SSブログ

「THE PEACEMAKER」 [映画(洋画)]

表題の作品は1997年の映画「ピースメーカー」である。本作の原題には定冠詞の「THE」が付いているが、1990年には定冠詞/不定冠詞の付いていない「PEACEMAKER」という作品があるが、それとは全く関係ない。本作はスピルバーグ監督たちが立ち上げたドリームワークスの第1回作品ということで、力が入ったサスペンス・アクション大作である。

作品データを記しておくと、時間は124分、監督はミミ・レダー、脚本はマイケル・シファー、撮影はディートリッヒ・ローマン、音楽はハンス・ジマーである。そして出演は、ジョージ・クルーニー、ニコール・キッドマン、マーセル・ユーレス、アレクサンダー・バルエフ、アーミン・ミューラー・スタール、レネ・メドヴェセク、ランダル・バティンコフ、マイケル・ボートマン、ゴラン・ヴィシュニック、たちである。

ロシアで、解体されることになっていた核弾頭10発が輸送中の列車から盗み出された。しかもその中の1発は爆発した。核爆発があったことを確認したアメリカは直ぐに動き出した。核の専門家たちが集められ、その中にはケリー博士もいた。一方、国際テロが専門のデヴォー大佐は、ウィーンで輸送に使われトラックの足取りを掴んでいた。そして、謎の暗号「44E」が核弾頭の目標であることが分かる。更に、大佐は監視衛星によって盗まれた核弾頭を運ぶトラックを追いつめて、8発の核弾頭を回収した。しかし、残り1発が「44E」を目標としているため、問題は解決していなかった。その頃、ボスニアでは、外交官のデューサンが国連に派遣されることが決定していた。しかも残る1発の核弾頭がデューサンの手に渡っていて、外交官特権を使い、全く調べられることなくニューヨークに到着した。その頃、ケリー博士は「44E」が示している場所が国連ビルだと気づいた。そして国連ビルで最後の戦いとなり、デヴォー大佐とケリー博士はデューサンを発見し、追いつめられたデューサンは自殺、危機は回避された。

定冠詞の付いていない作品と違って本作はA級作品として仕上げられている。物語の展開も東西冷戦後の状況をしっかりと把握したものとなっていて、舞台も世界的な規模の物語となっている。アクションの方もしっかりと見せてくれていて、サスペンスという所もしっかりと描かれている。

ただ、クライマックスの決着が付くところだけは、もう少し練って貰いたかったと思う所である。(この部分で星一つがマイナスになる。)が、娯楽作品のツボはしっかりと分かっていて、本作品が劇場用作品のデビュー作となるM・レダー監督もしっかりと描いて、期待に応えている。

ところで、この物語はフィクションであることは分かっているが、登場するハイテク兵器を考えると、ちょっとしたことからこういうような事件が実際に起こりそうな気がしてくるのですが...

 

ピースメーカー [DVD]

ピースメーカー [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「PEACEMAKER」 [映画(洋画)]

表題の作品は1990年のアメリカ映画「エイリアン・コップ」である。(尚、本作の原題には「THE」が付いていないが、それが付いた作品も1997年に製作されている。邦題は「ピースメーカー」であり、本作とは全く関係ない。)本作はB級のSFアクション作品であるが、B級ということを意識したそれなりの作りとなっている作品である。

作品データを記しておくと、時間は91分、監督と脚本はケヴィン・S・テニー、撮影はトム・ジェウェット、音楽はデニス・マイケル・テニーである。そして出演は、ロバート・フォスター、ランス・エドワーズ、ヒラリー・シェパード、ロバート・ダヴィ、バート・レムゼン ドック、ジョン・デノス、ウォーリー・テイラー、たちである。
ロス市警の女性検死官・ドリーは、目の前の死体が突然消えて起き上がるのを目にして驚いた。すかさず、ドリーはその蘇った死体に捕らえられて、人質として連れ去られてしまう。蘇った死体の男はタウンゼントと名乗り、「ピースメーカー」と呼ばれる他の星からやってきた警官であり、極悪犯罪者のイエーツを追っているということを語る。信じられないという表情をするドリーだったが、イエーツが2人を襲ってきた。タウンゼントとイエーツの争いは壮絶なものとなり、2人は爆死したと思われた。が、地球上の武器ではどんなものでも倒すことが出ないということで、無事だったイエーツはドリーに、自分こそがピースメーカーであって、タウンゼントが嘘をついている、と言う。混乱するドリーだったが、タウンゼントも無事であり、再び2人の宇宙人による争いが続く。そんな中、ドリーは次第にイエーツに心が傾いていた。が、タウンゼントとのバトルで追いつめられたイエーツは、ドリーを人質として銃口を向けた。これによって全てを悟ったドリー。タウンゼントはここでイエーツにとどめを刺した。ドリーはタウンゼントに心を傾けるが、任務完了ということで、タウンゼントは自分の星に帰っていった。

どちらが本当のピースメースー/犯罪者なのかが分からなくなって話が進んでいく中、恋話を絡めて進んでいくストーリーということで、なかなか凝った物語となっている。また、B級作品であるものの、アクションの方も、出来る範囲でしっかりと見せている。B級作品としては非常に良くできた作品であって、たっぷりと楽しめる作品である。(但し、大作志向の人はやはり見ない方が良いでしょうね...)DVD化して欲しい1本である。

 

↓DVDはなし、ビデオです。

エイリアン・コップ [VHS]

  • 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

TRACIE SPENCER『MAKE THE DIFFERENCE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1990年に発表された彼女の2nd.アルバムである。1988年のデビュー・アルバムは特にチャートインすることは無かったが、聴かせるR & Bを歌っていて、それなりの評価を得ていた彼女が2年ぶりに発表したアルバムであり、彼女のキャリアに於いては最大のヒットとなったアルバムである。(Billboardのアルバム・チャートで最高位107位を記録している。)尚、現時点で最も新しいアルバムは本アルバムの次に発表されたアルバムてあるが、1999年まで待つことになる。(で、女優として活動する方に移っていった。)

収録曲は以下の全12曲であるが、9曲目と12曲目がボーナス・トラックという形になっているということで、これはちょっと珍しい所である。『This House』『Save Your Love』『Tender Kisses』『Too Much Of Nothing』『Double O Rhythm』『You Make The Difference』『This Time Make It Funky』『I Like That』『I Have A Song To Sing』『Sweeter Love』『Love Me』『Tracie's Hideout』。

この中からシングル・カットされたのは5曲ある。2nd.シングルの『This House』がイギリスでは最高位65位、アメリカではBillboardで最高位3位を記録して1991年のBillboard年間シングル・チャートでは45位にランクインしている。それ以外はBillboardのHOT 100にはランクインしていないが、酢ぉ古チャートやダンス・チャートではそれなりの成績を残している。1st.シングルは『Save Your Love』、3rd.シングル以降は『This Time Make It Funky』『Tender Kisses』『Love Me』である。

お薦め曲は、シングル・カットされた中からは、ダンス系の曲と言うことではシングル・カットされてヒットを記録した『This House』と『This Time Make It Funky』を、R &Bとして聴かせる曲と言うことでは『Tender Kisses』『Love Me』を、そして『Double O Rhythm』をピックアップしておく。

飛び抜けた抜群の歌唱力というものはないものの、ダンス系の曲では体が自然と動いてくるようなノリの良さがあり、聴かせる曲の方では彼女の世界を構築して、上手く表現している。メジャーということでは今一つという規模のヒットであったものの、'90'sという新しい土台に対して一つの指標を示したということでは、なかなか出来の良いアルバムである。尚、彼女の歌声を聞くのであれば、やはり本アルバムが一番ですよ。

 

Make the Difference

Make the Difference

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 1990/08/20
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形泪14話(2nd.1話)[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

BS-TBSの再放送に合わせた「銭形泪・裏ネタ編」の増補作業も、今回からは2nd.シリーズに突入です。2nd.シリーズになると以前にも色々と記しているので、以前に記したものをベースとしての加筆を行うことが中心になりますが、一応記していくことにします。

で、2nd.1話(通算では第14話)の「消えた凶器を探せ! ~お花見殺人事件」についてですが、この物語は、ここまでの52話の「ケータイ刑事」(「」「」「・1st.」)では相棒が五代さんだったが、高村さんに変わり、新たな歴史のスタートとなった物語です。この物語の「裏ネタ編」は過去にPART 6まで記している(2008/12/16、18、23、25、27、30日付けで記しています。)ので、PART 7からということになります。今回はサブタイトルにある言葉から「花見」について、冒頭でちゃんがこれを食べているといことで「団子」について、そして「花より団子」について、ちゃんが口にした「ハルウララ」について、そしてこの物語の被害者はこれということで「パーツモデル」について記します。尚、「花見」についてと「ハルウララ」については「・14話(2nd.1話)[裏ネタ編]PART 2」で記したものを、「花より団子」は「・19話(2nd.6話)[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。

花見」:(主に桜の)花を見て楽しむことを言う。本来、花は何でも良いのだが、春先に「桜」の花を見ながら行われる宴会のことを特に指すようになっている。また、桜を見ながら行う宴会のことを言う場合もある。また、古くは定められた節日(主に旧暦の3月3日に行われた。)があって、村人達が見晴らしの良い場所に集まって飲食を行う行事であった。

歴史は古く、奈良時代の貴族が最所に行ったのが「花見」の行事の起源とされている。但し、当時は「桜」の花ではなくて「梅」の花を見て行うものであった。それが平安時代になると、「梅」の花ではなくて「桜」の花を見ることが一般的となり、現在でも「花見」と言うと「桜」の花である。(現在でも、「梅」の花を見て行う花見もありますけど...但し、奈良時代や平安時代の花見は、貴族の行楽行事であって、一般庶民が行うものではなかった。その後も貴族や権力階層の行楽として広まる。特に豊臣秀吉の醍醐の花見(1598年)は有名ですね。「花見」が一般庶民に広まったのは、徳川吉宗の時代であり、江戸の各地に桜を植えさせ、花見を奨励したことからで、ようやく庶民の行楽になった。(そして)、これが現在に至っている。)

多くの和歌には「桜」や「梅」、「花見」について詠んだ歌がある。奈良時代の和歌では「花」=「梅」であるが、平安時代以降は「花」=「桜」となったので、平安時代以降の和歌全て「花」=「桜」である。また「花見」はじめ、「観桜」「桜狩り」「花の宴」「花見酒」「花見客」等は全て春の季語である。(当然ですね。)

英語では、状況を説明する言い方がされていて「a Picnic under the c\herry blossoms」とか「a Cherry blossom-viewing picnic」と言われるが、近年では「Ohanami」という言い方でも通じる場合がある。(但し、桜並木があったり、日本人が多くいるコミュニティなどの限られた場所に於いてである。)

団子」:穀物の粉を水でこねて、小さく丸めたものを蒸したり茹でたりした菓子のことである。現在では「だんご」と呼んでいるが、異なった名称も残っている。(例えば「だんす」「あんぶ」「おまる」等がある。)

元々は神仏への供物として用いられたものであったが、いつしかそれが菓子として食べられるようになった。供物としての名残は「彼岸団子」「死者の枕団子」などにその名残が見られる。また、行事としては月見の際に用いられ、秋・十五夜の月見団子はその名残である。

使用される穀物は様々であって、大麦、小麦、粟、キビ、ヒエ、蕎麦、トウモロコシ、小豆、サツマイモ、栃の実、などが利用される。また、近年では米粉を使ったものもある。(米を粉にした米粉を使えば「団子」になるが、蒸した米を使うと「団子」ではなくて「餅」になる。)それらの中でも、キビを使った「きびだんご」は有名である。(吉備の国の団子ということで「吉備団子」と表記されることもあるが、「黍(きび)」を使っているので「黍団子」という表記も一般的である。→但し、「黍」という感じが難読漢字であることから「きびだんご」というようにひらがな表記も多い。)

英語では「Dumpling」と言うが、日本の団子のような樫出はなくて、ミートボールのようなおかずというのが一般的である。

また、菓子ということでは「みたらし団子」が有名である。「ケータイ刑事」では「・3rd.3話」で「ポポロパンピン・エクスレアード・トレビアーン」というザバーン王国の名物菓子として登場している。(漢字では「御手洗団子」と表記する。)

これは、米粉で作った団子を数個(3~5個が一般的)竹串に刺し、砂糖醤油餡をからめたものである。京都・下鴨神社が発祥の地とされていて、下鴨神社糺の森で加茂みたらし茶屋が販売したものが最初とされている。(団子の数は5個)醤油の香ばしさと砂糖の甘さの餡が評価されていて、団子の方に焦げ目があるものが美味しいと評判である。尚、みたらし団子の餡に砂糖を使用していなければ、その団子は「みたらし団子」とは呼ばず「醤油団子」と言う。

ちなみに、「団子」は一般的な菓子であるため、特に特定の季節を指す季語にはなっていないが、「団子正月」と言うと新年の季語となり、「団子花」は春の季語、「月見団子」は秋の季語となる。(まあ、当然ですね。)

尚、現在では、「肉団子」や「泥団子」というように、穀物の粉ではないものを小さなボール状に丸めたものも「団子」と言う。「肉団子」は食べ物であるが、「泥団子」は食べ物ではないが、丸くなっているもののことを「団子」と言い、先頭集団が一団となって激しい先頭争いをしていることを「団子レース」と言うが、これは選手が固まっている状態を「団子」に見立てた言い方である。

花より団子」:諺の一つであり、風流なことよりも実質的な利益に繋がることの方がよい、という意味である。(見掛ではなく、実利を重んじるということである。)また、「風流を解さないこと」という意味もある。

この言葉が生まれたのは、花の美しさを楽しむよりも、お腹がふくれる団子の方がありがたい、と言う意味から来ていて、江戸時代のかるたに登場している言葉である。(江戸と尾張のいろはがるたに登場する。ちなみに、上方のいろはがるたは「針の穴から天覗く」が「は」となっていて、「花より団子」は登場していない。)

また、英語では「Pudding rather than praise」と言うが「Pudding before Praise」と言う言い方もある。(「賞賛よりもプリン」ということで、褒め言葉よりもお腹が膨れるプリンの方が良い、ということを言っている。)。

また、日本語には類義語として「花の下より鼻の下」という諺がある。(「花の下で風情を楽しむよりも、鼻の下にある口を満足させるものの方が良い」と言う意味である。こちらの諺の方が「花」と「鼻」という同音異義語を同時に使っているので、言葉としてはより洒落ていますね。が、一般には「団子」という食べ物の名前が直接でている方が分かりやすいということもあって、「花より団子」の方が広く知られている。)

ハルウララ」:元競走馬であって、連敗記録で有名になった牝馬である。(と言っても、新記録を樹立した訳ではない。)1996年生まれで、父はニッポーテイオー、母はヒロイン。1998年11月に高知競馬のレースに初出走して、競走馬としてデビューをする。が、一度も勝利することなく、通算成績は113戦で0勝であった。(獲得賞金も112万9000円ということで、平均すると1レースで1万円ということでは、完全に赤字です。)

この物語の本放送は2004年4月4日である。連敗記録が80を超えたあたり(2003年夏頃)からマスコミで取り上げられるようになり、「負け組の星」として全国的な知名度と人気を獲得することになり、大ブームを巻き起こした。特に、地方競馬である高知競馬の売り上げを大きく伸ばし、各種グッズも製作販売され、映画も製作されるという人気者になった。その当時は連敗記録が100を超えた時期である。また、当時の最多連敗記録は「161」のハクホークイン(通算で161戦0勝であるが、獲得賞金は約1700万円で、「最弱」という馬ではない。)であり、2004/5/23に109連敗となって歴代2位の記録となる。最終的には「113」まで記録を伸ばし、歴代3位の記録を残して1勝も出来ずに引退した。

引退に関しては、2005年3月に引退レースが予定され、それに向けて休養を取る形でいたが、引退レースが何度か先延ばしとなる。が、引退レースが行われることなく、結局2006年10月に競走馬として引退した。

尚、連敗記録は、休養前には歴代2位だったが、休養中に抜かれたことで、引退時は歴代3位となったが、現在では更に「114連敗」以上の馬が複数現れてて、現在ではトップ5に入っていない。ちなみに、最多連敗記録は「165」のエリザベスクィーンであるが、この馬は166戦目で遂に勝利を掴んだため、0勝で終わっていない。

ただ、競走馬はやはり勝ってなんぼ、というものでもあるだけに、連敗記録で注目されて人気者になるのは辛いですよね... 何せ、勝たないということで、馬券は「当たらない」ということで、外れ馬券が交通安全のお守りにされるぐらいでした。尚、ハルウララの記録を破った何頭かの馬は、記録樹立時には話題になったものの、ハルウララのような人気を得ることはなかった。(と言うよりも、ハルウララが異常だったということになる。)

また、2005年に劇場映画「ハルウララ」になったが、その作品についてのデータを記しておくと、2005年のキネマスターフィルムの作品で、時間は106分、原作と脚本は中島丈博、監督は森川時久、出演は渡瀬恒彦、賀来千香子、忍成修吾、七海まい、前田吟、ガッツ石松、竹中直人、左時枝、原知佐子、田山涼成、高知東生、嶋大輔、たちである。

まあ、負け馬の記録を元にした馬と人間のふれあいを描いた作品であるが、特にこの作品を見るということまではしなくて宜しいかと...

引退後はセラピー馬としての暮らしをしているが、最近、ハルウララにも子供をという話が出て、あの最強の馬と言われて無敗で三冠を達成したディープインパクトとの間で種付けをしたいということが話題になったが、放っておいてあげたら良いのに...

パーツモデル」:体の一部分の部位だけのモデルの総称であり、モデルである。が、全身が出る事はなく、例えば手だけ、足だけ、というようにしか登場しない。→手だけというのであれば、指輪を指に填めていて、そのアップであるとか、腕時計を腕に填めていて、そのアップなど、足では、各種靴のアップなどがある。特に手のパーツモデルのことを「手タレ」、足のパーツモデルのことを「足タレ」と言うが、この物語に登場した「鼻」のパーツモデルが実際にいるのか分からないが、それを「鼻タレ」と言うのは特に問題は無いですね。(「タレ」と言うのは「タレント」の省略形である。)

基本的には全身が出ないのだが、顔全体が出ないのがパーツモデルとされている。そのため、目、口のパーツモデルは存在する。(鼻についてもいてもおかしくないですが...)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いろいろと...

花見と桜―日本的なるもの再考 (PHP新書)

花見と桜―日本的なるもの再考 (PHP新書)

  • 作者: 白幡 洋三郎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: 新書

おばけの花見 (キラキラえほん)

おばけの花見 (キラキラえほん)

  • 作者: 内田 麟太郎
  • 出版社/メーカー: 岩崎書店
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 大型本

お花見父ちゃん

お花見父ちゃん

  • 出版社/メーカー: ジグ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

1000ピース 北上展勝地の桜並木 71-364

1000ピース 北上展勝地の桜並木 71-364

  • 出版社/メーカー: ビバリー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ぜんまいざむらいの必笑だんご剣

ぜんまいざむらいの必笑だんご剣

  • 出版社/メーカー: キューブ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

コア ちりめんパーツF-83 月見団子

コア ちりめんパーツF-83 月見団子

  • 出版社/メーカー: コア
  • メディア: おもちゃ&ホビー

シェイプパズル 3色だんご SHP-008

シェイプパズル 3色だんご SHP-008

  • 出版社/メーカー: ビバリー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

硝子の和菓子 箸置き三色だんご

硝子の和菓子 箸置き三色だんご

  • 出版社/メーカー: 廣田硝子
  • メディア:

美濃焼 手作り みたらし団子箸置き 2個セット 3-393

美濃焼 手作り みたらし団子箸置き 2個セット 3-393

  • 出版社/メーカー: マスターズクラフト
  • メディア: ホーム&キッチン

花より男子~Boys Over Flowers DVD-BOX3 (6枚組)

花より男子~Boys Over Flowers DVD-BOX3 (6枚組)

  • 出版社/メーカー: エスピーオー
  • メディア: DVD

花より男子DVD-BOX

花より男子DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
  • メディア: DVD

ハルウララ [DVD]

ハルウララ [DVD]

  • 出版社/メーカー: video maker(VC/DAS)(D)
  • メディア: DVD

走って、負けて、愛されて。―ハルウララ物語

走って、負けて、愛されて。―ハルウララ物語

  • 作者: 重松 清
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2004/01
  • メディア: 単行本

No.1パーツモデル金子エミが教える~家事をしながらエステ (ワニブックス 美人開花シリーズ)

No.1パーツモデル金子エミが教える~家事をしながらエステ (ワニブックス 美人開花シリーズ)

  • 作者: 金子 エミ
  • 出版社/メーカー: ワニブックス
  • 発売日: 2008/08/26
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。