでなく、尻の針での攻撃もするのですから...(「蜂の一刺し」という言葉があるが、これは刺した針が抜けてしまった蜂は死んでしまうという所から来ているが、刺しても針が抜けなかったら死ぬこともなく、何度でも指して攻撃することが出来る。)

が、お楽しみだけではなく、巨乳に対して浮かれている世の中の姿をしっかりと風刺していて、胸が破裂してしまうというアイデアも考えると奥が深いものである。B級作品のノリと深夜枠らしいサービス・カット(一歩手前までですけど...)、そしてコスプレというように、お楽しみがてんこ盛りであって、一筋縄には行かないという所も鬼才・井口監督の本領発揮となっていて、何倍も楽しめるものがたりでした。

次回は、予告でも「社会風刺」という言葉が出てきたが、何かと社会問題となっている放置自転車の妖怪が登場ということで、ブラックの方も忘れていないという物語です。ということで、本作はとんでもない怪作になるのは間違いないですね。(現時点ではMBSとRKB(19日深夜スタート)でしか放送されていないのが残念です。北海道ではHBCで11/12スタートが決定とのことです。)とはいっても、年内に6話までの前半のDVDがリリースされ、来年には後半のDVDもリリースされる予定になっているので、関西と福岡以外に住んでいる方も楽しみにして待ちましょう!

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪34話(2nd.21話)[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

8回目となる「銭形泪・2nd.21話」(通算では34話)の「殺しを語る肖像画 ~軽井沢夫人殺人事件」の「裏ネタ編」ですが、今回はラストにちゃんが行っていたことから「スケッチ」について、真犯人が動機として口にした「省略」について、そして劇中で名前が出てきた「ピンクレディ」について記します。

尚、約3年1ヶ月前になるBS-i(当時)のこの物語の再放送時に記した記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

スケッチ」:絵を描く際、人物や風景などの描く要素を大まかに描写すること、またはその絵のことである。「スケッチ」以外の言い方としては「写生」「素描」「下絵」「エスキス」「ラフ画」などと呼ばれることもある。(微妙に意味合いが異なるものもありますけど...)英語では「Sketch」、フランス語では「esquisse」と言う。

これは絵を描く際の基本となる作業でもあり、簡単な絵であろうが、精巧で大きな絵画を制作する場合であっても、まずは全体像を捕らえるために最初に行われることになる。(その場合は「ラフスケッチ」と呼ばれることもある。)または、絵を描く練習にもなるということで、これだけを繰り返し行って描画の基礎を身につける練習としても頻繁に行われているものである。

基本的には鉛筆を使って行うことが多いものである。(色鉛筆を使う場合もある。)また、油彩画の下絵とするスケッチの場合では、墨(黒炭)を使って行われる場合もある。そうやって行われたスケッチ(下絵)だけでも1つの作品となりうるが、水彩画や油彩画は、下絵となったスケッチを元にして絵の具を使って彩色していくのが基本であり、大作と呼ばれる作品であっても機片的には同じである。(中には、スケッチを行わずに直接絵の具を使って描いていく画家もいますけど...)

尚、スケッチの中でも、全体を短時間で仕上げられたもの(輪郭などだけで完成というものなど)を特に「クロッキー」と言い、単色(基本的には鉛筆だけで描いたもの)で明暗などまで描いたものを「デッサン」と言う。これらも「スケッチ」の仲間ではあるが、「クロッキー」や「デッサン」はこれで1つの完成した作品として捕らえられている。

絵を描く場合の基本であると同時に、鉛筆と紙があれば、誰でも何処でも出来ることである。これを行う際に使用する無地の画用紙を綴った「スケッチブック」を持って、ちょっとしたスケッチを行ってみるのも、時には良いものですよ。

省略」:簡単にするために、一部分を略して省くことである。これは前後の文章や全体像から、または時間的な経過などから考えて、省いても曲解されることなく意味が伝わる場合に行われるものでもある。(様々に解釈出来る場合にはこれを行わないのは言うまでもない。)

また、表彰式などで、賞状を読み上げる際、2人目以降は「以下同文」と言って全文を読まないことがあるが、先の人と同じ内容であるために誤解されることもないので、よく行われる「省略」の一つである。

文章に於いては、前の部分省略する場合に「前略」、中間の部分を省略することを「中略」、後ろの部分を省略することを「後略」と言うが、これらは「省略」の具体例である。尚、手紙の書き出しで「前略」と記して書き始めることがよくあるが、この「前略」は、時候の挨拶などを省略して本文に入るという意味である。→たまに「前略」で始まり、季節の挨拶が書かれている手紙を目にすることがあるが、これは「前略」の意味を理解していないおバカな手紙ということになる。(→そういうマヌケな手紙は書かないようにしましょう。)

書き言葉でも行われるが、それよりも話し言葉では頻繁に行われることであって、長い言葉を短縮して言うのは「省略」の一種である。(頭文字を取って言うのも「省略」の一形態である。)

要するに、冗長性があるものを切り詰めて効率を良くしようということで行われるものであるが、これは特に意識しなくても自然と行われることでもある。情報理論では冗長度を下げるための工夫が色々と出てくるが、その難しい情報理論を理解していなくても自然と(会話では)行われているのは、人間というのは面白いものだと知る一側面でもある、と言うことが出来る。

尚、英語では「Omission」「Abbreviation」「Skip」「Ellipsis」などの言い方がある。特に「Abbreviation」は「省略記号」のことを、「Ellipsis」は「省略符号」のことを指しているので、英単語としても比較的身にすることの多い単語である。

ピンクレディ」:1976年にデビューして1981年に解散した女性2人組のアイドル・ユニットである。(その後、時々再結成を何度かしているが、改めて活動を再開するというのではなく、イベント的に共演したという感じでの再結成である。)'70's後半のアイドル・ブームの中心にいて、発売するシングル曲が次々と大ヒットして、アイドルの形を変えたスーパー・グループである。しかも、曲の方は殆どが作詞:阿久悠、作曲:都倉俊一というコンビによって生み出されたものであり、後にアイドル・ユニットを生み出す形がこの時に既に確立していることになる。(海外進出の失敗についても研究されていて、良い所と悪いところの見本となっている。)

曲の方は、その派手な振り付け(土居甫によるものである。)が話題になり、小学生の間では振り付けを真似ることがブームとなり、あっという間に浸透していった。

名前の由来は、カクテルの「ピンク・レディ」(ジンをベースにしたカクテルであり、グレナディン・シロップを使っているため、赤い色をしている。それ以外には卵白を使ったカクテルである。)から取られたものである。

オーディション番組の「スター誕生」の出身であり、数多くのアイドル・スターを生み出した番組であるが、山口百恵と共に「スター誕生」が生み出したビッグ・スターである。

メンバーはミーこと根本美鶴代とケイこと増田恵子の2人で、ミーちゃんケイちゃんとしてそれぞれ人気を得た。(ミーは、MIE、未唯という名義を経て現在は未唯mieとして活動をしている。ケイは増田恵子の名前で女優として活動している。)→未唯の名義で「燃えろ!ロボコン」(1999年作品)に出演しているが、「燃えろ!ロボコン」はお姉ちゃまこと黒川芽以さんがレギュラー出演していた「テツワン探偵ロボタック」の後番組でもある。

デビュー曲の「ペッパー警部」がミリオン・ヒットとなり、「SOS」「カルメン'77」とヒットが続き、トップ・アイドルとして君臨し、1977年から1978年はマツにブームの頂点にいた。「渚のシンドバット」「ウォンテッド」「UFO」「サウスポー」「モンスター」「透明人間」「カメレオン・フーミー」とヒット曲が続くが、これらの中で「UFO」は日本レコード大賞を、「サウスポー」は日本歌謡大賞を受賞している。(同じ1978年のことでした。)

1979年になるとアメリカ進出を果たすが、逆に日本での人気が一気に衰えるようになる。(→「熱しやすく冷めやすい」という日本人らしいところであって、ブームの終演というのはあっけないものですね。)アメリカでは、当時としてはそれなりの成功を得るが、「大成功」と言うことは出来ないものであった。一応「KISS IN THE DARK」というシングルを発表し、Billboardのシングル・チャートで最高位37異を記録している。→が、これだけということで、アメリカでは「一発屋」(しかもそれなりの一発屋であって、東洋人という物珍しさだけと言われている。)という印象を残しただけであった。で、アメリカからは程なく撤退した。

が、日本でのブームは完全に過ぎ去っていて、それ以降は苦戦することになり、1981年4月に後楽園球場で解散コンサートを行い、5年弱の活動に終止符を打った。この間に発表したシングルは22枚、アルバムは16枚を数える。が、勢いがあったのは1979年の「ジパング」までで、それ以降は洋楽のカヴァー曲などもリリースして話題にはなっているものの、セールスの方は伸びていない。また、1984年の再結成時と1996年の再々々結成時にそれぞれシングル1枚ずつをリリースしている。また、オリジナル・アルバム以外には数多くのベスト盤がリリースされている。(それでなくても'70'sから'80'sのアイドルのベスト盤は何かと色々とリリースされているが、ピンクレディのベスト盤は看板になるだけに、当然ですね。)

1970年代後半に小学生だった世代(1960年代生まれ)の人にとったら「ピンクレディ」は正にリアルタイムで体験したスーパー・アイドルであるが、高村さん(劇中で45歳という設定となっていることから、1950年代の終わりの生まれと言うことになる。→ミー、ケイの2人とほぼ同じ世代(1つか2つ下かも知れないですが...)ということになる。)の世代でも当時は高校生から大学生ということになり、やはりアイドルであったのは疑う余地はない。また、柴田太郎さんは1967年生まれという設定になっているので、ピンクレディの全盛期には小学生ということで、ドンピシャという世代である。そのため「UFO」の振り付けも覚えていても全く不思議ではない。→マニアックな柴田太郎さんのことだから、当時小学生であったが、追っかけをしていたような気がしないでもないですね。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

新15分スケッチ練習帖【基礎ドリル編】

新15分スケッチ練習帖【基礎ドリル編】

  • 作者: 山田 雅夫
  • 出版社/メーカー: あさ出版
  • 発売日: 2008/04/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

えんぴつ1本ではじめる スケッチ手習い帖

えんぴつ1本ではじめる スケッチ手習い帖

  • 作者: 兎本 幸子
  • 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
  • 発売日: 2007/05/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

1日10分!〈描き込み式〉スケッチの基本練習帳

1日10分!〈描き込み式〉スケッチの基本練習帳

  • 作者: 金城 龍男
  • 出版社/メーカー: 永岡書店
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: 単行本

スケッチ練習帖100

スケッチ練習帖100

  • 作者: 山田雅夫
  • 出版社/メーカー: 廣済堂出版
  • 発売日: 2008/08/18
  • メディア: 単行本

えんぴつ1本ではじめる3分スケッチ練習帖

えんぴつ1本ではじめる3分スケッチ練習帖

  • 作者: 山田 雅夫
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本

スケッチブック A3 size (縦420mm×横300mm<BR>) ZS115S

スケッチブック A3 size (縦420mm×横300mm<BR>) ZS115S

  • 出版社/メーカー: マルマン
  • メディア: おもちゃ&ホビー

スケッチブック B4 size (縦352mm×横254mm) ZS120S<BR>

スケッチブック B4 size (縦352mm×横254mm) ZS120S<BR>

  • 出版社/メーカー: マルマン
  • メディア: おもちゃ&ホビー

スケッチブック A4 こぐまちゃん イエロー

スケッチブック A4 こぐまちゃん イエロー

  • 出版社/メーカー: サンスター文具
  • メディア: おもちゃ&ホビー

省略の文学 (1979年) (中公文庫)

  • 作者: 外山 滋比古
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1979/05
  • メディア: 文庫

日本語の省略がわかる本―誰が?誰に?何を?

日本語の省略がわかる本―誰が?誰に?何を?

  • 作者: 成山 重子
  • 出版社/メーカー: 明治書院
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 単行本

英語省略のすべて

  • 作者: 朝田 源司
  • 出版社/メーカー: 桂書房
  • 発売日: 2002/11
  • メディア: 単行本

ピンク・レディー フリツケ完全マスターDVD Vol.1 講談社DVDブック

ピンク・レディー フリツケ完全マスターDVD Vol.1 講談社DVDブック

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/07/09
  • メディア: 単行本

ピンク・レディー フリツケ完全マスターDVD Vol.2 (講談社DVDブック)

ピンク・レディー フリツケ完全マスターDVD Vol.2 (講談社DVDブック)

  • 作者: 増田 恵子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/09/18
  • メディア: 単行本

Pink Lady History ピンクレディー・シングル全曲集

Pink Lady History ピンクレディー・シングル全曲集

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 1990/12/01
  • メディア: CD

〈COLEZO!〉ピンク・レディー ベスト

〈COLEZO!〉ピンク・レディー ベスト

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2005/03/09
  • メディア: CD

ピンク・レディー ベスト&ベスト

ピンク・レディー ベスト&ベスト

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: プルーク
  • 発売日: 2008/06/01
  • メディア: CD

ピンク・レディー ベスト・ヒット・アルバム

ピンク・レディー ベスト・ヒット・アルバム

  • アーティスト: 阿久悠,伊達歩,伊藤アキラ,三浦徳子,なかにし礼,糸井重里,Henri Belolo,Michael Lloyd,梅垣達志,Victor Willis
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2003/06/04
  • メディア: CD

<COLEZO!TWIN>ピンク・レディー

<COLEZO!TWIN>ピンク・レディー

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2005/12/16
  • メディア: CD

ゴールデン☆ベスト ピンク・レディー~コンプリート・シングル・コレクション

ゴールデン☆ベスト ピンク・レディー~コンプリート・シングル・コレクション

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2009/09/16
  • メディア: CD

ピンク・レディー・プラチナ・ボックス (初回限定生産) (4CD+2DVD)

ピンク・レディー・プラチナ・ボックス (初回限定生産) (4CD+2DVD)

  • アーティスト: ピンク・レディー
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2006/05/31
  • メディア: CD

PINK LADY LAST TOUR Unforgettable Final Ovation 通常版 [DVD]

PINK LADY LAST TOUR Unforgettable Final Ovation 通常版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東北新社
  • メディア: DVD

ピンク・レディー ~TWIN BEST

ピンク・レディー ~TWIN BEST

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 1998/11/06
  • メディア: CD

ピンク・レディー

ピンク・レディー

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: 音光
  • 発売日: 2008/09/01
  • メディア: CD

燃えろ!!ロボコンVSがんばれ!!ロボコン [DVD]

燃えろ!!ロボコンVSがんばれ!!ロボコン [DVD]

  • 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
  • メディア: DVD

燃えろ!!ロボコン(1) ロボコンがやって来た!!~HERO CLUB [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。