SSブログ

追悼・DOUG FIEGER(THE KNACK) [音楽(etc.)]

THE KNACKのリードボーカルとして知られるDOUG FIEGERの訃報が届いた。まだ57歳という若さでの死というのは残念です。(無くなったのは2010/2/14ということです。)

THE KNACKというと、1979年の大ヒット曲『My Sharona』で知られるバンドであって、「ビートルズの再来」と言われ、まもなく到来する'80'sという新しい時代をリードするスーパー・バンドになると言われて期待されたバンドである。(それだけ『My Sharona』のインパクトが大きかったということでもある。)サウンドはシンプルでストレートなロックであり、そのシンプルさが逆に新鮮なところでもありました。

ちなみに『My Sharona』は、THE KNACKのデビュー・シングルであり、Billboardで6週にわたりNo.1の座をキープして、その年の最長No.1ソングとなり、1979年のBillboard年間シングル・チャートでは堂々の1位を獲得している。(『My Sharona』が1位から落ちてROBERT JOHNが1位を獲得したが、これは1週だけの1位で、その翌週にはMICHEAL JACKSONの『Don't Stop 'Til You Get Enought』が1位を獲得している。)→現在ではMICHEALの方がビッグネームとなっているが、1979年時点では、MICHEALよりもTHE KNACKの方がビッグネームでした。

ただ、そのあとが続くことなく、1982年に一度解散しているということから、彼らは『My Sharona』の一発屋というイメージが定着してしまった。(しかし、彼らの放ったヒット曲は1曲ではなく、『Good Girls Don't』は最高位11位を記録、更に数曲のTOP 40ヒットがある。よって「一発屋」ではない。→『My Sharona』のイメージが強力すぎるだけに「一発屋」と認識されてしまうのが彼らの悲劇でもある。)

また、1986年に再結成して1992年に再び解散、1994年に一時的な再結成、そして1997年に三度目の再結成をして現在に至っているが、ヒット曲は生まれなかった。そして、ことある毎に「'70's終盤の世界的なディスコ・サウンドのブームの後に彗星のように現れて、彗星のように去っていった」ということが繰り返されて語られ、この認識が定着してしまった。しかも、'90'sには、'70'sから'80'sのヒット曲を使った映画がいくつか登場していて、『My Sharona』は必ず使われていたこともあって、'90's以降で、「THE KNACK」という名前と『My Sharona』いう曲は広く知られている。

尚、THE KNACKのメンバーはBEATLESと同じく4人であり、この点も彼らが「BEATLESの再来」と言われた所以でもある。しかも今回のDOUGの死の前によって、BEATLESと同様に、故人が2人、存命中が2人ということになってしまいました。(2006年にドラムスのBRUCE GARYが55歳で亡くなっている。)

よくよく考えてみたら、『My Sharona』のヒットから30年以上が流れているということになる。また一つ、ロックが(完全な)伝説に変わったということになりましたね。

最後になったが、DOUG FIEGERのご冥福をお祈り致します。(合掌)

 

↓THE KNACKのアルバムを拾っておきます。

Get the Knack

Get the Knack

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 2002/04/13
  • メディア: CD

ゲット・ザ・ナック(紙ジャケット仕様)

ゲット・ザ・ナック(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2008/09/26
  • メディア: CD
...But the Little Girls Understand

...But the Little Girls Understand

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 2002/04/13
  • メディア: CD
Serious Fun

Serious Fun

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Virgin
  • 発売日: 2002/04/16
  • メディア: CD
My Sharona

My Sharona

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI-Capitol Special Markets
  • 発売日: 1995/11/01
  • メディア: CD
Very Best of the Knack

Very Best of the Knack

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino
  • 発売日: 1998/05/19
  • メディア: CD
Round Trip

Round Trip

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 2002/05/07
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「PEGGY SUE GOT MARRIED」 [映画(洋画)]

表題の作品は1986年の映画「ペギー・スーの結婚」である。タイムスリップして、青春時代を再びという物語であるが、タイムマシンを使わない所がポイントとなる作品である。また、製作から20年以上が流れたが、当時はまだ下積み時代であったり、本格デビューする前だったが、現在ではハリウッドを代表するビッグ・スターに成長した人が何人か出演しているということで、違った意味での楽しみがある作品でもある。

作品データを記しておくと、時間は103分、監督はフランシス・フォード・コッポラ、脚本はジェリー・レイクトリングとアーレン・サーナーの2人、撮影はジョーダン・クローネンウェス、音楽はジョン・バリーである。そして出演は、キャスリーン・ターナー、ニコラス・ケイジ、キャサリン・ヒックス、バリー・ミラー、ジョーン・アレン、ケヴィン・J・オコナー、ジム・キャリー、リサ・ジェーン・パースキー、バーバラ・ハリス、ドン・マレー、モーリン・オサリヴァン、レオン・エイムズ、ヘレン・ハント、ジョン・キャラダイン、ソフィア・コッポラ、サチ・パーカー、ルシンダ・ジェニー、ドン・スターク、たちである。

仕事が忙しいと行って外に女を作っている夫・チャーリーと別居中のペギー・スー。2人の子供にも恵まれていたが、人生の方は半ば諦めていた。そんなある日、彼女の元に卒業して25年となる高校の同窓会が開かれるという案内が届いた。ペギーは同窓会に出席して、青春の日々に戻った気分になっていた。そして、同窓会ではキングとクイーンが選ばれることになり、ペギーはクイーンに選ばれた。が、卒倒してしまうペギー。気がついた時には高校にいた。家に帰ると、そこには両親と妹がいて、25年前にタイムスリップしたことを知る。で、ペギーは失ってしまった青春をやり直そうと考えた。しかし、夫であるチャーリーとは破局が見えているため、出来るだけ避けるようにした。青春を謳歌するペギーだったが、自分の子供たちのことが気になっていて、何とか元の世界に戻ろうするが、簡単には戻れなかった。そんな中、チャーリーに連れ出されたペギーは納屋で抱き合うことになる。雷鳴が轟き、気がついた時には、病院のベッドにいた。そしてそこには心を入れ替えてやり直すという夫・チャーリーがいた。

本作の前年の1985年には「バック・トゥ・ザ・フューチャー」という作品の大ヒットがあり、タイムスリップして青春を謳歌するということで何かと比べられてしまうが、主人公を女性にして、しかもタイムマシンというメカを使わないと言うところが、本作のポイントであって、ファンタジックな所が出ているところでもある。内容としては、1960年にタイムスリップした世界では青春映画となっていて、これはこれで良いでしょう。ただ、本作でアカデミー主演女優賞にノミネートされた(受賞はならず)K・ターナーは本作当時は三十路を過ぎていた。そんな彼女が17歳の高校生を演じるにはちょっと無理があるが、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のように20代前半の役者を(現代では)老けメイクさせるのとは逆にしたのは、製作サイドには勇気があったということで...

そういう「怖いもの見たさ」という部分があるものの、現在では映画監督として活躍しているS・コッポラや、ビック・スターになったH・ハントやJ・キャリー、N・ケイジなどの若かりし頃の姿を見ることが出来る作品ということで、別の楽しみが出来る作品となっただけに、色々と突っ込みながら楽しむのが宜しいかと...

 

ペギー・スーの結婚 [DVD]

ペギー・スーの結婚 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD

↓嫌でも比較されてしまうこの作品も拾っておきます。

バック・トゥ・ザ・フューチャー 【プレミアム・ベスト・コレクション1800円】 [DVD]

バック・トゥ・ザ・フューチャー 【プレミアム・ベスト・コレクション1800円】 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ジェネオン・ユニバーサル
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

UB40『SIGNING OFF』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1980年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。彼らは、レゲエがまだジャマイカの音楽としてしか知られていない時期(アメリカではレゲエを取り入れていたバンドはあったが、純粋な意味でのレゲエはジャマイカのミュージシャンを除いては殆ど無かった。)に取り上げて、世界的にレゲエを広める役割を果たすことになり、レゲエの、ひいては'80's後半のワールド・ミュージックのブームを生むことに貢献するのだが、そんな彼らの記念すべきアルバムである。当時、アメリカでは注目されることもなかったが、イギリスでは最高位2位を記録する大ヒットとなった。

収録曲は以下の全13曲である。『Tyler』『King』『12 Bar』『Burden Of Shame』『Adella』『I Think It's Going To Rain Today』『25%』『Food For Thought』『Little By Little』『Signing Off』『Madam Medusa』『Strange Fruit』『Reefer Madness』。

この中からシングル・カットされたのは『King』であり、イギリスでは最高位4位を記録する大ヒットになって、レゲエのブームを巻き起こすことになった。また、ニュージーランドでは1位を記録しており、オーストラリアでは36位を記録している。

お薦め曲は、シングル・ヒットの『King』と、『Tyler』『12 Bar』『Food For Thought』『Little By Little』、そしてアルバム・タイトル・ナンバーである『Signing Off』をピックアップしておく。

ゆったりとしたレゲエのリズムが不思議な安心感を与えてくれていて、心を癒してくれる。アルバム全体を通して落ち着いた独特のリズム感が安らぎを与えてくれる。当時はディスコ・ブームの後で、パンクやニューウェーブの方に注目が集まっていたが、レゲエをルーツとする2トーンなども生まれていて、ゆったりとしたレゲエ独特のサウンドもメインストリームとは異なる所で求められていたため、ヒットに繋がった。

本アルバムには、ディスコ・ミュージックなどに見られる早いリズムの世界とは全くことなるゆったりとした時間が流れている。また、レゲエであると言っても、彼らのサウンドは純粋なレゲエではなくて、ポップなテイストに仕上げられている。それだけに、とても聴きやすいものとなっていて、安らぎを与えてくれている。(ヒットするのも納得できる所である。)

世界的に彼らが注目されるのはもう少し時間がかかることになるが、記念すべきアルバムであることは変わらない。後のレゲエ・ブーム、ひいてはワールド・ミュージック・ブームの先駆けとなったアルバムとして聴いておきたいアルバムである。

 

Signing Off

Signing Off

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Virgin
  • 発売日: 1994/02/08
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形命4話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形命」の第4話「チョー満員の客室! ~死刑台のエレベーター殺人事件」の「裏ネタ編」の3回目となる今回は、この物語で事件の様子を撮影していたのがこれということで、「タイムラプスVTR」について、松山さんの珍推理で名前が出た「ブーメラン」について、心臓の持病を持っていた被害者が持っていた薬である「ニトログリセリン」について、それを入れていた「ペンダント」について、こうなることを恐れた犯人がペンダントを奪っていたがその恐れたことである「蘇生」について記します。尚、「ニトログリセリン」については「・15話(2nd.2話)[裏ネタ編]PART 3で、「ペンダント」については「・35話(2nd.22話)[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして加筆しました。

尚、BS-TBSの本放送時に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

タイムラプスVTR」:ビデオ・レコーダーの一種であるが、時間的に連続してビデオ信号を記録するのではなく、一定時間毎の間隔で映像を記録するものである。(数秒から十数秒に1回というのが一般的であるが、分単位というものもある。)→「間欠録画」と言う。このため、2時間テープ1本に1日の映像を記録することも可能になる。

用途は、監視カメラの映像を記録するためであって、銀行をはじめとする監視カメラが設置されている場所で、その映像を記録するためである。何事も起こらなければ、録画した映像は消去されて、上書きされることになるが、何か事件があった場合には、記録された映像が捜査資料として利用されることになる。(この物語が正にそうでした。)

最近では、HDDレコーダーの登場で、タイムラプスVTRの役割をHDDレコーダーで行えるため、市場の方は縮小しており、やがては過去のものになってしまうことでしょうね。

ブーメラン」:元々は、オーストラリアの先住民であるアボリジニーが用いる木製の飛び道具であって、狩猟(野生動物や鳥などが獲物となる。)に用いる道具である。「く」の字型をしたものであって、投げると旋回して投げたその位置に戻ってくるというものである。(当然、獲物に当たった場合は除く。)→全てのものが元の位置に戻ってくるものではなく、戻ってこないタイプのものもある。また「十」の字型(「X」字型)をしたものもある。

また、子供の遊具としても利用されていたことから、スポーツに発展していて、総括種目、ファーストキャッチ種目、MTA種目などがある。(飛距離、正確さ、キャッチングの3つで競い合うことになる。)

尚、英語では「Boomerang」と綴る。

日本でも、1960年代にちょっとしたブームがあったこともあって、お馴染みの道具となっている。これは1967年に放送された「怪獣王子」という特撮番組の影響である。

また、ブーメランは投げた元の位置に戻ってくることから、経済の世界で、先進国が発展途上国な新興工業国などに技術移転を行ったり、現地工場を作って安い労働力で現地生産を行ったものが逆輸入されて、元の先進国で自国生産のものと逆輸入品とが競合することを「ブーメラン効果」と言う。(昔は繊維製品がこれになり、現在では家電製品がこうなっています。)

ニトログリセリン」:「三硝酸グリセリン」または「トリニトログリセリン」ともいう。薬としては「ニトロ」と呼ばれることもある。示性式「C3H5(ONO2)3」で表すことが出来る有機化合物である。グリセリンと、水を含まない硝酸、硫酸の混合物との反応によって生じる化合物であり、無色で油状の液体である。(常温での話である。一応、融点を記しておくと、13゜C、沸点は160゜Cである。)また英語では「Nitroglycerin」と記す。

ダイナマイトの原料になる爆薬の一種であり、僅かな振動でも爆発する恐れがある危険な物質である。また、狭心症治療薬としても用いられる物質でもある。(血管拡張作用があるためである。)→治療薬として使う場合は、添加剤を加えて爆発しないように加工されているため、治療薬のニトログリセリンは爆発しない。但し、治療薬のニトログリセリンを元にして爆薬を作ることは可能である。

1846年にイタリアの化学者・アスカニオ・ソブレロが初めて合成に成功したものであるが、一滴を過熱しただけでもビーカーを吹き飛ばすほどの威力があった。そのためソブレロは実用化は危険と判断した。しかし後にノーベルが、これを改良して安全に使えるようにして、ダイナマイトの発明を行うことに繋がった。現在では、ダイナマイトの原料としての利用や、無煙火薬の材料として、爆薬の原料として利用されている。また、ロケット推進薬の原料としても利用されている。

ペンダント」:元の英語である「Pendant」は「吊り下げられたもの」と言う意味である。で、この言葉から、ネックレスなどの装身具で、鎖や紐を使って首から胸に下げる装身具のことと、天井からぶら下げられた照明器具(ペンダントライト)のことを指している。尚、英語では「Pendant」であるが、ドイツ語では「Anhanger」、フランス語では「Pendentif」、イタリア語では「Pendente」、スペイン語では「Colgante」と言う。

装身具のペンダントは、ネックレスやイヤリング、写真などを入れるロケットなどが該当する。つまり、文字通り、身を飾るための小物、すなわちアクセサリーである。下げて使用することから「下げ飾り」と呼ばれる事もある。

歴史はとても古く、遺跡などから先史時代からあったものと考えられている。(すなわち、1万年以上昔から存在していたものと考えられている。)しかし、人間が使い始めた当初の装身具は、現在の装身具のような着飾るためのものではなく、お守りのようなものであった。(外的から身を守ることが出来る魔力を持ったものとされていた。つまり、呪術と繋がったものである。)やがて、古代王国が誕生すると、王族は民を支配するということで大いなる力を持っているとされて、王族が身につけるものとなる。また、金や宝石などを使い、その権勢、権力、更には身分の高さを誇示するものとして発展していき、豪華な装飾品が登場することになる。(こうして装身具としてペンダントが誕生した。)

一方、宗教の世界では、神の力を持ったものとして、その宗教のシンボルとなるもの(例えば、キリスト教だと十字架)が登場する。そして宗教が世界に広がっていったことで、ペンダントも一般的なものとなっていく。

ということで、中世までは、王族などの支配者階級の象徴的なものとしてのペンダントと、宗教的なものとしてのペンダントがそれぞれ存在していた。近世になって社会が裕福になると、王族の豪華な装身具を一般の人たちも真似るようになり、装身具としてのペンダントが広く普及していくことになった。近代になると、見た目の美しいものや華やかなものがペンダントの主流となり、装身具としてのペンダントの全盛となる。そして現在では、金、銀、プラチナなどの貴金属製を使った装身具としてのペンダントが主流になっている。

日本では、ペンダントというと女性のアクセサリーという認識があった(現在では男も一般的になっている。)が、この考えは人類の歴史の中では非常に希なものである。呪術者が使うものという古代では、呪術者は男女関係なく身につけていたし、古代王国でも男女に関係無く王族が使用していた。また、宗教の世界でも、男女は関係無く宗教のシンボルとして使われている。日本でも、古代の呪術者は男女関係無く身につけていた。こういう歴史を考えると、日本は世界の中でも特異な歴史を持ってきたということになりますね。

ちなみに、ペンダントがお守りのようなものであったという名残と考えられるのは、首からかけて常に身につけておくお守りに垣間見られる。

更に面白いのは、特に交流があった訳ではないのに、世界各地の原人たちが貝殻、木の実、動物の歯や牙、角などを使った装身具を持っていたり、古代王国になると形の差異はあるものの、同じように権威を象徴するような装飾品を使用していたということである。ということで、人間の考えることというのは同じようなもの、ということを象徴している事例と言うことが出来る。

尚、照明器具のペンダントは、吊り下げ型の照明器具であるが、シャンデリアのように部屋全体を照明するものと、ダイニングテーブルの上に用いて部分的に照明するものとがある。(→一般的に「ペンダントライト」と呼んでいる。)特に部屋全体を照らすためのシャンデリアは、装身具と同様に見栄えが良く豪華なものに発展していったが、これは中世以後の王侯貴族が競い合ったためである。(当時は蝋燭の燭台としてのシャンデリアでしたが...)

蘇生」:一度死亡した人、もしくはそれに近い状態になった人が命を取り戻すことを言う。よくあるのは、溺れて呼吸停止状態になった人を人工呼吸や心臓マッサージを行って蘇らせることが該当する。(そう言えば、柴田束志さんは「・2nd.6話」で溺れて、人工呼吸によって蘇っていましたね。)

この物語では、被害者が心臓発作を起こしたが、ニトロや心臓マッサージなどで対処することになると、「蘇生」と言うことが当てはまることになる。

古語でも現代と全く同じ意味で「蘇生」と言う言葉が使用されていたが、現在のように人工呼吸や心臓マッサージは無かったものの、溺れた人を助ける救命方法は存在していたので、現在とは方法が違うものの、蘇生術は存在していた。現代と大きく違うのは、「黄泉がえり」と呼ばれるものであって、死者が生き返ることを指していた。→ある意味ではゾンビがこれに該当することになる。

英語では「Revival」と言うが、「蘇生術」を含めて「Resuscitation」と言うこともある。

 

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

↓いくつか

Victor SR-9080 タイムラプスビデオ

Victor SR-9080 タイムラプスビデオ

  • 出版社/メーカー: ビクター
  • メディア: エレクトロニクス

KAWASE ブーメランセット

KAWASE ブーメランセット

  • 出版社/メーカー: 株式会社 カワセ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

スカイハイMTA ブーメラン

スカイハイMTA ブーメラン

  • 出版社/メーカー: ラングスジャパン
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ヤードラング ブルー

ヤードラング ブルー

  • 出版社/メーカー: ラングスジャパン
  • メディア: おもちゃ&ホビー

↓参考まで

火薬が心臓を救う―ニトログリセリン不思議ものがたり

  • 作者: 吉田 信弘
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 1990/02
  • メディア: 単行本

心疾患と新しい経皮吸収剤―ニトログリセリンテ-プを中心に

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 鍬谷書店
  • 発売日: 1990/01
  • メディア: -

EVANGELION STORE オフィシャル版 葛城ミサト クロスペンダント

EVANGELION STORE オフィシャル版 葛城ミサト クロスペンダント

  • 出版社/メーカー: ガイナックス
  • メディア: おもちゃ&ホビー

新宿銀の蔵 マリア像のメダイ(不思議のメダイ)シルバーペンダントトップ

新宿銀の蔵 マリア像のメダイ(不思議のメダイ)シルバーペンダントトップ

  • 出版社/メーカー: 新宿銀の蔵
  • メディア: ジュエリー

ヤザワ 電球形蛍光灯60W形ペンダントライト PDEG6017WH

ヤザワ 電球形蛍光灯60W形ペンダントライト PDEG6017WH

  • 出版社/メーカー: ヤザワ
  • メディア: ホーム&キッチン

ヤザワ ペンダントライト  P44SDBR

ヤザワ ペンダントライト P44SDBR

  • 出版社/メーカー: ヤザワ
  • メディア: ホーム&キッチン

救急蘇生法の指針 2005 改訂3版―医療従事者用

救急蘇生法の指針 2005 改訂3版―医療従事者用

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: へるす出版
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: 大型本

日本版救急蘇生ガイドラインに基づく新生児蘇生法テキスト

日本版救急蘇生ガイドラインに基づく新生児蘇生法テキスト

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: メジカルビュー社
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 単行本

救急蘇生法の指針―市民用

救急蘇生法の指針―市民用

  • 作者: 日本救急医療財団心肺蘇生法委員会
  • 出版社/メーカー: へるす出版
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。