SSブログ

BLUE ÖYSTER CULT『SPECTRES』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1977年に発表された彼らの5枚目のアルバムである。70'sの時代から活動を続けているアメリカのハード・ロック・バンドである彼らであるが、日本では本アルバムによって彼らの名前が知られることになった(『Godzilla』という曲のためである。)が、米英ではそれなりのヒットに留まったアルバムである。チャート成績は、アメリカではBillboardのアルバム・チャートで最高位43位を記録し、イギリスでは最高位60位を記録している。

収録曲は、オリジナル版では全10曲であったが、2007年に再発された時に4曲のボーナス・トラックが追加されて、全14曲となった。(ボーナス・トラックは後ろの4曲である。)収録曲は以下の通りである。『Godzilla』『Golden Age Of Leather』『Death Valley Nights』『Searchin' For Celine』『Fireworks』『R.U. Ready 2 Rock』『Celestial The Queen』『Goin' Through The Motions』『I Love The Night』『Nosferatu』『Night Flyer』『Dial M For Murder』『Please Hold』『Be My Baby』。

この中からシングル・カットされたのは『Goin' Through The Motions』と『Godzilla』であるが、特に大きなヒットにはならなかった。尚、『Godzilla』が話題になったのは、言うまでも無く日本が生んだ世界の怪獣ゴジラをテーマにした曲であり、日本語の台詞が入っていたため、日本では特に大きな話題となった。(尚、当時の「ゴジラ」シリーズは1975年の第15作「メカゴジラの逆襲」が最新作であって、1984年に復活するまで休止期間が続いていた状態であった。)

お薦め曲は、日本人であれば『Godzilla』は聴いておくべきである。(但し、楽曲ということでは今一つなので、話のネタにということで宜しいかと...)それ以外ではシングル・カットされた『Goin' Through The Motions』と、『Golden Age Of Leather』『Fireworks』という所をピックアップしておきます。

HRの世界では、'70'sのアメリカだけが特異な世界となっていて、殆ど評価されないジャンルであって、HRというと欧州と日本だけというようなじだいであったが、アメリカからも面白い試みがあったというのは救われる思いがするところである。特に本アルバムは、評価の点では今一つであったものの、日本ではお馴染みのゴジラから注目されたということで、アメリカのHRに目を向けさせたということでは評価できるところである。のちにLAメタルを始め、'80'sになって少しすると、アメリカ産のHRも市民権を得ることになるが、そういう礎を感じるためにも、しっかりとチェックしておきていアルバムである。(サウンド的にはまだまだだが、ネタには十分なります。)

 

Spectres

Spectres

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 2007/02/13
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BENJAMIN ORR『THE LACE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1986年に発表された彼の唯一のソロ・アルバムである。'70's終盤から'80's前半にニューウェーブのバンドとして活躍したTHE CARSの中心的メンバーの一人であり、ベースとボーカルを担っていた彼(2000年に亡くなっている。)の発表した唯一のソロ・アルバムである。サウンドの方は聴きやすいロック・チューンを集めていて、親しみの持てるものである。尚、本アルバムはBillboardのアルバム・チャートで最高位86位を記録している。

収録曲は以下の全10曲である。『Too Hot To Stop』『In Circles』『Stay The Night』『Skyline』『When You're Gone』『Spinning』『Hold On』『The Lace』『That's The Way』『This Time Around』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。『Stay The Night』と『Too Hot To Stop』であるが、いずれもがBillboardのT 100にはチャートインせず、っく・チャートで前者は最高位6位、後者は最高位25位を記録しただけであった。(THE CARSの全盛期のようなヒットにはならなかった。)

お薦め曲は、シングル・カットされている『Stay The Night』と『Too Hot To Stop』の2曲と、『In Circles』『When You're Gone』そしてアルバム・タイトル・ナンバーでもある『The Lace』をチョイスしておく。

日本ではTHE CARSはニューウェーブのバンドとしての認識はあるものの、今一つ人気がないのだが、アメリカでは'80's前半に大ヒット曲を連発していただけに、人気が高いバンドの一つであって、日米での温度差の大きいバンドの一つでもある。THE CARSのサウンドは何でもありというものであって、おもちゃ箱をひっくり返したような楽しさがあるのだが、色んなことをやり尽くして燃えつきたようになってしまい、本ソロ・アルバムがリリースされた直前のTHE CARSは勢いを失っていた。そんな時期にソロ・アルバムを発表した彼であるが、THE CARSでの特徴的なボーカルの延長線上にあるものであるが、やはり何かすっきりしない所が感じられるのが残念な所であるものの、サウンドの方は十分楽しめるものである。全体的にも聴きやすいナンバーであるため、'80's前半から中期のアメリカン・ロックに親しんでいれば、違和感なく受け入れられるものである。

ということで、THE CARSのファンや'80's(前半)のアメリカン・ロック・ファンであれば抑えておきたいアルバムである。

 

The Lace

The Lace

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wounded Bird
  • 発売日: 2006/08/15
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BEST HIT USA 2010[2010/5/18] [音楽(etc.)]

毎週開始時間が変わっているということで、リアルタイムで見ることを放棄しているが、登世右手セミ良いところが本当に多くなっていますね。カス部分は早送りで見れば30分あれば十分ですし...それにしても、こんなにも内容が無いという状況はいつまで続くのかしら...?

時間の無駄遣いでしかないOP-PVは1983年のYES『Owner Of A Lonely Heart』、OP挨拶に続いては「いきなりゲストです」ということでスタジオにJOE BONAMASSAがギターを抱えて登場し、だべってから『Three Times A Fool』を生演奏していた。続いて「COUNT DOWN USA」の20位から11位の発表、CMを挟んで「STAR OF THE WEEK」はASHで、インタヴューと『True Love 1980』のON AIR、「C/D USA」の続き(10位から4位の発表)と続いた。

CMを挟んでつまらない「大いなる伝説」を挟んで、期待の「TIME MACHINE」のコーナー(今回も内容的には薄かったですね...)は5/18ということで以下の3件が紹介された。

1978年:1959年に飛行機事故で22歳の若さで亡くなったBUDDY HOLLYの生涯を描いた映画「THE BUDDY HOKKY STORY」がテキサス州ダラスでワールド・プレミア上映された、1980年:半年前に『Video Killed The Radio Star』のヒットを飛ばしたBUGGLESのトレバー・ホーンとジェフ・ダウンズがYESに加入してBUGGLESが消滅した。しかし1年後に2人ともYESを脱退してプロデューサ、ASIAへと違った道に進んでいくことになる、1980年:ポスト・パンク・グループのJOY DIVISIONのIAN CURTISがマンチェスターの自宅で首吊り自殺をした。享年23歳。

5/18が誕生日のアーティストとして紹介されたのは以下の1人でした。YESのRICK WAKEMAN(1949年生まれ)。

また、筆者のデータベースに名前がある5/18が誕生日のアーティストは以下の通りです。(今回は多いです。)BERNARD ZWEERS(1854年生まれ)、EZIO PINZA(1892年生まれ)、MEREDITH WILLSON(1902年生まれ)、BIG JOE TURNER(1911年生まれ)、PERRY COMO(1912年生まれ)、CHARLES TRENET(1913年生まれ)、LUCIA MANNUCCI(1920年生まれ)、KAI WINDING(1922年生まれ)、PERNELL ROBERTS(1928年生まれ)、ROBERT MORSE(1931年生まれ)、LOBBY LOYDE(1941年生まれ)、ALBERT HAMMOND(1944年生まれ)、BRUCE GILBERT(1946年生まれ)、BILL WALLACE(1949年生まれ)、MARK MOTHERSBAUGH(1950年生まれ)、GEORGE STRAIT(1952年生まれ)、REINHOLD HEIL(1954年生まれ)、MICHAEL CRETU(1957年生まれ)、TOYAH WILLCOX(1958年生まれ)、NANNE GRÖNVALL(1962年生まれ)、SANDRA ANN LAUER(1962年生まれ)、INGO SCHWICHTENBERG(1965年生まれ)、MICHAEL TAIT(1966年生まれ)、ROB BASE(1967年生まれ)、MARTIKA(1969年生まれ)、BILLY HOWERDEL(1970年生まれ)、JACK JOHNSON(1975年生まれ)、PETER IWERS(1975年生まれ)、DAVID NAIL(1979年生まれ)、ALI ZAFAR(1980年生まれ)、ERIC WEST(1982年生まれ)、DALMA KOVÁCS(1985年生まれ)、FRANCESCA BATTISTELLI(1985年生まれ)、LUISANA LOPILATO(1987年生まれ)、TAEYANG(1988年生まれ)、SPENCER BRESLIN(1992年生まれ)。

一方、紹介されたIAN CURTIS以外の5/18が命日のアーティストとしては、LEROY ANDERSON(1975年没、享年66歳)、AUGUSTUS PABLO(1999年没、享年45歳)、STEPHEN M. WOLOWNIK(2000年没、享年53歳)、ELVIN JONES(2004年没、享年76歳)、YOYOY VILLAME(2007年没、享年74歳)、という名前があります。

今回はBUGGLESの話から入って、BUGGLESのあのヒット曲にまつわる話を長々と語り、TV番組でのインタヴューと1980年の『Video Killed The Radio Star』のPVのON AIR、そしてそこからYESの話をして、2004年のライヴからYESの『Owner Of A Lonely Heart』でした。(どちらも2分半ほどという短いものではねぇ~)そして「C/D USA」のTOP 3の発表を挟んで、ラストのリクエストは1985年のDAVID BOWIE & MICK JAGGERの『Dancing In The Street』でした。

次回も定時スタートであるが、2週続けて定時スタートというのは久しぶりですね。で、EPGによると、世界で一番ホットな16歳のジャスティン・ビーバーがゲストに登場!ネットから飛び出したトンデレラボーイの素顔に迫る!ジャック・ジョンソン新作ほか。とあります。

 

90125

90125

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino/Atco/Elektra
  • 発売日: 2004/02/23
  • メディア: CD

Black Rock Special Limited Edition(DVD付)【初回限定生産盤】

Black Rock Special Limited Edition(DVD付)【初回限定生産盤】

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: tearbridge international
  • 発売日: 2010/03/10
  • メディア: CD
エー・ゼット・ヴォリューム 1(初回限定盤)(CD2枚組)

エー・ゼット・ヴォリューム 1(初回限定盤)(CD2枚組)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: アール・アンド・シー
  • 発売日: 2010/04/07
  • メディア: CD
A-Z Vol.1

A-Z Vol.1

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Atomic Heart
  • 発売日: 2010/04/19
  • メディア: CD
The Age of Plastic

The Age of Plastic

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal
  • 発売日: 2004/08/09
  • メディア: CD
↓BUGGLESの2nd.アルバム。(殆ど売れませんでしたけと...)Adventures in Modern Recording

Adventures in Modern Recording

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Salvo
  • 発売日: 2010/02/23
  • メディア: CD
35周年記念コンサート [DVD]

35周年記念コンサート [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • メディア: DVD
The Best of Bowie

The Best of Bowie

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI
  • 発売日: 2002/09/20
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 11 [ケータイ刑事]

銭形泪」の2nd.第13話(通算では第26話)「さよなら、柴田さん ~無差別爆破事件」の裏ネタ編・増補は今回が2回目(この物語では通算11回目)となるが、今回は、この物語では2つの事柄のタイムリミットであった「正午」について、柴田さんが口にした「ゴッドハンド」について、ここに爆弾があったということで「廃工場」について、そして「デモンストレーション」について記します。尚、「ゴッドハンド」については「・8話[裏ネタ編]PART 4」で、「廃工場」については「・13話[裏ネタ編]PART 5」で、「デモンストレーション」については「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 9」で記したものをベースにしてそれぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/6/8、9、11、16、18、21、23、25、27日付けで記しています。)

正午」:昼の12時のことである。これは太陽が子午線を通過する時刻でもあって、一日の午前と午後の境目になる時刻である。

元々は「午の刻」の丁度真ん中の時間のことである。中国や日本では、昔は時刻を現すのに十二支を使っていて、それによる時間のことを「十二時辰」と呼ぶ。十二支の順番で、子の刻から始まって亥の刻までが定められていて、基本的に各刻は2時間の幅を持っている。最初の子の刻は、現在の時間で言うと23時から始まっている。また、その2時間の内、前半を「初」、後半を「正」と呼び、「子初」、「子正」、「丑初」、「丑正」、…、「亥初」、「亥正」と呼ぶ。「正午」は十二支では7番目の「午」の後半の時刻である「午正」から来ていて、この時間が現在の12時に該当することから、特に「正午」と呼ばれるようになった。

日本では明治になってから現在使われている西洋で使用していた24時間制が導入されたことで、十二時辰は使われなくなったが、「正午」という言葉はそのまま残ることになった。

尚、日本語では「正午」と言うと特別な時間のいう位置づけになっている。英語では「正午」のことを「Noon」と言うが、この言葉には「正午」という意味だけでなく「真昼」という意味もあり、最もおおざっぱな言い方では日の出から約9時間の間のことを指す場合もある。(同様に「夕方」と言う意味の「Evening」も日没から寝るまでの時間を、「夜」の「Night」は日没から日の出までの長い時間を指すのが本来の意味である。)他の西洋の言葉も英語の「Noon」と同様である。他の言語での言い方としては、ドイツ語では「Mittag」、フランス語では「Midi」、イタリア語では「Mezzogiorno」、スペイン語では「Mediodía」と言う。

ゴッドハンド」:英語では「God Hand」、文字通り「神の手」であり、通常の人間の感覚では信じがたい能力を持つ人のことを言う。そのため、色んな世界で「ゴッドハンド」と呼ばれる人がいる。例えば、空手家の大山倍達の異名であり、サッカー・マラドーラの「神の手ゴール」(「神の子」と言われる彼のハンドと絡めた上手い表現です。)、手術の腕が高い医者のこともこのように言う。また、細かい手の動きが求められる伝統工芸の世界の巨匠や高名な彫刻家などの芸術家などもこのように呼ばれていることがある。

一方、小説、漫画、映画などのフィクションの世界でも、登場人物(キャラクター)にこの名前(異名を含む)を持つものが色々と出てきている。(但し、この場合はスリなどのような犯罪者であってもこの異名を与えているものもある。)

尚、マスコミがこの名称を付けることがあるが、一度マスコミで使われる洋になると、表現がエスカレートしていき、言葉のインフレが起こるのが一般的であるため、昔と現在では同じ敬称として使っていても、その程度には差があるのが一般的である。この点ではマスコミは言葉を乱しているマスゴミである、ということになる。→「ゴッドハンド」という言い方は「神」の名前を使っているだけに、この言葉が氾濫するようになると、言葉のありがたみが失われてしまうだけであり、経済の世界のインフレと同じである。

「ケータイ刑事」に於いては、「・1st.8話」や「・1st.3話」で考古学者にこの名前を与えていたが、考古学の世界でもこの異名を持った男(藤村新一)がいる。しかし、それは捏造だったと言うことで、現在では日本考古学会最大のスキャンダル(「旧石器捏造事件」)とされている。(考古学、捏造ということでは「・1st.3話」がネタにしていました。)

廃工場」:廃棄されて放置された工場のことである。廃棄の理由は、倒産などによる事業停止によって放棄されたもの、事業縮小のために操業を停止したことから放棄されたものなどがある。

この言葉が該当するのは「廃校」「廃坑」「廃鉱」「廃園」等と同様に、使わなくなって放置されたものであって、単に操業を停止しただけの工場は「廃工場」とは言わない。(所有者がその所有を放棄して、全く使用していないことが「廃工場」と呼ばれる条件である。)よって、「廃工場」は現在では全く使用されていない場所であり、無人となっている。(その場所は使用されていなくても、放棄されていない未使用の工場は「廃工場」とは呼ばれない。

「ケータイ刑事」でも廃工場が舞台となった物語としては他にもいくつかあったが、特撮ヒーロー作品では「廃工場」というのはお馴染みの場所となっていて、悪の組織の秘密の隠れ家になっていることが多い。また、刑事ドラマでも同様であり、フィクションの世界では現実世界よりもお馴染みのものとなっている。

デモンストレーション」:英語では「Demonstration」、略して「デモ(Demo)」と言うこともある。日本語では「示威運動」(デモ行進などが該当することになる。)という。また、宣伝のための実演という意味もある。(「実演販売」というものがあるが、それはこれに該当する。)またスポーツ大会に於いては、正式種目以外の公開競技種目が行われることがあるが、それは競技を広く知らしめるという宣伝目的もあって行われるものであり、その公開競技のことを指す。

尚、これらの意味があるが、「示威運動」という意味で使われる場合は省略した「デモ」または「デモ行進」という言い方をすることが多く、スポーツの公開競技では「エキジビション」と呼ばれることもある。尚、実演販売の場合は「実演販売」と言うことが多く、「デモンストレーション」という言葉はあまり使われないのが現状である。

この物語では、最初に仕掛けられていた小さな爆弾(爆発したが、これという被害はなかった。)のことを「デモンストレーション」と海王星団は言っていたが、これは示威運動としての「デモンストレーション」であるのは言うまでも無い。が、示威運動ということでは警察関係者の間にだけしか見せつけることが出来なかったということで、公然と意思を伝えるという「示威運動」としては結果的には失敗だったとしか思えないのですけど...(被害がなかったということでは良かったのですが...)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓こういうものを...

刺激的で、とびっきり面白い時間の話―人、暦、時間 神々と「数」の散歩道

刺激的で、とびっきり面白い時間の話―人、暦、時間 神々と「数」の散歩道

  • 作者: アレグザンダー ウォー
  • 出版社/メーカー: はまの出版
  • 発売日: 2001/02
  • メディア: 単行本

ゴッドハンド オフィシャルガイドブック (カプコンオフィシャルブックス)

ゴッドハンド オフィシャルガイドブック (カプコンオフィシャルブックス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: カプコン
  • 発売日: 2006/09/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ゴッドハンド輝 コンプリートディクショナリーヴァルハラ (KCデラックス)

ゴッドハンド輝 コンプリートディクショナリーヴァルハラ (KCデラックス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/03/17
  • メディア: コミック

ゴッドハンド輝 (1)

ゴッドハンド輝 (1)

  • 作者: 山本 航暉
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2001/07/06
  • メディア: コミック

大山倍達外伝―「証言」で綴るゴッドハンド70余年の軌跡

大山倍達外伝―「証言」で綴るゴッドハンド70余年の軌跡

  • 作者: 基 佐江里
  • 出版社/メーカー: クリピュア
  • 発売日: 2008/11
  • メディア: 単行本

神の手のミッション 福島孝徳 すべてを患者さんのために捧げた男

神の手のミッション 福島孝徳 すべてを患者さんのために捧げた男

  • 作者: 徳間書店取材班編
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2008/07/05
  • メディア: ハードカバー

実録・地上最強のカラテ―ゴッドハンドの系譜〈上巻〉

  • 作者: 真樹 日佐夫
  • 出版社/メーカー: いれぶん出版
  • 発売日: 1998/05
  • メディア: 単行本

実録・地上最強のカラテ―ゴッドハンドの系譜〈下巻〉

  • 作者: 真樹 日佐夫
  • 出版社/メーカー: いれぶん出版
  • 発売日: 1998/06
  • メディア: 単行本

ゴッドハンド 1

  • 作者: 能條 純一
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1990/07
  • メディア: 新書

ゴッドハンド (詩歌句双書)

ゴッドハンド (詩歌句双書)

  • 作者: 足立 尚計
  • 出版社/メーカー: 新風舎
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 単行本

ゴッドハンド輝 DVD-BOX

ゴッドハンド輝 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: アミューズソフトエンタテインメント
  • メディア: DVD

ゴッドハンド伝説 人間・大山倍達 [VHS]

  • 出版社/メーカー: ビデオメーカー
  • メディア: VHS

デモンストレーション物理学

デモンストレーション物理学

  • 作者: 河盛 阿佐子
  • 出版社/メーカー: 関西学院大学出版会
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 単行本

社会科デモンストレーション (1948年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 山海堂
  • 発売日: 1948
  • メディア: -


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。