SSブログ

「OCEAN'S ELEVEN」(1960) [映画(洋画)]

表題の作品は1960年の「オーシャンと十一人の仲間」である。(ビデオ化された時に「オーシャンと11人の仲間」というように漢数字が算用数字に変更された。)2001年にリメイクされて更にその続編まで製作されたが、本作はフランク・シナトラ一家によるオリジナル版である。リメイク作の40年前の作品ということで、時代を感じさせる所も色々とあるのだが、それが古き良き時代のアメリカの芸能界を感じさせてくれるところでもある。

作品データを記しておくと、時間は130分、原作はジョージ・クレイトン・ジョンソン、製作と監督はルイス・マイルストン、脚本はチャールズ・レデラーとハリー・ブラウンの2人、撮影はウィリアム・H・ダニエルズ、音楽はネルソン・リドルであ。そして出演は、フランク・シナトラ、ディーン・マーティン、ピーター・ローフォード、アンジー・ディキンソン、サミー・デイヴィス・Jr.、リチャード・コンテ、リチャード・ベネディクト、シャーリー・マクレーン、パトリス・ワイモア、ジョーイ・ビショップ、ノーマン・フェル、エイキム・タミロフ、ヘンリー・シルヴァ、イルカ・チェイス、バディ・レスター、ジーン・ウィルス、セザール・ロメロ、クレム・ハーベイ、たちである。

元空挺部隊の軍曹だったオーシャンは、大晦日の夜にラスベガスのカジノを襲撃する計画を立てていた。そして、その仕事のために、かつての10人の仲間を集めた。彼らはそれぞれ金が必要であり、その計画に参加することにした。で、11人は着々と準備を進めていった。5人が襲撃する5つのカジノに働き、5人がそれぞれのカジノの客になる。そして1人がゴミ運搬車の運転手となって、ゴミと共に金を運ぶという計画で、いよいよ大晦日となる。計画通りに停電させ、奪った金をゴミとして出し、それを回収し、非常線も突破した。が、メンバーの1人が急死してしまった。遺体を入れた棺に金を隠して本拠に金を運ぼうとしたが、死んだバーグドーフの妻が遺体を引き取りに来て、その場で火葬することにした。で、金の入った棺は火葬されてしまった...

犯罪映画であるが、切羽詰まった緊張感は殆どなく、ノリで勝負という作品である。また、コメディ仕立てであることも、サスペンスという要素を無くすことに繋がっている。また、展開も前半は色々と語りが多いということもあってダレ気味である。一応、それをシナトラ一家が色々と楽しませてくれることで繋いでいるのだが、そうなると犯罪映画にする必要があったのか?という気になってしまう。また、シナトラ一家による'60'sらしいエンターテイメントといったらいいですかね...尚、本作に犯罪ドラマの緊張感を期待したり、サスペンス・タッチを期待するのは、キャスティングを考えると無理なことである。特にリメイク作が製作されたことから、オリジナル版である本作を見ようという気になっても、期待するものを間違えないようにしましょう。本作はあくまでもシナトラ一家によるエンタメ映画なのですから...

 

オーシャンと11人の仲間 特別版 [DVD]

オーシャンと11人の仲間 特別版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD

↓リメイク作はこちら

オーシャンズ11 特別版 [DVD]

オーシャンズ11 特別版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD

オーシャンズ11 [Blu-ray]

オーシャンズ11 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: Blu-ray


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

THE SMITHS『THE SMITHS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1984年に発表された彼らの1st.アルバムである。結成されたのが1982年であるため、待望のアルバムが発表されたということになった。そのため、チャート成績も、イギリスでは最高位2位を記録する大ヒットになったが、アメリカではBillboardで最高位150位を記録しただけであった。

収録曲は以下の全11曲である。『Reel Around The Fountain』『You've Got Everything Now』『Miserable Lie』『Pretty Girls Make Graves』『Hand That Rocks The Cradle』『This Charming Man』『Still Ill』『Hand In Glove』『What Difference Does It Make?』『I Don't Owe You Anything』『Suffer Little Children』。

この中からシングル・カットされたのは『What Difference Does It Make?』で、イギリスでは最高位12位を記録するスマッシュ・ヒットとなった。尚、このシングルの後は、アルバムに収録されていない曲をシングルとして次々と発表している。(次のアルバムが1985/2に発表になるが、それまでの間に4曲のアルバム未収録シングルを発表している。)

お薦め曲は、シングル・ヒットを記録した『What Difference Does It Make?』と、本アルバムを象徴する暗さのある『Still Ill』『Suffer Little Children』、そして彼らの特徴が出ている『Pretty Girls Make Graves』をピックアップしておく。

本アルバムは1st.アルバムであるが、既に2枚の(アルバム未収録)シングルを発表していたこともあって、完成度の点では(1st.アルバムとしては)高くなっている。また、アルバムからシングル・カットをしていくという従来のスタイルとは異なった音楽発表の仕方も特異な存在であった。現在でこそ'80'sを代表するバンドの一つとされているが、当時は今一つ評価されなかったものの、ファンの間では評価されていた。(イギリスの一部だけでしたね。)が、それはサウンドを聴けば分かることであるが、音楽的に劣っていたという事ではない。

彼らのサウンドは、'90'sになってヒットを飛ばしたオルタナ系のアーティストたちに多大な影響を与えていることからも、単なる変わり者のバンドではないことが明らかである。で、ら再評価されることになったのはご存知の通りである。それだけに、本アルバムは彼らの5年間という短いキャリアにおいても重要なポジションにあるものであり、'80'sサウンドがお好きな方だけでなく、'90'sのオルタナ系グループを聴く方にも聴いておいて貰いたいアルバムの一枚である。

 

The Smiths

The Smiths

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros / Wea
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形泪39話(2nd.26話・アナザーストーリー3話)[裏ネタ編]PART 10 [ケータイ刑事]

遂に10回目となった「銭形泪」の最終話(2nd.26話、通算では39話)の「最終決戦!ケー刑事VSシベ超 ~水野晴郎を迎撃せよ!」の「裏ネタ編」は、この物語に登場したキャラクターの職業関係から、「映画評論家」について、「映画プロデューサ」について、「マネージャー」について、そして「俳優」について、「バイプレーヤー」について記します。尚、「俳優」については「・4話[裏ネタ編]PART 6」で記したものを、「マネージャー」については「・21話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、約3年3ヶ月前のBS-i(当時)での再放送時に記した本編について記した記事(「改訂版」となります。)の前半は「ここをクリック」、後半は「ここをクリック」してご覧下さい。

映画評論家」:映画を批評して、その評論を行うことを業としている人のことである。「評論」するということから、単なる内容紹介であったり、感想的なものはこれには含まれず、様々な視点から分析し、その価値を見出して理、善悪の判断を行ったり、優劣などを批評するということが必要である。→一般雑誌に載っている映画記事は、「評論」と呼べるものは殆どなく、映画紹介の範疇に留まっているのが現状である。(一部雑誌などは、褒めているだけというものも見受けられるが、そういうものは評論とは言えない。)

映画評論家は、映画創生期から存在しているが、映画を芸術作品として扱ったことから始まっている。映画の内容に対して、様々な角度から分析を行っているのだが、内容の事を評論したものでけではなく、演出方法やカット割り、撮影技術などに対しても評論は行うことが出来る。そして、これが「映画学」という研究対象となり、今日に続いている。

当然、芸術的な表現については、他の芸術作品の世界とも繋がることになる。そしてこれは、フランスのヌーヴェルバーグ、アメリカのニューシネマなどの新しい表現方法に対して一定の評価を与え、映画界に一つのムーブメントを生むことにもなった。

尚、評論家の事を「Critic」と言い、映画評論家のことは「Film Critic」と言うが、最近ではこれという映画評論家がいないですね...(かつて、名前を挙げた評論家たちも、亡くなったり、引退してしまいましたから...)

日本人の映画評論家として有名なのは、テレビにも登場していた評論家の方がどうしても名前が通りやすくなることもあり、テレビの映画番組で解説を務めた淀川長治、荻昌弘、水野晴郎は余りにも有名である。(特に淀川長治や水野晴郎は、決め台詞もあって、タレント以上の人気も得ていた。)→奇しくもこの3人は、現在では全員が鬼籍に入っていますね。

映画プロデューサ」:映画を企画し、立案する人であり、その映画作品の総合責任者である。その仕事は、企画立案から始まり、資金集め、出資者の確保、スタッフの編成、出演者選び、撮影準備、撮影から仕上げの工程管理などである。早い話、その作品に於いては頂点に位置する人であり、その作品では絶対的な権限を持っていることになる。→が、プロデューサーが監督の演出や、各工程の作業内容にまで口を出すようになると、そういう作品は駄作になってしまうことが多い。

日本映画界では「プロデューサ」以外の呼び方として(エンドロールの表記などでは)「製作」「企画」などと記されることもある。また、1人でなくて複数の人が務めることもある。(この場合、「エグゼクティブ・プロデューサ」「プロデューサ補」「サブ・プロデューサ」「製作総指揮」など、肩書きが細かく分けられる場合がある。)

また、一部の作品、特にアメリカ映画では時々あるが、プロデューサが映画製作に於いて必要となる他の仕事を兼務していることもある。(よくあるのは、監督も務めたり、主演したりすることがある。)→洋画の場合では、大御所監督であれば最近では当たり前になっているところがある。(メリットとしては、表現したいことをストレートに映像化できるということになる。が、行きすぎると偏った内容になってしまうこともあって、悪い点が出ている作品も少なくない。)

尚、テレビ番組の場合にも「プロデューサ」はいるが、その務めは映画と基本的に同じである。(映画と同様に、プロデューサが目立ち過ぎるのもまた問題である。)

プロデューサは、その作品の最高責任者であるため、何かと口を出したくなるのも理解できるが、映画やドラマの場合は、あくまでも主演が引き立つように、また、監督の演出が冴えるように務めるのが本筋である。最近の丹羽Pは、ちょっと目立ち過ぎていて、以前と比べると完成した作品の質が...

マネージャー」:英語では「Manager」。英語での意味は、支配人、経営者、管理人、監督などであって、管理職サイドの役職の一つである。(管理職ではあるが、その地位は、最高管理者である場合から、部長クラス、課長クラス、係長クラスの場合まで様々であるのが現状である。よってA社のマネージャーとB社のマネージャーという肩書きであっても、権限や責任範囲が異なっているというのは当たり前である。)

サッカーに於いてはチームの「監督」のことを指すが、それ以外のスポーツでは、スポーツ・チームの世話役のことを指していて、日本では高校や大学の運動部で部員(選手)の世話をする人のことを言う。(試合には選手として参加しない裏方さんである。特に高校野球の「女子マネージャー」はその代表的なものである。)

これが芸能人の世界となると、マネジメント業務を行う実務担当者を指すことになる。タレントのスケジュール管理、身の回りの世話、渉外関係を担当することになり、付け人を兼ねている場合もある。尚、売れっ子芸能人となると、1人の芸能人に対して複数のマネージャーが付いている場合もある。(一般的には、複数の芸能人に1人のマネージャーが付いて担当しているという形である。)尚、マネージャーはその芸能人の所属している事務所の社員であり、芸能人が個人的に雇う付け人とは別であるが、師弟制度のある所では、弟子が付け人からマネージャーまで兼務していることもある。

俳優」:演劇に於いて、その中の人物に扮して演技する者、またはそれを職業とする人のことを指して言う。別の言い方としては「役者」という言い方もある。

基本的に「俳優」と言うと、男女は関係無く、両者ともこのように言うのだが、男女の俳優を分けて言う場合には、「男優」/「女優」と呼ばれる。しかし、「男優」という言い方はあまりされることが無く、「男優」のことも「俳優」と言うことが多い。(一般的に「俳優」と言うと男というイメージがある。)これは「男優」と言うと、AV男優のことが連想されてしまうためであり、普通の男優はAV男優とは別ということもあって、「男優」という言い方が避けられているためである。

尚、歌舞伎の世界では、男優が女を演じるが、女を演じる俳優のことを「女形(おやま)」と言う。(が、あくまでも女形は男優である。)また、宝塚歌劇団では、俳優は全て女性であるため、女優が男を演じている。男を演じる女優のことを「男役」という。(しかし「男役」は全て女優である。)

また、子供の俳優の場合は男女関係なく「子役」と言う。一般的には小学生以下の俳優のことを指して言うことが多いが、義務教育未終了者(つまり中学生以下)を「子役」と言う場合もある。→中学生は、「子供」と扱われること(例えば、電車の運賃など)も、「大人」と扱われることもあるが、これもその一つということになりますね。(中学生は「大人」でもなく「小人」でもなく、「中人」と呼ばれることもありますし...(映画館、博物館、遊園地などの入場料がこれに該当していることになる。))

英語では「Actor」と言うが、やはりこの言い方は男女関係無い言い方である。しかし「女優」のことは「Actress」と言い、「男優」のことは「Actor」と言うことから、日本語と同様で、男女を含む場合と男だけの場合の両者がある。(近年では、女優の方が自ら「Actor」と呼んでいることもあって、「Actor」は男女関係無い、という考えが定着している。)

日本では、「俳優」と言うと、古典芸能である能、歌舞伎、新派などの役者は「俳優」には含めず、これらは「役者」と言う傾向がある。そして、それ以外の舞台、映画、テレビなどで演技をする役者のことを「俳優」と呼んでいる。一方、アメリカでは、名称は同じ「Actor」であるが、舞台俳優(「Stage Actor」)、映画俳優(「Film Actor」)、テレビ俳優(「TV Actor」)を区別していて、それらの総称として「俳優(Actor)」という言い方がされている。(ちなみに、出演料が高額となるのは映画俳優の頂点にいるほんの一握りの人たちである。)とは言っても、外国人俳優の場合、映画作品は日本にも入ってくるが、舞台作品やテレビ作品は皆無ではないが、日本国内に入ってくることが少ないため、(外国人)俳優というと、映画俳優のことを指すのが一般的となっている。

尚、日本でも1960年代ごろまでは、映画俳優とテレビ俳優とは別物扱いされていた。が、これは映画俳優は「五社協定」というものがあって、映画会社との間で専属契約を結んでいたため、契約した映画会社意外の作品(映画他社だけではなくテレビ作品も含む)には出演できなかった。また、日本映画も新メディアのテレビよりも人気もあったことから、映画俳優がスターであって、テレビ俳優は映画俳優よりも一枚下のものとされていた。しかし、映画産業の斜陽化と五社協定の崩壊、テレビ番組でもヒット番組が生まれてきたことから、映画俳優とテレビ俳優との垣根が無くなった。(現在でも、映画俳優とテレビ俳優では差があるという見方も残っているものの、これは日本映画黄金時代を現在でも引きずっているものである。)ただ、出演料ということになると、テレビ・ドラマよりも映画の方が高額になる傾向がある。

バイプレーヤー」:、映画、演劇、テレビドラマの脇役のことである。尚、英単語「Byplayer」というものは無く、これは和製英語である。英語では「Supporting Actor」と言う。

脇役とは、劇(映画、テレビドラマを含む)において、主役以外の全てということになる。(一応、主役を助けて副次的な役割をする役者、ということになる。)そのため、厳密に言うと、主役と絡む重要な役の場合から、主役とは絡まないもののそれなりに重要な役、更には台詞もない通行人、店の客、殺されただけの死体役、なども全てが含まれることになる。しかし、一般的には、台詞もない役の場合は「エキストラ」と呼んで、「脇役」には含まない考えをすることになっている。

また、主役では無くて副次的な役割を務める、という意味から転じて、表面に出ることのない補佐役、縁の下の力持ち、ということを指して言う言葉でもある。

能や狂言では、主役のことを「シテ(漢字では「仕手」と記すが、カタカナ表記をするのが一般的)」と呼んでいて、その相手を務める役者のことを「ワキ(漢字では「脇」と記すが、カタカナ表記をするのが一般的)」と言うが、この「ワキ」が「脇役」の語源である。

ただ、日本語で「脇役」と言うと、イメージが悪いこともあって、連続ドラマなどでは、その登場の頻度によって、毎回登場する場合は「レギュラー」、毎回では無いが時々登場する場合を「準レギュラー」、1回きりの登場の場合を「ゲスト」などと呼んでいる。

脇役は、主役を引き立たせる重要な存在である。舞台では1人舞台と呼ばれて、主役しか登場しないという作品もあるものの、映画やテレビドラマであれば、登場人物は1人ではない。(確かに、主役が登場するのが時間的には最も多いですが...)主役と脇役が噛み合ってこそ、作品として成立するものである。そのため、主役を引き立てるのが上手い脇役のことを「名脇役」と言い、主役を務める俳優と同等、時にはそれ以上に評価される。また、主に脇役を務めている俳優のことを「バイプレーヤー」と呼び、評価の高い人のことを「名バイプレーヤー」と呼んでいる。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

シネマの記憶から―名優・名監督と映画評論家の五十年

シネマの記憶から―名優・名監督と映画評論家の五十年

  • 作者: 品田 雄吉
  • 出版社/メーカー: 角川マガジンズ
  • 発売日: 2008/06
  • メディア: 単行本

映画製作のすべて―映画製作技術の基本と手引き (ビデオα)

映画製作のすべて―映画製作技術の基本と手引き (ビデオα)

  • 作者: 日本大学芸術学部映画学科
  • 出版社/メーカー: 写真工業出版社
  • 発売日: 1999/12
  • メディア: 単行本

最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと

最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと

  • 作者: マーカス バッキンガム
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 単行本

マネジャーの仕事

マネジャーの仕事

  • 作者: ヘンリー ミンツバーグ
  • 出版社/メーカー: 白桃書房
  • 発売日: 1993/08
  • メディア: 単行本

「マネジャー」の基本&実践力がイチから身につく本

「マネジャー」の基本&実践力がイチから身につく本

  • 作者: 小倉 広
  • 出版社/メーカー: すばる舎
  • 発売日: 2008/12/18
  • メディア: 単行本

女子マネージャーの誕生とメディア―スポーツ文化におけるジェンダー形成

女子マネージャーの誕生とメディア―スポーツ文化におけるジェンダー形成

  • 作者: 高井 昌吏
  • 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
  • 発売日: 2005/04
  • メディア: 単行本

俳優になりたいあなたへ (ちくまプリマー新書)

俳優になりたいあなたへ (ちくまプリマー新書)

  • 作者: 鴻上 尚史
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 新書

魂の演技レッスン22 〜輝く俳優になりなさい!

魂の演技レッスン22 〜輝く俳優になりなさい!

  • 作者: ステラ・アドラー
  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2009/04/22
  • メディア: 単行本

俳優になる方法 (寺子屋ブックス)

俳優になる方法 (寺子屋ブックス)

  • 作者: 山崎 哲
  • 出版社/メーカー: 青弓社
  • 発売日: 2001/02
  • メディア: 単行本

俳優の仕事―俳優教育システム〈第一部〉

俳優の仕事―俳優教育システム〈第一部〉

  • 作者: コンスタンチン スタニスラフスキー
  • 出版社/メーカー: 未来社
  • 発売日: 2008/07
  • メディア: 単行本

脇役本―ふるほんに読むバイプレーヤーたち

脇役本―ふるほんに読むバイプレーヤーたち

  • 作者: 浜田 研吾
  • 出版社/メーカー: 右文書院
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。