SSブログ

「PEEPING TOM」 [映画(洋画)]

表題の作品はカルト作品として知られている1960年のイギリス映画「血を吸うカメラ」である。(本作のタイトルから「銭形海・3rd.2話」を思い出すが、関連性がある訳ではない。)映像美のある作品としても知られていて、ホラー映画らしくない所もある異色のサイコ・ホラー作品である。

作品データを記しておくと、時間は102分、製作と監督はマイケル・パウエル、原案と脚本はレオ・マークス、撮影はオットー・ヘラー、音楽はブライアン・イースデイルである。そして出演は、カール・ハインツ・ベーム、モイラ・シアラー、アンナ・マッセイ、マキシン・オードリー、マイケル・パウエル、シャーリー・アン・フィールド、ブレンダ・ブルース、マイルズ・メイルソン、エスモンド・ナイト、マーティン・ミラー、マイケル・グッドリーフ、ジャック・ワトソン、パメラ・グリーン、ナイジェル・ダヴェンポート、たちである。

マークは撮影所のカメラマンであり、ヌード写真の撮影をアルバイトにしていた。また、彼は父が心理学者であって、父の研究(恐怖が人間に与える影響の研究)の実験材料として育ったという青年であった。ということで、マークは、殺される寸前の犠牲者の恐怖と断末魔の叫びを撮影し、そのフィルムを見ることが生き甲斐になっていた。ということで、いつも撮影用のカメラを持ち歩くマーク。ある日、マークはドラという娼婦の部屋で、撮影を行いながら、カメラの三脚に仕込んであった凶器で恐怖を与えていた。そして翌朝、ドラの死体を運び出すところまで撮影していた。、その夜、マークは自室でドラを殺害した時のフィルムを見ていた。そこに階下の部屋に住むヘレンがやってきた。2人は親しくなり、ヘレンはマークの幼少時の体験に同情し、マークを慰めるようになった。そんな中、マークは、次のターゲットを新人女優のビビアンに定め、スクリーン・テストを口実にして誘い出し、殺害してそれを撮影した。死体は小道具のトランクの中に隠していたが、数日後、ビビアンの死体が発見され、警察はドラ殺しと関連があると睨む。操作の過程で、マークの父の話を知ったグレッグ警視は、息子のマークに目を付けた。やがて、マークはそれに気づき、愛するヘレンに財産の一切を譲るという内容の遺書を作ると、最後の獲物を求めて仕事場のヌード・スタジオに行った。そしてモデル女の殺しを撮影し、帰宅した。するとヘレンが待っていた。ヘレンはマークが撮影したフィルムを見ていたが、マークの行いを知って、出ていこうとする。マークは全てを知られてしまい気が狂ったようにヘレンに迫る。しかし、ヘレンは恐怖の表情を全く見せなかった。また、マークを尾行していた刑事の通報で警官隊が突入してきた。するとマークは、もはやこれまでと覚悟をして、三脚に仕込んであった凶器を使って自殺した。その時、マークのカメラは、マークが死んでいく姿を撮影していた...

何だかんだで半世紀前の作品ということになるので、劇中に登場する機材が時代を感じさせるのは仕方のない所である。(現在ならば、フィルムを使った撮影装置というのは、業務用では残っているもの、個人レベルであればマニア層を除いてはほぼ見られなくなった。)ムービーカムならば、撮影したらその場で直ぐに再生できるのは便利になったものの、本作に見られるようにサイコ的な雰囲気は得られにくいのもまた事実である。これは、フィルムの現像や、それを見るための映写機というものが独特の雰囲気を醸し出していることが分かるところでもある。(昔の機材は、扱い方が難しい所もあるが、それが人間味を感じさせる所でもあった。)そう言うことを思うと、人物設定は上手くできている。

更に、映像美を追求しているため、恐怖映画らしくない所があるのだが、そのことが恐怖部分での描写と対極の関係となっていて、一段と恐怖を感じさせてくれることになる。ということで、演出の工夫によって恐怖描写も色々と出来ることを教えてくれる作品である。

尚、恐怖映画と言っても、モンスターが登場したり、スプラッター映画のようなものがお好きな方には肌が合わないであろうが、古典という意味では色々と勉強になる作品でもある。

 

血を吸うカメラ [DVD]

血を吸うカメラ [DVD]

  • 出版社/メーカー: スティングレイ
  • メディア: DVD

血を吸うカメラ 【ベスト・ライブラリー 1500円:ホラー特集】 [DVD]

血を吸うカメラ 【ベスト・ライブラリー 1500円:ホラー特集】 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ジェネオン・ユニバーサル
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ABC『HOW TO BE A...ZILLIONAIRE!』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1985年に発表された彼らの3rd.アルバムである。1982年の大ヒット曲『The Look Of Love』がある彼らであるが、2nd.アルバムは今一つという評価もあり、メンバー・チェンジを行ってのアルバムである。'80's前半には第二次ブリティッシュ・インベージョンの波に載って、イギリスから幾多の新しいバンドが登場したが、彼らもそんな中の一つであり、ニューロマンティック派のバンドとして、ビジュアルとサウンドの両方で楽しませてくれいて、しかも1st.アルバムにあったダンサブルな楽しさを取り戻したアルバムである。

本アルバムは、前2作ほどのヒットにはならなかったものの、イギリスでは最高位28位を、アメリカではBillboardで最高位30位を記録している。

オリジナル版では全10曲の収録であったが、2005年リリースのリマスター版では8曲のボーナス・トラックが追加されている。収録曲は以下の通りである。『Fear Of The World』『Be Near Me』『Vanity Kills』『Ocean Blue』『15 Storey Halo』『A To Z』『How To Be A Millionaire』『Tower Of London』『So Hip It Hurts』『Between You And Me』。以下はボーナス・トラックである。『How To Be A Trillionaire (Harajuku Mix)』『What's Your Destination?』『Vanity Kills (US Remix)』『Vanity Kills (Abigail's Party mix)』『Ocean Blue (Single Mix)』『Judy's Jewels』『Fear Of The World (In Cinemascope)』『Tower Of London (Instrumental)』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。『Be Near Me』がイギリスで最高位26位、アメリカでは最高位9位を記録して1985年のBillboard年間シングル・チャートでは71位にランクインしている。続いて『Vanity Kills』がイギリスで最高位70位、アメリカで最高位91位を記録、3rd.シングルの『Ocean Blue』はイギリスで最高位51位を記録している。

お薦め曲は、シングル・ヒットを記録している『Be Near Me』と『Vanity Kills』、1st.アルバムの延長線上にあると位置づけることが出来る『Fear Of The World』『Tower Of London』という所をピックアップしておく。(ボーナス・トラックの方の別バージョンと聴き比べるのも宜しいかと...)

'80'sも中盤になると、「エレポップ」という言葉も確立し、技術的にもほぼ確立した形となり、サウンドの方も成熟してきた。初期にはテクニックを魅せる曲もあったのだが、そういう部分が無くなってきたことで、サウンドの方に集中出来るようになったのは良い所でもあり、つまらなくした所でもある。(が、そういう中で世の中はバブルに向けて進んでいき、そういうことを感じさせるサウンドが生まれていくことになる。)ある意味では、これが'80'sという所を体現しているということにもなる。本アルバムは、そういう時代らしく、'80'sサウンドの持っている明るく楽しい所がたっぷりと出ているということで、これはこれで宜しいかと...

 

How to Be A...Zillionaire!

How to Be A...Zillionaire!

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Polygram
  • 発売日: 2005/12/20
  • メディア: CD

How to Be A...Zillionaire!

How to Be A...Zillionaire!

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mercury
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形泪19話(2nd.6話)[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

BS-TBSの再放送に合わせて記していた「銭形泪・裏ネタ編」の増補であるが、次の物語の再放送は暫く先になるが、切りの良いところまで先に進めてしまいます。で、今回からは2nd.6話の「相棒を逮捕せよ! ~ともだちの輪殺人事件」に突入です。この物語の「裏ネタ編」は過去にPART 6まで記している(2009/2/26、27、3/2、4、5、7日付けで記しています。)ので、PART 7からということになります。今回はサブタイトルにある言葉から「相棒」について、「ともだち(友達)」について、事件の起こったマンションの管理人が口にした言葉の「節穴」について、高村さんが口にした「誤解」について、そしてこれをしていたということで「黙秘」について記します。尚、「相棒」については「・35話(2nd.22話)[裏ネタ編]PART 1」で、「ともだち」については「・19話(2nd.6話)[裏ネタ編]PART 1」で「友達」として記したものを、「黙秘」については「・19話(2nd.6話)[裏ネタ編]PART 5」で記したものを、それぞれベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。

相棒」:何かの物事に対して、基本的に2人で行う時、組になって一緒にその作業を行う仲間、相手のことを指して言う言葉である。別の言い方としては「パートナー」「相方」などがある。また、古語では、1つの駕籠を前後で担ぐ相手(駕籠屋)のことを指している。

語源は、古語の「相棒」である駕籠を一緒に担ぐ際、二人一組になって長い棒を使って駕籠を担いでいたことから来ている。大名などが乗る大きな駕籠の場合は、担ぐのは2人ではなくて、より多くの人数で担いでいたが、一般的な駕籠は2人で1つの駕籠を担ぐものであり、駕籠の前後に1人ずつの2人で1本の棒を担いでいることになる。で、同じ(1本の)棒を担ぐ相手のことを「相棒」と呼び、これが語源となった。(「相棒」の「棒」はその「棒」のことであって、本当に「棒」が語源になっている。)語源からも分かるが、「相棒」と言うのは、基本的に2人組に於ける自分以外のもう1人のことを指すものである。よって、3人組以上の場合は「相棒」とは言わない。

尚、「相棒」と呼ばれるその人と自分を含めて言う場合は「二人組」「デュオ」「コンビ」「ペア」などと呼ばれていて、全て「二人一組」というものである。

ところで、「バディもの」「バディ・フィルム」「バディ・ムービー」「バディ映画」と呼ばれる作品が映画やドラマの世界には存在していて、「ケータイ刑事」も「バディもの」とされているが、この「バディ」という言葉も「相棒」と言う意味である。但し、本来の意味の「バディ(Buddy)」は男同士の二人組のことを指していて、女同士、または男女の二人組は「Buddy」とは言わないものであった。しかし、言葉とは変化していくものであり、日本語でも当初は「バディ」と言うと男同士(=男の2人組)の主人公の作品だけに対して使用されていた。しかし、いつしか男女の2人組、または女同士(=女の2人組)が主人公であるものも「バディ」という言葉が使われるようになった。(ちなみに、1991年の映画「テルマ&ルイーズ」は主人公が女の2人組のロードムービーであるが、公開当時は「バディもの」と呼ばれることは全くなかったのだが、現在ではこの作品も「バディもの」という扱いがされている。)

「バディ」という言葉を正しく適用した場合、「バディもの」と言われる作品としては、映画「リーサル・ウェポン」「48時間」、テレビドラマの「相棒」「あぶない刑事」などがある。しかし、最近では本作「ケータイ刑事」やTVドラマと映画の「Xファイル」、古い所では「俺たちに明日はない」のような男女の2人組が主人公の作品も「バディもの」とされている。

そう言えば、ドラマ「相棒」には、「ケータイ刑事」関係者では、麻生学監督が監督として参加しているのをはじめ、ゲスト出演者も何人かが「相棒」にも出演している。しかし銭形姉妹の中では「相棒」に出演したことがあるのは黒川芽以さん(シーズン7の第17話に出演している。)だけである。(シーズン8終了時点まで)また、ドラマ「相棒」はシーズン8で150話まで話数が伸びたが、「ケータイ刑事」は7代目までで196話まで伸びている。

ともだち(友達)」:親しくつきあっている人、仲の良い人のことをいう。但し、親しく付き合っていたり、仲が良くても、親族や近親者である場合(従兄弟、従姉妹など)の場合は除く。よって、「友達」は血縁関係の無い人ということになる。(義理の兄弟も除外される。)

また、他の言い方としては「友人」「同輩」「相棒」「同志」などと呼ばれることもある。英語では「Friend」、ドイツ語では「Freund」(男)、「Freundin」(女)、フランス語では「Ami」、イタリア語では「Amico」、スペイン語では「Amigo」、韓国語では「チング」という。

友達の間には、互いの価値を認め合っていて、共感や信頼の情を(無意識の内に)持っている。そして、時には相手のために出来ることを行おうとすることがある。→このことを「友情」が存在しているという。よって、「友情」が存在しない「友達」というのはあり得ないのである。つまり、ある団体の仲間であって、一つの同じ目標をもっている集団のメンバーの間には、「友達」と呼べる人もいれば、「友達」とは言うことの出来ない人がいてもおかしくはない。

節穴」:本来の意味は、(木材などの)板にある節の部分の穴のことである。これは、製材した場合、枝が生えていた部分にはその痕跡として「節」がある。その部分は柱のような形に製材すればとくに問題は無いが、板のように薄くすると、周囲の部分から抜け落ちてしまって、板に穴が出来てしまう。で、その穴が節の部分に出来た穴ということで「節穴」と呼ばれる。(板には木目模様があるが、節の部分は丸い形模様になっている。その中央部が抜け落ちて出来たものが節穴である。)高級木材を使用する箪笥などでは、節穴のない板を使うが、高級な木材を使っても仕方のないような所では、節穴のある板が使われることが一般的であったため、身の回りの木材製品には意外と節穴はあった。しかし近年では、板を作る際に圧縮加工が行われたりするのが一般的になったことで、節穴のある板が殆ど無くなったため、最近での木材製品には殆ど節穴が無い。(節穴が出来るような木材は、圧縮加工する材料に回されてしまう。)

そのことから転じて、目を開けているのに物事を十分に見ることが出来ないこと、または物事の本質を見抜くことの出来ないような眼力のないこと、を罵る言葉として「お前の目は節穴か」と言う言葉が生まれた。(要するに、単なる穴でしかない、と貶していることである。)また、この使い方が一般的になったことで、「節穴」と言う言葉には相手の眼力をバカにして見下している、という意味が生まれている。

英語では、板にある節穴のことは「Knothole」(「Knot-hole」)と言う。(「Knot」が「いぼ」「こぶ」という意味であり、その穴ということになりますね。)しかし、日本語のような見下した意味はない。(「お前の目は節穴か」と言うのは「Where are your eyes?」とか「You have no keen eye.」というように「目」を意味する「Eye」を使った慣用句が使われる。)→こういう所は、言葉の違いによって全く考え方が異なっているところでもあって、同じことを言うにしても全く異なるアプローチによって生まれた言い方であって、面白い所でもある。

誤解」:意味を取り違えること、間違ったことを理解することを言う。英語では「Misunderstanding」と言うが、「Mistake」や「Error」という単語にも「誤解」という意味がある。(「Mistake」は判断上の間違いによる誤解というニュアンスで、「Error」は失敗というニュアンスが強くなる。)

尚、「曲解」という言葉があるが、こちらは意図的に、または故意に曲げて理解することであって、意識して行うことであって、「誤解」とは全く異なっている。(「誤解」は故意にというものではない。)

親しい間柄の人たちの中でも誤解は生じるが、言葉や風習、文化が異なる外国人相手となると、誤解が生まれることが多くなる。高村さんはロス市警勤務だったということで、アメリカナイズドされているため、日常生活の中では何かと誤解を生ずることがあるのは不思議なことではない。しかし、この物語では、状況証拠ということでは黒と断定できることばかりだったことで、犯人と誤解されたと(高村さんが思って)「誤解だ」と弁解するが、実はちゃんは高村さんのことを信頼していて、高村さんを守るために自ら逮捕したのだが、そのことを誤解していたのは高村さんの方だった、というのは面白い所でしたね。

黙秘」:自分に不利益になるかに関わらず、刑事事件の捜査段階で、自己の意思に反して供述をすることを強要されず、終始沈黙し、または個々の質問に対し陳述を拒むことであり、秘して何も言わないことを言う。また、これらは「黙秘権」ということで、刑事訴訟法に定められている権利でもある。(憲法でも保障されている。)「供述拒否権」と呼ばれることもある。(正確には別ものであるが、実質的には同じようなものである。)

英語では「黙秘すること」を「Remain Silent」または「Stand Mute」と言い、「黙秘権」のことを「Right of Silence」と言う。

尚、黙秘権を行使したことを理由にして、処罰を行うことや、その他の法律上の不利益を与えることはできないが、日本では黙秘権を行使すると、不利益な事実を隠したものと邪推されて自白したとみなされることや、黙秘は否認と判断されて、反省の姿勢が無いとして情状酌量されなくなるという不利益を生じているのが実情である。→本来は、「推定無罪」という減速があるのですがね...

また、判例では、氏名については黙秘権の保障が及ばないというものがあるため、取り調べで何もかも完全に黙っているということはできない。(氏名は語らなければならないことになる。)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

相棒 season 7 DVD-BOX 2(6枚組)

相棒 season 7 DVD-BOX 2(6枚組)

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD

相棒 season6 上

相棒 season6 上

  • 作者: 碇 卯人(ノベライズ)
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2010/01/08
  • メディア: 文庫

相棒 season6下 (朝日文庫)

相棒 season6下 (朝日文庫)

  • 作者: 輿水 泰弘ほか(脚本)
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2010/02/19
  • メディア: 文庫

オフィシャルガイドブック相棒vol.2 (NIKKO MOOK)

オフィシャルガイドブック相棒vol.2 (NIKKO MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本工業新聞新社
  • 発売日: 2009/10/28
  • メディア: 大型本

ともだち

ともだち

  • 作者: 谷川 俊太郎
  • 出版社/メーカー: 玉川大学出版部
  • 発売日: 2002/11/20
  • メディア: 単行本

ともだち

ともだち

  • 作者: ヘルメ ハイネ
  • 出版社/メーカー: ほるぷ出版
  • 発売日: 1996/04
  • メディア: 大型本

「見た目」で誤解される人 2秒の「あなた」が判断される (リュウ・ブックス アステ新書)

「見た目」で誤解される人 2秒の「あなた」が判断される (リュウ・ブックス アステ新書)

  • 作者: 唐澤 理恵
  • 出版社/メーカー: 経済界
  • 発売日: 2009/06/24
  • メディア: 新書

誤解だらけの「危ない話」―食品添加物、遺伝子組み換え、BSEから電磁波まで

誤解だらけの「危ない話」―食品添加物、遺伝子組み換え、BSEから電磁波まで

  • 作者: 小島 正美
  • 出版社/メーカー: エネルギーフォーラム
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: 単行本

誤解される日本人―外国人がとまどう41の疑問 (講談社バイリンガル・ブックス)

誤解される日本人―外国人がとまどう41の疑問 (講談社バイリンガル・ブックス)

  • 作者: 賀川 洋
  • 出版社/メーカー: 講談社インターナショナル
  • 発売日: 1997/07
  • メディア: ペーパーバック

誤解だらけのスキンケア―つけすぎ・塗りすぎ・洗いすぎ

誤解だらけのスキンケア―つけすぎ・塗りすぎ・洗いすぎ

  • 作者: 北原 東一
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2007/10
  • メディア: 単行本

黙秘―裁判員裁判 (集英社文庫)

黙秘―裁判員裁判 (集英社文庫)

  • 作者: 小杉 健治
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2010/01/20
  • メディア: 文庫

黙秘 (講談社文庫)

黙秘 (講談社文庫)

  • 作者: 深谷 忠記
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/07/15
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。