SSブログ

ケータイ刑事銭形舞13話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形舞[裏ネタ編]」の第13話「しりとり連続殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の2回目(通算では3回目)となる今回は、この物語での佐藤二朗さん関係から「ホテルマン」について、「ベッドメイク」について、また事件現場の一つである「ビジネスホテル」について、そしてちゃんが気づき、事件を解く鍵にもなった「ウォーターベッド」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(改訂版の方です)は「ここをクリック」してご覧下さい。

ホテルマン」:ホテルで働く人の総称である。(経営者、支配人、従業員などの全てを指すのが日本語の「ホテルマン」である。)尚、日本語の「ホテルマン」としての意味は和製用法であるため、英語とは少し違った意味となっている。→日本語の「ホテルマン」に相当する英語は「Hotel Employee」ということになる。英語の「ホテルマン」、すなわち「Hotelman」というのはホテルの経営者のことであって、支配人や従業員のことは意味しない。

ベッドメイク」:「ベッドメイキング」とも呼ばれる。ベッドの毛布やシーツを整えることである。(単に整えるだけでなく、シーツ交換なども含めて呼ばれる。)一般的にはホテルのベッドを整えることが思い浮かばれるが、病院のベッドを整えるのも「ベッドメイキング」と呼ばれる。(主にナースの仕事となっている。)

ホテルでは、部屋の掃除を行う際に、ゴミの収集、バスルームやトイレの清掃、タオルや備品の交換などど同時に行われる。

ホテルではフロント係やボーイのように表に出ることのない裏方の仕事であるが、数多くの客室のあるホテルでは、必要不可欠な仕事であって、これを担当する人がいなければホテルはやっていくことが出来ない。→一部屋ずつ、丁寧に掃除をして、ベッドメイクを行っていくが、結構時間がかかるものであるだけに、ホテルを利用する場合はできるだけ部屋を汚さないように、綺麗に使用しましょう。

ビジネスホテル」:ホテルの一つであり、出張のビジネスマンをターゲットにした低料金のホテルである。(必要最低限のサービスに特化することでコストを下げている。)尚、「Business Hotel」とは和製英語であって、英語では通用しない。尚、英語では「Economy Hotel」と呼ばれるものがこれに相当している。

主に都市の繁華街で交通の便の良い場所に立地している。(最寄り駅から徒歩で5~10分程度にあるのが殆どである。)ホテルとしたら出張ビジネスマンをターゲットにしていることから、部屋はシングルが中心であり、ホテルのもう一つの稼ぎの柱となる宴会場などを備えていないのが特徴である。(ツインルームもあることはあるが、シングルが中心である。また、スイートルームなどは備えていない。)更にルームサービスというサービスは行っておらず、簡単なものは自販機コーナーが用意されていて、そこで購入することになる。

日本でこの形のホテルとして最初に営業を行ったのは1920年の法華倶楽部で、京都に個室形態の旅館が創業されたことから始まっている。

ウォーターベッド」:英語では「Water Bed」。寝台の一つであり、スプリングに水を使ったベッドである。(マットレスとして、水を詰めたものを使用する。)水を使っているため、重量が重くなる(一般的に500~700kgほどの重量になる。)、水を温めて使用する必要がある、という欠点があるが、寝心地がよい、水温の調節によって夏は涼しく、冬は暖かく寝られる、というなどの長所があり、愛用者も多いベッドの一つである。

水をマットレスとして使っているが、袋に入れた水はその形を自由に変えることが出来るため、これに寝ると、身体の凸凹に沿った形で身体を支えることになるため、特定の部位で体重を支えるという子とがなくなるのが最大の利点とされている。近年は低反発マットレスというスポンジを素材にしたマットレスも登場しているが、スポンジのように長時間の使用による型が付くことが一切ないので、長期間の使用にも問題はない。

但し、水を使っているため、それを入れている袋が破れてしまうと、水浸しになってしまう。また、重量があるため、一度設置したら簡単には移動できないということもあるため、寝室のレイアウト変更は基本的には出来ないと考えておくべきである。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

↓参考まで

基礎からわかるホテルマンの仕事

基礎からわかるホテルマンの仕事

  • 作者: 高月 璋介
  • 出版社/メーカー: 柴田書店
  • 発売日: 1995/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

伝説のホテルマンが語る 「一流の仕事」ができる50の言葉 (East Press Business)

伝説のホテルマンが語る 「一流の仕事」ができる50の言葉 (East Press Business)

  • 作者: 林田 正光
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2008/07/16
  • メディア: 単行本

おもてなし力が身につく57の習慣―伝説のホテルマンが明かす「ひとさじの心くばり」のコツ

おもてなし力が身につく57の習慣―伝説のホテルマンが明かす「ひとさじの心くばり」のコツ

  • 作者: 林田 正光
  • 出版社/メーカー: こう書房
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 単行本

全国ビジネスホテルガイド (ブルーガイドニッポンα)

全国ビジネスホテルガイド (ブルーガイドニッポンα)

  • 作者: ブルーガイド編集部
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2007/04/06
  • メディア: 単行本

↓いざという時のために...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

BEST HIT USA 2009[2009/10/27] [音楽(etc.)]

今回はレギュラー・メニューに戻った内容だったが、構成の方は相変わらずのズタボロでした。まあ、今回は「嘘」も無かったので、平凡なものでした。(まあ、何もないのが一番良いことですけど...)

時間の無駄遣いのOP-PVは2005年のKARL WOLF『Africa』、CM明けの挨拶の後、8年前のコンサートの話をして、2001年のPAUL McCARTNEYのライヴで『Let It Be』でした。続いては久しぶりとなる「HOT MENU」のコーナーで、LA ROUXを取り上げ、ELLY JACKSONのインタヴューがあってから『Bulletproof』のON AIRでした。(が、途中からインタヴューの続きを被せたゴミとなりました。)続いて「COUNT DOWN USA」の20位から11位の発表と続きました。

CMを挟んでは「STAR OF THE WEEK」で、KARL WOLFがスタジオに登場して、話をしてから『Carrera 2009』のON AIR(良いところでブチ切りでした。)、話の続きがあってから「C/D USA」の続き(10位から4位の発表)となりました。

CMを挟んでは「大いなる伝説」のBEATLES編を挟んでからようやく「TIME MACHINE」のコーナーとなりました。今回は10/27ということで以下の5件が紹介されました。

1960年:BEN E. KINGがDRIFTERSから独立してソロとしての初のレコーディングをニューヨークで行った。この日録音したのは『Stand By Me』と『Spanish Harlem』の2曲だった、1970年:THREE DOG NIGHTがロンドンのロイヤル・アルバート・ホールを皮切りに初のイギリスツアーを開始した、1973年:GLADYS KNIGHT & THE PIPSの『Midnight Train To Georgia』が全米シングル1位を獲得した。2週連続1位となるヒットとなる。(彼らの初のNo.1ソングとなった。)またこの曲は1973年のBillboard年間シングル・チャートでは49位にランクインしている。(この時期の1位獲得曲は、集計の関係上、翌年に分散されてしまうため、年間チャートでは下位に沈んでしまいます。)、1990年:JANET JACKSONの『Black Cat』が全米シングル1位となる。彼女の4曲目のNo.1ソングとなった。このアルバムが収録されたアルバム「RHYTHM NATION 1814」からは7曲のシングルがトップ5入りを記録している。(1位は1週のみで、1990年の年間シングル・チャートでは59位にランクインしている。)、1995年:GLORIA ESTEFANがローマ法皇の50周年記念パーティに招待され、ステージを披露した。ポップ・シンガーでローマ法皇からステージを依頼されたのは彼女が初めてだった。

10/27が誕生日のアーティストとして紹介されたのは以下の1名でした。DURAN DURANのSIMON LE BON(1958年生まれ)。

尚、上記以外で筆者のデータベースに名前のある10/27が誕生日のアーティストは以下の通りです。LEIF ERICKSON(1911年生まれ)、POUL BUNDGAARD(1922年生まれ)、GILLES VIGNEAULT(1928年生まれ)、FLOYD CRAMER(1933年生まれ)、LEE GREENWOOD(1942年生まれ)、GARRY TALLENT(1949年生まれ)、ERIC MORENA(1951年生まれ)、K. K. DOWNING(1951年生まれ)、TOPI SORSAKOSKI(1952年生まれ)、FARIN URLAUB(1963年生まれ)、SCOTT WEILAND(1967年生まれ)、ADRIAN ERLANDSSON(1970年生まれ)、ELISSA(1972年生まれ)、MARIKA KROOK(1972年生まれ)、VANESSA MAE(1978年生まれ)、TANEL PADAR(1980年生まれ)。

今回はG. ESTEFANの話となって、彼女がグループ時代の曲から1986年のMIAMI SOUND MACHINEの『Conga』のON AIRでした。

「C/D USA」のTOP 3の発表を挟んで、ラストのリクエスト曲は、解散を認めたOASISで1995年の『Wonderwall』でした。OASISは嫌いじゃないけど、この番組で取り上げるのには中途半端ななってしまう'90'sのヒット曲なので、ノーコメントとします。

次回は、EPGによると、ゲストはニュートン・フォークナー。内容説明の方は、ギタリスト大特集!世界のオルタナ、ブルース、ソウル部門を代表する3人の超絶テクは必見!さらに1984年11月3日の全米チャートをプレイバック!とあります。→この様子では、またもレギュラー・メニューとは違うようですね。尚、1984/11/3付けのBillboardのチャートでは、シングルはBILLY OCEANの『Caribbean Queen』が1週目の1位(2週連続1位を記録することになる。)、アルバムはPRINCEの「PURPLE RAIN」が14週目の1位でした。(24週連続1位を記録することになる。)

 

カール・ウルフ

カール・ウルフ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
  • 発売日: 2008/06/25
  • メディア: CD

ザ・コンサート・フォー・ニューヨーク・シティ [DVD]

ザ・コンサート・フォー・ニューヨーク・シティ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
  • メディア: DVD

La Roux

La Roux

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal Int'l
  • 発売日: 2009/07/14
  • メディア: CD

ナイトライフ

ナイトライフ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン
  • 発売日: 2009/07/15
  • メディア: CD

Primitive Love

Primitive Love

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sbme Special MKTS.
  • 発売日: 2008/04/01
  • メディア: CD

(What's the Story) Morning Glory?

(What's the Story) Morning Glory?

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1995/10/05
  • メディア: CD


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

琉神マブヤー#10 [特撮]

週3の放送だから、もう10話に到達ということで、本当に早いですね。で、今回の物語は物語が急展開を見せることになった物語であり、残り3話が楽しみになってきました。特に、謎の男として現れた新雷と叶が兄弟だという告げたことで、物語の雰囲気が一気に変わりました。しかもその正体がオニヒトデービルだということで、のんびりとした雰囲気が完全に消えました。

また、今回の叶は、やたらと力が入って力んでいたということ、紅亜がいなくなった叶の後をつけていくということ、というように、これまでとは少し違った所が随所にありました。→「起承転結」の「転」という物語ですね。

何だかんだでオニヒトデービルと対峙するマブヤー。そして必殺技を繰り出そうとするが、オニヒトデービルもそれと同じ技を使って相打ちに、その衝撃が思いも掛けない所に波及して、叶を追ってきた紅亜が倒れてしまった。すかさず、ケンに紅亜を任せる叶(マブヤー)。ここでケンが紅亜を抱いて安全なところに連れて行くというのは、紅亜にしたらただの犬にしか見えないことを思ったら、犬がクレフを運ぶという凄い離れ業をやっていることになるのでしょうね...

結局、今回は決着が付かず、逆に力んでいたマブヤーの方が力尽きてしまった。で、オニヒトデービルが正体を現して「お前は俺の弟だ」と告げた。→完全に今までののんびりした要素が無い終わり方でした。(ただ、兄弟だったという展開の作品「○○」が思い出されますが...)

また、ケンが紅亜を運んでいくのをマングーチュがつけていて、そして岩次郎の工房に侵入。そしてこれまでにマブヤーが回収したマブイストーンを発見したということで、いままでのマブイストーンを巡る攻防が残り1個というところで一気に逆転したことになりました。

今回の物語は、ある意味では一気に風呂敷を転げた物語ということになるが、残り3話でちゃんと決着を付けてくれるでしょうね。(某マンネリ変身ヒーローのように、広げた風呂敷を畳むことが出来ないゴミ作品とは違うでしょうし...)

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪35話(2nd.22話)[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

8回目となる「銭形泪・2nd.22話」(通算では35話)の「相棒を射殺せよ! ~催眠術殺人事件」の「裏ネタ編」ですが、今回は海王星団のアジトを探る段階で出てきたものである「」について、「伝書鳩」について、そして餌として与えていた「ポップコーン」についてと、高村さんがこれで呼んでと言っていた「ニックネーム」について記します。

尚、約3年2ヶ月前のBS-i(当時)での再放送時に記した本編について記した記事(「改訂版」となります。)の前半(=Aパート)は「ここをクリック」、後半(=Bパートと鑑識メモ)は「ここをクリック」してご覧下さい。

」:漢字では「鴿」と表記する場合もある。(中国語では「鴿子」と表記して「鳩」とは表記しない。)ハト目ハト科の鳥の総称である。また、「平和のシンボル」として知られている鳥でもある。

世界では約300種類が生息していて、世界中に分布している。主にカワラバト類、アオバト類、カンムリバト類、オオハシバト類の4つに分類される。

穀類や木の実などを食べる草食性の鳥であるが、孵化したばかりの赤ちゃん鳩には「ピジョンコルク」と呼ばれるミルクを親鳥が与えると言うことが知られている。(親鳥が半分消化したものを与える。)

翼長は20cm前後というのが一般的であるが、雀よりやや大きいという小形の品種や、ニワトリ程度の大きさになる大型の品種もある。また、寿命は10~20年と言われている。孵化して半年ほどで一人前の成鳥となり、2~3年の頃が最も充実した年頃となる。(人間で言うと10代後半から20代前半という時期になる。)また、10歳ぐらいまでは繁殖能力がある。

人間との関わりは古く、古代エジプトやギリシャで通信用として使われていたとされている。また、旧約聖書のノアの方舟の一節にも登場している。(鳩がオリーブの葉をくわえて戻って来たことから、乃愛は洪水が引き始めたとしったという逸話がある。)

また、食用としても古くから利用されていて、乾燥した土地でも成長することから、中近東の乾燥地帯では古くから食用にされていた。また、中国やフランスでは伝統的な鳩料理があることで知られている。日本でも一部(キジバト)は食用にされているが、一般的な食材とはなっていない。また、卵も同様で、鳩を食するという国では食材として使われるが、日本のように食材として殆ど利用されていない国では卵も食用とされていない。(日本では、消費量が微量であることから価格が高く、高級食材となっている。)

日本では、神社のおつかいとして親しまれた鳥ということもあって、身近な鳥の一つであった。「八幡様の鳩」として知られていたこともあって、食用にはされず、比較的大事にされてきた鳥である。

中国では、鳥を放つと幸運が訪れる、という民間信仰があった、祭事や祝い事がある場合、鳩を放つという習慣があった。(現在でもあるが、都市部ではドバトの問題から放鳥を禁止している所もあるので、全国的にとはいかない。)→日本でも同様の事が行われているが、中国の習慣を真似たものである。(近年では、やはりドバトの問題もあって、見かけることが少なくなってきましたが...)

英語では、飼育されている鳩を「Pigeon」、飼育されていない野性の鳩やドバトを「Dove」と言い、ドイツ語では「Taube」、フランス語では「Pigeon」(英語と同じスペルで発音も同じであるが、アクセントの位置が異なっている。)、イタリア語では「Piccione」、スペイン語では「Paloma」(名古屋に本社があるガス器具メーカーのパロマはこの単語から来ている。)、中国語では「鴿子」と言う。

尚、後述する「伝書鳩」は、全ての鳩を利用することは出来ず、特定の種類の鳩を訓練することで使えるようになるものである。(何処にでもいる野生の鳩(所謂「ドバト」)と伝書鳩の頭部を見ると、伝書鳩の方が大きく、脳が発達している事が分かる。)

伝書鳩」:鳩の中でもカワラバトを改良した鳩であり、翼長は20cm~25cm程度である。鳩には帰巣本能が高いという性質があり、これを訓練で鍛えることで、遠隔地から元の鳩舎に戻るという性質を利用したものである。また、鳩の飛翔能力が高いことも利用される利用の一つである。特に帰巣本能については、1000km以上離れていても巣に戻ることが出来る、と言われていて、実際、1000km以上離れた地点を帰還した鳩というのもたくさんいる。

鳩の寿命は10~20年と言われているが、伝書鳩はそれよりも短いと言われていて、軍用でよく働いた伝書鳩は5~6年で死んでしまったと言われている。(→人間でいったら20代後半から30代前半で死んでしまったと炒ってよろしいかと...ある意味では過労死ということかもしれません。)

使い方は、通信文を紙に記し、それを書簡と呼ばれる小さな金属製の筒に入れ、それを伝書鳩の足に取り付ける。また、マイクロフィルム、薬と言った小物であれば、鳩の背中に持たせて運ばせるということもされた。

一般的には100~200km程度離れた距離から放つというのが一般的な利用のされ方であった。(100kmならば2時間もあれば十分到着し、200kmでも3時間程度で到着する。)但し、途中で猛禽類などに襲われたりして、戻ってこない場合もある。(第二次大戦で、イギリス軍が大量のの伝書鳩を使っていたが、ドイツはそれに対抗するために猛禽類の鳥(鷹)を使って伝書鳩を襲わせたという事を行っている。)

伝書鳩の歴史は古く、古代エジプトやギリシャで、通信用として使用されていた記録が残っている。また、ローマ帝国では色々と利用されていた記録が残っている。古代国家だけでなく、その後も軍事用の通信手段として利用されるということが長く続いていて、19世紀には通信手段の主役という存在になる。また、その利用は無線が発明され、広く利用されるようになっても使われていて、第二次大戦でもかなりの伝書鳩が利用されていた。(特に、書面の通信だけでなく、マイクロフィルムや薬と言った小物であれば運搬も可能ということで、無線には無い特徴を有していたことも、長く利用されていた理由である。)

日本での利用は江戸時代の後半になってからであり、ヨーロッパで改良された伝書鳩が輸入されて、京阪神での商業連絡用として利用されていたという記録が残っている。本格的に利用されたのは。明治以降で、軍用鳩として利用されたことで、品種改良なども行われていた。また、同時に、報道機関でも伝書鳩を利用していた時期があった。

戦後は、電気通信網の発達もあって、伝書鳩の利用は減少し、現在では使われることは無くなっているが、それと同時に伝書鳩を使った「鳩レース」が行われる用になって、「レース鳩」として使われるようになっている。(レース鳩も伝書鳩と同様に訓練された鳩であって、ドバトとは品種が異なっているのは言うまでもない。また、レース鳩は鳩舎でしか餌を食べることを知らないため、鳩舎に戻れなかったら飢え死にする。)→数少ないレース鳩を取り上げた漫画として飯森広一の「レース鳩0777(アラシ)」という作品(1878年~1981年、チャンピオン・コミックスでは全14巻)があるが、これを読むとレース鳩についてや鳩レースについて、または日本軍が使っていた伝書鳩に関しても少しであるが理解することが出来ます。

ポップコーン」:スナック菓子の一つであり、トウモロコシを使ったものである。また、ジャンクフードの一つとしても知られている。(映画館でのお菓子というと、一番にポップコーンが来ますね。)英語では「Popcorn」と言う。

トウモロコシの中でも爆裂種のトウモロコシの実を干したものを使い、炒って爆裂させたものに、塩やバターなどの味を付けたものである。(キャラメルなどの甘い味付けも一般的に行われている。)ある意味では、日本にある米を使ったポン菓子のトウモロコシ版といっても良い。→尚、茹でたり焼いたりして食べるスイートコーンと呼ばれる種類のトウモロコシの実は、表皮が柔らかいため、ポップコーンとしては向いていない。

日本には幕末にあったとされているが、広く知られるものではなかった。広く知られるようになったのは、第二次大戦終了後、占領軍として日本にやってきたアメリカ兵たちが食べていたことから、それが広がったものである。その後、縁日で綿飴とともに広く販売されるお菓子となり、映画館で販売されている代表的な菓子となっている。

映画館で販売されているのは、アメリカでの影響を受けたものである。アメリカでは、映画館に於いて、作品がつまらなかった場合、ブーイングが行われ、何かを投げるという習慣(?)があるが、ポップコーンだと、例え人に当たっても痛くなく、怪我をするということが無いためである。(当然、そのまま食べることが出来るのは言うまでもない。)→アメリカ文化がそのまま日本に入ってきたものの典型的な一例である。但し、日本では映画館で投げるということは行われないですが...

ポップコーンは簡単に作ることが出来るため、現在では様々な形で販売されている。加工済のものを袋詰めにして販売されているのは言うまでもなく、映画館や縁日ではその場で加工して販売されている。(できたてで暖かいものが食べられる。)また、販売時は加工前であって、食べる直前に自分で加熱して、その場で作るというものも販売されている。(アルミ製のフライパンのような形をした容器に入ったものと、電子レンジで調理するものとがある。いずれもが加熱されることでトウモロコシが爆裂してポップコーンが出来上がる。)

ちなみに、ポップコーンは塩、バター、キャラメルなどをたっぷり使っているためであり、それ以外の材料はトウモロコシなので澱粉質のみということになり、ジャンクフードの定義である「高カロリー、低栄養価でビタミンやミネラルを含んでいない食品」ということに見事にマッチしているためである。近年では、味付けの際に使用するものに工夫がされていて、低カロリーというポップコーンもあることにはあります。

ニックネーム」:親しみを込めて使用される名前であって、本名ではない名前の一つである。別の言い方をすると「あだ名」または「愛称」のことである。(一応、「通称」もこれに近いが、「通称」の場合は親しみを込めることがないものもあるので、微妙にニュアンスは異なっていることになる。)尚、英語では「Nickname」と言う。そう言えば高村さんは発音に五月蠅くて、【níknèim】と何度も強調していましたね。

これにはいくつかの付け方がある。人の場合は、本名から、身体の特徴から、関係するものごとから、関係したエピソードから、性格から、特技、趣味、嗜好品などから、広く普及している似ているものから、というような様々なものから付けられる。→高村さんの「バーボン刑事」は嗜好品から来ているのは説明の必要は無いですね。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ハトの大研究―古代から人とともに生きてきた鳥 (PHPノンフィクション)

ハトの大研究―古代から人とともに生きてきた鳥 (PHPノンフィクション)

  • 作者: 国松 俊英
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本
AIKYU NO TOMO (愛鳩の友) 2009年 11月号 [雑誌]

AIKYU NO TOMO (愛鳩の友) 2009年 11月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 愛鳩の友社
  • 発売日: 2009/10/14
  • メディア: 雑誌

ノアの箱船と伝書鳩―紀元前2348‐47

ノアの箱船と伝書鳩―紀元前2348‐47

  • 作者: 吉田 和明
  • 出版社/メーカー: 社会評論社
  • 発売日: 2009/08
  • メディア: 単行本

レース鳩―飼い方と訓練法 (1965年)

  • 作者: 宇田川 竜男
  • 出版社/メーカー: 鶴書房
  • 発売日: 1965
  • メディア: -

レース鳩0777〈第1巻〉 (1978年) (少年チャンピオン・コミックス)

  • 作者: 飯森 広一
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売日: 1978/08
  • メディア: -

レース鳩0777〈第14巻〉 (1981年) (少年チャンピオン・コミックス)

  • 作者: 飯森 広一
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売日: 1981/01
  • メディア: -
伝書鳩―もうひとつのIT (文春新書)

伝書鳩―もうひとつのIT (文春新書)

  • 作者: 黒岩 比佐子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: 新書
ポップコーンをつくろうよ

ポップコーンをつくろうよ

  • 作者: トミー デ・パオラ
  • 出版社/メーカー: 光村教育図書
  • 発売日: 2004/11
  • メディア: 大型本

ポップコーンの科学―ふくらむなぞに挑戦 (やさしい科学)

  • 作者: 相場 博明
  • 出版社/メーカー: さ・え・ら書房
  • 発売日: 1992/03
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。