SSブログ

BEASTIE BOYS『LICENSED TO ILL』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1986年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。結成は1979年であるが、当時は「THE YOUNG ABORIGINES」というバンド名で活動していて、パンク・ロックをやっていた。1981年にBEASTIE BOYSと改名してからサウンドの方も変化をしていくことになるが、結成から7年、B.B.と言う名前にしてからも5年という時間が流れて、ようやく発表されたアルバムとなった。ということで、1st.アルバムと言っても、キャリアの方は新人バンドとは比べものにならないだけのものがあって、完成度も高くて大ヒットを記録することになった。特にアメリカでは、Billboardで7週連続1位を獲得して、1987年のBillboard年間アルバム・チャートでも堂々3位にランクインしている。尚、イギリスでも最高位7位を記録する大ヒットとなっている。

収録曲は以下の全13曲である。『Rhymin & Stealin』『The New Style』『She's Crafty』『Posse In Effect』『Slow Ride』『Girls』『(You Gotta) Fight For Your Right (To Party!)』『No Sleep Till Brooklyn』『Paul Revere』『Hold It Now, Hit It』『Brass Monkey』『Slow And Low』『Time To Get Ill』。

この中からは都合7曲がシングル・カットされている。それらの中でも『(You Gotta) Fight For Your Right (To Party!)』はBullboardで最高位7位を記録して、1987年のBillboard年間シングル・チャートでは98位にランクインしている。また、イギリスでも最高位11位を記録してい、本アルバムからの最大のヒット曲となっている。アメリカでは『Brass Monkey』がBillboardで最高位48位を記録していて、イギリスでは『No Sleep Till Brooklyn』が最高位14位、『Girls』が最高位34位を記録している。それ以外のシングル・カット曲は『Hold It Now, Hit It』『The New Style』『Paul Revere』であるが、BillboardのHOT 100やイギリス・チャートにはランクインしていない。

お薦め曲は、彼らの最大のヒット曲となった『(You Gotta) Fight For Your Right (To Party!)』と『Brass Monkey』『No Sleep Till Brooklyn』というシングル・ヒット曲と、『Rhymin & Stealin』をチョイスしておくことにする。

彼らのキャリアから、パンク、ハードコア、ラップなどが融合したサウンドと言われることがあるが、それは彼らが辿ってきたジャンルを単に並べて語っただけであって、本アルバムのサウンドを正しく伝えていない。サウンドはヒップホップをベースとしたものであって、ハード系のエッセンスとラップの要素で仕上げているが、「融合」とは言えるものではない。が、'80's終盤から'90'sになると、彼らのようなサウンドが氾濫することになるだけに、何かと分類されようとしてしまうだけである。(B.B.サウンドとでも言ったらいいのに...)

いずれにしても、彼らが'90'sの音楽シーンに与えた影響の大きさを考えると、満を持して発表された1st.アルバムということで、しっかりと聴いておきたいアルバムの一つということになる。リリースから20年以上の歳月が流れているものの、全く色褪せていないという所は凄いところである。兎に角、'80'sサウンドの奥深さを知ることの出来るアルバムの一つである。

 

Licensed to Ill

Licensed to Ill

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: UM3
  • 発売日: 1995/03/28
  • メディア: CD

ライセンスト・トゥ・イル

ライセンスト・トゥ・イル

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2008/12/03
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

大魔神カノン#3 [特撮]

物語が進まない、カノンの青春ドラマなの?、ということで、作品タイトルに偽りがあるような物語でしたね。2クールあるからということで、キャラをじっくりと描こうというつもりなのだろうが、そこまでして描くような物語では無いと感じられるのですがね...これではますます視聴者は離れていくだけですね。(深夜枠だから、リアルタイム視聴者よりも録画して見る人の方が多いでしょうけど...)

女子大生・巫崎カノンの青春物語ということにしたら、ファミレスでバイトをして、というのはごく平凡な展開である。が、履歴書に書いていることはまともではない。「趣味:分かりません」って、「スポーツ」の所を空欄にしていることを考えたら、「趣味」も空欄というのが普通なのに、何を考えているのやら...ということで、そこまでとなるだけでしょう。そんなカノンのバイトを採用するファミレスって、よほど人手に困っているということなのですかね?(流行っているようには見えなかっただけに...)

で、カノンは「今どき」「ノリの悪い子」など、第一印象は全て負のイメージを与えまくっているが、これって主人公がまだ大人になりきっていないということで、成長物語にするにはもってこいのキャラということが(一応)出来る。ただ、一歩間違えると「奇人変人の物語」ということで終わってしまう。既に周囲には奇人変人が登場しているだけに、行く末に黄信号が灯ったと言って宜しいかと...

主人公であるカノンがどういうキャラなのかということをじっくりと描いている、と言えば聞こえは良いのだが、今回の物語は、アクション・シーンはなく、カノンの(ファミレス店員の)コスプレとイケチヨのエロさだけで繋いだと言っても良いだけに、本当に中身のない物語でした。また、今回は特に金を掛けていると思われる部分も無いだけに、製作費も低く収まっているでしょうね。2クールで10億という破格の金を投入していても、絞るところは絞るということなのでしょうが、これが劇場映画であった場合、間違い無しに「金返せ!」という酷い作品になるのは疑う余地がない...

出だしが今一つで、第3話も何がしたいのかよく分からず、単に放送枠を埋めただけというどうでも良いようなゴミでした。3話まででこうも何も無いと、完全に期待外れだったということで、「話題性だけという駄作」という烙印が押されるのも時間の問題になった。やはり「特撮冬の時代」はまだまだ続いている。

次回で本作から離脱するか、もうしばらく様子を見るのかを決めようと思うが、離脱スイッチに指か掛かったのは間違いないところです。(今期は「三代目明智小五郎」だけということになりそうで、「アザミ嬢のララバイ」も期待しない方が良さそうだし...)

 

こんな内容ならば、これも期待出来ないでしょうね...

【予約】 大魔神カノン (1)

大魔神カノン (1)

  • 作者: 水 清十朗
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/05/01
  • メディア: コミック

 

↓これは完全に忘れた方が良いですね。

大魔神 Blu-ray BOX

大魔神 Blu-ray BOX

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: Blu-ray

大魔神怒る [DVD]

大魔神怒る [DVD]

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD
大魔神逆襲 [DVD]

大魔神逆襲 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD

大魔神 [DVD]

大魔神 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD

↓B級作品だけど、こちらの方が面白い!

三代目明智小五郎DVD-BOX

三代目明智小五郎DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

BEST HIT USA 2010[2010/4/20] [音楽(etc.)]

今回は定時枠での放送であったが、内容の方はマイケル追悼特集の第5弾ということで、いつものメニューはお休みでした。それにしても、この時期にまたもマイケルって、中途半端に感じるのですがね...尚、マイケルの命日は6/25であるが、その日に近い6/22または6/29の放送は、またまたマイケル追悼特集ということになるのでしょうね...尚、今回は、PVをフルに流した曲(6分以上ある)が2曲あったが、「最後まで見るのが我々の務め」という言葉が出ていたことをから、普段行っているブチ切りしているPVに関しては「価値無し」と判断しているというスタッフの考えが伝わってきました。

まずは時間の無駄遣いのOV-PVとして1985年のUSA FOR AFRICA『We Are The World』、OP挨拶の後、マイケル追悼特集の第5弾という話をしてから、25年前の『We Are The World』に関する話を長々としてから、1985年のMICHAEL JACKSONのDEMO Versionの『We Are The World』、続いてハイチ大地震に立ち上がったということで、ARTISTS FOR HAITIの『We Are The World 25 For Haiti』をフルで流れました。(これに関して擁護する発言をしていたが、カヴァーという形になっている時点で新鮮みがなくて、今一つなんですよね。そのため、どんなに数が集まろうが、二番煎茶であって、1985年のものを超えることは出来ないのである。やろうとしていることはとても良いことなのに、この点が尾を引いていて…)

CMを挟んで、契約の話、これから出るアルバムに付いて語り、それから『Human Nature』を「THIS IS IT」からのものと、ブカレストでのライヴ・バージョンのものが続けられた。続いてアルバム「BAD」の製作に関する話をしてから『Man In The Mirror』を1987年のPVと、1988年のグラミー賞でのパフォーマンスとをつなぎ合わせたマイケルを愚弄した形でのON AIRでした。(こういう構成はアーティストを愚弄しているだけでしかないことが分からないのかねぇ~)続いて1995年の『Earth Song』を最後までしっかりとON AIRでした。→「最後まで見るのが我々の務め」と言っていたが、普段やっていることである「PVの(途中での)ブチ切り」に対してはどのような理由なんですかね?

CMを挟んで、ラストはリクエストということで、1983年のPAUL McCARTNEY & MICHAEL JACKSONの『Say Say Say』でした。

今回は、本日が誕生日のアーティストが紹介されなかったので、筆者のデータベースから、ワン実4/20が誕生日のアーティストと命日のアーティストを拾っておきます。

誕生日のアーティストは以下の通りです。EMILE CHRISTIAN(1895年生まれ)、LIONEL HAMPTON(1908年生まれ)、TITO PUENTE(1923年生まれ)、JOHNNY TILLOTSON(1939年生まれ)、BJÖRN SKIFS(1947年生まれ)、KEN SCOTT(1947年生まれ)、CRAIG FROST(1948年生まれ)、LUTHER VANDROSS(1951年生まれ)、BARRY SMOLIN(1961年生まれ)、APRIL MARCH(1965年生まれ)、MIKE PORTNOY(1967年生まれ)、CARMEN ELECTRA(1972年生まれ)、STEPHEN MARLEY(1972年生まれ)、ŽELJKO JOKSIMOVIĆ(1972年生まれ)、TINA COUSINS(1974年生まれ)、JOEL LAWRENCE(1976年生まれ)、QUINN WENG(1979年生まれ)、JASMIN WAGNER(1980年生まれ)、JOHN PATRICK AMEDORI(1987年生まれ)。

命日のアーティストは以下の通りです。STEVE MARRIOTT(1991年没、享年44歳)、ALAN DALE(2002年没、享年76歳)、ANDREW HILL(2007年没、享年75歳)、VL MIKE(2008年没、享年32歳)。

次回はサッカー(ACL)の放送があるため、2時間繰り下がって25時のスタートです。EPGによると、チャート上昇中!今をときめく新人アーティスト、ジェイソン・デルーロがスタジオに!41年ぶりジミ・ヘンドリックス幻の音源がついにベールを脱ぐ!とあります。→またも潰れかけの三流週刊誌の宣伝みたいな文言になっている...

 

マイケル・ジャクソン THIS IS IT デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

マイケル・ジャクソン THIS IS IT デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD

ライヴ・イン・ブカレスト [DVD]

ライヴ・イン・ブカレスト [DVD]

  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • メディア: DVD
ビデオ・グレイテスト・ヒッツ~ヒストリー [DVD]

ビデオ・グレイテスト・ヒッツ~ヒストリー [DVD]

  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • メディア: DVD
ヒストリー・オン・フィルム VOLUME II [DVD]

ヒストリー・オン・フィルム VOLUME II [DVD]

  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • メディア: DVD
Pipes of Peace

Pipes of Peace

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪23話(2nd.10話)[裏ネタ編]PART 11 [ケータイ刑事]

銭形泪」の2nd.第10話(通算では第23話)「ミステリー作家の挑戦状 ~犯人は私だ!殺人事件」の裏ネタ編・増補は今回が3回目(この物語では通算11回目)となるが、今回は被害者がこれの中に綺麗に寝かされていたということから「蒲団」について、その側にこれがあったということから「電話」について、柴田さんがこれを守っていたということから「週刊誌」についてと「色紙(しきし)」について記します。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/4/23、25、27、28、30、5/2、5、6日付けで記しています。)

蒲団」:寝具の一つであって、日本で古くから使用されているものである。「布団」という表記もあるが、これは当て字である。

元々は「植物の蒲」の葉を用いて編んだ円形の敷物のことを指した言葉であった。(「団」は円形のもの、という意味である。)鎌倉時代までは畳や御座、蒲団を床に敷いて、その上に寝て、衣服などを掛けて寝ていたが、室町時代になって綿を使った敷物が登場し、寝具(敷き蒲団)として使用されるようになり、これも「ふとん」と読んだことが語源となっている。その後、江戸時代には綿が大量に生産されるようになり、掛け蒲団も当時用して、現在の寝具の形が整った。現在では、綿だけでなく、藁、パンヤ、羽毛なども蒲団の中身として利用されている。

尚、「蒲団」「布団」は俳句の世界では冬の季語であるが、「夏蒲団」「夏布団」「麻蒲団」という言葉は夏の季語である。(「夏布団」夏に使用する薄地の掛け蒲団のことを指している。また麻を使っているものも夏用の掛け蒲団であるためである。)

英語では「Bedcloths」と言うが、これは特に敷蒲団/掛蒲団の区別無しに使用される。区別する場合は、敷蒲団は「Mattress」、掛蒲団は「Duvet」と言う。また、韓国語では「イブル」と言う。

電話」:音声を電気信号に変換し、その電気信号を優先、または無線を用いて遠方に伝送し、受信側でその電気信号を音声に変換することで音声のやりとりを行う通信方式を用いたシステムのことである。英語では「Telephone」と言うが、省略した形の「Phone」と言うこともある。また、ドイツ語では「Telefon」、フランス語では「Téléphone」、イタリア語では「Telefono」、スペイン語では「Teléfono」、韓国語では「チョヌァ」と言う。尚、基本的に世界中で「TEL」という略称でも通じると共に、「☎」と言う絵文字でも通じる。→世界中で通用すると言うことは、それだけ普及しているということでもあって、原題に於いては人間生活を営んでいく上では必要不可欠なものになっているという証でもある。

伝送網さえ整っていれば、海外へも通信可能である。また、このシステムでは、基本的には二者の間での音声伝達ということになる。(一部で三者の間で可能というものもある。)また、一部では音声信号だけでなくて画像信号(静止画のみならず動画も可能)の伝達を行うものもある。(携帯電話の「テレビ電話(TVコール)」はこれに該当する。)

また、コンピューター網の発達に伴って、このシステムを用いてコンピューター信号の伝送を行うことも現在では一般的になっている。

電話が発明されたのは1876年のことであって、その歴史は130年を過ぎたところである。特にここ20年の発展が目覚ましい。20世紀中頃までは普及が進んでいくものの、画期的な新技術というものの登場は少ない。(プッシュホンの登場も1969年であり、それまではダイヤル式であった。(自動式になる前は交換手に繋いで貰うというものであった。))

発明者はイギリス生まれのアメリカの発明家のアレクサンダー・グラハム・ベルである。元々は聾唖者のための視話法を広める活動をしていたが、その中で音声信号を電気信号に変換して伝送することを研究していて、そこから生まれた発明品である。彼はベル電話会社を設立し、この会社は現在のAT&Tに発展している。

但し、これは、ベルが出願した特許が登録されたのが1876/3/7(出願されたのは1876/2/14)ということからきているものである。(音声を電気信号に変換して、その信号を伝送するという)理論としては1854年にフランスのブルサールが提案を行っていて、1860年にドイツのフィリップ・ライスがそれを実現する装置を実際に製作した。(これは実験段階のものであって、実用化はされていない。)このことから、独では「電話の発明者はフィリップ・ライス」と認識されている。(ベルの発明よりも先である。但し、これは世界的には認められていない。)

日本では、1878年に警察が使用するものとして入って来て実用化された。その後、1889年に東京-熱海の間で公衆用市外電話が登場し、1890年に東京と横浜で交換業務が始まり、電話が一般に導入されることになった。そこから次第に普及していくことになるが、日本では1960年代になって広く普及することになる。(それまでは、呼び出し電話という形で、電話を持っている人に掛けて、通話相手を呼び出して貰う、という形が一般的であった。)

1970年代には一家に一台という形で浸透し、1980年代になると親子電話が登場して、一家に一台から一人一台(回線は一家に1回線のままである。)というようになり、1990年代になると携帯電話が登場し、有線方式から無線方式の電話が主流になっていくことになる。現在は携帯電話の普及によって、移動中であっても連絡を取ることが可能となっている。

尚、現在では一般的になったファクシミリ(FAX)は電話回線を用いているが、実はファクシミリの発明は電話の発明よりも先であり、1843年である。専用線を用いて、限られた範囲で利用されていた。また、主な利用先としては軍や新聞社などであった。(1936年のベルリン・オリンピックでは、短波を用いた専用回線を利用して、オリンピックの写真が東京に伝送されて、その写真が新聞紙面に掲載されている。)今日の用に電話回線を利用する用になったのは1970年代に入ってからであり、既に世界中に張り巡らされている電話網を利用することで、専用回線を用いないで利用できることとなり、それから普及していくことになった。

週刊誌」:雑誌の一つであり、週に1回発行されている雑誌の総称である。毎日発行されている新聞と、専門記事などが掲載されている月刊誌の中間的な性格を持っているものであって、時事的なニュースや論評、実用的な記事、大衆娯楽記事などが掲載されている。

雑誌としての歴史は古く、18世紀の中頃にヨーロッパで生まれている。(当時は新聞も週刊新聞というものがあって、それとほぼ同時期に登場している。)「新聞」は時事的ニュースを中心としていたが、「週刊誌」はそれ以外の点に力を於くようになって差別化が図られ、ジャーナリズムの発展していく歴史に於いては重要な位置にあった。

日本では1900年に創刊された「太平洋」という週刊誌が最初であるが、これは長続きせず、1922年に創刊された「週刊朝日」と「サンデー毎日」が登場し、ここから日本でも週刊誌の歴史が始まった。その後、1950年代後半に「週刊新潮」「週刊文春」「週刊現代」「週刊ポスト」などが創刊されて、週刊誌ブームが起こった。また1959年には漫画の週刊誌として「週刊少年マガジン」「週刊少年サンデー」も創刊している。

「週刊誌」と言うと、一般的には、総合週刊誌と呼ばれるものを指し、内容は、政治、経済、社会の出来事に関する記事と、芸能、スポーツ、娯楽などに関する記事。ルポルタージュなどが中心であって、それにグラビアなどが加わった形になっている。が、同時にゴシップ記事、スキャンダル記事を中心として、それらを面白おかしく書き記した雑誌を蔑視した意味でも用いられる。(当然、記事の内容に関しては「信用できない」「いい加減」「低俗」というような負のイメージしかない。)

近年では、インターネットの普及による雑誌離れもあって、出版業界は売り上げが落ちていて、週刊誌に関わらず、休刊となる雑誌が増えているが、週刊誌も例外ではなく、名のあった週刊誌も休刊したものもある。→以前は電車の中で週刊誌を読むというのは一般的な姿であったが、最近では(携帯電話の)メールを見るなどで、電車の中でも週刊誌を読んでいる人も減っていますし...

色紙(しきし)」:和歌や俳句、絵などを記すための方形の厚紙のことである。金や銀の砂子(金箔、または銀箔の粉末)を吹き付けた飾りが施されていたり、五色模様が施されているのが普通であり、これが単なる厚紙とは異なっているところである。

和歌や俳句を記すものは長方形、絵を記すものは正方形のものが多い。また、正方形のものは寄せ書きに使用したり、有名人のサインを記すのに用いられている。そのため、正方形の色紙のことを「サイン色紙」ということもある。→現在では、この用途が一般的になっている。

英語では一語では該当する言葉が無いため、「A Square Piece og Thick Paper」と言うように、その物自体を説明する言い方がされている。→世界的に普及すると「Shikishi」という言い方になるかもしれませんね。

尚、「色紙」は「いろがみ」と読むことも出来るが、この場合は指す物が変わる。(英語でも「Colored Paper」と言う。)この場合は、色のついた紙(「白」も「白色」という色が付いていると考えるため、白の色紙も存在する。)、色染めされた紙、折り紙などに用いる正方形の色の付いた正方形の紙のこととなる。但し、古語では「色紙」を「しきし」と読んで、「色の付いた紙」のことも指していた。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓こういう名作がありましたね。

蒲団 (お風呂で読む文庫 51)

蒲団 (お風呂で読む文庫 51)

  • 作者: 田山 花袋
  • 出版社/メーカー: フロンティアニセン
  • 発売日: 2005/02/01
  • メディア: -

↓いくつか

キャメル100%使用掛ふとん ブルー

キャメル100%使用掛ふとん ブルー

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

キャメル100%使用掛ふとん ピンク

キャメル100%使用掛ふとん ピンク

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

↓参考まで

電話はなぜつながるのか 知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識

電話はなぜつながるのか 知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識

  • 作者: 米田 正明
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2006/09/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

電話技術完全ガイド―NGN時代のIPシステム構築テクニック

電話技術完全ガイド―NGN時代のIPシステム構築テクニック

  • 作者: 藤島 信一郎
  • 出版社/メーカー: リックテレコム
  • 発売日: 2007/09
  • メディア: 単行本

週刊誌風雲録 (文春新書)

週刊誌風雲録 (文春新書)

  • 作者: 高橋 呉郎
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 新書

写真週刊誌の犯罪

  • 作者: 亀井 淳
  • 出版社/メーカー: 高文研
  • 発売日: 1987/05
  • メディア: ハードカバー

女性週刊誌の秘密

  • 作者: 女性誌研究会
  • 出版社/メーカー: データハウス
  • 発売日: 1993/10
  • メディア: 新書

この一冊で週刊誌報道のウソがすべてわかる。 (daisanbunmei Book Extra Report)

この一冊で週刊誌報道のウソがすべてわかる。 (daisanbunmei Book Extra Report)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 第三文明社
  • 発売日: 2003/08
  • メディア: 大型本

 

↓いくつか

Pioneer ベーシックテレホン 色:パールホワイト TF-08-W

Pioneer ベーシックテレホン 色:パールホワイト TF-08-W

  • 出版社/メーカー: パイオニア
  • メディア: エレクトロニクス

SANYO デジタルコードレス 留守番電話機 子機1台 ミスティホワイト TEL-DJ2(W)

SANYO デジタルコードレス 留守番電話機 子機1台 ミスティホワイト TEL-DJ2(W)

  • 出版社/メーカー: 三洋電機
  • メディア: エレクトロニクス

Uniden デジタルコードレス留守番電話 パールホワイト UCT-002(W)

Uniden デジタルコードレス留守番電話 パールホワイト UCT-002(W)

  • 出版社/メーカー: Uniden
  • メディア: エレクトロニクス

Pioneer デジタルフルコードレス留守電 ブラック フル101タイプ TF-FV3005-K

Pioneer デジタルフルコードレス留守電 ブラック フル101タイプ TF-FV3005-K

  • 出版社/メーカー: パイオニア
  • メディア: エレクトロニクス

Panasonic デジタルコードレス電話機 シルバー 子機1台タイプ VE-GP54DL-S

Panasonic デジタルコードレス電話機 シルバー 子機1台タイプ VE-GP54DL-S

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: エレクトロニクス

SANYO デジタルコードレス 留守番電話機 子機2台 ミスティホワイト TEL-DJW2(W)

SANYO デジタルコードレス 留守番電話機 子機2台 ミスティホワイト TEL-DJW2(W)

  • 出版社/メーカー: 三洋電機
  • メディア: エレクトロニクス

ブラザー 普通紙ファクス FAX-330DL デジタルコードレス子機1台 FAX-330DL

ブラザー 普通紙ファクス FAX-330DL デジタルコードレス子機1台 FAX-330DL

  • 出版社/メーカー: ブラザー工業
  • メディア: エレクトロニクス

HP Photosmart 無線・ADF・両面印刷対応 黒顔料・5色独立インク A4インクジェットFAX付き複合機 C309A

HP Photosmart 無線・ADF・両面印刷対応 黒顔料・5色独立インク A4インクジェットFAX付き複合機 C309A

  • 出版社/メーカー: ヒューレット・パッカード
  • メディア: エレクトロニクス

 

サイン用色紙1枚売り

サイン用色紙1枚売り

  • 出版社/メーカー: 谷口松雄堂
  • メディア: おもちゃ&ホビー


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。