SSブログ

『大映テレビ主題歌コレクション ~フジテレビ編』 [音楽(特撮/邦楽)]

先週に続いて、今回も'80年代に一世を風靡した「大映テレビ」製作ドラマの主題歌を集めた企画ベスト盤を取り上げます。今回はフジテレビで放送されたドラマの主題歌である。フジテレビで放送された大映テレビのドラマというと、内容的にはTBSで放送された作品と同じであるのだが、知名度の点では絶対的な作品がないという傾向がある。(逆に言うと、当たり外れがなく、全てが水準に達した作品だったと言うことでもある。)まあ、話題性と言うことでは、「スワンの涙」が、当時赤丸急上昇中だった宮沢りえが主演していた、というところと、「ヤヌスの鏡」が最高といったところですかね...

また、主題歌の方では、洋楽のカヴァーもあるものの、そうでないものもありました。ただ、主題歌というとTBSでは麻倉未稀、フジでは推名恵という印象が強い。また、本アルバムはラストの1曲はボーナストラックという位置づけであるため、ドラマの方は10作品からということになる。

収録曲は以下の全11曲である。(曲の後に、そのドラマのタイトルも記しておきます。( )内はシンガー、[ ]内はドラマ・タイトルです。)『DESERT MOON』(谷山浩子)[青い瞳の聖ライフ]、『ハートブレイカー』(葛城ユキ)[スタア誕生]、『今夜はANGEL』(椎名恵)[ヤヌスの鏡]、『愛は眠らない-Have you never been mellow-』(椎名恵)[花嫁衣裳は誰が着る]、『悲しみは続かない(Single Vesion)』(椎名恵)[このこ誰の子?]、『A・r・i・e・s』(柏原芳恵)[アリエスの乙女たち]、『THE WIND』(椎名恵)[プロゴルファー祈子]、『ひとりぼっちに帰らない~I THINK WE’RE ALONE NOW』(仲村知夏)[青春オーロラ・スピン スワンの涙]、『Good time&Bad time』(RABBIT)[明日に向かって走れ!]、『独立戦争』(鈴木彩子)[テニス少女夢伝説!愛と響子]、『悲しみは続かない』(Album Version)(椎名恵)。

洋楽カヴァー曲としては、この中では『今夜はANGEL』が最も有名なところであるが、これは映画「ストリート・オブ・ファイヤー」で使われた曲である。TBS放送作品では「スクール・ウォーズ」の『ヒーロー』が映画曲だったが、原曲の方も同じような構成というのは面白い所ですね。とは言っても、「大映テレビ作品」と言うと「TBS」の方が強烈な印象を残しているだけに、フジでの大映テレビ作品というと、二番煎茶というイメージと、地味な印象だけが残っているのですけど...

 

大映テレビ主題歌コレクション~フジテレビ編

大映テレビ主題歌コレクション~フジテレビ編

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2001/04/04
  • メディア: CD

↓一応ドラマDVDも拾っておきます。

大映テレビ ドラマシリーズ ヤヌスの鏡 前編 [DVD]

大映テレビ ドラマシリーズ ヤヌスの鏡 前編 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD

大映テレビ ドラマシリーズ ヤヌスの鏡 後編 [DVD]

大映テレビ ドラマシリーズ ヤヌスの鏡 後編 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD

大映テレビ ドラマシリーズ アリエスの乙女たち 前編 [DVD]

大映テレビ ドラマシリーズ アリエスの乙女たち 前編 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD

大映テレビ ドラマシリーズ アリエスの乙女たち 後編 [DVD]

大映テレビ ドラマシリーズ アリエスの乙女たち 後編 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD

スタア誕生 前編 [DVD]

スタア誕生 前編 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD

スタア誕生 後編 [DVD]

スタア誕生 後編 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD

大映テレビ ドラマシリーズ 花嫁衣装は誰が着る DVD-BOX 前編

大映テレビ ドラマシリーズ 花嫁衣装は誰が着る DVD-BOX 前編

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD

大映テレビ ドラマシリーズ 花嫁衣装は誰が着る DVD-BOX 後編

大映テレビ ドラマシリーズ 花嫁衣装は誰が着る DVD-BOX 後編

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

メタル侍#12 [ドラマ]

最終回に向けての伏線が用意されていたということで、後半はいつもと少し違う形の物語となった今回は、ベースとなったのは映画「転校生」です。劇中でも「尾道では...」と言っていましたし...

で、おみつのために「バラード」を作ると言っていた出っさんが、その「バラード」を完成させたということで、おみつに告白しようということで、平八がおみつを出っさんの元に連れてくる。(が、犬の首輪を付けられて、おみつに連れられてきたといった感じでしたけど...)

神社の境内で待っていた出っさんだったが、おみつは出っさんの姿を見ると、つまらないことと想って帰ろうとする。それを何とか制止させ、ぐぃたあ(=エレキギター)を出した出っさんはバラードを披露しようとする。が、そのぐぃたあはメタル侍のものだということで、おみつが絡んでくる。出っさん=メタ樽侍と説明するが、「そんなはずはない」と言うおみつは、「メタル侍様のものはアタイのもの、アタイのものはアタイのもの」と言って、ぐぃたあを出っさんから奪おうとする。で、もみ合いとなり、2人はもつれるように階段を転げ落ちてしまった。で、出っさんとおみつの身体が入れ替わってしまった。

(ここから先は、出っさんの姿で中身はおみつの「お出洲」と、おみつの姿で中身が出っさんの「出みつ」で繰り広げられることになる。)

お出洲はやけ酒と言っておたふくに、出みつは平八と共に元に戻る方法を考える。そんな中、入れ替わっていることを知らない越後屋が出みつの前に現れて、おみつと想って掠っていった。で、いつものようにお奉行に賄賂を渡して高笑い。そしていよいよおみつに手を出そうとするお奉行。が、姿はおみつでも、おみつではない事に気づいた。

そんな所に、平八と共にお出洲が乗り込んできた。いつもと違う展開とはいうものの、いつものように出っさんを退治しようとする越後屋たち。で、争いとなる。そんな中、出みつは元に戻る方法を思いつき、平八に話してそれを実行する。(回転と衝撃を与えればよい、と考えた。)で、出みつの帯を引っ張り、回転しながらお出洲と共に屏にぶつかり、そのショックで2人は元に戻った。

で、出っさんは「許せねえ」からメタル侍に変身した。今回のおみつは気を失っていないので、それを目にして、メタル侍が出っさんだと知った。

メタル侍は越後屋たちを退け、お奉行に迫る。いつものように狼狽して命乞いをするお奉行。小判をばらまき、「来るな、来るな」と震えながら言っている。で、メタル侍が必殺技を出そうとした。が、おみつが「待って!」と割って入った。お奉行も、おみつを恐れるが、おみつは「止めて」とメタル侍を制した。そして「私、お奉行様と結婚します」と宣言した。一転して天に昇ったような気になったお奉行は「祝言じゃ」と喜んでいたが、メタル侍はショックのあまりに崩壊しようとしていた...

遂に憧れのメタル侍の正体を知ったおみつだが、なんと「お奉行様と結婚します」と宣言したということで、ラストが今までと完全にひっくり返る展開となり、楽しませてくれます。また、出っさんは新曲の「バラード」を完成させたものの、それを披露することもなく玉砕してしまうことになったが、何だったのですかね...

それにしてもも劇中では「尾道では頻繁に入れ替わりが起こっている」って、映画「転校生」のことをパロっているものの、「転校生」は現代が舞台の物語ということを考えたら、本作の方が時間軸上では昔である。ということは、江戸時代に尾道で頻繁に起こっていたが、明治以後、それが少なくなっていただけと考えるべきなのでしょうか...???

来週は最終回となるが、物語の途中で「再々放送のお知らせ」というテロップが出て、来週の最終回の翌週(すなわち再来週)から再々放送という案内をしていました。でも、こういう案内は最後に出すことで十分であり、本編途中には出さないで貰いたいところです。ちなみに「再放送」ではなくて「再々放送」というのは、木曜深夜に再放送を行っているためです。が、「再々放送」っていうのは、再び第1話に戻ってもう一度放送するということである。BSデジタルではこういう放送が多いですね。(それだけソース不足ということも言える。)が、BS-TBSの土曜23時枠は1月からも引き続きドキュメンタリーが続くので、土曜夜の唯一の楽しみが残るというのは嬉しい所です。(BS11の試聴が可能であるが、見ていなかったという方は、本作を見ることをお薦めします。)

 

メタル侍 第四巻 [DVD]

メタル侍 第四巻 [DVD]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD

メタル侍 第壱巻 [DVD]

メタル侍 第壱巻 [DVD]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD
メタル侍 第弐巻 [DVD]

メタル侍 第弐巻 [DVD]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD
メタル侍 第参巻 [DVD]

メタル侍 第参巻 [DVD]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD

↓今回はこれ抜きでは語れませんね。

転校生 [DVD]

転校生 [DVD]

  • 出版社/メーカー: バップ
  • メディア: DVD

転校生 さよなら あなた 特別版 [DVD]

転校生 さよなら あなた 特別版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪38話(2nd.25話・アナザーストーリー3話)[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

9回目となる「銭形泪・2nd.25話」(通算では38話)の「未確認生物メッシー現る ~マルコポーロを迎撃せよ!」の「裏ネタ編」ですが、この物語については今回で打ち止めです。で、今回は劇中で柴田さんが口にした「グラハム・ベル」についてと「助手」について、この物語はこれだった?のかもということから「超常現象」について、そしてこの物語ではメッシーを使ってこれにしようとしていたことから「観光スポット」について記します。尚、「助手」については「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 1」で記したものをベースにして加筆しました。

尚、約3年3ヶ月前のBS-i(当時)での再放送時に記した本編について記した記事(「改訂版」となります。)は「ここをクリック」してご覧下さい。

グラハム・ベル」:フルネームはアレクサンダー・グラハム・ベル(ALEXANDER GRAHAM BELL)。日本ではファーストネームの「アレクサンダー」は余り知られておらず、ミドルネーム以降の「グラハム・ベル」という名前が最も知られている。(ちなみに「ベル」だけでは、18~19世紀のスコットランドの教育者であるアンドリュー・ベル、19~20世紀のイギリスの画家であるヴァネッサ・ベル(作家・ヴァージニア・ウルフの姉である。)、20世紀のドイツの作家でありノーベル文学賞受賞者でもあるハインリヒ・ベル、たちがいるため、そういう人たちと区別するために「グラハム・ベル」という名前で日本では知られている。また、ファーストネームの「アレクサンダー」は父と同じであり、父とも区別するため、ミドルネームと一緒になった名前で知られることになる。)

1847/3/3にスコットランド・エディンバラで生まれ、1922/8/2に亡くなった。電話の発明者として知られているが、それ以外でも聾者教育に尽力したこと、科学雑誌「サイエンス」を創刊したことなどでも知られている。尚、現在では「電話の発明者」はベルでは無く、イタリアのアントニオ・メウッチが最初の電話の発明者としてアメリカ議会でも認定されている。

父は大学教授のアレクサンダー・メルヴィル・ベル(ALEXANDER MELVILLE BELL)で、視話法の考案者である。母はイライザ・グレイス(ELIZA GRACE)である。教育を受けた後、彼は1863年にウェストンハウス学院で教職を得る。電気と音声について興味を持ち、音波を電流に変換して伝搬させる研究を始める。また、1868年からはロンドン大学でも学ぶようになる。

1870年に一家はカナダ・オンタリオ州に移住し、後にアメリカへ移る。そして聾者教育のために東海岸の複数の学校で視話法を教えるようになり、ボストン大学では発声生理学を教える。また、1973年には後の彼の仕事上のパートナーとなる弁護士のG・G・ハバードと知り合い、その翌年の1874年には、後に彼の助手となる電気工のトーマス・A・ワトソンと出会う。(当時、ベルは27歳、ワトソンは20歳であった。)→劇中で柴田さんが語ったように、グラハム・ベルの助手は本当に「ワトソンくん」なんですね。

その後、電信の改良に着手して、1876/2/14、ワシントン特許局に「電信の改良」の特許(電話機の特許である。)を出願し、3/3に認可され、3/7に「特許番号174,465」として公告された。3/10に電話実験を行い、成功する。この時語った言葉は有名で「Mr. Watson! Come here; I want you!」(日本語では「ワトソンくん、用事がある、ちょっと来てくれたまえ」と訳されている。)

1877年にはハバードの娘であるメイベルと結婚、1878年には電話の改良特許である「電気的電信の改良」の特許(特許番号186,787)が公告されている。尚、彼が発明した電話のシステムは彼が作ったベル電話会社(現在のAT&T社)で実用化され、世界に普及することになる。また、1877年には日本にも輸出しており、日本にも電話が入ることになった。

1882年にはアメリカ科学振興協会を創設、また、アメリカ国籍に帰化している。また、聾者教育ということでは、ヘレン・ケラーの家庭教師としてアン・サリヴァンを紹介したのもベルである。

音圧の単位として現在使われている「デシベル(dB)」は、元々は彼の名前に因んで名付けられたものである。「デシ」は「1/10」の意味であり、「デシリットル(dl)」の「デシ」と同じ意味である。(「デシベル」は無次元の単位であり、相対値の対数比で表した単位である。)→音圧の場合は2倍が6dB、10倍が20dBとなる。また、電圧や電力に於いても「デシベル」は使われるが、電圧の場合は2倍が6dB、10倍が20dB、電力の場合は2倍が3dB、10倍が10dBである。

助手」:仕事の補助も手助けをする人のことをいう。英語では「Assistant」と呼ばれる。様々な所で仕事を助ける人は存在していて、「○○アシスタント」という名前で呼ばれているが、これらは全て「助手」ということになる。また、広義では「秘書」も「助手」に含まれることになるが、一般的には「秘書」は「秘書」として「助手」には含まないように考えられている。

尚、大学などの教育機関に於いては「助手」という名称の学校職員がいるが、教授や助教授(2007年の学校教育法の改正によって「助教授」が廃止され「准教授」が設置されることになったので「准教授」と言っても良いが、厳密には「助教授」が「准教授」という名称変更となったものではない。「助教授」は「教授の職務を助ける」ことが職務であるが、「准教授」の職務は「教授」と同じである。)の職務を助けるのが職務である。(当然、自分の研究も職務である。)で、教授や准教授の授業を手助けをするだけでなく、中には授業を行う場合もある。ちなみに、大学の「助手」は英語では「Reader」という。

その他の助手ということでは、一部の家が雇う家政婦やメイドが該当することになる。(特に「お手伝いさん」と言われる人は典型的な(主婦の)「助手」と言うことが出来る。)尚、この「助手」は英語では「Helper」と呼ばれる。

それ以外でも、様々な職業において「助手」と呼ばれる人は存在する。乱暴な言い方をすると、アルバイトで雇われる人もある意味では「助手」ということが出来る。「助手ヶということで広く知られているのは、漫画家やデザイナーのアシスタントがいる。これらの人は、漫画家やデザイナーの仕事を助けるのが職務である。(また、同時にその世界の勉強もしていて、いずれは独立するということが一般的である。→この点では大学の助手がやがて「准教授」から「教授」に昇って行くのと同じような所がありますね。)

そう言えば、を演じた黒川芽以さんは、NHKの「名曲探偵アマデウス」では名曲探偵・天出臼夫(あまで・うすお)の助手・響カノン(ひびき・かのん)を演じていますが、「ケータイ刑事」でいうと相棒の立場を演じていることになる。こういうキャスティングというのもまた面白い所ですね。

超常現象」:常識を越えた現象、科学では説明できないような現象のことである。英語では「Supernatural Phenomenon」または「Paranormal Phenomenon」と言う。また、「説明できない現象」ということでは「Unexplainable Phenomenon」と呼ばれることもある。中国圏では「超自然現象」ととも言われている。

これらは、特殊な能力(所謂「超能力」)を持つとされる人が起こす現象や偶然では説明が付かない事象が含まれている。但し、現実的に起こった現象であるため、予知、透視、念力、念写、心霊写真、妖怪などが含まれているが、オカルトなどは含まれない。→この辺りは柴田太郎さんだったら、詳しく語ってくれるでしょうね。

観光スポット」:「観光」とは、自分の住んでいる土地とは別の土地を視察したり、その土地の名物に触れあったり見物したりする楽しみを目的とした旅行のことである。英語では「Sighrseeing」または「Visit」「Tour」と言う。また、ドイツ語では「Besichtigung」、フランス語では「Tourisme」、イタリア語とスペイン語では「Turismo」(但し、発音は異なる。)と言う。→仕事以外で海外旅行をするのは基本的に「観光旅行」と言うことになるが、これらの単語は覚えておくべきですね。

また「スポット」とは「場所」「地点」「土地」のことである。

よって、「観光スポット」とは、観光目的の旅行者が集まってくる場所の事であり、早い話、「観光地」のことである。つまり、観光スポットには、人を集めるだけの魅力的な何かがあるということになる。(人を集める魅力的なものとしては、名勝、史跡、名物、温泉などが該当する。)また、多くの人たちが訪れるのに必要な社会的インフラ(公共交通機関や宿泊施設)が整備されている場所である。また、観光客相手の商売として、名物となる土産物が用意されていたりしていて、その土地の経済的な基礎産業になっている。

尚、名勝などがあっても、人が訪れることが困難な場所にあるもの(交通機関が未発達、宿泊施設がない、など)や遊園地などの娯楽施設は「観光スポット」とは言わない。→例えば、高山にある温泉宿では、夏の期間であれば、バスが走っていて客はそれを利用しすることで容易に訪れることが出来、また宿の方も営業をしているので宿泊も可能となる。つまり、この時期は「観光地」となる・しかし、冬季で雪に閉ざされている時は、バスなども運休して走らず、宿も営業しなくなる。こうなると、その土地は「観光地」とは言うことが出来なくなる。→このように「観光地」の中には、季節によっては「観光地」では無くなるという場所もある。(逆に、京都などの観光都市は、年中交通機関があり、宿泊施設も年中営業しているので、年中「観光地」である。)

英語では「Tourist Site」、ドイツ語では「Touristenoet」、フランス語では「Site Touristique」、イタリア語では「Zona Turistica」、スペイン語では「Zona Turística」という。→仕事以外で海外旅行をすると、必ず訪れることになるので、やはりこれらの単語もは覚えておくべきですね。

尚、この物語では「メッシー」が人を集める呼び物ということにして、観光客を集める観光スポットにしようという計画が進められていたが、ミステリー・アニマルを観光の目玉とすると言うことでは、イギリスのネス湖のネッシー、日本では屈斜路湖のクッシーや池田湖のイッシーと完全に同じですね。(しかし、現在ではネッシーをはじめとして、クッシーやイッシーも殆ど忘れられた存在になっているだけに、メッシーで観光スポットにしても、どれだけ持続することやら...???

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

孤独の克服―グラハム・ベルの生涯

  • 作者: ロバート・V. ブルース
  • 出版社/メーカー: NTT出版
  • 発売日: 1991/05
  • メディア: 単行本

心に楽しい音を―グラハム・ベル夫妻伝

  • 作者: ヘレン・E・ウエイト
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 1982/01
  • メディア: -

謎解き 超常現象

謎解き 超常現象

  • 作者: ASIOS
  • 出版社/メーカー: 彩図社
  • 発売日: 2009/04/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

超常現象をなぜ信じるのか―思い込みを生む「体験」のあやうさ (ブルーバックス)

超常現象をなぜ信じるのか―思い込みを生む「体験」のあやうさ (ブルーバックス)

  • 作者: 菊池 聡
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1998/09
  • メディア: 新書

超常現象大事典―永久保存版

超常現象大事典―永久保存版

  • 作者: 羽仁 礼
  • 出版社/メーカー: 成甲書房
  • 発売日: 2001/03
  • メディア: 単行本

新・トンデモ超常現象60の真相

新・トンデモ超常現象60の真相

  • 作者: 皆神 龍太郎
  • 出版社/メーカー: 楽工社
  • 発売日: 2007/01
  • メディア: 単行本

トリックの教科書―イカサマ超常現象を暴く!! (DATAHOUSE BOOK)

トリックの教科書―イカサマ超常現象を暴く!! (DATAHOUSE BOOK)

  • 作者: ゆうむ はじめ
  • 出版社/メーカー: データハウス
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: 単行本

世界一周パズル―観光スポットで難問に挑戦 (PHP文庫)

世界一周パズル―観光スポットで難問に挑戦 (PHP文庫)

  • 作者: 雅 孝司
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2001/11
  • メディア: 文庫

日本珍スポット100景

日本珍スポット100景

  • 作者: 五十嵐麻理
  • 出版社/メーカー: ぴあ
  • 発売日: 2008/03/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

じっくり嵯峨・嵐山 [京都・大阪スポットガイド]

じっくり嵯峨・嵐山 [京都・大阪スポットガイド]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: オフィス・クリエイツ
  • 発売日: 2008/03/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

るるぶ新・東京観光スポット (るるぶ情報版 関東 18)

るるぶ新・東京観光スポット (るるぶ情報版 関東 18)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2008/07/18
  • メディア: ムック


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。