SSブログ

SUZANNE VEGA『SUZANNE VEGA』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1985年に発表された彼女のデビュー・アルバムである。自己内省的社会批判を含んでいる内容ということもあって、チャートセールス以上に色々と話題になったアルバムでもある。サウンドの方は素朴なものであり、'80's前半の流行りのサウンドとは一線を画したものである。尚、チャート成績の方は、Billboardでは最高位91位、イギリスでは最高位11位を記録している。

収録曲は以下の全10曲である。『Cracking』『Freeze Tag』『Marlene On The Wall』『Small Blue Thing』『Straight Lines』『Undertow』『Some Journey』『Queen And The Soldier』『Knight Moves』『Neighborhood Girls』。

この中からシングル・カットされたのは『Marlene On The Wall』『Small Blue Thing』『Knight Moves』の3曲である。尚、チャート成績の方は、『Small Blue Thing』がイギリスで最高位65位を記録しただけであったが、『Marlene On The Wall』が1986年に改めてシングルとしてリリースされた時に、イギリスで最高位21位を記録するヒットとなった。(デビュー・シングルを再発すると、このように以前よりもヒットを記録するというのはよくあることである。デビュー時よりも知名度も上がっているということですね。)

お薦め曲はシングル・カットされた『Marlene On The Wall』『Small Blue Thing』『Knight Moves』と、アルバム冒頭を飾る『Cracking』、本アルバムを象徴する歌詞の奥底にあるものがポイントとなる『Queen And The Soldier』をピックアップしておく。

サウンドの方は以外とシンプルで聴きやすく、メロディラインも綺麗な曲が多いので、聴きやすいアルバムである。が、歌詞の方は、何かと問題になりそうなものがあり、これに共感する場合と反感を持つことの両者がある。(一応、それ以外には、英語の歌詞が理解できないというものもあり得るが...→こういう方は最も幸せなのかも知れませんが...)

そして、本アルバムは1987年の次作「SOLITUDE STANDING」へと繋がっていくことになり、彼女のアルバムとしては内容手には頂点に達することになる。(シングル『Luka』が生まれることになる。)そういうバックグランドを考えると、本アルバムはしっかりと聴いておきたい所である。(但し、歌詞を理解できないという人は聴かない方が幸せでしょうが...)

 

Suzanne Vega

Suzanne Vega

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: A & M
  • 発売日: 1993/03/25
  • メディア: CD

Suzanne Vega

Suzanne Vega

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: A&M
  • 発売日: 1993/02/23
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

野球狂の詩#24「おんぼろルーキー」 [アニメ]

今回の物語も、低迷するメッツならではの物語で、金太郎にスポットを当てた物語。メッツの主力選手の一人である金太郎なのに、殆ど目立った活躍というものが無かっただけに、脇役にもスポットを当てる物語ということでは良いのだが、余りにもストーリーの方が突拍子もないものということで、現在では何かと問題のある作品でもある。(少なくとも、現在では、そのままでは規制に引っかかるでしょうし、設定に余りにも無理があり過ぎますし...)

高校野球のスター選手・北大路は明訓高校(山田太郎や岩鬼たちの明訓と同じ名前の上、ユニフォームも同じ。しかも高校3年間で5回の甲子園出場、4回の優勝を達成している。)のエースで、超高校球の投手であった。で、ドラフトで1番クジを引いたメッツがその北大路を指名した。しかし北大路はジャイアンツ以外には入団しないとして、入団拒否。鉄五郎は粘り強く交渉を続け、しかもシーズンに入っても粘る。しかし、結局北大路は入団拒否、鉄五郎は1シーズンを棒に振り、メッツは最下位だった。翌年のドラフトで、メッツは2番クジを引き、再び北大路を指名しようという鉄五郎だったが、1番クジを引いたアパッチが北大路を指名し、しかも入団した。これに頭に来た鉄五郎は、北大路に対して執念を燃やす。しかし、メッツは北大路を全く打てず、北大路に対しては連敗街道まっしぐらだった。そんな中、北大路を売った男がいるという話を聞いた鉄五郎はマークする。で、その男が金太郎だった。鉄五郎がマークしていると言うことで、他球団もマークを始めるが、金太郎本人は何処に行っているのか分からなかった。

そんな中、北大路が登板するメッツVSアパッチの試合が国分寺球場で行われる。相変わらず全く打てないメッツは、最終回に出したランナーを暴投などで三塁まで進めるチャンスを掴むが、それは北大路がわざとやったことだった、二者連続三振で二死三塁。頭に来た鉄五郎は自ら代打として打席に立ったが、三振でまたも北大路に負けたメッツ。

翌日のアパッチ戦では観客も疎らだった。その試合、先発した鉄五郎だったが、9回のアパッチの攻撃の時に、ある出来事が起こる。バックスクリーン横にいる観客が火を焚いていた。球場職員との間で揉めることになるが、鉄五郎もこれには呆れていた。で、何だかんだでゲームセットでメッツの勝利。すると先ほどの男がグランド内に降りてきて、メッツベンチにやってきて、作ったスープを鉄五郎に飲ませた。それを気に入った鉄五郎はベンチに招待してやると言った。

翌日、北大路が投げると言うことで満員の国分寺球場。男もやってくるが球場職員と揉める。その声で鉄五郎たちもやってくるが、男は北大路の球を打ったことがある金太郎だと分かると、鉄五郎は即入団させるようにオーナーに進言し、仕方なくそれに従ったオーナー。で、試合は始まる。

相変わらず打てないメッツは0-0の9回裏、金太郎を代打に送った。が、メッツも金太郎が何者かということが分かり、金太郎が北大路を打ったというのは子どもの頃の話ということで慌てるオーナー。そして金太郎を引っ込めるように言うも、それは遅かった。バットの持ち方も逆という金太郎だったが、北大路の球を場外ホームラン。で、遂に北大路に勝ったメッツだった。金太郎は精神年齢も子どものままで昔と同じだったことで、プロ野球の投手となった北大路も昔の感覚そのままで打ったのだった。

試合終了後、乞食をしている金太郎は大勢の観客から投げ銭を受けていた。

物語の方は、正に夢物語と思われたことが現実になるということで、「夢を掴む男」ということになるのだが、設定が余りにも突拍子もないものであるため、現在では何かと問題となる要素がてんこ盛りである。(少なくとも、現在、新たに映像作品として製作するとなったら、大幅に設定変更しないと作品としては無理でしょう。)それを考えたら、よくぞ放送したものだと言う気もします。(最近は、こういう作品を放送する場合、「お断り」ということで、「作品のオリジナリティを尊重して、そのまま放送します」というテロップが出ることも珍しくなくなったが、そういうテロップは全く出なかったというのも凄い所でした。→BSデジタルの後発局であるTwellVの視聴者は殆どいないということの裏返し?)

まあ、こういう物語があることで、「野球狂」という所が強く描かれることになり、これはこれで良いんでしょうね。尚、この物語は「野球狂の詩」のエピソードの中でも「突拍子」ということではトップクラスであること、一応、メッツの主力選手の物語ということなので、アニメ化されたということでしょう。

それにしても、メッツはオーナーよりも鉄五郎の方が発言力が強いというのは面白い所です。

今回の物語中のエラーは、すっかりお馴染みの「(遠景で)スコアボードの得点が時々消える」というものである。メッツvsアパッチの試合で、何度かありました。

次回の物語は最後の物語で「コンピューター審判」です。審判にスポットを当てた物語ということで、異色の作品であるが、鉄五郎も相変わらずという物語です。(やはり、メッツの中で最も力を持っているのは鉄五郎ということが分かる物語でもある。)で、その物語で最後となります。

 

野球狂の詩 DVD-BOX

野球狂の詩 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: デジタルサイト
  • メディア: DVD

野球狂の詩 DVD-BOX[キャラクター編+水原勇気編]

野球狂の詩 DVD-BOX[キャラクター編+水原勇気編]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサルJ
  • メディア: DVD
野球狂の詩 (1) (講談社漫画文庫)

野球狂の詩 (1) (講談社漫画文庫)

  • 作者: 水島 新司
  • 出版社/メーカー: コミックス
  • 発売日: 1995/07
  • メディア: 文庫

野球狂の詩 1~最新巻(文庫版) [マーケットプレイス コミックセット]

  • 作者: 水島 新司
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • メディア: コミック
野球狂の詩 (7) (講談社漫画文庫)

野球狂の詩 (7) (講談社漫画文庫)

  • 作者: 水島 新司
  • 出版社/メーカー: コミックス
  • 発売日: 1995/08
  • メディア: 文庫
野球狂の詩 (2) (講談社漫画文庫)

野球狂の詩 (2) (講談社漫画文庫)

  • 作者: 水島 新司
  • 出版社/メーカー: コミックス
  • 発売日: 1995/07
  • メディア: 文庫
野球狂の詩 (8) (講談社漫画文庫)

野球狂の詩 (8) (講談社漫画文庫)

  • 作者: 水島 新司
  • 出版社/メーカー: コミックス
  • 発売日: 1995/09
  • メディア: 文庫
野球狂の詩 (3) (講談社漫画文庫)

野球狂の詩 (3) (講談社漫画文庫)

  • 作者: 水島 新司
  • 出版社/メーカー: コミックス
  • 発売日: 1995/07
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

ケータイ刑事銭形泪39話(2nd.26話・アナザーストーリー4話)[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

5回目となる「銭形泪・2nd.26話」(通算39話)の「最終決戦!ケー刑事VSシベ超 ~水野晴郎を迎撃せよ!」の「裏ネタ編」は、この物語で柴田さんが「血」関係で色々と見せていたことから、「」について、「鼻血」について、「ルミノール反応」について、そして柴田さんが「鼻血」を出す原因となった「ボディケア」についてと、ルミノール反応試薬がこれに入れられていたということから「スプレー」について記します。尚、「血」については「・22話[裏ネタ編]PART 4」で記したものを、「ルミノール反応」については「・34話(2nd.21話)[裏ネタ編]PART 9」で記したものをベースにして加筆しました。

また、約3年3ヶ月前のBS-i(当時)での再放送時に記した本編について記した記事(「改訂版」となります。)の前半は「ここをクリック」、後半は「ここをクリック」してご覧下さい。

」:古語の時から「血液」と「血筋/血統」という2つの意味がある。(この物語では「血液」の意味での「血」として等称しているので、「血液」としてについてのみ記すことにする。)

尚、英語では「Blood」、ドイツ語では「Blut」、フランス語では「Sang」、イタリア語では「Sangue」、スペイン語では「Sangre」と言う。

また、「血」という漢字は象形文字であり、(深い)皿に、祭礼に捧げる血の塊を入れる様子を描いたものから来ている。(「血」と言う漢字を分解すると、上の「ノ」と下の「皿」とに分解出来、前者は血の滴を表していて、後者はそれを受ける皿ということになる。)

「血液」は動物の体内を循環する体液であり、「血管」と呼ばれる全身まで張り巡らされた管の中を循環して流れるものである。体液の中で最も重要なものであり、全身の細胞に栄養分を運んだり、ホルモンを運んだり、酸素を運搬して二酸化炭素を回収したり、その他の排泄物を回収する役割を担っている。

人間の場合は、全体重の1/11~1/13程度が血液である。(体重が60kgの人だと約5kg(5リットル弱)の血がある。(血液の比重は1.05~1.06ぐらいなので、5kgの血液は5リットルに少し足りないという計算になる。)但し、その80%は水分である。尚、その血液の約1/3以上が急激に失われると、生死の危険に陥り、死亡に至る場合がある。(所謂「失血死」というものです。)→体重60kgの人だと、1.5リットルを失うと命が危険で、2リットルを失うと死亡の可能性が高いということになる。

人間の血液の成分は、赤血球、白血球、血小板と血漿である。(前の3つを「血球成分」と呼び、血球成分と血漿は45%が血球成分で55%が血漿である。)また、血球成分の96%は赤血球であり、3%が白血球、1%が血小板であり、血漿の96%は水分で4%が血漿蛋白質である。また、赤血球の寿命は120日程度と長いが、白血球と血小板は数日という寿命であり、造血器官で常に作られていることになる。

血液の色が赤いのは、赤血球に含まれているヘモグロビン(「血色素」と言う言い方もある。)のためである。(一部の動物では、血液にヘモシアニンが含まれているために青みがかっていたり、ヘモバナジンを含んでいるために緑色をしている。→SF映画に登場するモンスターの血液の色が青や緑というのは、説明できることである。但し、映画「エイリアン」の様な強酸という体液については説明できない。)が、血液は大気に触れると酸化していくため、色は変わっていく。(擦り傷を作って出来た瘡蓋も、血液が酸化したことで赤黒い色になる。)

鼻血」:医学的には「鼻出血」という。鼻の粘膜から出血し、鼻孔を通して出てくる。尚、英語では「Nosebleed」、ドイツ語では「Nasenbluten」、フランス語では「Saignement du nez」、イタリア語では「Epistassi」、スペイン語では「Hemorragia Nasal」という。また、医学用語の英語では「Epistaxis」と言う。

原因はいくつかのものがあり、鼻に局所的な外傷を受けた場合をはじめ、異物が詰まった場合、鼻炎の場合、鼻ポリープ(鼻茸)の場合などがある。尚、漫画やドラマ(この物語でもそうでした)等では、興奮した場合に鼻血を出す、というのはお約束になっているが、医学的な見地から、そのメカニズムに付いて説明出来ておらず、現在では関係ない、とされている。(ちなみに、「チョコレートやピーナッツを大量に食べると鼻血が出る」と言うのも同様で、医学的な根拠はない。)

鼻血が出た場合は、仰向けに寝かせて、頭部を高くして安静にして、鼻根部を冷やし、ガーゼやティッシュを鼻孔に詰めるのが良いとされている。尚、「鼻血を飲む」「そのまま放置する」というものは、やがて血は固まってしまうが、前者では喉で固まってしまい、後者では鼻腔内で固まってしまうため、気道が塞がれることになってしまい、呼吸困難、ひいては窒息となる可能性があり、危険である。また、飲んでしまった場合、喉で固まらずに胃に達したとしても、胃の中で血が固まってしまい、胃から先の消化器官に何らかの障害を生む原因となるので、やはり危険である。よって、出血した血は出来る限り拭き取るようにするのが正しい対処方法である。→「血」は飲み物ではないので、飲むことは止めましょう。(吸血鬼ではないのですから...)

ボディケア」:全身的な基礎美容のことである。英語では「Body Care」、文字通り身体の世話、すなわち手入れのことである。尚、ボディケアには美顔関係とヘアケア、すなわち顔と頭部(=首より上の部位)に関する事は含まれない。

様々なものがあるが、代表的な物は「マッサージ」ということになりますかね。(「マッサージ」と言っても様々なものがあって、エステ系のもの、スポーツ系のもの、身体の治療のためのものなどがある。)それ以外にも皮脂対策、日焼け対策などがある。

全く気にしないという人から、細かい所まで色々と手入れをしているという人まで様々であるが、まあ、ほどほどにという所にしておきましょう。

ところで、この物語での「ボディケア」と言うのは、実は毬藻のチェルネンコ(これはソ連の指導者のことではなく、美香子の飼育している毬藻の名前です。)の手入れということであったが、毬藻の手入れということで球形の毬藻の手入れをするということを上手く表現していますね。

ルミノール反応」:窒素含有複素環式化合物であり、化学式が「C8H7N3O2」であるルミノールを血液に加え、過酸化水素を作用させると、青白色の発光(波長は460nm)が起こる反応のことを言う。

これは科学捜査では多用されているものであり、その試薬である「ルミノール」は重要な有機物質となっていて、現代の科学捜査には欠かすことの出来ないものである。

科学捜査で行われる試験は「ルミノール試験」と呼ばれるものであり、血痕を探す場合などに利用されるものである。血液はこぼした水のように拭き取って、目には残っていないように見えても、その成分が残っている。で、ルミノールの塩基性溶液と過酸化水素水との混液を調べる場所に噴霧、または塗布し、部屋を暗くすると、血痕であれば青白い光を発することになる。(そこに血痕があった、ということになる。)

この反応は、血液中に含まれているヘモグロビンやヘミンがルミノールに反応することによって起こるのだが、微量の血液にも反応することが知られている。(血液を2万倍~50万倍に希釈しても発光が起こるとされている。)また、新しい血痕よりも時間が経過した血痕の方が、ヘモグロビンがより発光しやすいヘミンに変わっているため、より濃度が低くてもこの反応が起こり、血痕があったことが確認できる。(但し、血液がその場にあったのはどのくらい前の時間だったのかまでは分からない。よって、古い血痕の場合は、ルミノール反応によって血痕があったことが確認できても、その血痕がいつあったのかを特定出来ないと、証拠としては万全な物にはならない。→だからと言って、血痕が残るような出来事が頻繁に起こるということは、普通ではあり得ないことですけど...)

「ルミノール」の正式名称は「3-アミノフタル酸ヒドラジド」というものであるが、その別名(=「ルミノール」)の方が広く知られている物質である。水には不溶であるが、アルカリ性の水溶液には可溶であるという特徴がある。また、物質としては白色の結晶である。また、融点は319~320゜Cである。

また、「ルミノール反応」で発光する光の波長は460nmであり、青がやや強い青緑という領域の波長である。ちなみに、ブルーレイ・ディスクが使用している青色レーザーの波長は405nmであり、それよりは緑がかった色となる。(405nmであれば、青よりも紫と言った方が良く、「パープルレイ」の方が色に関してはより正確に表していると思いますが...)

また、英語で「ルミノール」は「Luminol」、「ルミノール反応」のことは「Luminor Reaction」と言う。

スプレー」:圧縮した空気、または高圧ガスを用いて、液体を霧状、または泡状にして噴霧する装置のことである。日本語では「噴霧器」と呼ばれている。

液体の種類は様々なものがあり、高圧ガスを用いて、缶の中に液体を入れたものを「缶スプレー」と言い、様々なものが商品化されている。(例えば、高圧ガスを使用したものでは「ヘアスプレー」「ラッカ・スプレー」「冷却スプレー」「錆止めスプレー」「スプレー糊」「殺虫剤」「消臭スプレー」「芳香スプレー」「日焼け止めスプレー」「エアダスター」「レコードスプレー」…、というように、日常生活で広く使用されているものがある。また、高圧ガスを使用していないスプレーとしては、霧吹器、香水、各種洗剤などがある。

高圧ガスを使用したものは、圧力が掛かっているため密閉された缶に液体(=薬剤)が入っているが、高圧ガスを使用していないものは、圧力が掛かっていないため、単なる液体容器(ボトル)の中に液体が入っているため、容易に補充することが可能である。((風呂、トイレ用などの)洗剤では「詰め替え用」というものも販売されている。)

尚、高圧ガスを使っているスプレーでは、可燃性ガスを用いているものもあるため、火気厳禁というものもあるため、仕様には注意が必要である。

スプレーというと、使用済の廃却時に何かと問題になっている。高圧ガスを使ったタイプのものは、どのような種類のガスを使っていても、内部は高圧になっている。そのため、温度の高い場所や直射日光が当たる場所に置いておくと、爆発する可能性がある。(保管時も同様である。)よって、廃却時には、中身を十分に出してから自治体の指定する方法で廃却しましょう。(「缶に穴を開けて」というのは、その際に事故が多発したことから、現在では推奨されていない。が、そういうのを見ていると、人間が高圧ガスを用いたスプレーに弄ばれているようで、情けないですねぇ...)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

救急処置「なぜ・なに」事典 (外傷編2) (「なぜ・なに」事典シリーズ No. 2)

救急処置「なぜ・なに」事典 (外傷編2) (「なぜ・なに」事典シリーズ No. 2)

  • 作者: 大谷 尚子
  • 出版社/メーカー: 東山書房
  • 発売日: 2005/07/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

美しい女性のボディケア―スベスベ美肌に生まれ変わる

美しい女性のボディケア―スベスベ美肌に生まれ変わる

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 大型本

男のボディケア―肌・髪・体のメンテBook

男のボディケア―肌・髪・体のメンテBook

  • 作者: イイオトコ研究会
  • 出版社/メーカー: 池田書店
  • 発売日: 2004/06
  • メディア: 単行本

フルプラ ダイヤスプレー ピストル型 500ml No.500

フルプラ ダイヤスプレー ピストル型 500ml No.500

  • 出版社/メーカー: フルプラ
  • メディア: ホーム&キッチン

フロッシュ スプレーボトル 容量180ml

フロッシュ スプレーボトル 容量180ml

  • 出版社/メーカー: Frosch (フロッシュ)
  • メディア: ホーム&キッチン

3M スプレーのり55 S/N 55

3M スプレーのり55 S/N 55

  • 出版社/メーカー: 住友スリーエム
  • メディア: オフィス用品

バッファローコクヨサプライ Arvel 静電気防止スプレー 300ML JAT300

バッファローコクヨサプライ Arvel 静電気防止スプレー 300ML JAT300

  • 出版社/メーカー: バッファローコクヨサプライ
  • メディア: エレクトロニクス

コロニル ハイテク 防水スプレー 【 ナノプロ 】

コロニル ハイテク 防水スプレー 【 ナノプロ 】

  • 出版社/メーカー: コロニル
  • メディア: ウェア&シューズ

オイルスプレー T-269

オイルスプレー T-269

  • 出版社/メーカー: レック
  • メディア: ホーム&キッチン

サンワサプライ エアダスター(エコタイプ)2本セット CD-28SET

サンワサプライ エアダスター(エコタイプ)2本セット CD-28SET

  • 出版社/メーカー: サンワサプライ
  • メディア: エレクトロニクス

AZ 瞬間錆取りスプレー100ml #039

AZ 瞬間錆取りスプレー100ml #039

  • 出版社/メーカー: エーゼット
  • メディア: おもちゃ&ホビー


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

THE NIGHTMARE BEFORE CHRISTMAS(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1993年のアニメ映画「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」である。(アニメと言っても人形アニメーションですが...)ティム・バートンのファンタジックな世界が見事に映像化されて、高い評価を受けているのはご存知の通りである。ミュージカル仕立てで描かれていて、題材がクリスマスとハロウィンと言うことなので、ファミリー向け作品として人気が高いのも当たり前である。

作品データを記しておくと、時間は76分、原案とキャラクター設定はティム・バートン、監督はヘンリー・セリック、脚本はキャロライン・トンプソン、撮影はピート・コザチク、音楽はダニー・エルフマンである。そして声の出演は、クリス・サランドン、キャサリン・オハラ、ウィリアム・ヒッキー、ダニー・エルフマン、ポール・ルーベンス、グレン・シャディックス、ケン・ペイジ、たちである。

物語の方は、年中ハロウィンの準備をしているハロウィンタウンの住人であるジャックが、ひょんな事から別世界のクリスマスタウンに迷い込み、そこでクリスマスの素晴らしさを知り、自分もクリスマスを行おうという物語である。(多くが語られているので、これだけにしておきます。)

本作は、物語のファンタジックなところ、人形を使ったアニメということがそれぞれ高い評価を得ているが、それを支えているのは音楽である。通常盤でも、その素晴らしい音楽をたっぷりと堪能出来るが、本作のサントラ盤は2枚組の「2-Disc Special Edition」がリリースされたことで、より本作の音楽の世界を堪能することが出来るようになった。(と言っても、近年では良くあるデモ・バージョンなどの別バージョンを収録しているというものですが...)尚、通常盤の内容は、2枚組のDISC 1と同じであり、DISC 2がボーナス・ディスクと言った形で付いている、と言って良いものである。

DISC 1(=通常盤)の収録曲は以下の全20曲である。『Overture』『Opening』『This Is Halloween』『Jack's Lament』『Doctor Finklestein/ In The Forest』『What's This?』『Town Meeting Song』『Jack And Sally Montage』『Jack's Obsession』『Kidnap The Sandy Claws』『Making Christmas』『Nabbed』『Oogie Boogie's Songs』『Sally's Song』『Christmas Even Montage』『Poor Jack』『To The Rescue』『Finale/ Reprise』『Closing』『End Title』。

続いてDISC 2の収録曲は以下の全9曲である。『This Is Halloween』『Sally's Song』『What's This?』『Kidnap The Sandy Claws』『This Is Halloween』『Making Christmas (Demo)』『Oogie Boogie's Song (Demo)』『This Is Halloween (Demo)』『Kidnap The Sandy Claws (Demo)』。

DISC 1だけでも十分楽しめるが、同じ曲でも別バージョンということになると、随分と違う雰囲気も体験できるということになり、これは嬉しい所である。(ただ、元々の曲が素晴らしいから、別バージョンの方も楽しめるのですが...)たっぷりと楽しむということで、2枚組の方をお薦めしておきます。

それにしても、クリスマス関係のものとなると、時期を選んでしまうものの、毎年聴きたくなるだけに、手元にあってもよろしいかと...

The Nightmare Before Christmas [2-Disc Special Edition] [Original Motion Picture Soundtrack] [Limited Edition Cover]

The Nightmare Before Christmas [2-Disc Special Edition] [Original Motion Picture Soundtrack] [Limited Edition Cover]

  • アーティスト: Danny Elfman,Rob Mathes,Mike Elizondo,Charley Drayton,Bobbi Page,Carmen Twillie,Catherine O'Hara,Danny Elfman,Dude Durst,Ed Ivory,Fall Out Boy,Fiona Apple,Glenn Shadix,Glenn Walters,Greg Proops,Ken Page,Kerry Katz,Marilyn Manson,Paul Reubens,Randy Crenshaw
  • 出版社/メーカー: Walt Disney
  • 発売日: 2006/11/03
  • メディア: CD

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス・スペシャル・エディション・オリジナル・サウンドトラック

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス・スペシャル・エディション・オリジナル・サウンドトラック

  • アーティスト: サントラ,Danny Elfman,Danny Elfman and Cast,Ken Page with Ed Ivory,Catherine O’Hara
  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • 発売日: 2006/11/29
  • メディア: CD

↓通常盤はこちら

Nightmare Before Christmas/O.S.T.

Nightmare Before Christmas/O.S.T.

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Disney
  • 発売日: 2008/10/10
  • メディア: CD

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス ― オリジナル・サウンドトラック

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス ― オリジナル・サウンドトラック

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • 発売日: 1999/11/10
  • メディア: CD
↓映画DVD/BDはこちら
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス [DVD]

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス [DVD]

  • 出版社/メーカー: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
  • メディア: DVD
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス コレクターズ・エディション [DVD]

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス コレクターズ・エディション [DVD]

  • 出版社/メーカー: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
  • メディア: DVD
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス コレクターズ・エディション(デジタルリマスター版) [Blu-ray]

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス コレクターズ・エディション(デジタルリマスター版) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント
  • メディア: Blu-ray

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BEST HIT USA 2009[2009/12/29] [音楽(etc.)]

本年最後の定時枠の放送は15分短縮バージョンとなったが、カットする所が違っているだろう、という内容となり、つまらない内容でした。また、部分的には「詐欺」と言ってもいいような編成になっていましたし... ということで、「2009」となった今年は改悪、嘘がはびこるズタボロとなった番組を象徴する内容でした。

時間の無駄遣いのOP-PVは1984年のTHE SMITH『This Charming Man』、CM明けの挨拶の後、今年は1969年(ヒッピーの年、ウッドストックの年)から40年ということで、いくつかのイベントがあったが、STONESはそれに参加しなかったという話から延々と語り、1969年のTHE ROLLING STONESのライヴで『Jumpin' Jack Flash』でした。続いて「COUNT DOWN USA」の20位から11位の発表でした。

CMを挟んでは「STAR OF THE WEEK」で、THE CRIBS。4人がスタジオに登場して、インタヴューと『Cheat On Me』のON AIRでした。話の続きがあってから「C/D USA」の続きとなって、10位から4位の発表となりました。

CMを挟んで、「TIME MACHINE」のコーナーのロゴが出るが、紹介された物はなく、今回は珍しい映像をという話から、1976年のPARLIAMENTのライヴで『Give Up The Funk (Tear The Roof Off The Sucker)』のON AIRでした。

で、「C/D USA」のTOP 3の発表を経て最後のリクエスト曲へ。今回は1986年のEUROPEの『The Final Countdown』でした。北欧メタルの代表的なこの曲であるが、年末ラストの時にこの曲を持ってくるというのは何となく分かるのだが、ズタボロとなった本年の内容を考えると、番組終了までのカウントダウンの方を予感させてくれますね...

今回は「TIME MACHINE」のロゴを使っていたが、やっぱりその日に何があったかを紹介しないと、詐欺のようなものと言われて当然である。

で、誕生日りアーティストの紹介が無かったので、筆者のデータベースにある12/29が誕生日のアーティストを記しておきます。

BILLY TIPTON(1914年生まれ)、BERNARD CRIBBINS(1928年生まれ)、RAY THOMAS(1941年生まれ)、RICK DANKO(1942年生まれ)、MARIANNE FAITHFULL(1946年生まれ)、COZY POWELL(1947年生まれ)、GEORGE THURSTON(1951年生まれ)、YVONNE ELLIMAN(1951年生まれ)、GALI ATARI(1953年生まれ)、ROGER VOUDOURIS(1954年生まれ)、JIM REID(1961年生まれ)、DAVE McKEAN(1963年生まれ)、DEXTER HOLLAND(1965年生まれ)、CHRIS BARNES(1967年生まれ)、EVAN SEINFELD(1967年生まれ)、ALED JONES(1970年生まれ)、GLEN PHILLIPS(1970年生まれ)、ASHERU(1972年生まれ)、PIMP C(1973年生まれ)、LaTOYA LONDON(1978年生まれ)、STEVE KEMP(1978年生まれ)、GABRIELLE DESTROISMAISONS(1982年生まれ)、JESSICA ANDREWS(1983年生まれ)。

一方、12/29が命日のアーティストとしては、PAUL WHITEMAN(1967年没、享年77歳)、TIM HARDIN(1980年没、享年39歳)、MIREILLE HARTUCH(1996年没、享年90歳)、FREDDIE HUBBARD(2008年没、享年70歳)、という名前があります。

次回は、EPGによると、ゲストはアース・ウインド&ファイアー、a-haとあります。内容説明の方は、新年最初のゲストに相応しい2組の大物ゲストが登場!結成40年のアース・ウインド&ファイアー!さらに解散を表明したa-ha最後のインタビュー!乞うご期待!!とあります。→EW&Fは分かるが、解散を表明したら大物であろうとなかろうと、内容的に分かりきったことになってしまうので、何処かおかしいぞ、この説明文は...

また、大晦日の23時から26時に放送されるスペシャルの方は、「年越しはビートルズ&マイケル・ジャクソンdeスペシャル」となっています。EPGの内容説明の方は、年越しは今年もベストヒットUSAぬ今年音楽界で話題を呼んだのはマイケル・ジャクソンとビートルズ。3時間に渡って改めて彼らの凄さに迫る!とあります。→BEATLESの4人とマイケルを合わせた5人の内、過半数の3人が故人というのは...定番曲のON AIRが中心になりそうな予感がするが、『Thriller』をノーカットでON AIRしてくれないと...(「THIS IS IT」の映像の方は期待しない方が良いでしょうね...)

 

The Smiths

The Smiths

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wea Japan
  • 発売日: 1993/11/10
  • メディア: CD

ザ・ローリング・ストーンズ / ギミー・シェルター 〈デジタル・リマスター版〉 [DVD]

ザ・ローリング・ストーンズ / ギミー・シェルター 〈デジタル・リマスター版〉 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD
イグノア・ジ・イグノラント(DVD付)

イグノア・ジ・イグノラント(DVD付)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ホステス
  • 発売日: 2009/09/30
  • メディア: CD
Ignore the Ignorant

Ignore the Ignorant

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros.
  • 発売日: 2009/11/10
  • メディア: CD
Live: P-Funk Earth Tour

Live: P-Funk Earth Tour

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Casablanca
  • 発売日: 1991/03/29
  • メディア: CD
ザ・マザーシップ・コネクション・ライヴ 1976 [DVD]

ザ・マザーシップ・コネクション・ライヴ 1976 [DVD]

  • 出版社/メーカー: P・ヴァイン・レコード
  • メディア: DVD
The Final Countdown

The Final Countdown

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony/Epic
  • 発売日: 2001/08/29
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪8話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形泪」第8話「怪奇!よみがえったツタンカーメンのご近所さん! ~ミイラ男の呪い殺人事件」の裏ネタ編・増補の2回目(この物語については通算で7回目)の裏ネタ編となる今回は、この物語にはミイラが登場しているが、ミイラというと欠かすことの出来ない「」について、そして「木箱」について、「倉庫」について、そしてイカのミイラを口にした五代さんに対して柴田さんが口にした「賞味期限」について記します。

この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2008/9/18、20、23、25、10/1付けで記しています。)

」:「柩」と表記する場合もある。遺体を納めて葬るために使用される容器のことであり、主に木製の箱のことである。(「木棺」と言うこともある。)尚、木製以外のものもあり、石で出来たものは「石棺」と呼ばれる。また、それ以外では、陶製の棺として、エトルリアの陶棺や中国の瓦棺、また、アメリカでは人気の高い金属製の棺などがある。また、英語では「Coffin」または「Casket」という。

現在の日本では火葬されるため、使用されるものは木棺である。また、木製のものは作りやすいこともあって、火葬を行わない国であっても、火葬を行わない国、土葬が行われる国でも木棺が主流となっている。

「木棺」は大別すると、天然木棺と合板製のフラッシュ棺とがあり、前者は檜、樅、桐などの無垢材を使っていて、高級品ということになる。(古墳時代でも丸太をくり抜いて作られた木棺があった。)一方、後者は、薄いラワン合板の間に芯材を入れて貼り合わせ、表面に天然木を薄くカットしたものを貼った合板で作られている。

古代でも木棺が主流であるが、日本では古墳時代、また古代エジプト、ギリシャ、ローマなどでは石棺も多く使われていた。(古墳や王族の墓からは石棺がよく発見されている。)しかし石棺は重量があるため、容易に移動させることが出来るものではなく、墓の中に最終的に遺体を安置する際に、最終的に遺体を収容するものとして使用されていた。

中国では、遺体を長く保存することを目的としていたため、棺は大変頑丈に作られ、外部から何重にも保護するような棺・木槨墓がある。(古代の中国王朝の王族の墓から発見される。)やがて、身分によって棺槨の数が決められ、埋葬される人によって使用される棺の仕様が定められることになる。

古代エジプトの棺は、時代と共に色々と変化を遂げている。元々、棺は全体が、特に蓋が天空の女神・ヌトと同一視され、「天」と呼んだように、死者の魂が帰る場所が天と考えられており、重要視された。また、使用されたものは木棺と石棺であるが、やがて木棺が主流となる。しかし、古代エジプトでは小さな木片をつなぎ合わせて作った木棺が主流となった。これは、死者生きているときと同様な住居に住むと考えられていて、木片をつなぎ合わせて棺を作るということは、当時の住居の主流なものであった葦の茎で作った家を模したもの、という位置づけであったためである。で、完成した木棺は美しく彩色されるのが普通であった。これが紀元前20世紀頃になると、棺はシンプルなものになり、そこに死者の魂が出入りできる門が描かれたり、また呪文が描かれるようになった。

ちなみに、有名なツタンカーメン王の棺は三重の棺となっていて、美しい人形が描かれている。(その中に第二の人形棺が納められていて、更に黄金製の第三の棺が入っていた。)

ギリシャにおいては、墓地は市の門に通じる街道の両側に作られ、地下に石槨を作って遺体を埋葬したが、使用された棺は石棺である。また、ローマでは石棺に高浮彫りで飾ることが流行し、石棺に死者の生前の姿や神の姿が彫られることが一般に行われていた。しかし中世になると石棺彫刻は廃れるようになり、石棺の仕様というのは殆ど無くなり、木棺が主流となる。

アメリカでは、独立前から木棺が使用されていたが、死者の地位によって使用される木材の質が異なっていた。(金持ちはエルムまたはオーク材、貧者は松の木)また、19世紀中頃になると、医学の発達により、解剖用の遺体として埋葬されている遺体を盗掘するということが起こり、それを防ぐために頑丈な棺として金属製の棺が登場した。更に、生きたまま埋葬されるという恐れが持たれるようになり、棺の中に鈴や笛という音を出すことが出来るものが備え付けられた棺が生まれている。

尚、近年では「火葬」に対して、環境問題が起こっており、欧米ではそれに対応した棺も登場している。(木棺を火葬することによって、木材資源の消費と大気汚染という問題が生じている。)代表的なものは、リサイクル可能な材質を使った棺と、火葬の際は木棺毎火葬するのではなく、仮装用のシンプルな別の棺を使って行う、などである。→合理的な考えでありますね。(ただ、欧米での火葬は、日本の火葬と異なり、死者の遺族が火葬に立ち会わないのが一般的である。)日本でも、いずれは火葬に対しても規制が行われるようなことになったりして...???

木箱」:「箱」とは物を中に入れるための容器のことである。そして、その物を保管したり輸送する際にそのまま利用されるものである。物には様々なものがあり、また大きさ、用途なども様々であるため、様々な種類の「箱」がある。使用される材質も色々なものがあり、「木箱」は木製の箱のことである。(木以外の「箱」としては、紙、ビニール、布という薄い物から、プラスチックや金属のような固い物で作られた箱などがある。また、木材でも、各種木材から竹、更には植物の(大きな)葉を使った箱などがある。)

また、中に入れる物は固体だけではなくて液体や気体という場合もある。(これらの「箱」では密封性が重要となる。但し、一般的には「箱」とは呼ばれることは殆ど無く、液体であれば「瓶」「ボトル」などと呼ばれ、気体であれば「ボンベ」などと呼ばれるのが一般的である。→現象的な捉え方をすると、「瓶」や「ボンベ」も「箱」である。)

特に木箱は、倉庫に長期保管する物を収容したり、輸送の際に用いられる箱として古くから利用された。これは、木は加工がしやすい素材であることと、保管や輸送を効率よく行うためには一定の大きさの箱を使った方が良くなり、規格サイズの箱を大量生産するには都合が良かったためである。現在では、大型の箱と言うことでは金属製の箱であるコンテナなどが、小型の箱ということでは紙製のダンボール箱が広く利用されているが、それでも木箱は一定の利用がある。これは、木箱が最もフレキシブルであり、簡単に異なる大きさの箱を作ることが可能なためでもある。→それぞれの箱には特徴があるため、TPOに合わせて使い分けされているということで、いずれもが共存していくことでしょうね。

倉庫」:貨物を貯蔵したり保管するための建造物のこと、またはその施設のことである。「物置」「小屋」「収納庫」「貯蔵所」などという言い方もあり、古くは「倉」または「蔵」と呼ばれたものもこれに該当することになる。

また、倉庫業者が事業で使用する倉庫もこれに含まれるが、法的には色々と規定されている。(「建造物」でなくても良いことになっている。)ちなみに、「トランクルーム」も「倉庫」の一種であるが、これはあくまでも個人の物を保管するためのものであり、「倉庫」とは(法的には)区別されている。

古くは「蔵」または「倉」と言い、穀物、商品、家財道具などを保管、貯蔵するための建物である。尚、「蔵」は大事な物、貴重品を保管しておく建物のことを指し、主に土蔵のことを指し、「倉」は単に物を収納しておく建物という意味であり、上位概念となる総称である。

また、車用の「車庫」(「ガレージ」)や電車の「車庫」、航空機などの「格納庫」、軍隊の「弾薬庫」「武器庫」なども「倉庫」の仲間である。(車庫や格納庫は「貯蔵」ではなくて「保管場所」ということでの倉庫である。)また、普通の物品を普通に(常温で)保管する倉庫だけでなく、冷蔵/冷凍食品などを保管する冷蔵/冷凍倉庫や、美術品を保管するために温度と湿度を一定に保った定温/定湿庫なども、用途を限定した倉庫である。

物品を収納しておく場所ということでは、家庭にある押入れやクローゼットなども、家屋という建造物の一部であることから、広義では「倉庫」ということになる。(勿論「物置」も倉庫である。)一方、タンスや貴重品や現金を入れる持ち運び可能な「金庫」もしくは設置式の「金庫」は「建造物」とは呼べないため、「倉庫」ということにはならない。(但し、銀行の「貸金庫」は建造物または施設となっていることから「倉庫」と言うことになる。)

英語では「Warehouse」と言うが、「Storehouse」と言うこともある。更に「Shed」には小屋という形での「倉庫」という意味があり、「Magazine」には弾薬庫/武器庫という形での「倉庫」と言う意味があり、「Store」には貯蔵所という形での「倉庫」という意味がある。(一般的には「Warehouse」という言葉で事足りますけど...)

賞味期限」:加工食品に於いて、梱包状態で所定の感許可に保管した場合、美味しく食べられることができるとする期日を意味する日時のことである。日持ちのする食品に対してこれの表示画義務づけられている。尚、3ヶ月以上日持ちのする加工食品(缶詰やレトルト食品など)の場合は年月日ではなくて「年月」までの表示で良いため、「日」まで表示されていない食品もある。(尚、数年以上品質保治が可能な食品の場合は「賞味期限」を省略しても良いことになっている。→冷凍食品のやアイスキャンディなどに「賞味期限」が表示されていないのはこのためであり、法律的に表示されていなくても問題は無い。但し、製造メーカー側の判断によって表示をしているメーカーもある。)

以前は「品質保持期限」という言い方もされていたが、2003年の法改正によって、現在では「品質保持期限」は「賞味期限」に統一された。

尚、「賞味期限」と同じようなものとして「消費期限」というものがある。「消費期限」は品質が急速に変化する加工食品に対して使用される表示であり、安全性を欠くことになる恐れがないと認められる期限となる日時である。これには生鮮食品、弁当、惣菜、調理パンなどが該当する。また、「賞味期限」との境は、製造から概ね5日以内に品質の面で明かな劣化が見られるかどうかということであり、製造後早く消費する必要のある食品(5日以内に品質に問題が生じる可能性のある食品)に対して「消費期限」が、日持ちのする食品(5日以上問題のない食品)に対して「賞味期限」の表示を行うことが義務づけられている。また、「消費期限」を表示する場合は、年月日だけでなく、時間も表示される場合もある。(それだけ鮮度の劣化が激しいものということです。)

以前は、加工食品には「製造年月日」が表示されていたが、食品によって品質劣化の速度が異なること、また、鮮度競争には知り、廃棄や返品という無駄が生じること、更には配送に時間のかかる輸入食品が不利になるということから1995/4/1から改正された表示方法である。

尚、「賞味期限」を過ぎたから、即座に食べられなくなるということではない。「消費期限」の場合は劣化が激しくなるので、その日付(日時)を過ぎていたら食べない方が良いが、「賞味期限」の場合は特に問題がある訳では無いので、食べても特に問題はない。(ヨーグルトの一部では、賞味期限を過ぎていた方がより美味しくなっているという場合もあり得ます。(フルーツ果肉などが入っていないものである。また、プレーンヨーグルトでは、美味しくなる場合もあるが、発酵が進んで酢っぱくなってしまうこともある。))但し、そのまま食べるのではなく、多少手を入れて調理した方が良いですよ。(と言っても、あくまでも食べるかどうかは各自の自己責任の上で判断されたし。)

この物語では、柴田さんは「賞味期限を700年以上過ぎている」と言っていたが、劣化の起こるような食品でなければ700年どころではなく、1000年が過ぎていても、食べるのに特に問題はないですが、実際、数百年前に製造された加工食品なんて存在しないでしょうし...(数十年前に製造されたものであれば、ワインや缶詰ということであり得ますけど...)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

JAJABOON 棺桶 ベルトループ キーホルダー 革

JAJABOON 棺桶 ベルトループ キーホルダー 革

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: ウェア&シューズ

セトコ 木箱 宝箱型 長方形 小 543-8030

セトコ 木箱 宝箱型 長方形 小 543-8030

  • 出版社/メーカー: セトコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

セトコ 木箱 宝箱型 長方形 大 543-8031

セトコ 木箱 宝箱型 長方形 大 543-8031

  • 出版社/メーカー: セトコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

パイプ倉庫 MH15-SBU

パイプ倉庫 MH15-SBU

  • 出版社/メーカー: 南栄工業
  • メディア:

パイプ倉庫 MH15-SBU用張替前幕

パイプ倉庫 MH15-SBU用張替前幕

  • 出版社/メーカー: 南栄工業
  • メディア:

賞味期限がわかる本―冷蔵庫の中の「まだ食べられる?」を完全解決!

賞味期限がわかる本―冷蔵庫の中の「まだ食べられる?」を完全解決!

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2007/10/13
  • メディア: 単行本

賞味期限がわかる本 (宝島SUGOI文庫 F と 3-1)

賞味期限がわかる本 (宝島SUGOI文庫 F と 3-1)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2009/04/04
  • メディア: 文庫

食品のカラクリ9 賞味期限のヒミツ−食べ物の「寿命」を知る (別冊宝島 1491 ノンフィクション)

食品表示・賞味期限のウラ側―食品の読み方「常識・非常識」

食品表示・賞味期限のウラ側―食品の読み方「常識・非常識」

  • 作者: 岩館 博人
  • 出版社/メーカー: ぱる出版
  • 発売日: 2009/10
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「喜劇・旅行」(その1) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーローシリーズの第40弾として取り上げる作品は、「喜劇・列車」シリーズの後としたらこれしかない「喜劇・旅行」シリーズです。瀬川昌治監督が手掛け、主人公を鉄道員とした所は「列車」シリーズと同様である(各作品で主人公は異なっているというのも同じである。)が、本シリーズは東映ではなくて松竹の製作で、主演は渥美清に変わってフランキー堺になったシリーズである。(物語の方は「喜劇・列車」シリーズと同様のものであり、人情味溢れる喜劇作品である。)

また、物語の舞台も日本各地になっているため、当時の鉄道を知ることも出来るという、鉄道ファンには見逃すことの出来ないシリーズでもある。(各作品から40年前後の歳月が流れているため、劇中の鉄道と現在の鉄道とは随分と変化が見られるのは当然であるが、当時のままという所もあるだけに、見た後に鉄道旅行でシリーズ作品に登場した場所を旅してみるというのも面白いかも知れませんね。)

尚、このシリーズが製作されたのは1968年から1972年にかけてであり、全11作品が製作されている。また、一部の作品には、タイトルに「喜劇」という文字のない作品もあるが、全11作は「○○旅行」というタイトルである。

初回となる今回は、シリーズのおさらいです。本シリーズ作品は以下の通りである。

シリーズ第1作「喜劇・大安旅行」(1968年)、シリーズ第2作「喜劇・婚前旅行」(1969年)、シリーズ第3作「喜劇・逆転旅行」(1969年)、シリーズ第4作「よさこい旅行」(1969年)、シリーズ第5作「喜劇・縁結び旅行」(1970年)、シリーズ第6作「満願旅行」(1970年)、シリーズ第7作「体験旅行」(1970年)、シリーズ第8作「開運旅行」(1971年)、シリーズ第9作「喜劇・誘惑旅行」(1972年)、シリーズ第10作「喜劇・怪談旅行」(1972年)、シリーズ第11作「快感旅行」(1972年)。

次回からは、それぞれの作品について、順番に記していくことにします。

 

↓一部の作品だけですが、DVDもあります。

喜劇 誘惑旅行 [DVD]

喜劇 誘惑旅行 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 松竹ホームビデオ
  • メディア: DVD

喜劇 怪談旅行 [DVD]

喜劇 怪談旅行 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 松竹ホームビデオ
  • メディア: DVD

喜劇・大安旅行 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 松竹ホームビデオ
  • メディア: VHS

喜劇・婚前旅行 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 松竹
  • メディア: VHS

喜劇・逆転旅行 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 松竹ホームビデオ
  • メディア: VHS

よさこい旅行 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 松竹
  • メディア: VHS

喜劇・縁結び旅行 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 松竹ホームビデオ
  • メディア: VHS

満願旅行 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 松竹
  • メディア: VHS

体験旅行 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 松竹
  • メディア: VHS

開運旅行 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 松竹
  • メディア: VHS

快感旅行 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 松竹
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

STEVIE NICKS『STREET ANGEL』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1994年に発表された彼女の5枚目のソロ・アルバムである。(新曲3曲を含んだ1991年発表のベスト・アルバムは一応除外しています。)FLEETWOOD MACでの成功と、ソロとしての成功を手にした彼女であるが、'90'sになると(新曲3曲を含んでいる)ベスト盤のリリースで音楽活動の方も一区切り付け、何度も活動停止と再開を繰り返したFLEETWOOD MACでの活動に参加はするがツアーには参加しないことの表明を経て、MACからの正式脱退となった直後に発表されたのが本作である。ソロとしては久しぶりになったアルバムであるのだが、これまでのソロ・アルバムはアメリカでは全てTOP 20以内に(1枚は全米No.1を獲得している。)、イギリスでは全てTOP 3以内に入る大ヒット(2枚は全英No.1を獲得している。)を記録していたが、本アルバムはセールスの点では苦戦することになった。とは言っても、Billboardでは最高位45位、イギリスでは最高位16位を記録するヒットになっているのは流石である。

収録曲は以下の全13曲である。『Blue Denim』『Greta』『Street Angel』『Docklands』『Listen To The Rain』『Destiny』『Unconditional Love』『Love Is Like A River』『Rose Garden』『Maybe Love Will Change Your Mind』『Just Like A Woman』『Kick It』『Jane』。

この中からシングル・カットされたのは2曲で、『Maybe Love Will Change Your Mind』はBillboardで最高位56位を、イギリスでは最高位40位を記録しているが、『Blue Denim』は特にチャートインしていない。(シングルの方もこれまでの彼女の記録を考えると伸び悩んでいる。)

お薦め曲はシングル・ヒットを記録している『Maybe Love Will Change Your Mind』と、『Blue Denim』『Docklands』『Listen To The Rain』『Rose Garden』『Just Like A Woman』という所をピックアップしておく。

本アルバムでは、FLEETWOOD MACとの音楽的な違いを出していて、彼女の音楽の原点であるカントリー系のサウンドを披露するなど、大きな変化が見られる内容になっているのが特徴である。しかしこれが'80'sのヒットを記録したロック系のサウンドとの違いとなり、今一つ受け入れられなかったという事になってしまった。しかし、女性ボーカリストとしては、彼女独特のハスキーなボーカルは健在であり、いい味を出しているのですけどね...

ということで、'80'sをピークとする彼女のスタイルを期待する方には肩すかしを食らってしまうことになるが、女性ボーカリストということでは悪くはないアルバムである。(ただ、アルバムとしてはもう少し派手なところが欲しかったということにもなりますけど...)

 

Street Angel

Street Angel

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Modern
  • 発売日: 1994/06/07
  • メディア: CD

↑ US盤 |UK盤 ↓

Street Angel

Street Angel

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI
  • 発売日: 1994/05/19
  • メディア: CD

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形泪39話(2nd.26話・アナザーストーリー4話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

4回目となる「銭形泪・2nd.26話」(通算39話)の「最終決戦!ケー刑事VSシベ超 ~水野晴郎を迎撃せよ!」の「裏ネタ編」は、富ヶ谷美香子がこれを飼育していると言うことから「毬藻」について、そしてその名前である「アンドロポフ」と「チェルネンコ」について、これを入れられたことから大喧嘩になったということで「メダカ」について記します。尚、「毬藻」については「・36話(2nd.23話・AS1話)[裏ネタ編]PART 1」で「まりも」として記したものを、「メダカ」については「・36話(2nd.23話・AS1話)[裏ネタ編]PART 4」で記したものをそれぞれベースにして加筆しました。

尚、約3年3ヶ月前のBS-i(当時)での再放送時に記した本編について記した記事(「改訂版」となります。)の前半は「ここをクリック」、後半は「ここをクリック」してご覧下さい。

毬藻」:緑藻類シオグサ科の淡水藻である。世界の寒冷地の淡水湖に分布している。特に「毬」の用に球状になって棲息していると思われているが、実は球状になって分布している所は少なく、珍しいことになる。(そのため、日本では「特別天然記念物」に指定されている。)尚、英語では「Marimo」という。

日本では北海道・阿寒湖に生息しているものが特に有名であり、阿寒湖の毬藻は特別天然記念物に指定されている。阿寒湖以外では、釧路湿原のいくつかの湖沼やチミケップ湖など、青森県の左京沼、田面木沼、小川原湖など、山梨県の山中湖、河口湖、西湖、滋賀県の琵琶湖などに分布していることが知られている。但し、阿寒湖と小川原湖以外では、特に球状にはならずに分布している。

外国では北半球の寒冷地の湖に分布しているが、球状になったものが確認されているのはアイスランドのミーヴァトン湖、エストニアのオイツ湖ぐらいである。

本来は糸状の藻であるが、阿寒湖などで球状になるのはいくつかの条件があって出来上がるものである。糸状の藻が絡み合い、それが水中を沈んだり、光合成で生じた酸素のために浮き上がったり、更には河川の流入や風による水の動きなどによって動くが、この時に転がるように動くことでボールのような形に形成されていく。つまり、自然の力で丸くなるものであり、自らの生育によって球状になるものでは無い。→特に阿寒湖の毬藻は大きいものは直径が25cm~30cm程度まで生育する。

但し、直径が大きくなると、球の内部の方までは太陽光が届かなくなるため、その部分の藻はそれ以上生育することが出来ず、枯れてしまうことになる。そのため、球形の中心部分は中空になる。また、内部が中空になると、球状の大きさを支えきれなくなって自然と崩壊してしまう。(小さいものも、中心部になると藻の生育が鈍るのは同じである。)但し、球形が崩壊しても、本来は糸状の形をしているため、それが再び水の動きによって丸められて、新たな球状の毬藻へとなっていく。尚、水の動きが無い所では、糸状の藻は芝生状になってそのまま生育していくことになる。(世界的にはこの方が多いのだが、「球状」は一目で分かることもあって、特に目立つことになる。)

ちなみに、阿寒湖をはじめ、観光地では「毬藻」が販売されているが、これらは自然に出来た毬藻ではなく、糸状、もしくは芝生状になった毬藻の藻を集め、それを人工的に丸めたものである。(阿寒湖の毬藻は特別天然記念物であるため、それを採取することは禁じられているので、天然の球状になった毬藻を持っていると処罰されることになる。当然、お土産品としての販売も禁じられている。)→(人工的に丸めた)毬藻を育てることは、法的にも問題はない。(だからこそ、人工的に球状ににした毬藻がお土産として販売されている。)

お土産の毬藻は人工的に丸めたものであり、育てていくと自然と崩壊してしまう。球形を保つためには、ある程度転がることが必要であるためであり、球形を保つにはそれなりの手入れが必要となる。(単に水槽の中に入れておくだけでは、それほど大きくならない内に自然と崩壊してしまう。)天然の毬藻の大きさにまで球形を保って育てようとするには、水槽をシーソー状にするとか、ら旋運動をするような仕掛けを作り、毬藻が転がっていくようにする必要がある。→そこまでするには、水槽に結構な仕掛けを作ることになり、お金が掛かるのは言うまでもない。まあ、人工的に丸めた毬藻を定期的に手で丸めてやることぐらいですかね...

また、毬藻は寒さには強く、暑さには弱い。そのため、夏場は保管場所に気をつける必要がある。夏場は冷蔵庫の中に入れて保管するというのは毬藻にとっては生育しやすい環境である。

アンドロポフ」:フルネームはユーリ・ウラジーミロヴィチ・アンドロポフ。ソ連共産党の第6代の書記長である。(前任者はブレジネフ、後任者はチェルネンコである。)書記長としての在任期間は1年3ヶ月という短い期間であったが、指導者としての評価は高く、ゴルバチョフやプーチンに対して与えた影響も大きく、現在でも評価されている。(ソ連時代の指導者は、現在は否定されることが多いだけに、短命であったが偉大な功績を残したと言うことにもなる。)

1914/6/15生まれで、国会とカスピ海の間のスタヴロポリ地方のナグツカヤに生まれる。1956年のハンガリー動乱の時、駐ハンガリー大使であり、その鎮圧に関わり、活躍して中央でも知られるようになる。1961年に党中央委員会の一員になるが、1967年に党中央委員会を離れてKGBの議長に就任する。そして15年間にわたってその職を務める。1982年に党中央委員会に復帰し、KGBと軍をバックにして、当時の指導者であるブレジネフの後継者と見られていたチェルネンコを追い上げ、1982年11月にブレジネフが死去すると、その葬儀委員長となり、ブレジネフの後継者となった。しかし、既に病気がちになっていて、死去の半年ほど前からは公に姿を現さず、病床で執務を行うようになった。そして1984/2/9に病死した。指導者としては15ヶ月という短い間であったが、ブレジネフ時代の後半の停滞の時代からの脱却を目指して体制内の改革を押し進めようとした。

尚、同郷のゴルバチョフを自分の後継者と考えていたようであったが、アンドロポフとブレジネフの後継の座を争ったチェルネンコが後継の指導者に就任した。

チェルネンコ」:フルネームはコンスタンティン・ウスチーノヴィチ・チェルネンコ。ソ連共産党の第7代の書記長である。(前任者はアンドロポフ、後任者はゴルバチョフである。)前任者のアンドロポフが15ヶ月という短命であったが、彼はそれよりも短く13ヶ月という短命の指導者である。(ソ連の最高指導者はレーニンからゴルバチョフまでの8人(レーニン、スターリン、マレンコフ、フルシチョフ、ブレジネフ、アンドロボア、チェルネンコ、ゴルバチョフと続いた。)がいるが、チェルネンコはその中で2番目に短命の指導者である。(最も短命だったのはスターリンの後任の第3代のマレンコフで、僅か1週間である。逆に長期にわたったのは、スターリンの26年、ブレジネフの18年、フルシチョフの11年半、ゴルバチョフの6年半、レーニンの6年、アンドロポフの1年3ヶ月と続く。))ブレジネフの死が1982年11月であり、それから2年半も経たない1985年3月の間にソ連の最高指導者が3人続けて死去している。これはアンドロポフ、チェルネンコも最高指導者になったのが高齢であり、既に病気になっていたためでもある。で、彼の死によって、老人支配の時代が終わり、後任は若手のゴルバチョフとなって、一気に世代交代が薦められることになる。(流石に、年寄りの短命指導者はもういらないということですね。)

チェルネンコはシベリア・クラスノヤルスク地方(シベリア中部である。)の出身であり、1911/9/24に生まれる。(実は、前任者のアンドロポフよりも年長者である。)ブレジネフの側近として出世していき、ブレジネフ時代に権力を得ていくことになる。が、ブレジネフの死による後継者争いではアンドロポフに敗れることになった。失脚したものと見られていたが、アンドロポフが病弱だったことも幸いしたのか、勢力を維持していて、アンドロポフの後任者となり、ソ連の最高指導者となった。しかし、就任時から病弱であり、とくにこれということも出来ないまま、病死した。

善人のアンドロポフが短命であったが高い評価をされているのとは正反対で、国民の間からも不人気な指導者として知られている。

この物語では、富ヶ谷美香子の毬藻の名前として、ソ連の最高指導者の名前が付け入れていたが、この発送は凄いものである。また、メダカに食われたのがアンドロポフで、残ったのがチェルネンコだったが、歴史ではアンドロポフが先になくなり、その後継者がチェルネンコだったということで、死亡した順番も歴史に倣っている。ただ、毬藻を球形を保って飼育するのはとても難しく、球が崩れて了いやすいと言うことを考えると、(球形の)毬藻の寿命はそんなに長くはない。ということで、1年ちょっとという短命のソ連の指導者の名前を付けたというのは、かなりブラックな所でもありますね。

メダカ」:漢字で記すと「目高」と記す。ダツ目メダカ科の魚であり、体長が数cm程度という小形の淡水魚である。体色は灰色であるが、突然変異と言うことで、オレンジ色、白、透明(身体が透けている)というものもいる。

北海道を除く日本各地から朝鮮半島、東アジアにかけて、広い範囲に生息している魚である。(日本にいるものは「ニホンメダカ」と言うこともある。また、流れが緩い川や水路などに棲息している。)単独ではなく、群れを成して行動する魚であり、川や池でも比較的表層部に近い所を泳ぐため、目にすることも多い魚でもある。また、ボウフラを好んで食することから、ボウフラ退治、ひいては蚊を退治するのに役立つ魚としても知られている。

産卵は春から夏にかけて行い、受精卵を水草などに付着させる性質がある。孵化したら、約2ヶ月で成魚へと成長する。(春先に孵化した稚魚は、夏には成魚になっているため、中にはその後直ぐに産卵するものもいるらしい。(→1年の間に子と孫が生まれるということになる。))寿命は1~2年とされているが、人工飼育されているメダカは数年生きる。

名前の由来は、目が大きくて頭部の上端から飛び出しているということに由来しているが、漢字表記の「目高」ということを考えたら、これは疑問を持たずに納得出来ることでしょう。

江戸時代には金魚と同様に観賞魚として親しまれていた魚であるため、人間には馴染みのある魚として知られている。(小さいので、食用にはしない。)明治以降になると、何処にでもいるということから比較的入手しやすいことと、飼育しやすいことから、化学実験に使用される魚としての利用も積極的に行われるようになる。しかし、近年の開発や環境破壊によって、生息地の環境が悪化したことから、日本ではその数が減少している。そして、1999年には環境庁(当時は「庁」で、2001年に「環境省」になった。)が絶滅の危険が増大している種(レッドリスト)としてメダカを記載し、更に2003年には環境省がレッドデータブックに記載したことで、絶滅危惧種に指定されることになった。

また、日本に棲息していたメダカは、シーボルトによってヨーロッパに紹介されることになり、西洋でも比較的早い時代に知られるようになった。(19世紀前半のことである。)

尚、「メダカ」「目高」「緋目高」「白目高」は全て夏の季語である。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

マリモの科学

  • 作者: 阪井 与志雄
  • 出版社/メーカー: 北海道大学図書刊行会
  • 発売日: 1991/06
  • メディア: 単行本

マリモはなぜ丸い―その生態と形態 (中公新書)

  • 作者: 中沢 信午
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1989/07
  • メディア: 新書

めだか鉢セット ドラムFタイプ

めだか鉢セット ドラムFタイプ

  • 出版社/メーカー: dearmonsters
  • メディア:

テトラ メダカ飼育セット AW-18KM 

テトラ メダカ飼育セット AW-18KM 

  • 出版社/メーカー: テトラ
  • メディア:

食玩 チョコエッグ10th 日本の動物コレクション 10周年記念版 012 メダカ

食玩 チョコエッグ10th 日本の動物コレクション 10周年記念版 012 メダカ

  • 出版社/メーカー: フルタ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

食玩 チョコエッグ 日本の動物 第1弾 012 メダカ

食玩 チョコエッグ 日本の動物 第1弾 012 メダカ

  • 出版社/メーカー: フルタ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

テトラ メダカ飼育セット PL-17KM

テトラ メダカ飼育セット PL-17KM

  • 出版社/メーカー: テトラ
  • メディア:

アンドロポフ―クレムリン権力への道 (1983年)

  • 作者: 毎日新聞社
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 1983/08
  • メディア: -

クレムリンの内幕―アンドロポフの革命とその後 (1984年)

  • 作者: E.クレピコワ
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 1984/04
  • メディア: -

アンドロポフの戦略 (1983年)

  • 作者: 梅津 和郎
  • 出版社/メーカー: 経済往来社
  • 発売日: 1983/03
  • メディア: -

アンドロポフ論文集 (1983年)

  • 作者: Y.V.アンドロポフ
  • 出版社/メーカー: カトー・シンクタンク
  • 発売日: 1983/09
  • メディア: -

チェルネンコ 演説・論文集

  • 作者: K.U.チェルネンコ
  • 出版社/メーカー: 国際文化出版社
  • 発売日: 1984/01
  • メディア: -

悪のクレムリン謀略―狙われる日本と世界 チェルネンコ政権とソ連の論理 (1984年) (Kosaido books)

  • 作者: 倉前 盛通
  • 出版社/メーカー: 広済堂出版
  • 発売日: 1984/07
  • メディア: -


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「喜劇・列車」(その4) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーロー作品第39弾として記してきた「喜劇・列車」シリーズも今回で終了となります。で、残っているシリーズ最終作に付いて記します。(次に取り上げるシリーズはあれだろう、と予想出来ると思いますが、その通りの予定でいます。)

シリーズ第3作喜劇・初詣列車
作品データを記しておくと、1968年の東映東京の作品で、時間は91分、監督は瀬川昌治、脚本は舟橋和郎、撮影は西川庄衛、美術は北川弘、音楽は木下忠司である。そして出演は、渥美清、中村玉緒、佐久間良子、西村晃、城野ゆき、川崎敬三、小松政夫、高橋長英、楠トシエ、若水ヤエ子、小林裕子、財津一郎、園佳也子、伊藤慶子、青山ミチ、清水みつえ、たちである。

本作の主人公は国鉄車掌の上田新作である。新作は妻・幸江と共に平凡な日々を過ごしていて、車掌として頑張っていた。ある日、彼が乗務した列車で、新作は幼なじみの美和子と出会う。美和子は新作の憧れの女であり、美和子は新潟地震で両親を亡くし、行方不明になった弟・研吉を捜すために芸者になっているということだった。で、新作は美和子の相談に乗る。が、事情を知らない幸江は新作の様子が浮気をしているものと思うようになり、眞作の弟に頼み、新作の行動を調べて貰うことにした。一方、新作は研吉を捜すためにあちこちに顔を出す。そんな中、研吉と恋仲であり、やはり研吉を捜しているという房子と会い、研吉はフーテンになったと言うこと知ると、フーテンが行きそうな場所をいくつか回り、フーテン姿の研吉を遂に捜し出し、平凡に生きることを説く。また、自らフーテンになって研吉の気持ちを理解しようともする。そんな中、薬を飲んでふらふらになった新作がフーテン姿で家に戻ってきた。それを見た幸江は、新作が狂ってしまったと思い、大騒動となる。そんな所に、研吉が見つかったという知らせを受けた美和子がやってきて、事情を幸江に話し、幸江の誤解は解けた。また、新作の紹介で、研吉は鉄道弘済会に勤めることになり、全ては丸く収まった。

本作は、登場人物は車寅次郎ではないものの、色々と「男はつらいよ」を強く感じさせるところがある。(本作公開時は「男はつらいよ」は映画は勿論、TVドラマシリーズとしても放送前である。)特に、新作がフーテン姿になるのだから、この部分では「男はつらいよ」と言ってもおかしくないでしょう。物語の展開も色々と「男はつらいよ」を思わせる所があり、その割りに鉄道に関する描写が少ないことも、それを認識させるところでもある。また、世話好きな男の日常をストレートに描いているだけに、何処に出もありそうな物語ということで、寅さんとは違った親近感を感じる作品でもある。

時系列では、本作の方が「男はつらいよ」よりも前の作品であり、全く関係はないのだが、「男はつらいよ」が人気シリーズとして登場した現在では、時系列が逆転してしまったように感じてしまうというのも、またまた映画の世界の楽しいところであり、本作とは関係ない事が色々と思い浮かぶ作品でもありました。

 

喜劇 初詣列車 [DVD]

喜劇 初詣列車 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。