SSブログ

THE NIGHTMARE BEFORE CHRISTMAS(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1993年のアニメ映画「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」である。(アニメと言っても人形アニメーションですが...)ティム・バートンのファンタジックな世界が見事に映像化されて、高い評価を受けているのはご存知の通りである。ミュージカル仕立てで描かれていて、題材がクリスマスとハロウィンと言うことなので、ファミリー向け作品として人気が高いのも当たり前である。

作品データを記しておくと、時間は76分、原案とキャラクター設定はティム・バートン、監督はヘンリー・セリック、脚本はキャロライン・トンプソン、撮影はピート・コザチク、音楽はダニー・エルフマンである。そして声の出演は、クリス・サランドン、キャサリン・オハラ、ウィリアム・ヒッキー、ダニー・エルフマン、ポール・ルーベンス、グレン・シャディックス、ケン・ペイジ、たちである。

物語の方は、年中ハロウィンの準備をしているハロウィンタウンの住人であるジャックが、ひょんな事から別世界のクリスマスタウンに迷い込み、そこでクリスマスの素晴らしさを知り、自分もクリスマスを行おうという物語である。(多くが語られているので、これだけにしておきます。)

本作は、物語のファンタジックなところ、人形を使ったアニメということがそれぞれ高い評価を得ているが、それを支えているのは音楽である。通常盤でも、その素晴らしい音楽をたっぷりと堪能出来るが、本作のサントラ盤は2枚組の「2-Disc Special Edition」がリリースされたことで、より本作の音楽の世界を堪能することが出来るようになった。(と言っても、近年では良くあるデモ・バージョンなどの別バージョンを収録しているというものですが...)尚、通常盤の内容は、2枚組のDISC 1と同じであり、DISC 2がボーナス・ディスクと言った形で付いている、と言って良いものである。

DISC 1(=通常盤)の収録曲は以下の全20曲である。『Overture』『Opening』『This Is Halloween』『Jack's Lament』『Doctor Finklestein/ In The Forest』『What's This?』『Town Meeting Song』『Jack And Sally Montage』『Jack's Obsession』『Kidnap The Sandy Claws』『Making Christmas』『Nabbed』『Oogie Boogie's Songs』『Sally's Song』『Christmas Even Montage』『Poor Jack』『To The Rescue』『Finale/ Reprise』『Closing』『End Title』。

続いてDISC 2の収録曲は以下の全9曲である。『This Is Halloween』『Sally's Song』『What's This?』『Kidnap The Sandy Claws』『This Is Halloween』『Making Christmas (Demo)』『Oogie Boogie's Song (Demo)』『This Is Halloween (Demo)』『Kidnap The Sandy Claws (Demo)』。

DISC 1だけでも十分楽しめるが、同じ曲でも別バージョンということになると、随分と違う雰囲気も体験できるということになり、これは嬉しい所である。(ただ、元々の曲が素晴らしいから、別バージョンの方も楽しめるのですが...)たっぷりと楽しむということで、2枚組の方をお薦めしておきます。

それにしても、クリスマス関係のものとなると、時期を選んでしまうものの、毎年聴きたくなるだけに、手元にあってもよろしいかと...

The Nightmare Before Christmas [2-Disc Special Edition] [Original Motion Picture Soundtrack] [Limited Edition Cover]

The Nightmare Before Christmas [2-Disc Special Edition] [Original Motion Picture Soundtrack] [Limited Edition Cover]

  • アーティスト: Danny Elfman,Rob Mathes,Mike Elizondo,Charley Drayton,Bobbi Page,Carmen Twillie,Catherine O'Hara,Danny Elfman,Dude Durst,Ed Ivory,Fall Out Boy,Fiona Apple,Glenn Shadix,Glenn Walters,Greg Proops,Ken Page,Kerry Katz,Marilyn Manson,Paul Reubens,Randy Crenshaw
  • 出版社/メーカー: Walt Disney
  • 発売日: 2006/11/03
  • メディア: CD

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス・スペシャル・エディション・オリジナル・サウンドトラック

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス・スペシャル・エディション・オリジナル・サウンドトラック

  • アーティスト: サントラ,Danny Elfman,Danny Elfman and Cast,Ken Page with Ed Ivory,Catherine O’Hara
  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • 発売日: 2006/11/29
  • メディア: CD

↓通常盤はこちら

Nightmare Before Christmas/O.S.T.

Nightmare Before Christmas/O.S.T.

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Disney
  • 発売日: 2008/10/10
  • メディア: CD

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス ― オリジナル・サウンドトラック

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス ― オリジナル・サウンドトラック

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • 発売日: 1999/11/10
  • メディア: CD
↓映画DVD/BDはこちら
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス [DVD]

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス [DVD]

  • 出版社/メーカー: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
  • メディア: DVD
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス コレクターズ・エディション [DVD]

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス コレクターズ・エディション [DVD]

  • 出版社/メーカー: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
  • メディア: DVD
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス コレクターズ・エディション(デジタルリマスター版) [Blu-ray]

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス コレクターズ・エディション(デジタルリマスター版) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント
  • メディア: Blu-ray

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BEST HIT USA 2009[2009/12/29] [音楽(etc.)]

本年最後の定時枠の放送は15分短縮バージョンとなったが、カットする所が違っているだろう、という内容となり、つまらない内容でした。また、部分的には「詐欺」と言ってもいいような編成になっていましたし... ということで、「2009」となった今年は改悪、嘘がはびこるズタボロとなった番組を象徴する内容でした。

時間の無駄遣いのOP-PVは1984年のTHE SMITH『This Charming Man』、CM明けの挨拶の後、今年は1969年(ヒッピーの年、ウッドストックの年)から40年ということで、いくつかのイベントがあったが、STONESはそれに参加しなかったという話から延々と語り、1969年のTHE ROLLING STONESのライヴで『Jumpin' Jack Flash』でした。続いて「COUNT DOWN USA」の20位から11位の発表でした。

CMを挟んでは「STAR OF THE WEEK」で、THE CRIBS。4人がスタジオに登場して、インタヴューと『Cheat On Me』のON AIRでした。話の続きがあってから「C/D USA」の続きとなって、10位から4位の発表となりました。

CMを挟んで、「TIME MACHINE」のコーナーのロゴが出るが、紹介された物はなく、今回は珍しい映像をという話から、1976年のPARLIAMENTのライヴで『Give Up The Funk (Tear The Roof Off The Sucker)』のON AIRでした。

で、「C/D USA」のTOP 3の発表を経て最後のリクエスト曲へ。今回は1986年のEUROPEの『The Final Countdown』でした。北欧メタルの代表的なこの曲であるが、年末ラストの時にこの曲を持ってくるというのは何となく分かるのだが、ズタボロとなった本年の内容を考えると、番組終了までのカウントダウンの方を予感させてくれますね...

今回は「TIME MACHINE」のロゴを使っていたが、やっぱりその日に何があったかを紹介しないと、詐欺のようなものと言われて当然である。

で、誕生日りアーティストの紹介が無かったので、筆者のデータベースにある12/29が誕生日のアーティストを記しておきます。

BILLY TIPTON(1914年生まれ)、BERNARD CRIBBINS(1928年生まれ)、RAY THOMAS(1941年生まれ)、RICK DANKO(1942年生まれ)、MARIANNE FAITHFULL(1946年生まれ)、COZY POWELL(1947年生まれ)、GEORGE THURSTON(1951年生まれ)、YVONNE ELLIMAN(1951年生まれ)、GALI ATARI(1953年生まれ)、ROGER VOUDOURIS(1954年生まれ)、JIM REID(1961年生まれ)、DAVE McKEAN(1963年生まれ)、DEXTER HOLLAND(1965年生まれ)、CHRIS BARNES(1967年生まれ)、EVAN SEINFELD(1967年生まれ)、ALED JONES(1970年生まれ)、GLEN PHILLIPS(1970年生まれ)、ASHERU(1972年生まれ)、PIMP C(1973年生まれ)、LaTOYA LONDON(1978年生まれ)、STEVE KEMP(1978年生まれ)、GABRIELLE DESTROISMAISONS(1982年生まれ)、JESSICA ANDREWS(1983年生まれ)。

一方、12/29が命日のアーティストとしては、PAUL WHITEMAN(1967年没、享年77歳)、TIM HARDIN(1980年没、享年39歳)、MIREILLE HARTUCH(1996年没、享年90歳)、FREDDIE HUBBARD(2008年没、享年70歳)、という名前があります。

次回は、EPGによると、ゲストはアース・ウインド&ファイアー、a-haとあります。内容説明の方は、新年最初のゲストに相応しい2組の大物ゲストが登場!結成40年のアース・ウインド&ファイアー!さらに解散を表明したa-ha最後のインタビュー!乞うご期待!!とあります。→EW&Fは分かるが、解散を表明したら大物であろうとなかろうと、内容的に分かりきったことになってしまうので、何処かおかしいぞ、この説明文は...

また、大晦日の23時から26時に放送されるスペシャルの方は、「年越しはビートルズ&マイケル・ジャクソンdeスペシャル」となっています。EPGの内容説明の方は、年越しは今年もベストヒットUSAぬ今年音楽界で話題を呼んだのはマイケル・ジャクソンとビートルズ。3時間に渡って改めて彼らの凄さに迫る!とあります。→BEATLESの4人とマイケルを合わせた5人の内、過半数の3人が故人というのは...定番曲のON AIRが中心になりそうな予感がするが、『Thriller』をノーカットでON AIRしてくれないと...(「THIS IS IT」の映像の方は期待しない方が良いでしょうね...)

 

The Smiths

The Smiths

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wea Japan
  • 発売日: 1993/11/10
  • メディア: CD

ザ・ローリング・ストーンズ / ギミー・シェルター 〈デジタル・リマスター版〉 [DVD]

ザ・ローリング・ストーンズ / ギミー・シェルター 〈デジタル・リマスター版〉 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD
イグノア・ジ・イグノラント(DVD付)

イグノア・ジ・イグノラント(DVD付)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ホステス
  • 発売日: 2009/09/30
  • メディア: CD
Ignore the Ignorant

Ignore the Ignorant

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros.
  • 発売日: 2009/11/10
  • メディア: CD
Live: P-Funk Earth Tour

Live: P-Funk Earth Tour

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Casablanca
  • 発売日: 1991/03/29
  • メディア: CD
ザ・マザーシップ・コネクション・ライヴ 1976 [DVD]

ザ・マザーシップ・コネクション・ライヴ 1976 [DVD]

  • 出版社/メーカー: P・ヴァイン・レコード
  • メディア: DVD
The Final Countdown

The Final Countdown

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony/Epic
  • 発売日: 2001/08/29
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪8話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形泪」第8話「怪奇!よみがえったツタンカーメンのご近所さん! ~ミイラ男の呪い殺人事件」の裏ネタ編・増補の2回目(この物語については通算で7回目)の裏ネタ編となる今回は、この物語にはミイラが登場しているが、ミイラというと欠かすことの出来ない「」について、そして「木箱」について、「倉庫」について、そしてイカのミイラを口にした五代さんに対して柴田さんが口にした「賞味期限」について記します。

この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2008/9/18、20、23、25、10/1付けで記しています。)

」:「柩」と表記する場合もある。遺体を納めて葬るために使用される容器のことであり、主に木製の箱のことである。(「木棺」と言うこともある。)尚、木製以外のものもあり、石で出来たものは「石棺」と呼ばれる。また、それ以外では、陶製の棺として、エトルリアの陶棺や中国の瓦棺、また、アメリカでは人気の高い金属製の棺などがある。また、英語では「Coffin」または「Casket」という。

現在の日本では火葬されるため、使用されるものは木棺である。また、木製のものは作りやすいこともあって、火葬を行わない国であっても、火葬を行わない国、土葬が行われる国でも木棺が主流となっている。

「木棺」は大別すると、天然木棺と合板製のフラッシュ棺とがあり、前者は檜、樅、桐などの無垢材を使っていて、高級品ということになる。(古墳時代でも丸太をくり抜いて作られた木棺があった。)一方、後者は、薄いラワン合板の間に芯材を入れて貼り合わせ、表面に天然木を薄くカットしたものを貼った合板で作られている。

古代でも木棺が主流であるが、日本では古墳時代、また古代エジプト、ギリシャ、ローマなどでは石棺も多く使われていた。(古墳や王族の墓からは石棺がよく発見されている。)しかし石棺は重量があるため、容易に移動させることが出来るものではなく、墓の中に最終的に遺体を安置する際に、最終的に遺体を収容するものとして使用されていた。

中国では、遺体を長く保存することを目的としていたため、棺は大変頑丈に作られ、外部から何重にも保護するような棺・木槨墓がある。(古代の中国王朝の王族の墓から発見される。)やがて、身分によって棺槨の数が決められ、埋葬される人によって使用される棺の仕様が定められることになる。

古代エジプトの棺は、時代と共に色々と変化を遂げている。元々、棺は全体が、特に蓋が天空の女神・ヌトと同一視され、「天」と呼んだように、死者の魂が帰る場所が天と考えられており、重要視された。また、使用されたものは木棺と石棺であるが、やがて木棺が主流となる。しかし、古代エジプトでは小さな木片をつなぎ合わせて作った木棺が主流となった。これは、死者生きているときと同様な住居に住むと考えられていて、木片をつなぎ合わせて棺を作るということは、当時の住居の主流なものであった葦の茎で作った家を模したもの、という位置づけであったためである。で、完成した木棺は美しく彩色されるのが普通であった。これが紀元前20世紀頃になると、棺はシンプルなものになり、そこに死者の魂が出入りできる門が描かれたり、また呪文が描かれるようになった。

ちなみに、有名なツタンカーメン王の棺は三重の棺となっていて、美しい人形が描かれている。(その中に第二の人形棺が納められていて、更に黄金製の第三の棺が入っていた。)

ギリシャにおいては、墓地は市の門に通じる街道の両側に作られ、地下に石槨を作って遺体を埋葬したが、使用された棺は石棺である。また、ローマでは石棺に高浮彫りで飾ることが流行し、石棺に死者の生前の姿や神の姿が彫られることが一般に行われていた。しかし中世になると石棺彫刻は廃れるようになり、石棺の仕様というのは殆ど無くなり、木棺が主流となる。

アメリカでは、独立前から木棺が使用されていたが、死者の地位によって使用される木材の質が異なっていた。(金持ちはエルムまたはオーク材、貧者は松の木)また、19世紀中頃になると、医学の発達により、解剖用の遺体として埋葬されている遺体を盗掘するということが起こり、それを防ぐために頑丈な棺として金属製の棺が登場した。更に、生きたまま埋葬されるという恐れが持たれるようになり、棺の中に鈴や笛という音を出すことが出来るものが備え付けられた棺が生まれている。

尚、近年では「火葬」に対して、環境問題が起こっており、欧米ではそれに対応した棺も登場している。(木棺を火葬することによって、木材資源の消費と大気汚染という問題が生じている。)代表的なものは、リサイクル可能な材質を使った棺と、火葬の際は木棺毎火葬するのではなく、仮装用のシンプルな別の棺を使って行う、などである。→合理的な考えでありますね。(ただ、欧米での火葬は、日本の火葬と異なり、死者の遺族が火葬に立ち会わないのが一般的である。)日本でも、いずれは火葬に対しても規制が行われるようなことになったりして...???

木箱」:「箱」とは物を中に入れるための容器のことである。そして、その物を保管したり輸送する際にそのまま利用されるものである。物には様々なものがあり、また大きさ、用途なども様々であるため、様々な種類の「箱」がある。使用される材質も色々なものがあり、「木箱」は木製の箱のことである。(木以外の「箱」としては、紙、ビニール、布という薄い物から、プラスチックや金属のような固い物で作られた箱などがある。また、木材でも、各種木材から竹、更には植物の(大きな)葉を使った箱などがある。)

また、中に入れる物は固体だけではなくて液体や気体という場合もある。(これらの「箱」では密封性が重要となる。但し、一般的には「箱」とは呼ばれることは殆ど無く、液体であれば「瓶」「ボトル」などと呼ばれ、気体であれば「ボンベ」などと呼ばれるのが一般的である。→現象的な捉え方をすると、「瓶」や「ボンベ」も「箱」である。)

特に木箱は、倉庫に長期保管する物を収容したり、輸送の際に用いられる箱として古くから利用された。これは、木は加工がしやすい素材であることと、保管や輸送を効率よく行うためには一定の大きさの箱を使った方が良くなり、規格サイズの箱を大量生産するには都合が良かったためである。現在では、大型の箱と言うことでは金属製の箱であるコンテナなどが、小型の箱ということでは紙製のダンボール箱が広く利用されているが、それでも木箱は一定の利用がある。これは、木箱が最もフレキシブルであり、簡単に異なる大きさの箱を作ることが可能なためでもある。→それぞれの箱には特徴があるため、TPOに合わせて使い分けされているということで、いずれもが共存していくことでしょうね。

倉庫」:貨物を貯蔵したり保管するための建造物のこと、またはその施設のことである。「物置」「小屋」「収納庫」「貯蔵所」などという言い方もあり、古くは「倉」または「蔵」と呼ばれたものもこれに該当することになる。

また、倉庫業者が事業で使用する倉庫もこれに含まれるが、法的には色々と規定されている。(「建造物」でなくても良いことになっている。)ちなみに、「トランクルーム」も「倉庫」の一種であるが、これはあくまでも個人の物を保管するためのものであり、「倉庫」とは(法的には)区別されている。

古くは「蔵」または「倉」と言い、穀物、商品、家財道具などを保管、貯蔵するための建物である。尚、「蔵」は大事な物、貴重品を保管しておく建物のことを指し、主に土蔵のことを指し、「倉」は単に物を収納しておく建物という意味であり、上位概念となる総称である。

また、車用の「車庫」(「ガレージ」)や電車の「車庫」、航空機などの「格納庫」、軍隊の「弾薬庫」「武器庫」なども「倉庫」の仲間である。(車庫や格納庫は「貯蔵」ではなくて「保管場所」ということでの倉庫である。)また、普通の物品を普通に(常温で)保管する倉庫だけでなく、冷蔵/冷凍食品などを保管する冷蔵/冷凍倉庫や、美術品を保管するために温度と湿度を一定に保った定温/定湿庫なども、用途を限定した倉庫である。

物品を収納しておく場所ということでは、家庭にある押入れやクローゼットなども、家屋という建造物の一部であることから、広義では「倉庫」ということになる。(勿論「物置」も倉庫である。)一方、タンスや貴重品や現金を入れる持ち運び可能な「金庫」もしくは設置式の「金庫」は「建造物」とは呼べないため、「倉庫」ということにはならない。(但し、銀行の「貸金庫」は建造物または施設となっていることから「倉庫」と言うことになる。)

英語では「Warehouse」と言うが、「Storehouse」と言うこともある。更に「Shed」には小屋という形での「倉庫」という意味があり、「Magazine」には弾薬庫/武器庫という形での「倉庫」と言う意味があり、「Store」には貯蔵所という形での「倉庫」という意味がある。(一般的には「Warehouse」という言葉で事足りますけど...)

賞味期限」:加工食品に於いて、梱包状態で所定の感許可に保管した場合、美味しく食べられることができるとする期日を意味する日時のことである。日持ちのする食品に対してこれの表示画義務づけられている。尚、3ヶ月以上日持ちのする加工食品(缶詰やレトルト食品など)の場合は年月日ではなくて「年月」までの表示で良いため、「日」まで表示されていない食品もある。(尚、数年以上品質保治が可能な食品の場合は「賞味期限」を省略しても良いことになっている。→冷凍食品のやアイスキャンディなどに「賞味期限」が表示されていないのはこのためであり、法律的に表示されていなくても問題は無い。但し、製造メーカー側の判断によって表示をしているメーカーもある。)

以前は「品質保持期限」という言い方もされていたが、2003年の法改正によって、現在では「品質保持期限」は「賞味期限」に統一された。

尚、「賞味期限」と同じようなものとして「消費期限」というものがある。「消費期限」は品質が急速に変化する加工食品に対して使用される表示であり、安全性を欠くことになる恐れがないと認められる期限となる日時である。これには生鮮食品、弁当、惣菜、調理パンなどが該当する。また、「賞味期限」との境は、製造から概ね5日以内に品質の面で明かな劣化が見られるかどうかということであり、製造後早く消費する必要のある食品(5日以内に品質に問題が生じる可能性のある食品)に対して「消費期限」が、日持ちのする食品(5日以上問題のない食品)に対して「賞味期限」の表示を行うことが義務づけられている。また、「消費期限」を表示する場合は、年月日だけでなく、時間も表示される場合もある。(それだけ鮮度の劣化が激しいものということです。)

以前は、加工食品には「製造年月日」が表示されていたが、食品によって品質劣化の速度が異なること、また、鮮度競争には知り、廃棄や返品という無駄が生じること、更には配送に時間のかかる輸入食品が不利になるということから1995/4/1から改正された表示方法である。

尚、「賞味期限」を過ぎたから、即座に食べられなくなるということではない。「消費期限」の場合は劣化が激しくなるので、その日付(日時)を過ぎていたら食べない方が良いが、「賞味期限」の場合は特に問題がある訳では無いので、食べても特に問題はない。(ヨーグルトの一部では、賞味期限を過ぎていた方がより美味しくなっているという場合もあり得ます。(フルーツ果肉などが入っていないものである。また、プレーンヨーグルトでは、美味しくなる場合もあるが、発酵が進んで酢っぱくなってしまうこともある。))但し、そのまま食べるのではなく、多少手を入れて調理した方が良いですよ。(と言っても、あくまでも食べるかどうかは各自の自己責任の上で判断されたし。)

この物語では、柴田さんは「賞味期限を700年以上過ぎている」と言っていたが、劣化の起こるような食品でなければ700年どころではなく、1000年が過ぎていても、食べるのに特に問題はないですが、実際、数百年前に製造された加工食品なんて存在しないでしょうし...(数十年前に製造されたものであれば、ワインや缶詰ということであり得ますけど...)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

JAJABOON 棺桶 ベルトループ キーホルダー 革

JAJABOON 棺桶 ベルトループ キーホルダー 革

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: ウェア&シューズ

セトコ 木箱 宝箱型 長方形 小 543-8030

セトコ 木箱 宝箱型 長方形 小 543-8030

  • 出版社/メーカー: セトコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

セトコ 木箱 宝箱型 長方形 大 543-8031

セトコ 木箱 宝箱型 長方形 大 543-8031

  • 出版社/メーカー: セトコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

パイプ倉庫 MH15-SBU

パイプ倉庫 MH15-SBU

  • 出版社/メーカー: 南栄工業
  • メディア:

パイプ倉庫 MH15-SBU用張替前幕

パイプ倉庫 MH15-SBU用張替前幕

  • 出版社/メーカー: 南栄工業
  • メディア:

賞味期限がわかる本―冷蔵庫の中の「まだ食べられる?」を完全解決!

賞味期限がわかる本―冷蔵庫の中の「まだ食べられる?」を完全解決!

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2007/10/13
  • メディア: 単行本

賞味期限がわかる本 (宝島SUGOI文庫 F と 3-1)

賞味期限がわかる本 (宝島SUGOI文庫 F と 3-1)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2009/04/04
  • メディア: 文庫

食品のカラクリ9 賞味期限のヒミツ−食べ物の「寿命」を知る (別冊宝島 1491 ノンフィクション)

食品表示・賞味期限のウラ側―食品の読み方「常識・非常識」

食品表示・賞味期限のウラ側―食品の読み方「常識・非常識」

  • 作者: 岩館 博人
  • 出版社/メーカー: ぱる出版
  • 発売日: 2009/10
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。