SSブログ

「喜劇・列車」(その1) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーローシリーズの第39弾として取り上げる作品は、ガラッと変えて喜劇を取り上げることにします。で、1967年から1968年にかけて全3作品が東映で製作された「喜劇・列車」シリーズを取り上げます。(邦画に詳しい方は、第40弾として取り上げる作品がお分かりでしょうね。→その通りのシリーズを取り上げる予定です。)

このシリーズは東映東京の製作であり、瀬川昌治監督が喜劇監督として認められる事になったシリーズでもある。また、主演は渥美清であり、「男はつらいよ」シリーズの前に出演した作品である。(本作の後にTVドラマの「男はつらいよ」がスタートし、更にその翌年から映画シリーズの「男はつらいよ」がスタートしている。)

主人公はうだつの上がらない鉄道員であるが、シリーズ3作全て別人である。しかし、いずれのキャラクターも人情に満ちあふれている所は共通であり、別に同一人物であっても問題はないと感じられる。で、その鉄道マンが主役で、人情味にあふれたハートフルな喜劇となっている。→社園が渥美清というみとで、設定に違いがあるものの、「男はつらいよ」の車寅次郎に繋がる部分が感じられる作品でもある。

ただ、40年以上も昔の作品であるため、本シリーズに登場する鉄道列車は現在では残っていないのが殆どであり、車両も現在から見ると古い車両であるため、何かと違和感を感じることになる。が、昔の車両と「国鉄」という言葉の持っている響きが、現在では感じられることが薄くなった「人情」を醸し出す事にもなっていて、ある意味では何処か懐かしさを感じることになる。

作品の方は派手な所がないものの、鉄道が身近な存在に感じられる古き良き時代を描いていて、それが笑いとともに楽しむことが出来るということで、ちょっぴり幸せを感じることの出来るシリーズである。

初回となる今回は、シリーズのおさらいです。本シリーズ作品は以下の通りである。

シリーズ第1作「喜劇・急行列車」(1967年)、シリーズ第2作「喜劇・団体列車」(1967年)、シリーズ第3作「喜劇・初詣列車」(1968年)。

次回からは、それぞれの作品について、順番に記していくことにします。

 

喜劇 急行列車 [DVD]

喜劇 急行列車 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

喜劇 団体列車 [DVD]

喜劇 団体列車 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD
喜劇 初詣列車 [DVD]

喜劇 初詣列車 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

RICK WAKEMAN『THE SIX WIVES OF HENRY Ⅷ』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1973年に発表された実質的な彼の1st.ソロ・アルバムである。(1971年に「PIANO VIBRATIONS」が発表されているが、彼自身の意図していないところでリリースされ、当時はソロ・アルバムとして認めていなかった。)アルバム・タイトルが示すように、ヘンリー八世の6人の妻をモチーフにした作品であり、収録曲のタイトルはその6人の名前から来ている。16世紀の世界を見事に描き出し、彼のキーボード・テクニックがたっぷりと詰まったアルバムである。チャートの方でも、Billboardで最高位30位を記録していて、1973年のBillboard年間アルバム・チャートでは36位にランクインしている。

収録曲は以下の全6曲である。『Catherine Of Aragon』『Anne Of Cleves』『Catherine Howard』『Jane Seymour』『Anne Boleyn/The Day Thou Gavest Lord Hath Ended』『Catherine Parr』。

曲の方は全体的に長い曲が多く、6曲中4曲が6分を超える大作となっている。いずれもがクラシック音楽の影響を受けていて、16世紀前半のヘンリー八世が在位していた当時をイメージした壮大なスケールで聴かせている。お薦め曲は全部と言えるだけの内容のあるものばかりで、彼の超絶なキーボード・テクニックをたっぷりと堪能することが出来る。

それにしても、本アルバムはYESに加入して、しかもYESが絶大な人気を獲得していた時期に収録したものであるが、片手間にはなっていないところが凄い所である。(契約上の問題で、ソロ・アルバムを製作しなければならなくなっただけに、片手間としてお茶を濁すことも出来たところであるが、手を抜かない所は流石である。)

'70's前半というと、プログレの世界では多数の名作アルバムが発表されていて、プログレの黄金期であった。しかも当時のプログレを代表するYESのメンバーでもある彼が超多忙の中で仕上げたソロ・アルバムも完成度が高く、正にプログレの黄金期ということを象徴しているアルバムでもある。プログレ・ファンだけでなく、クラシック音楽がお好きな方にも耳を傾けてじっくりと聴いて欲しいアルバムである。

 

Six Wives of Henry VIII

Six Wives of Henry VIII

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: A&M
  • 発売日: 2009/03/03
  • メディア: CD

The Six Wives of Henry VIII

The Six Wives of Henry VIII

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Polygram International
  • 発売日: 1992/10/01
  • メディア: CD
ヘンリー八世の六人の妻(紙ジャケット仕様)

ヘンリー八世の六人の妻(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
  • 発売日: 2003/05/07
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形泪38話(2nd.25話・アナザーストーリー3話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

4回目となる「銭形泪・2nd.25話」(通算38話)の「未確認生物メッシー現る ~マルコポーロを迎撃せよ!」の「裏ネタ編」は、柴田さんが探検家丸子ポールの説明の時に出てきた言葉から、「ロシア人」について、「変装」について、「北方領土」について、「バナナ」について記します。尚、「バナナ」については「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして加筆しました。

尚、約3年2ヶ月前のBS-i(当時)での再放送時に記した本編について記した記事(「改訂版」となります。)は「ここをクリック」してご覧下さい。

ロシア人」:世界的には、ロシア連坊の国民を指す場合と、ロシア民族のことを指す場合とがある。前者では、ロシア連邦の国民ということになるため、人口は約1.4億人となる。後者ではロシア以外の国々(旧ソ連のいくつかの国々)にも居住している。東スラヴ人に属する民族であり、ウクライナ人、ベラルーシ人、ロシア人などが該当する。

日本では、特にこれらを区別することはない。しかし日本では、民族を指す場合は「○○民族」と言う言い方をすることが一般的であることから、ロシア民族を指す「ロシア人」という言い方は少ないため(この場合は「ロシア人」ではなくて「ロシア民族」または「東スラブ民族」と言う。)、「ロシア人」と言うとロシア連邦の国民という意味に解釈すれば良いでしょう。

変装」:容姿や服装を変えて別人のように繕うことを言う。英語では「Disguise」という。いくつかの目的のために行われることであるが、大別すると、変装することを娯楽の一つとして楽しむために行うものと、身元や正体を隠すために行われるものとがある。

前者には「コスプレ」が含まれることになり、自分以外の人間になることを楽しむものとして定着していて、娯楽の一つということでは特に問題はない。また、映画やテレビドラマなどで役者が他人を演じる際の紛争もある種の「変装」と言うことが出来る。

一方、色々と問題となるのは後者の場合である。特に、犯罪を行う場合がこれに該当する。しかも、顔を隠すだけではなく、時には男が女装/女が男装したり、違う人種の人間に化けることも行われる。(一般的に多く行われるのは、顔を隠すための仮面や覆面を付ける、眼鏡を掛けるなどですが...)→「ケータイ刑事」でもお馴染みの怪人十面相(八面相、六面相、5面相、3面相も含む。)も、犯罪を成功させるために他人になりすますためな変装を行っている。

それ以外では、デモに参加する場合、変装をして参加するという人は比較的多い。また、諜報部員がスパイ活動を行う場合にも、正体を隠すために変装するということは普通に行われている。野次飯デモや諜報活動には、反社会的な行為を行う場合とそうでない場合とがある。反社会的な行為を行う場合は犯罪行為のために行う「変装」と同様の扱いが出来るが、そうでない場合の「変装」は否定できるものでもない。

歴史的には、宗教的な儀式や祭の際に行われてきたものである。特に呪術的な儀式を行う場合には一般的に行われていた。(「M1」にも登場する黒頭巾(「イカみたい」と佐藤公安は言っていましたが...)も元々は(黒ミサの)儀式を行う際に正体を隠すために行われた変装である。)

それが、中世のヨーロッパの貴族の間では「仮面舞踏会」と呼ばれる仮装パーティが行われるようになり、ここではいつもとは違う姿になることで新たな楽しみを得ようとしたものであり、今日のコスプレに通じる娯楽的な要素が生まれたものとなった。更に「娯楽」ということではケルト民族の間で始まったハロウィン・パーティの仮装が、現在では西欧諸国全体に広がって定着している。

犯罪の為の「変装」は問題だけであるが、娯楽のための「変装」ならば、問題を起こす訳ではないし、騒ぎをしなければ特に他人に迷惑を掛けるものでもないだけに、よろしいんじゃないかと...

北方領土」:第二次大戦終了後、ソ連が占領し、現在もロシアが占有している北海道の東にある島々のことである。具体的な島の名前を記すと、歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島である。「北方四島」と言うこともある。た、日本とロシアとの間では「北方領土問題」として、その帰属に対しては未解決で、ロシアが占有した状態が続いている。

歴史を紐解くと、1855年に、日本とロシアの間で日露和親条約(所謂「下田条約」と呼ばれているもの)を締結し、択捉島と得撫島の間を国境線としたため、上記四島は日本の領土として決着が付いたことになる。(但し、当時の日本は江戸幕府であり、ロシアはロシア帝国である。)その後、1875年に樺太・千島交換条約を締結し、千島諸島を日本領、樺太をロシア領とした。尚、1904年~1905年の日露戦争によって、南樺太が日本に割譲された。

第二次大戦で日本が降伏すると、ソ連が南樺太と千島列島を占拠したが、北方四島は千島列島の中に含まれるとした、また、1951年のサンフランシスコ講和条約で、日本は千島列島を放棄した(1956年に説明は変更されている。)が、この時、千島列島の範囲に国後島と択捉島が含まれると説明している。しかし、この条約にソ連は調印していない。

以後は日本とソ連との間での交渉となる。1956年の日ソ共同宣言があるが、領土の帰属問題は合意できなかったため、そのままとなっている。

ソ連は、国後島と択捉島は千島列島に含まれるとして、歯舞、色丹のみを日本に返還することで決着させようとするが、日本は四島は日本の領土であることから四島返還を求め、決着が付いていない。尚、ソ連が崩壊後は、この問題はロシアが引き継ぐこととなったが、進展はない。

以下、四島について簡単に触れておく。

択捉島は四島の中で最大の面積を持つ島であり、その面積は鳥取県よりもやや狭いぐらいである。(香川県、大阪府、東京都、沖縄県、神奈川県、佐賀県のそれぞれの面積よりも広い。)また、四島の面積の2/3弱を占めている。アイヌ民族が先住民として暮らしていた歴史がある。現在の人口は6000人強である。鉱物資源が豊かな島とされている。

国後島は四島の中で2番目に大きい島である。が、沖縄本島よりも大きく、山梨県の約1/3の面積がある。やはりアイヌが先住していた島である。現在の人口は7000人弱である。火山が多い島として知られている。

色丹島は根室半島の先にあり、地質的にも根室半島の延長であり、千島列島ではないとされている。面積は徳之島よりもやや広い。(千葉市よりも少し狭いぐらいである。現在の人口は3000人強である。産業としては漁業が中心であるが、ロシアにすると国境最前線という位置づけの島であり、国境警備隊の大きな軍港がある。

歯舞群島は13の島々から構成されていて、面積は合計で約100平方キロである。(大阪府高槻市の面積とほぼ同じである。)無人島もあるが、江戸時代から開拓が行われていた島々である。水産資源が豊富である。主要な島は水晶島、勇留島、秋勇留島、志発島、多楽島(多羅久島)などである。

以前は「歯舞諸島」と呼ばれていたが、現在、日本では「歯舞群島」と呼ぶことに統一されている。

バナナ」:バショウ科バショウ属の多年草であり、その果実を食用とする品種の総称である。漢字では「甘蕉」と表記する。(難読漢字の一つとしても知られている。)

成長すると丈は数mにまで達することから「バナナの木」と言われるが、植物学上は「木」ではなくて「草」である。(トウモロコシと同じように、大きく成長する草である。)よって、果実は果物ではなくて「野菜」に分類される。(が、一般的には果物として扱われていますが...)人類が食用としている植物の中では最古の植物の一つでもある。

茎は多数の葉の葉鞘が幾重にも重なりあって出来たものであり、正しくは「茎」ではない。(偽茎である。)これが円柱状に形成されていく。先端からは長楕円形の葉(葉身)が大きく伸び、葉束の中心から花茎が出て、そこから下に花茎がぶら下がることになる。そして花序には10~20個程度の果房が生じ、それぞれの果房に10~20本程度の果指が出来る。(1本の果指が1本のバナナの実に成長することになる。)果指の色は、熟れる前は緑色であり、それが熟すと黄色に変化するのが知られているが、中には桃色や紫という色になる種類もある。尚、花の色は薄い黄色である。野生種では種子が出来るが、品種改良されて大規模に栽培されている種では種子は生じない。

東南アジアが原産の植物であり、現在では東南アジアや中南米の熱帯地方で大規模に栽培されている。また、アフリカにおいては主食としている地域もある。生産高も多く、世界で年間に1億トンを超えているので、人類にとっては主要な農作物の1つである。(但し、その2/3はデザート用として消費されている。)主な生産国は、インド、ブラジル、台湾、エクアドル、フィリピン、インドネシア、コスタリカ、メキシコなどである。(この中でも日本に輸入されるのは、台湾やフィリピン、エクアドルなどである。)

主食として消費される地域で生産されるバナナと、日本に入ってくる地域で生産されバナナには違いがあって、前者は澱粉、繊維質、ビタミンAなどを豊富に含んでいて、果物というよりも芋に近い感じのものである。(芋を主食にしている地域があるが、バナナ料理はその地域に於ける芋料理をバナナに置き換えたというようなものが多い。)特に、バナナを薄く切って油で揚げたもの(バナナチップスと呼ばれている)をはじめ、バナナを揚げ物にした料理が多い。(衣を付けずに揚げる料理もあれば、衣を付けて揚げる料理もある。)

また、澱粉を含んでいることから、他の穀物と混ぜて、アルコール発酵をさせて作ったバナナビールなどのお酒もある。(主にアフリカにある。)また、アルコール発酵をさせずに潰してジュースにして消費されることも多い。(こちらは世界的にある。)

ちょっと変わった利用法としては、バナナの葉を調理器具としたり、食器として使用することがある。これは、葉が大きいということもある。特に、バナナの実を葉に包んで蒸し焼きにする、葉をまな板のように利用する、完成した料理を盛りつけて皿とする、というのは広い範囲で見られることである。

尚、英語とイタリア語では「Banana」(但し、発音は異なる)、ドイツ語とフランス語では「Banane」(但し、発音は異なる)、スペイン語では「Platano」という。

柴田さんは「バナナで釘打ち」ということを語っていたが、常温では当然のことながら不可能である。が、気温が氷点下数十度となるような極寒状態であれば、バナナの実はカチカチに凍りつくため、カナヅチのように釘打ちを行うことが可能である。(バナナに限らず、他の果物の実でも同様である。)しかし、バナナの葉や花などは、氷点下数十度であれば、カチカチに凍るのは当然であるが、ちょっとした力を加えるだけで、ガラスが砕けてバラバラになるのと同じように、バラバラに砕け散ってしまうことになる。

尚、俳句の世界では、「バナナ」は夏の季語である。

「バナナ」ということで、を演じた黒川芽以さんからの連想ということでは、映画「0093女王陛下の草刈正雄」でバナナに関するネタをいくつかやっていたこと、「名曲探偵アマデウス」ではバナナを鍋に入れて煮ていた、ということがありました。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓こういうものを拾っておきます。

ロシア人しか知らない本当のロシア (日経プレミアシリーズ)

ロシア人しか知らない本当のロシア (日経プレミアシリーズ)

  • 作者: 井本 沙織
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2008/11
  • メディア: 新書

やってくれるね、ロシア人!―不思議ワールドとのつきあい方

やってくれるね、ロシア人!―不思議ワールドとのつきあい方

  • 作者: 亀山 哲郎
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 単行本

諺で読み解くロシアの人と社会 (ユーラシア・ブックレット)

諺で読み解くロシアの人と社会 (ユーラシア・ブックレット)

  • 作者: 栗原 成郎
  • 出版社/メーカー: 東洋書店
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: 単行本

スラブの民族 (講座 スラブの世界)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 弘文堂
  • 発売日: 1995/09
  • メディア: 単行本

 

いちど変装をしてみたかった (講談社文庫)

いちど変装をしてみたかった (講談社文庫)

  • 作者: 桝田 武宗
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1997/11
  • メディア: 文庫

変装ひげセット

変装ひげセット

  • 出版社/メーカー: アイコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

変装かつら 総理くん

変装かつら 総理くん

  • 出版社/メーカー: アイコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ハゲちゃびん

ハゲちゃびん

  • 出版社/メーカー: オガワスタジオ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

変装セット・評論家

変装セット・評論家

  • 出版社/メーカー: アイコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

↓何かと難しい問題が多いですが...

北方領土問題―4でも0でも、2でもなく (中公新書)

北方領土問題―4でも0でも、2でもなく (中公新書)

  • 作者: 岩下 明裕
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2005/12
  • メディア: 新書

北方領土Q&A80 (小学館文庫)

北方領土Q&A80 (小学館文庫)

  • 作者: 下斗米 伸夫
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1999/12
  • メディア: 文庫

新版 日露国境交渉史 北方領土返還への道 (角川選書)

新版 日露国境交渉史 北方領土返還への道 (角川選書)

  • 作者: 木村 汎
  • 出版社/メーカー: 角川学芸出版
  • 発売日: 2005/10/27
  • メディア: 単行本

「北方領土」上陸記 (文春文庫)

「北方領土」上陸記 (文春文庫)

  • 作者: 上坂 冬子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2005/11/10
  • メディア: 文庫

北方領土問題―歴史と未来 (朝日選書)

北方領土問題―歴史と未来 (朝日選書)

  • 作者: 和田 春樹
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 単行本

↓いくつか

バナナと日本人―フィリピン農園と食卓のあいだ (岩波新書)

バナナと日本人―フィリピン農園と食卓のあいだ (岩波新書)

  • 作者: 鶴見 良行
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1982/01
  • メディア: 新書

バナナのお菓子

バナナのお菓子

  • 作者: 坂田 阿希子
  • 出版社/メーカー: 家の光協会
  • 発売日: 2009/08
  • メディア: 大型本

バナナです

バナナです

  • 作者: 川端 誠
  • 出版社/メーカー: 文化出版局
  • 発売日: 1984/01
  • メディア: -

フルーツミニチュアマスコット(モンキーバナナ)

フルーツミニチュアマスコット(モンキーバナナ)

  • 出版社/メーカー: StrapyaNext
  • メディア: おもちゃ&ホビー

やみつきサウンド!  めくるめくバナナ BOX

やみつきサウンド! めくるめくバナナ BOX

  • 出版社/メーカー: エポック社
  • メディア: おもちゃ&ホビー

【Chiquita/チキータ】バナナ箸置き2個セット☆食器箱通販☆

【Chiquita/チキータ】バナナ箸置き2個セット☆食器箱通販☆

  • 出版社/メーカー: 愛龍社
  • メディア: おもちゃ&ホビー


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。