SSブログ

BILLY OCEAN『TEAR DOWN THESE WALLS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1988年に発表された彼の7枚目のアルバムである。1984年の「SUDDENLY」からは黄金時代に突入する彼であるが、本アルバムまでかチャートを賑わしていたアルバムであり、彼の全盛期の作品の一つである。で、本アルバムはイギリスでは最高位3位(3作連続でTOP 10入りを果たした。)、アメリカではBillboardで最高位18位(3作連続のTOP 10入りとはならず。)、1988年の年間アルバム・チャートでは63位にランクインしている。

収録曲は以下の全10曲である。『Tear Down These Walls』『Gun For Hire』『Stand And Deliver』『The Colour Of Love』『Calypso Crazy』『Get Outta My Dreams, Get Into My Car』『Soon As You're Ready』『Pleasure』『Because Of You』『Here's To You』。

この中からシングル・カットされたのは全部で5曲である。その中でも『Get Outta My Dreams, Get Into My Car』は、Billboardでは2週連続の1位を獲得して、1988年のBillbord年間シングル・チャートでも15位にランクインし、イギリスでも最高位3位を記録する大ヒットとなった。それ以外では、全体的にイギリスの方がチャート成績は上であり、『Calypso Crazy』はイギリスで最高位35位、『The Colour Of Love』はイギリスで最高位65位、アメリカでは最高位17位、『Stand And Deliver』はイギリスで最高位97位を記録している。また、アルバム・タイトル・ナンバーでもある『Tear Down These Walls』も5枚目のシングルとしてリリースされたが、特に大きなヒットにはならなかった。

お薦め曲は、全米No.1ソングの『Get Outta My Dreams, Get Into My Car』と、シングル・ヒットを記録している『Calypso Crazy』『The Colour Of Love』、アルバム・タイトル・ナンバーでもある『Tear Down These Walls』、そして『Because Of You』をピックアップしておく。

前々作と前作の延長線上にあるサウンドであるが、こなれた感じで悪くないのだが、ヒットを続けなければという気持ちが感じられていて、トータルとしては今一つであるのだが、ノリの良い所は相変わらずである。ただ、曲によっての出来不出来のバラツキが大きいのがちょっと残念なところである。

とは言っても、如何にも'80'sらしいカリブの臭いのするアルバムであり、彼の大ヒットを記録した3枚のアルバムの締めということで、聴いておきたいアルバムの一つである。

 

Tear Down These Walls

Tear Down These Walls

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Jive
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BILLY SQUIER『EMOTIONS IN MOTION』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1982年に発表された彼の3枚目のアルバムである。前作同様に大ヒットを記録したアルバムであり、彼の黄金時代のアルバムの一つである。Billboardのアルバム・チャートで最高位5位を記録していて、1983年の年間アルバム・チャートでも49位にランクインしている。

収録曲は以下の全10曲である。『Everybody Wants You』『Emotions In Motion』『Learn How To Live』『In Your Eyes』『Keep Me Satisfied』『It Keeps You Rockin'』『One Good Woman』『She's A Runner』『Catch 22』『Listen To The Heartbeat』。

シングル・カットは次々と行われて、5曲がシングルとしてリリースされている。シングル・カット順に、『Everybody Wants You』(Billboardで最高位32位)、『Emotions In Motion』(同最高位68位)、『Learn How To Live』、『Keep Me Satisfied』、『She's A Runner』(同最高位75位)である。尚、『Everybody Wants You』はメインストリーム・ロック・チャートでは1位を獲得している。また、イギリスではいずれもチャートインしていない。

お薦め曲は、アルバム・タイトル・ナンバーでもある『Emotions In Motion』と、シングル・ヒットを記録している『Everybody Wants You』と『She's A Runner』、シングル・カットされている『Learn How To Live』、そして『One Good Woman』をチョイスしておきます。

前作「DON'T SAY NO」のヒットから始まる彼の全盛期の作品と言うことで、波に乗っているということもあって、アメリカン・ロックの道を突き進んだアルバムとして仕上がっている。しかも、ストレートで押しまくるという所は、変な細工をしないだけに直接思いが伝わってくる。(その分、短調になっているのですが...)兎に角、パワフルに押しまくるという、最近のロックでは少なくなったエネルギーがここに詰まっている。

最近のロックは、テクノロジーの進歩によって複雑に凝ったサウンドは簡単になったが、'80'sロックにあった手作り感覚と(当時の最新)技術との(変な)マッチングが独特のものを生み出していて、エネルギッシュに伝わってくるものが少なくなっている。それだけに、現在聴いてみると、逆に新鮮な感じを受けることになるかもしれませんね。'80'sらしさを感じるアルバムである。

 

Emotions in Motion

Emotions in Motion

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Dcc Compact Classics
  • 発売日: 2002/01/01
  • メディア: CD

Emotions in Motion

Emotions in Motion

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: American Beat
  • 発売日: 2007/06/26
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BEST HIT USA 2010[2010/5/4] [音楽(etc.)]

今回は定時枠での放送であったが、余りにも内容も薄っぺらだったので簡単に済ませてしまいます。(先週の録画ミスから、この番組に対して一気に冷めてしまったが、内容もズタボロでしたから...)尚、来週も酷かったら、記すのを止めてしまう可能性もあります。

時間の無駄遣いで中途半端に流すOPは1984年のHOWARD JONES『What Is Love?』、最初はゲスト(LOSTPROPHETS)が登場して、話と『Where We Belong』。続いて「COUNT DOWN USA」で20位から11位の発表。CMを挟んで「STAR OF THE WEEK」はHOWARD JONESがスタジオに登場(随分と老けましたね...)して、話と『Soon You'll Go』、「C/D USA」の続き(10位から4位の発表)からCMへ。

面白くない「大いなる伝説」を挟んで、期待の「TIME MACHINE」のコーナーへ。5/4ということで以下の3件が紹介された。(が、数も少なく、内容も薄い...)

1959年:第1回グラミー賞の結果が発表された。(いくつかの受賞曲が紹介されたが、それは省略します。)1973年:LED ZEPPELINの全米ツアー(史上最大と歌われたツアーです)が開始された。1974年:GRAND FUNKのシングル『The Loco-Motion』が全米シングル・チャートで1位を獲得した。言うまでも無く、1962年のLITTLE EVA(1962/8/25付けで1位を獲得している。)のカヴァーで、ロック・アレンジで2週連続1位、1974年のBillboard年間シングル・チャートでは6位という大ヒットとなった。

5/4が誕生日のアーティストとして紹介されたのは以下の3人でした。ASHFORD & SIMPSONのNICKOLAS ASHFORD(1942年生まれ)、JACKIE JACKSON(1951年生まれ)、GREENDAYのMIKE DIRNT(1972年生まれ)。

また、筆者のデータベースに名前がある5/4が誕生日のアーティストは以下の通りです。(今回は多いです。)UMM KULTHUM(1904年生まれ)、ASSI RAHBANI(1923年生まれ)、ED CASSIDY(1923年生まれ)、MAYNARD FERGUSON(1928年生まれ)、ROBERTA PETERS(1930年生まれ)、DICK DALE(1937年生まれ)、RON CARTER(1937年生まれ)、TYRONE DAVIS(1938年生まれ)、STELLA PARTON(1949年生まれ)、ZAL CLEMINSON(1949年生まれ)、DARRYL HUNT(1950年生まれ)、COLIN BASS(1951年生まれ)、MICK MARS(1951年生まれ)、TIRSO CRUZ Ⅲ(1952年生まれ)、OLETA ADAMS(1953年生まれ)、PIA ZADORA(1954年生まれ)、REY VALERA(1954年生まれ)、RYAN CAYABYAB(1954年生まれ)、ROBERT ELLIS ORRALL(1955年生まれ)、RANDY TRAVIS(1959年生まれ)、JAY ASTON(1961年生まれ)、GARY HOLT(1964年生まれ)、JULOAN BARRATT(1968年生まれ)、GREGG ALEXANDER(1970年生まれ)、RUDRESH MAHANTHAPPA(1971年生まれ)、CHRIS TOMLIN(1972年生まれ)、SPENCER KRUG(1977年生まれ)、DOUG BRESLER(1979年生まれ)、LANCE BASS(1979年生まれ)、HECTOR KING(1982年生まれ)、WILL PUGH(1984年生まれ)、ANTHINY FEDOROV(1985年生まれ)、ANJEZA SHAHINI(1987年生まれ)。

一方、5/4が命日のアーティストとしては、NOEL ROSA(1937年没、享年26歳)、PAUL BUTTERFIELD(1987年没、享年44歳)、EMILY REMLER(1990年没、享年32歳)の名前があります。

今回はLED ZEPPELINの話をして、1973年のマジソン・スクエア・ガーデンでのライヴで、LED ZEPPELIN『The Song Remains The Same』、1984年のJACKSONSの『Torture』をON AIRしたが、2分と2分40秒ほどでいずれもブチ切りというゴミのような扱いでした。(『Torture』はサビの所で「と~ちゃん」と歌っているように聞こえたということだけ記しておきます。)

「C/D USA」のTOP 3の発表を挟んで、1位のLADY GAGA featuring BEYONCÉの『Telephone』でサヨウナラということで、リクエストがありませんでした。

次回はサッカー中継のために30分繰り下がって、23:30スタートです。EPGによると、全米1位を獲得した話題の新人ケシャがついにゲスト出演!こんなオモロイとは思わなかった!ソウルの帝王、ソロモン・バーク奇跡のインタビューが実現!、とありますが、四流週刊誌以下の説明文で、全く期待出来ないですなぁ...

 

The Best of Howard Jones

The Best of Howard Jones

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wrong
  • 発売日: 1993/06/29
  • メディア: CD

オーディナリー・ヒーローズ

オーディナリー・ヒーローズ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SMJ
  • 発売日: 2010/04/21
  • メディア: CD
Ordinary Heroes

Ordinary Heroes

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Dtox/Mofohifi
  • 発売日: 2010/06/29
  • メディア: CD
Liberation Transmission

Liberation Transmission

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Visible Noise
  • 発売日: 2006/06/27
  • メディア: CD
レッド・ツェッペリン 狂熱のライヴ [Blu-ray]

レッド・ツェッペリン 狂熱のライヴ [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: Blu-ray
Victory

Victory

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Epic
  • 発売日: 2008/03/01
  • メディア: CD
Fame Monster

Fame Monster

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Interscope Records
  • 発売日: 2009/11/23
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形泪」の2nd.第12話(通算では第25話)「千里眼を持つ女 ~全てをお見通し殺人事件」の裏ネタ編・増補は今回が2回目(この物語では通算9回目)となるが、今回は波子と警察の対決のTV放送がこれ脱兎言うことから「生放送」について、波子はそれを自分の力を知らしめるのに利用したということから「デモンストレーション」について、そして最初に波子が披露した千里眼をちゃんがこう言ったことから「手品」について記します。尚、「生放送」については「・19話[裏ネタ編]PART 1」で記したものをベースにして、「手品」については「・9話[裏ネタ編]PART 2」で「マジック」として記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/5/25、26、28、6/1、2、5、6日付けで記しています。)

生放送」:テレビ放送やラジオ放送において、リアルタイムで放送される番組のこと、若しくはその放送形態のことである。

テレビの場合、ニュースや選挙の開票速報などの報道番組は基本的に生放送である。(政治家へのインタビューであれば、事前収録ということもよくある。)また、各種スポーツ中継も基本的に生放送である。一方、ラジオ番組では、その殆どが生放送というものが多く、AM放送であれば殆どが生放送である。(FM放送でも深夜の一部の番組を除いて、殆どが生放送である。)

尚、テレビ番組の場合は「LIVE」という文字が画面に出ることがあるが、これは英語では「生放送」のことを「LIVE」という為である。日本では「生中継」という言葉が使われることも多い。

テレビの創生期には、VTRが高価であったこともあって、番組の多くは生放送であって、生放送によるドラマや音楽番組が多数あった。これらの番組では、出演者がミスをすると、それがそのまま放送されることになり、時には大きな問題になることがある。そのため、(業務用)VTRの普及と共に生放送番組は減少していくことになった。→テレビ創生期のVTRは、機材だけでなく、テープの方も高価であったため、VTR収録の番組であっても、放送後には消去されて新たな番組の収録に用いられていたため、TV創生期の番組は放送局にも全く残っていないというのは珍しいことではない。そのため、人気のあった番組であってもソフト化されることが無い。(したくても出来ない。)

尚、生放送中のミスやトラブルは「ハプニング」ということで、本来はNGであるのだが、いつしかそれらを「NG特集」ということでバラエティ番組として利用されるようになったが、これって、自らの失敗を晒しているだけなんですがね...

これを考えると、VTRの導入というのは、放送局にとっては、放送リスクを減らす、という事にも繋がっている。現在では即時性の必要があるニュースやスポーツ中継以外は基本的に全てVTR収録である。(スポーツでも、録画したものを深夜に放送することも時にはある。)

また、番組自体は生放送であっても、部分的に収録してあるものを放送することがある。ワイドショー番組では当たり前であり、ニュースの中でも「資料映像」ということで利用されている。よって、「生放送」と言っている番組であっても、その全てがリアルタイムの生という訳ではない。(「生中継」と言っているスポーツ中継でも、時にはリプレイが混ぜられているので、やはり厳密な意味での「生」ではない所がある。)

デモンストレーション」:英語では「Demonstration」、略して「デモ(Demo)」と言うこともある。日本語では「示威運動」(デモ行進が該当することになる。)という。また、宣伝のための実演という意味もある。(「実演販売」というものがあるが、それはこれに該当する。)またスポーツ大会に於いて、正式種目以外の公開競技種目が行われることがあるが、それは競技を広く知らしめるという宣伝目的もあり、やはり「デモンストレーション」と呼ばれる。

この物語では、「千里眼」の能力を持っていることを宣伝するという目的のためにデモンストレーションを行おうとしていたことから、「宣伝のための実演」ということになる。→これと同じ動機という事件(物語)が「ケー刑事」では他にもありましたね...

手品」:英語では「Magic」という。日本語でも「マジック」ということもあって、エンタテイメントの一つである。見た目には、信じられないような現象を目の前で起こして見せる見せ物、芸の一つである。(当然、実際に不思議なことを起こしているのではなく、種々の仕掛けが用意されていて、それを上手く見せることで、目の錯覚を利用したり、思い込みを利用して、不思議な現象が起こっているように見せるものである。)

「手品」という言い方以外に、奇術、魔法、魔術、魔力、呪術などと呼ばれることもある。(「奇術」という言い方で括られることもある。)現在ではより大がかりな仕掛けを用いていて、「イリュージョン」と呼ばれることもある。また、菜本では江戸時代には「手妻」またはは「品玉」と呼ばれていたこともあったが、現在ではこの言い方はされない。(「手妻」は「手品」の語源とされている。)。

誰もが知っている手品としては、何もない箱やシルクハットの中から花や鳩を出す、ステッキが布に早変わりする、ステッキから花が出てくる、などがあって、これらは手品師(マジシャン)にとっては基本中の基本となっている。また、トランプを使ってものなども広く知られている。

歴史は古く、古代エジプトで行われていたものが起源とされている。それが世界各地に広がり、それぞれの地域の文化と融合し、独自の発展をしていった。(その地域独特のものが現在に受け継がれている。)日本には、中国を経て奈良時代に伝来した「散楽」が起源とされている。それが曲芸などと融合し、日本独自のものに発展していった。(当時は「幻戯」または「目くらまし」と呼ばれていた。)

江戸時代には「手妻」または「手品」と呼ばれるようになって、現在のものに近づいた。(これは日本独自の奇術として、世界に知られていくことになる。→例えば、松旭斎一門の水芸など。)明治になって西洋の奇術が日本に入って来ると、より大がかりな仕掛けを使ったものも行われるようになり、今日に至っている。

また、手品には仕掛け(「タネ」と言う。)があることから、それが転じて、様々な考えを巡らせて罠を仕掛けて他人を誑かしたり陥れたりすることを比喩的に「手品」と言うようになっている。この場合は、「目くらまし」「インチキ」「悪事」というような蔑んでみられるというニュアンスを含んでいる。

この物語ではちゃんが、波子が行ったこと(選んだ10円玉を当てる)を「千里眼」ではなくて「手品の一種」と断言して、仕掛け(タネ)を説明したが、合理的な説明でその現象を説明できたことから、それは確かに「手品」であると言うことが出来る。但し、「手品」としてのショーであれば、タネ明かしをするのはルール違反ですが...(この物語では「千里眼」のショーとして行っていて「手品」として行ったのではないこと、また「千里眼は存在しない」ということを証明するためであったことから、ちゃんの説明はルール違反と言うことにはならない。)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓こういうのって、役に立つこともありますよ

呑み屋でモテマジック / なか。たつや [DVD]

呑み屋でモテマジック / なか。たつや [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ
  • メディア: DVD

米村でんじろう先生おすすめ!科学手品10

米村でんじろう先生おすすめ!科学手品10

  • 出版社/メーカー: テンヨー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ミステリーカード

ミステリーカード

  • 出版社/メーカー: テンヨー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

子どもにウケる科学手品77 (ブルーバックス)

子どもにウケる科学手品77 (ブルーバックス)

  • 作者: 後藤 道夫
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1998/11/20
  • メディア: 新書

東大式タネなし手品―子どもに大ウケ! (主婦の友ベストBOOKS)

東大式タネなし手品―子どもに大ウケ! (主婦の友ベストBOOKS)

  • 作者: 東京大学奇術愛好会
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2006/12/01
  • メディア: 単行本

マジック大全

マジック大全

  • 出版社/メーカー: 任天堂
  • メディア: Video Game

マジシャンステッキ

マジシャンステッキ

  • 出版社/メーカー: テンヨー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

アピアリングケーン (黒)

アピアリングケーン (黒)

  • 出版社/メーカー: ディーピーグループ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

変色ハンカチーフ

変色ハンカチーフ

  • 出版社/メーカー: テンヨー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

超スプーン曲げ

超スプーン曲げ

  • 出版社/メーカー: テンヨー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

8つの手品

8つの手品

  • 出版社/メーカー: テンヨー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

サイキックペン

サイキックペン

  • 出版社/メーカー: テンヨー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ハンカチーフマジック

ハンカチーフマジック

  • 出版社/メーカー: テンヨー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

Mr.マリック直伝 夜の超魔術

Mr.マリック直伝 夜の超魔術

  • 出版社/メーカー: 富士通パレックス
  • メディア: CD-ROM


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。