SSブログ

「大菩薩峠」(その3) [映画(邦画)]

今回は、1953年に製作された東映三部作についてです。尚、この3作については4年後の1957年から年に1本のペースで、同じ東映がリメイクしている。リメイク作と本シリーズでは、主演は同じ片岡千恵蔵であるが、監督は異なっている。また、本シリーズは白黒であるが、リメイク作はカラー作品らなっている。

第1作大菩薩峠 甲賀一刀流の巻
作品データを記しておくと、1953年の東映京都の作品で、時間は115分、白黒作品である。原作は中里介山、監督と脚本は渡辺邦男、撮影は渡辺孝、美術は角井平吉、音楽は山田栄一である。そして出演は、片岡千恵蔵、河部五郎、加賀邦男、島田照夫、岸井明、進藤英太郎、月形龍之介、阿部九州男、杉狂児、山室耕、澤村國太郎、原健作、香川良介、三浦光子、千原しのぶ、市川春代、霧立のぼる、たちである。

第2作大菩薩峠 第二部 壬生と島原の巻/三輪神杉の巻
作品データを記しておくと、1953年の東映京都の作品で、時間は93分、白黒作品である。原作は中里介山、監督と脚本は渡辺邦男、撮影は渡辺孝、美術は角井平吉、音楽は山田栄一である。そして出演は、片岡千恵蔵、三浦光子、阿井三千子、千原しのぶ、進藤英太郎、島田照夫、沢村国太郎、原健策、山室耕、岸井明、河部五郎、田中春男、杉狂児、寺島貢、たちである。

第3作大菩薩峠 第三部 竜神の巻/間の山の巻
作品データを記しておくと、1953年の東映京都の作品で、時間は90分、白黒作品である。原作は中里介山、監督と脚本は渡辺邦男、撮影は渡辺孝、美術は角井平吉、音楽は山田栄一である。そして出演は、片岡千恵蔵、三浦光子、西条鮎子、千原しのぶ、田崎潤、進藤英太郎、島田照夫、田中春男、高松錦之助、松浦築枝、岸井明、植木千恵、阿部九洲男、杉狂児、坊屋三郎、団徳麿、市川小太夫、たちである。

尚、出演者は登場人物の関係で、人によっては出演していない作品があるが、スタッフは3作とも同じである。

第1作は、大菩薩峠で机龍之助が試し斬りをして、祖父を殺されたお松は通りかかった裏宿の七兵衛に助けられた。そんな中、御嶽神社奉納試合で龍之助と対戦することになった宇津木文之丞の許婚・お浜が龍之助の元に行って、勝ちを譲ってくれるように頼むが、断られた上に手籠めにされてしまう。試合は龍之助が勝ったものの、龍之助はお浜と共に江戸に落ちていく。また、敗れた文之丞の弟・兵馬は、兄の仇を討つために剣聖・島田虎之助の弟子となって修行を始めた。それから4年が過ぎた。江戸では、子供が出来ていた龍之助とお浜だったが、兵馬からの果し状が届き、お浜は元許嫁の弟を不憫に思って龍之助を刺そうとするも、討たれてしまう。兵馬は新徴組に混って中仙道に進むが、お兵の幻覚によって半狂乱になった龍之助の姿があった。

第2作は鈴鹿から始まる物語である。龍之助が駕籠屋から救った女・お豊はお浜に生き写しであった。が、お豊は愛人・真三郎と心中してしまう。京に入った龍之助、また、兵馬は島原に売られていたお松と会っていたが、新撰組の芹沢鴨はお松に手を出して連れ去り、龍之助に預ける。が、龍之助は再び幻の女に悩まされることになる。そんな中、芹沢鴨は近藤勇たちに暗殺される。龍之助は三輪大明神で、心中したはずのお豊と再会し、お豊は藍玉屋の息子・金蔵に狙われていたことを知ると、お豊を助けようとする龍之助。しかし、そこに七兵衛と兵馬が決闘を求めてきた。相手にしようとしない龍之助はお豊に助けられて先を急ぎ、天誅組に加わる。が、お豊は龍之助を捨てて、金蔵と故郷に戻る道を選んだ。そして天誅組が烽起した戦いが始まる。しかし、天誅組は敗れ去り、悲惨な末路を辿ることになる。龍之助はそんな中で絶叫するお豊の声にも気づくことはなかった。

第3作は、天誅組烽起の失敗の後からの物語である。龍之助は十津川の山小屋に逃げ延びるが、小屋番の投げた火薬によって失明する。しかし腕の方は逆に冴え渡ることになる。そんな頃、お豊と金蔵は紀州龍神村で温泉宿を開いた。そこに天誅組の残党を追う兵馬が泊まった。そんな中、近くの池で龍之助を見たお豊は、龍之助の身を案じ、家を出る。が、金蔵はこれに怒り、兵馬を疑って斬りかかるも、歯が立たないと分かると放火して逃げる。そのため村は大火事となってしまう。燃えさかる炎の中、龍之助を連れて逃げるお豊の姿を目にした金蔵は、龍之助に襲いかかるが、倒される。それに気づいた兵馬だったが、お豊と龍之助はその場から脱出していた。兵馬はお松と七兵衛と共に龍之助を追う。龍之助は大湊の舟宿・与兵衛に匿われていて、お豊は宇治山田で病床にあった。お豊は龍之助に届けて欲しいと、手紙とお金をお玉に託して自害する。お玉は龍之助の元に行って手紙を届けるが、兵馬とお松が到着し、兵馬は長年の恨みを晴らそうとする。しかし、龍之助は兵馬の剣の前に無防備のまま剣も抜かず、崖下に転落していった。

3本のトータル時間は約5時間と言うことで、トータルして見るとすると、気合いが必要になる(気合いが入れば一気に見ることも出来る作品ですが...)が、3本に分けて見るのであれば比較的見やすい構成となっている。また、白黒作品ならではの陰影など、描写の方はなかなかである。こういう所は、カラー作品の東映リメイク版と比較してみるのも面白い所である。(特に演出の違いと描写の違いという所は面白い所である。)近い所でカラー作品のリメイク作があるだけに、白黒映画の醍醐味を知るという作品にするのも宜しいかと...(とは言っても、本作もDVD化されていないだけに... ちなみに、かつてLDではリリースされていました。)

 

↓原作はこちら

ザ・大菩薩峠―『大菩薩峠』全編全一冊

ザ・大菩薩峠―『大菩薩峠』全編全一冊

  • 作者: 中里 介山
  • 出版社/メーカー: 第三書館
  • 発売日: 2004/08
  • メディア: 大型本

 

↓こちらはリメイク版の方です。

大菩薩峠 [DVD]

大菩薩峠 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

大菩薩峠 第二部 [DVD]

大菩薩峠 第二部 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD
大菩薩峠 完結篇 [DVD]

大菩薩峠 完結篇 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ANIMOTION『ANIMOTION』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1984年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。'80'sのシンセサイザーを使った明るく楽しいポップス、所謂「エレポップ」であるが、当時としても半ば死語になっていた「ニューウェーブ」系でノリの良いサウンドを聴かせているアルバムである。また本アルバムはBillboardで最高位28位(1985年の年間アルバム・チャートでは82位にランクインしている。)を記録するヒットとなっていて、デビュー・アルバムということではまずまずの成功を得ている。

オリジナル版の収録曲は全9曲であったが、2009年にリマスターされてリイシューされたときに5曲のボーナス・トラック(シングル曲の別バージョン)が追加されて、現在では全14曲が収録されている。収録曲は以下の通りである。『Obsession』『Let Him Go』『Everything's Leading To You』『Turn Around』『Fun Fun Fun』『Tremble』『Holding You』『Run To Me』『Open Door』。(以下はボーナス・トラック)『Obsession [7" Version]』『Obsession [12" Remix Version]』『Obsession [12" Dub Version]』『Let Him Go [7" Remixed Version]』『Let Him Go [12" Club Mix]』。

この中からシングル・カットされたのは2曲で、アルバム・タイトル・ナンバーでありデビュー・シングルでもある『Obsession』がBillboardで最高位6位、イギリスで最高位5位を記録して、1985年のBillboard年間シングル・チャートでも56位にランクインするヒットとなった。続く2nd.シングルの『Let Him Go』はBillboardでは最高位39位、イギリスでも最高位78位を記録している。

お薦め曲は、アルバム・タイトル・ナンバーであり、彼らの最大のヒット曲となった『Obsession』とシングル・ヒットを記録している『Let Him Go』、そして『Everything's Leading To You』と『Open Door』をピックアップしておく。

彼らは1990年に解散し、1996年に再結成して現在に至っているものの、ヒット曲は全て'80'sに発表している。ということで、彼らは完全に'80'sのグループであって、'80'sサウンドの代表的なエレポップ・バンドである。現在では、そのサウンドは確かに陳腐化している所もあるが、当時のシンセサイザーなどは発展途上であったことを考えると、これは仕方のない所でもある。が、逆にこの部分が'80'sらしさを出しているところでもある。

2nd.アルバム以降は勢いを失ってしまい、デビュー曲(アルバム)以降は尻すぼみになってしまったが、こういう所も当時の技術の進歩による音楽の陳腐化の速度が速かった所でもあって、'80'sらしい所である。'80'sサウンドを堪能する際にはマークしておいた方が良いグループの代表的なアルバムである。

 

Animotion

Animotion

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Cherry Pop
  • 発売日: 2009/09/22
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形泪21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 11 [ケータイ刑事]

銭形泪」の2nd.第8話(通算では第21話)「おーっほほほほほほほ! ~お犯人はアナタお殺人お事件」の裏ネタ編・増補の3回目(この物語については通算で11回目)となる今回はおオキラ様関係ということで、「ミュージシャン」について、「バンド」について、「楽譜」について、そしてこれには疑問符が付くが「ドル箱スター」について記すことにする。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/3/26、29、30、4/1、2、4、6、8日付けで記しています。)

ミュージシャン」:英語では「Musician」。音楽の演奏を行う人のことである。この点では「音楽家」と言うことになるが、日本語では「ミュージシャン」と言うと、主にロック、ジャズ、ポピュラー音楽関係の演奏家のことを指していて、クラシック音楽の演奏家(オーケストラのメンバーなど)は「ミュージシャン」とは呼ばずに「音楽家」と言う傾向がある。→クラシック音楽の場合は、担当する楽器に応じて、ピアニスト、バイオリニスト、チェリスト、フルーティスト、ホルニスト、…、などと呼ばれるのが一般的である。また、オペラ歌手の場合は「声楽家」と呼ばれることもある。

また、演奏家だけではなく、作曲家や歌手などを含めた音楽家全体のことを指す場合もある。

日本では、ジャズやロックの演奏家のことを「ミュージシャン」と言うが、これは洋楽/邦楽を問わす背にこのように呼ばれるのが一般的であり、自作の曲を作っている人(シンガー・ソングライターやロック・バンドなど)は「アーティスト」と呼ばれることもある。

この物語では、おアキラ様はパンク・バンドをやっているということだったので、ロック関係と言うことになるので「ミュージシャン」という言い方は、日本に於いては妥当なところである。

バンド」:英語では「Band」、音楽を演奏する集団のことである。普通はジャズやロックなどのポピュラー音楽の演奏を行う少人数(3~5人程度というのが一般的であり、多くても10人未満というのが一般的である。但し、明確に「何人まで」というような基準はない。)の演奏集団のことを指している。(クラシック音楽のオーケストラは含まれない。)

ジャズに於いては「楽団」と呼ばれることもあって、ロックのバンドよりも大人数(それでも20人未満というのが一般的である。但し、ここも明確に「何人まで」という基準はない。)の演奏集団の場合は「バンド」と呼ばないこともある。しかし、この場合はクラシック音楽のオーケストラのことを「楽団」と言う場合もあって、それと混同されることになる。そのため、クラシック音楽の場合は「管弦楽団」「吹奏楽団」などのように言って、ジャズの場合を「楽団」と言うで区別する場合がある。→最近では、クラシック音楽の場合は「オーケストラ」と言うのが一般的である。

また、以前は「楽隊」と呼ばれていたこともあるが、近年ではこの言い方はほぼ無くなっている。

尚、英語の「Band」の本来の意味は、(平たい)紐や洋服のベルトなどの帯を指す言葉である。(「帯」ということから、ラジオなどの周波数帯域を指す言葉でもある。)また、集団ということでは「動物の群」と言う意味もある。また、音楽演奏集団だけでなく、人が集まった集団のことを「バンド」と言う場合もある。

また、英語で「Bund」というタンゴも日本語では「バンド」と記しているが、これは「海岸通り」「堤防」という意味であって、音楽のバンドとは一切関係ない単語である。

楽譜」:音楽(楽曲や歌曲)を記録したものであり、演奏記号を用いて記したものである。「譜面」または「譜」と言う場合もある。英語では「Score」と言う場合と「Music」という場合がある。(「Music」には「楽譜」という意味もある。)

これは、音楽を記憶したり伝達するために使われるものであって、聴覚によって聴くことになる音楽を視覚的表現したものである。現代(蓄音機の発明以後、則ち19世紀終盤以降)であれば、音を記録する装置があるが、それ以前には音楽を記録する方法として重要なものであった。

記録されるのは、音の順序、音の高さ、音の長さなどのメロディラインを表すもの(音符が該当する)と、強弱や音色、演奏時の注意事項などを表す記号(例えば、ピアノ、フォルテなど)がある。

現代では五線譜を用いたものが一般的であるが、これは西洋音楽で使用されていたものであって、西欧諸国の音楽家たちが使用していたものである。それ以外の国々では、その国独自の方式による楽譜が存在している。そういう例としては、図形楽譜、奏法譜、一線譜、文字楽譜などがあって、現在でも一部の楽器ではそういう楽譜が使用されている。また、日本でも三味線や尺八のための独自の楽譜が存在していた。

現在の五線譜の起源は、9世紀頃に登場したネウマと呼ばれるものがルーツとして知られている。これは、曲線と直線で音の長さと高さを表したものである。これはグレゴリオ聖歌を表記したものであり、現在のネウマ(ネウマ譜)は4線である。それに基準となる音程を表す1本の水平線が追加され、その線が増えていって5本となって現在の五線譜に至った。

15世紀になると、グーテンベルクの印刷機が当時用したことで、楽譜が印刷物として大量生産されるようになり、が広がることになる。但し、当時ままだ五線譜ではなく、様々なものがあった。17世紀になると、異なる線数の楽譜が混在する状況では混乱すると言うことから、これを統一するような動きが出て、イタリアのオペラ界が五線譜を採用し、これが世界的に広がり、現在の五線譜に至ることとなった。

尚、楽譜は音楽を視覚的に表したものであるが、視覚的に見ても面白い楽譜が多数存在していて、そういう曲はまた独特の味を持っていることが多いというのは面白い所である。→「名曲探偵アマデウス」(ちゃんを演じた黒川芽以さんが名曲探偵・天出臼夫の助手・響カノンを演じている。)でいくつか紹介されていますね。

ドル箱スター」:「ドル箱」とは、大きな収入源となる人気者や人気商品のことである。稼ぎの中心となるもののことでもある。元々は金を入れる箱という意味であって、「金庫」と言う意味であった。江戸時代までは「千両箱」と言う言葉が使われていて、人気スターのことを「千両役者」と言うが、ここで使われている「千両」というのは「千両箱」のことである。それが明治になって横浜の貿易商がアメリカとの交易でドルを稼いだことから、「ドルを稼ぐ旦那」ということで「ドル旦」と呼ばれるようになり、そこからもじって「ドル箱」という言葉が生まれた。その後、「ドル旦」という言葉は使われなくなり、「ドル箱」という言葉だけが現在でも使われている。

現在では、企業の収益の柱となっている事業や商品のことも指すようになった。(但し、収入の何%以上を占めているというような基準値は無い。)例えば、鉄道では「ドル箱路線」という言葉があるが、これはJR東海の東海道新幹線がまさにその通りとなっている。(JR東海の利益の殆どは東海道新幹線が稼ぎ出している。)一方、「スター」とは、人気者、花形のことである。

と言うことで、「ドル箱スター」とは、スターであって、かつ、そのスターが所属する芸能プロダクションやレコード会社、映画会社などの収入の中心となっている人物(スター)のことである。

この物語では、白鳥麗香がケータイズのCDを買い占めてくれること、しかもオリコンで1位を獲得するほどの売り上げがあることから、一週間で数万枚以上(6桁の数字が必要な場合もあります。)の売り上げがあるということになる。ただ、そういうミュージシャンが一組だけであるだけで「ドル箱」ということを考えると、ケータイズのCDをリリースしているレコード会社というのは大手ではないですね。が、実質的には白鳥財閥によって支えられているというだけであって、いつ潰れてもおかしくない、ということもできる。

また、麗香はCDを買い占めているが、それが大量に溜まっているだけでは、これは完全に資源の無駄遣いでしかないというだけに、悲しいところでもあります。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

ミュージシャンになる方法

ミュージシャンになる方法

  • 作者: 加茂 啓太郎
  • 出版社/メーカー: 青弓社
  • 発売日: 2002/01
  • メディア: 単行本

ミュージシャンになるには―「音」に誇りをもち、流行に流されず、技術におぼれず (なるにはBOOKS)

ミュージシャンになるには―「音」に誇りをもち、流行に流されず、技術におぼれず (なるにはBOOKS)

  • 作者: 木村 由香里
  • 出版社/メーカー: ぺりかん社
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 単行本

ロック・ミュージシャン名言集

ロック・ミュージシャン名言集

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: シンコーミュージック・エンタテイメント
  • 発売日: 2008/09/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

Band Journal ( バンドジャーナル ) 2010年 05月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 2010/04/10
  • メディア: 雑誌

Band Journal ( バンドジャーナル ) 2010年 04月号 [雑誌]

Band Journal ( バンドジャーナル ) 2010年 04月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 2010/03/10
  • メディア: 雑誌

バンド演奏に役立つ 音楽理論まるごとハンドブック

バンド演奏に役立つ 音楽理論まるごとハンドブック

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 自由現代社
  • 発売日: 2009/07/07
  • メディア: 単行本

バンド演奏に役立つ 音楽理論まるごとハンドブック 知りたい項目をパッと確認→解決!

バンド演奏に役立つ 音楽理論まるごとハンドブック 知りたい項目をパッと確認→解決!

  • 作者: 自由現代社編集部
  • 出版社/メーカー: 自由現代社
  • 発売日: 2008/02/25
  • メディア: 単行本

誰でもぜったい楽譜が読める! (ON BOOKS 21)

誰でもぜったい楽譜が読める! (ON BOOKS 21)

  • 作者: 辻 志朗
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 2005/04/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ピアノ名曲110選(A)

ピアノ名曲110選(A)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ドレミ楽譜出版社
  • 発売日: 1998/12/10
  • メディア: 楽譜

ピアノソロ 初級 やさしくひける スタジオジブリ作品集 アニメサウンドトラック 改訂版 (ピアノ・ソロ)

ピアノソロ 初級 やさしくひける スタジオジブリ作品集 アニメサウンドトラック 改訂版 (ピアノ・ソロ)

  • 作者: 株式会社ヤマハミュージックメディア
  • 出版社/メーカー: ヤマハミュージックメディア
  • 発売日: 2008/11/04
  • メディア: 楽譜

CD付 ひと目でわかる かんたん楽譜の読み方

CD付 ひと目でわかる かんたん楽譜の読み方

  • 作者: 幡野 友香
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2008/09/18
  • メディア: 単行本

CDで覚える やさしい楽譜の読み方―読み方・書き方から作曲・編曲までマスターしよう(CD付)

CDで覚える やさしい楽譜の読み方―読み方・書き方から作曲・編曲までマスターしよう(CD付)

  • 作者: 水谷 友香; キッシー岸田
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 1997/09/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。