SSブログ

「不良番長」(その1) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーローシリーズの第44弾として取り上げる作品は「不良番長」シリーズです。この作品は梅宮辰夫主演で、1968年にスタートして、年に4本近いペースで1972年までの間に全16作が製作されたシリーズである。神坂弘を番長とする不良グループ・カポネ団が暴力組織を相手にして、ゲリラ作戦的な行動で対抗していくという物語である。が、次第にコメディの色合いが強くなっていって、芸を披露し合うような作品へと変わっていくことになった。

東映が得意とするやくざ映画としは毛色が少し違う形でスタートしたが、コメディ色が強くなっていくことで、完全にやくざ映画とは別ものという位置づけになる作品であるが、娯楽色が出てきたことでやくざ映画には抵抗があった層にも受け入れやすくなったことが中寿シリーズへと繋がることになった。(昭和40年代の中頃という時代ということで、よき時代だったということでもあります。)

今回は初回ということで、各シリーズ作品のおさらいということで、各シリーズ作品のタイトルを記しておく。

シリーズ第1作「不良番長」(1968年)、シリーズ第2作「不良番長 猪の鹿お蝶」(1969年)、シリーズ第3作「不良番長 練鑑ブルース」(1969年)、シリーズ第4作「不良番長 送り狼」(1969年)、シリーズ第5作「不良番長 どぶ鼠作戦」(1969年)、シリーズ第6作「不良番長 王手飛車」(1970年)、シリーズ第7作「不良番長 一攫千金」(1970年)、シリーズ第8作「不良番長 出たとこ勝負」(1970年)、シリーズ第9作「不良番長 暴走バギー団」(1970年)、シリーズ第10作「不良番長 口から出まかせ」(1970年)、シリーズ第11作「不良番長 やらずぶったくり」(1971年)、シリーズ第12作「不良番長 手八丁口八丁」(1971年)、シリーズ第13作「不良番長 突撃一番」(1971年)、シリーズ第14作「不良番長 のら犬機動隊」(1972年)、シリーズ第15作「不良番長 一網打尽」(1972年)、シリーズ第16作「不良番長 骨までしゃぶれ」(1972年)。

次回からは、年代順に、それぞれの作品について記していくことにします。

 

↓とりあえず、第1作から第5作と、後ろの2作(15&16作)を拾っておきます。

不良番長 [DVD]

不良番長 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

不良番長 猪の鹿お蝶 [DVD]

不良番長 猪の鹿お蝶 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD
不良番長 練鑑ブルース [DVD]

不良番長 練鑑ブルース [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD
不良番長 送り狼 [DVD]

不良番長 送り狼 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD
不良番長 どぶ鼠作戦 [DVD]

不良番長 どぶ鼠作戦 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD
不良番長 一網打尽 [DVD]

不良番長 一網打尽 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD
不良番長 骨までしゃぶれ [DVD]

不良番長 骨までしゃぶれ [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

CURE『THREE IMAGINARY BOYS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1979年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。当時のイギリスはパンクの後のものとしてポスト・パンクが様々な形で提唱されていた活気のある時代であり、彼らもポスト・パンクの中でも主軸であったニューウェーヴ系のサウンドのバンドとして登場した。(メンバー・チェンジを繰り返している内にサウンドが変わり、現在ではオルタナ系のバンドになっていますが...)で、'80'sに期待されるバンドとして一定の支持を受けることになる。本アルバムは、イギリスでは最高位44位を記録して、まずまずという結果を残している。

収録曲は以下の全13曲である。『10:15 Saturday Night』『Accuracy』『Grinding Halt』『Another Day』『Object』『Subway Song』『Foxy Lady』『Meathook』『So What』『Fire In Chairo』『It's Not You』『Three Imaginary Boys』『Weedy Burton』。

尚、本アルバムからシングル・カットされた曲はない。但し、本アルバムを発表してまもなく、アルバム未収録のシングル曲として『Boys Don't Cry』が、それから約半年後に『Jumping Someone Else's Train』が発表されている。この2曲は2004年にDELUX EDITIONとしてリリースされたもののボーナス・ディスクに、ボーナス・トラックとして収録されている。(その後のアルバム未収録シングルも含まれている。)

お薦め曲としては『Accuracy』『Another Day』『Subway Song』『Foxy Lady』とアルバム・タイトル・ナンバーである『Three Imaginary Boys』をピックアップしておく。

現在(特に'90's以降の彼らのことである)の彼らのサウンドからすると、少し違うものであるが、本アルバムには若々しいエネルギッシュな所があって、勢いを感じられる。サウンドの方も当時の先端を井雲のであり、時代を感じられるところでもある。(特に、'70's終盤のブリティッシュ・サウンドは、第二次ブリティッシュ・インヴェージョンの大きな波が起こることもあって、非常にエネルギッシュであり、クリエイティヴであり、元気である。

また、サウンドに変化があることから本当にCUREなの?という疑問を持つかも知れないが、彼らのキャリアは本アルバムから始まるものであり、原点はここにある。それだけに、しっかりとチェックしておきたいアルバムの一つである。

尚、これから(新たに)購入しようというのならば、やはり「DELUX EDITION」を探すべきですね。

 

Three Imaginary Boys

Three Imaginary Boys

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Polydor
  • 発売日: 2005/09/05
  • メディア: CD

スリー・イマジナリー・ボーイズ(紙ジャケット仕様)

スリー・イマジナリー・ボーイズ(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2008/05/21
  • メディア: CD

 

↓DELUX EDITIONはこちらです

Three Imaginary Boys [Deluxe Edition]

Three Imaginary Boys [Deluxe Edition]

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal UK
  • 発売日: 2005/01/25
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BEST HIT USA 2010[2010/6/29] [音楽(etc.)]

今回最近は中身がないことが多が、今回も実に中身のない内容でした。EPGで25年前の1位は?と触れていたが、そこも期待外れの取り上げ方でした。まあ、W杯の日本戦中継の裏番組ということで、手抜きをしたということですね。

時間の無駄遣いのOP-PVは1999年のTHE CHEMICAL BROTHERS『Hey Boy Hey Girl』、OP挨拶の地「いきなりゲストです」ということで、KE$HAがスタジオに登場し、話と『Your Love Is My Drug』、話の続きがあってから「HOT MENU」へ。ここではTHE NATIONALを取り上げて、曲の方は『Bloodbuzz Ohio』、「COUNTDOWN USA」の20位から11位の発表でした。

CMを挟んで「STAR OF THE WEEK」はTHE CHEMICAL BROTHERS。インタヴューと『Swoon』、「C/D USA」の続き(10位から4位の発表)を経て、CMを挟み、「大いなる伝説」(もう、ビートルズの話は飽きました。)へ。

そして「TIME MACHINE」のコーナーは6/29ということで、以下の4件が紹介された。

1969年:THE JIMI HENDRIX EXPERIENCEがコロラド州デンバーで最後のパフォーマンスを行った。この日を最後にベースのNOEL REDDINGが脱退して新ベーシストを迎えることになった、1984年:BRUCE SPRINGSTEENが「BORN IN THE U.S.A.ツアー」をミネソタ州セント・ポールでスタートさせた、1985年:DAVID BOWIEMICK JAGGERが『Dancing In The Street』のカヴァーを録音した。この曲はイギリスで1位を獲得する大ヒットになった(アイルランドでも1位、ノルウェー3位、スウェーデン4位、豪州と西独6位、アメリカ7位を記録している。また、イギリスではゴールドディスクとなった。)、2000年:EMINEMの母が『My Mother Is』の歌詞の件で、名誉毀損として訴訟を起こした。

6/22が誕生日のアーティストとして名前が出たのは以下の2人でした。LITTLE EVA(1943年生まれ、享年59歳)、DEEP PURPLEのIAN PAICE(1948年生まれ)。

また、筆者のデータベースにあるそれ以外の6/29が誕生日のアーティストは(30人を超えています)、NELSON EDDY(1901年生まれ)、LEROY ANDERSON(1908年生まれ)、FRANK LOESSER(1910年生まれ)、BERNARD HERRMANN(1911年生まれ)、CHOU WEN-CHUNG(1923年生まれ)、EZRA LADERMAN(1924年生まれ)、FLO SANDON'S(1924年生まれ)、VYACHESLAV ARTYOMOV(1940年生まれ)、COLIN HAY(1953年生まれ)、MARÍA CONCHITA ALONSO(1957年生まれ)、ROBERT FORSTER(1957年生まれ)、JEFF COOPWOOD(1958年生まれ)、GREG HETSON(1961年生まれ)、STEDMAN PEARSON(1964年生まれ)、TRIPP EISEN(1965年生まれ)、MELORA HARDIN(1967年生まれ)、MURRAY FOSTER(1967年生まれ)、EMILY SKINNER(1970年生まれ)、MATTHEW GOOD(1971年生まれ)、NAWAL AL ZOGHBI(1972年生まれ)、BRET McKENZIE(1976年生まれ)、DEALZ(1977年生まれ)、NICOLE SCHERZINGER(1978年生まれ)、SAM FARRAR(1978年生まれ)、ABS BREEN(1979年生まれ)、BARIŞ AKARSU(1979年生まれ)、KATHERINE JENKINS(1980年生まれ)、NINO(1981年生まれ)、AUNDREA FIMBRES(1983年生まれ)、DEREK LEE ROCK(1984年生まれ)、AUSTIN DRAGE(1986年生まれ)、IYA VILLANIA(1986年生まれ)、ANA FREE(1987年生まれ)、という名前があります。

一方、6/29が命日のアーティストとしては、ERIC DOLPHY(1964年没、享年36歳)、SHORTY LONG(1969年没、享年29歳)、GERMÁN VALDÉS(1973年没、享年57歳)、TIM BUCKLEY(1975年没、享年28歳)、LOWELL GEORGE(1979年没、享年34歳)、HÉCTOR LAVOE(1993年没、享年46歳)、HORST JANKOWSKI(1998年没、享年62歳)、ROSEMARY CLOONEY(2002年没、享年74歳)、という名前があります。

今回はBRYAN ADAMということで、25年前に全米No.1ヒットになった曲を2000年の日本公演のライヴ映像でということで、『Heaven』のライヴ・バージョンのON AIRでした。続いて「C/D USA」のTOP 3の発表で、1位となったB.O.Bの曲紹介とその曲(『Nothin' On You』、名義はB.O.B featuring BRUNO MARS)のON AIRでサヨウナラでした。

次回のEPG情報は、90年代ロックの顔、サード・アイ・ブラインドがスタジオに登場!25年前に行われたライブエイドの中からU2をご紹介!フィル・コリンズ25年前のヒット曲!とあります。→フィル・コリンズのヒット曲と言うと、1985/7/6付けで全米No.1となった『Sussudio』ですね。今回のB. ADAMSと同様に変な形のON AIRにならないことを祈りますが、変な形になりそうな予感が...

 

Surrender

Surrender

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Astralwerks
  • 発売日: 1999/05/20
  • メディア: CD

Animal

Animal

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: RCA
  • 発売日: 2010/01/08
  • メディア: CD

Further

Further

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Astralwerks
  • 発売日: 2010/06/14
  • メディア: CD

Reckless

Reckless

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: A&M
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

ライヴ・アット・ザ・武道館 [DVD]

ライヴ・アット・ザ・武道館 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
  • メディア: DVD

B.O.B Presents: The Adventures of Bobby Ray

B.O.B Presents: The Adventures of Bobby Ray

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Atlantic / Wea
  • 発売日: 2010/04/27
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪31話(2nd.18話)[裏ネタ編]PART 10 [ケータイ刑事]

銭形泪」の2nd.第18話(通算では第31話)「君の瞳はゲッツーコース! ~野球大会殺人事件」の裏ネタ編・増補は今回が2回目(この物語では通算10回目)となるが、今回は野球に関係する事柄から、ちゃんはこれだったことから「監督」について、そしてちゃんは「100」番だった「背番号」について、そしてちゃんが必勝の策として「ちゃんとやりなさい」と言ったことに対して佐藤選手が口にした「抽象的」について、それに対してちゃんが口にした「口答え」について記します。尚、「監督」については「・31話(2nd.18話)[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/8/31、9/2、3、5、6、9、10、12日付けで記しています。)

監督」:人の上に立って、全体に目を配って指図をしたり、総まとめを行ったりすること、またはそれを行う人や組織のことをいう。また、初期キリスト教に於いては、高位の聖職者のことを指した。(これは「Bishop」の和訳の役職のことである。後のプロテスタント教会では、聖職者や司教に該当する。)一般的には前者のことを指していて、様々な所に「監督」は存在している。尚、「監督不行届」と言うのは、十分に目を配ることが出来なかったことを指しているが、この言い方では人ではない意味としての「監督」の典型的な使用例である。

監督は、管理者であることから、ある程度の人数がいる集団には必ず存在している。特にスポーツの世界では、団体競技のチームに於いて、チーム作りを行い、試合では作戦を考え、選手起用や指示を出す人がいて、これを「監督」と呼んでいる。(早い話、チームの責任者ということになる。)→プロ野球やサッカーでは、チームの成績が良くないと、その責任を取らされて、よく首を切られていることからも、チームの責任を背負っているということが分かる。但し、この役割を担っていても、競技によっては「監督」とは呼ばずにそれ以外の呼び方を採用している競技もある。(例えば「ヘッドコーチ」「マネージャー」など)

また、工事現場に於いては、現場監督と呼ばれる人がいて、作業現場において、正しく作業が行われているか、安全に作業をしているか、などを含めて現場の責任者がいる。

映画や演劇の世界では、作品の方向性を示し、演出を行ったりする責任者として監督がいる。作品をまとめ上げる責任を負っているが、企画を立てたり、資金を集めたり、渉外的な交渉を行ったりするのはプロデューサ(製作者)であって、監督ではないが、中にはプロデューサと監督を同一人物が兼務することもある。

行政に於いては、指導を行ったり、見張ったり、取り締まりを行う役所があって、これを「監督官庁」と呼んでいる。一般的には政府機関や各省庁がこれに該当する。

学生であれば、身近な「監督」としては、試験の時に、試験会場を取り仕切り、不正行為が行われていないかを監視する「試験監督」ということになるのでしょうか...

「監督」と言っても、色んな監督がいることから、日本語ではこれらを全て「監督」と言っているが、英語ではそれぞれ別の言葉で呼ばれていて、「Administration」「Supervision」「Custody」が「監督をすること」の意味であり、「Supervisor」「Manager」「Director」「Proctor」「Invigilator」「Head Coach」「Boss」などは監督を行う人を指している。

背番号」:運動選手がユニフォームの背中に付ける番号のことである。英語では「Uniform Number」、ドイツ語では「Rückennummer」、フランス語では「Dossard」、スペイン語では「Número de escuadra」という。

元々は、団体競技に於いて、出場している選手の識別を目的として用いられた番号制から生まれたものである。番号があることで、観客は選手の顔まで見えなくても、番号によってそれが誰であるのかが分かることになり、歓迎されることになった。但し、選手の間では、(特にアメリカでは)番号を付けることは囚人のようになるとして嫌われたのも事実であった。しかし、観客に好評だったことから、それを受け入れる形となって、嫌う声は消えてしまい、背番号を使うことが当たり前になった。

特に野球では、背番号の数字も選手の顔の一つとして定着している。しかし、その一方で、ゲームに出場している選手を見分けることを第一の目的としている競技もあって、そういう競技では試合に於ける選手のポジションに応じて背番号を用いるため、試合毎に同じ選手でも違う番号を付けることもある。(1つの大会内であれば混乱を避けるため、同じ番号とするのが一般的ですが...)

陸上競技では、数多くの選手が参加すること、また1人の選手が複数の競技に参加することもあって、基本的にゼッケンとした番号で管理することが当たり前になっている。オリンピックのような世界規模の大会でもそうであるが、基本的に4桁の数字が入ったゼッケンを背番号として使用している。

この物語では、ちゃんの背番号は「100」であったが、日本のプロ野球では、支配下登録選手は「0」「00」または「1」~「99」の数字にすることが定められているため、「100」という背番号は育成枠の選手かバッティング投手やブルペン捕手というスタッフの番号ということになる。大学野球や社会人野球では、監督の番号まで定められているリーグもある。が、この物語では草野球ということなので、自由に好きな数字を選んでいるということで問題ないでしょう。(どちらのチームも強くて全国大会にまで進出するようなチームでもないですからね...)

抽象的」:現実から離れて具体性を欠いているさま、注目される要素をそのことから抜き出して無視することである。英語では「Abstract」「Discrete」という言葉が使われる。

この物語では、「必勝の策」としてちゃんが口にした「ちゃんとやりなさい」ということは、具体的にどのようにするのかを言っていないだけに、まさに「抽象的」なものである。(佐藤二朗さんの言う通りですね。)が、具体的なことは言っていないものの、手を抜かずに、真面目に、正直に、しっかりと、勝利に向かってちゃんとやる、というのは、決して間違っていることではない。(というよりも、誰でもそのように認識していることである。)但し、どうするのかという具体的な指示が無い以上、これは「必勝の策」とは言えないため、佐藤選手が言ったのも正論ということになる。

口答え」:目上の者に逆らって言葉を返すことを言う。英語では「Retort」と言うのが正式の単語であるが、アメリカでは「Back Talk」、イギリスでは「Back Chat」ということもある。また「口答えする」ということでは「Talk Back」または「Answer Back」と言う。(「Talk Back」は子供が親にたいしてのように、目下の者が目上の者に対して「言い返す」というニュアンスがあり、「Answer Back」は抗弁するというニュアンスがある。)

この物語では、年令ではちゃんが下で佐藤選手が上であるが、ちゃんは監督、佐藤選手は1選手ということなので、監督に反論する佐藤選手は形の上では「口答え」ということになるが、そもそもちゃんの監督としての指示(作戦)が作戦になっていないので、「口答え」というのは当てはまらないですね。まあ、ちゃんにしたら「監督」というものをやってみたかったということで、この言葉も一度は言ってみたかった言葉というように解釈しておくことでよろしいかと...

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓様々な「監督」

監督‐挫折と栄光の箱根駅伝‐

監督‐挫折と栄光の箱根駅伝‐

  • 作者: 川嶋 伸次
  • 出版社/メーカー: バジリコ
  • 発売日: 2009/08/05
  • メディア: 単行本

あぁ、監督    ――名将、奇将、珍将 (角川oneテーマ21)

あぁ、監督 ――名将、奇将、珍将 (角川oneテーマ21)

  • 作者: 野村 克也
  • 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
  • 発売日: 2009/02/10
  • メディア: 新書

監督力―サッカー名将の条件

監督力―サッカー名将の条件

  • 作者: 西部 謙司
  • 出版社/メーカー: 出版芸術社
  • 発売日: 2004/06
  • メディア: 単行本

勝つ! ひと言 名監督・コーチの決めセリフ (朝日新書)

勝つ! ひと言 名監督・コーチの決めセリフ (朝日新書)

  • 作者: 山田 ゆかり
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2010/06/11
  • メディア: 新書

ザ・スタッフ舞台監督の仕事

ザ・スタッフ舞台監督の仕事

  • 作者: 伊藤 弘成
  • 出版社/メーカー: 晩成書房
  • 発売日: 1994/11
  • メディア: 単行本

労働基準監督機関の役割と是正勧告

労働基準監督機関の役割と是正勧告

  • 作者: 河野 順一
  • 出版社/メーカー: 中央経済社
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本

監督 小津安二郎 (ちくま学芸文庫)

監督 小津安二郎 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 蓮實 重彦
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1992/06
  • メディア: 文庫

監督論~日本シリーズを制した25人の名将~

監督論~日本シリーズを制した25人の名将~

  • 作者: 永谷 脩
  • 出版社/メーカー: 廣済堂出版
  • 発売日: 2010/03/24
  • メディア: 単行本

現場監督のための相談事例Q&A

現場監督のための相談事例Q&A

  • 作者: 菊一 功
  • 出版社/メーカー: 大成出版社
  • 発売日: 2010/01
  • メディア: 単行本

そのとき選手が変わった!―勝ちを決めたスポーツ名監督のアツイ言葉 (中経の文庫)

そのとき選手が変わった!―勝ちを決めたスポーツ名監督のアツイ言葉 (中経の文庫)

  • 作者: 児玉 光雄
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2007/09/27
  • メディア: 文庫

↓参考まで

【日米比較】プロ野球背番号を楽しむ小事典

【日米比較】プロ野球背番号を楽しむ小事典

  • 作者: 出野 哲也
  • 出版社/メーカー: 彩流社
  • 発売日: 2010/03/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

神様がくれた背番号

神様がくれた背番号

  • 作者: 松浦 儀実
  • 出版社/メーカー: 楓出版
  • 発売日: 2010/06
  • メディア: 単行本

背番号42 メジャー・リーグの遺産 ジャッキー・ロビンソンとアメリカ社会における「人種」

背番号42 メジャー・リーグの遺産 ジャッキー・ロビンソンとアメリカ社会における「人種」

  • 作者: 波部 優子
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2009/04/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

私を番号で呼ばないで―「国民総背番号」管理はイヤだ

私を番号で呼ばないで―「国民総背番号」管理はイヤだ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 社会評論社
  • 発売日: 2002/07
  • メディア: 単行本

センス・オブ・プログラミング! 抽象的に考えること・データ構造を理解すること

センス・オブ・プログラミング! 抽象的に考えること・データ構造を理解すること

  • 作者: 前橋 和弥
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2004/11/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

「抽象的人間労働論」の哲学―二一世紀・マルクス可能性の地平

「抽象的人間労働論」の哲学―二一世紀・マルクス可能性の地平

  • 作者: 日山 紀彦
  • 出版社/メーカー: 御茶の水書房
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

CHICAGO『CHICAGO 17』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1984年に発表されたアルバムである。彼らの発表したアルバムの中では本アルバムが最大のセールスを記録しているのだが、チャート成績では、5枚の全米No.1アルバムを有する彼らであるものの、本アルバムは全米1位の座は獲得していない。最高位は4位であり、1984年のBillboard年間アルバム・チャートでは62位にランクインされている。'70'sに一時代を築き上げた彼らも'70's終盤から'80's初頭は低迷するが、1982年の前作アルバム「16」で復活を遂げ、その勢いを持続して、第2期黄金期を築き上げることになったアルバムである。

収録曲は、オリジナル版では全10曲であったが、現在ではボーナス・トラック1曲が追加されて、全11曲となっている。収録曲は以下の通りである。(ボーナス・トラックはラストの1曲である。)『Stay The Night』『We Can Stop The Hurtin'』『Hard Habit To Break』『Only You』『Remember The Feeling』『Along Comes A Woman』『You're The Inspiration』『Please Hold On』『Prima Donna』『Once In A Lifetime』『Where We Begin』。

この中からシングル・カットされたのは4曲である。『Stay The Night』がBillboardで最高位16位を記録して、前作からの勢いを維持していて、2nd.シングルの『Hard Habit To Break』がBillboardで最高位3位、1984年のBillboard年間シングル・チャートでは45位にランクインしていて、イギリスでも最高位8位を記録している。そして『You're The Inspiration』はBillboardで最高位3位、1985年のBillboard年間シングル・チャートで37位、イギリスで最高位14位を記録、『Along Comes A Woman』はBillboardで最高位14位、イギリスで最高位96位を記録している。

お薦め曲は、シングルヒットを記録している『Stay The Night』『Hard Habit To Break』『You're The Inspiration』『Along Comes A Woman』の4曲と『We Can Stop The Hurtin'』『Once In A Lifetime』をピックアップしておく。

ただ、本アルバムはセールスの点では彼らのアルバムの中で最高を記録しているが、本アルバムをもってボーカルのピーター・セテラが脱退するというように、彼らのキャリアに於いても重要なポジションに位置づけられるアルバムである。

サウンドの方は前作の路線を踏襲したものてあり、当時「産業ロック」と揶揄された売れ筋のサウンドである。(実際、シングル曲もヒットしましたし...)また、長いキャリアのある彼らにとったら、完成度の法も十分であり、こなれた感じで仕上げられている。まあ、これという欠点がないというのが本アルバムの欠点と言った所ですかね...

如何にも'80'sのサウンドという所で、バラード系ナンバーもロックよりのナンバーも、大きな欠点のないものであり、これぞ'80'sというサウンドであるだけに、安心して聴いていることが出来る。ただ、派手な所がなく、欠点と感じられるところも無く、ジャケットにしても彼らのアルバムにしては平凡過ぎて、完成度はしっかりしているのに全ての点では当たり前過ぎて平凡に感じてしまうアルバムとなっているため、かなり損をしているアルバムでもある。'80'sサウンドがお好きな方にとっては、抑えておきたいアルバムの1つであることだけは揺るがない所である。

 

Chicago 17

Chicago 17

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino / Wea
  • 発売日: 2006/10/03
  • メディア: CD

シカゴ17(紙ジャケ)

シカゴ17(紙ジャケ)

  • アーティスト: S.KIPNER
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2010/01/27
  • メディア: CD
シカゴ17

シカゴ17

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2006/04/26
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷3話[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第3話「考古学者VS銭形雷 ~縄文人の変死体事件」の「裏ネタ編・増補」は今回で打ち止めとします。で、今回はこの物語ではこれが根底にあったと言うことから「捏造」について、これを行ったことでその「捏造」がはっきりと証明されたと言うことから「解剖」について、そして古物の鑑定に用いられた「放射性炭素法年代測定」について記します。尚、「捏造」については「・10話[裏ネタ編]PART 5」と「・23話(2nd.10話)[裏ネタ編]PART 10」で記したものをベースとして、「解剖」については「・6話[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースにして加筆しました。

尚、BS-iの本放送時に記した記事は2006/1/16付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

捏造」:現在、慣用的には「ねつぞう」と読んでいるが、元々は「でつぞう」と読んでいた言葉である。(「でっちあげ」という言葉は「でつぞう」と読んでいたことことの名残である。)

事実ではないことを事実のように仕立て上げること、または事実のように流布することを言う。類義語としては「でっち上げ」「作り話」「嘘」「虚構」「フィクション」という言葉がある。英語では「Fabrication」と言う。

捏造されたものは、事実ではない事柄ということになるが、そういうものは結構身の回りにも色々とあるものである。特に、三流週刊誌に掲載されている記事であれば、たいていの記事は捏造というのは一般的な認識である。(ただ、その雑誌にすれば、その記事の内容は「推察」とか「推論」と言って、「捏造」とは認めないというのもパターンですが...)また、駅売りの某スポーツ紙に掲載されている記事は、誰もがコジツケでよくもまあ考えたものだ、という認識でいるのが常識になっている。(まあ、前意で「フィクション」と解釈して、話のネタにだけはなってくれますが... が、たいていのものは、よくもまあ想像力が働くものだと感心してしまうものですが...)

歴史を紐解くと、「捏造」ということは権力者が政敵を追い落とすために事件を「捏造」するということが頻繁に見られている。そうやって、政敵を追い落とし、独裁政権を進めると言うことは当たり前のように行われていた。

「ケータイ刑事」では、今回の物語だけでなく、「・1st.8話」でも考古学を舞台にして捏造が絡んだ物語があったが、考古学の世界では、これまでにも大規模な捏造事件が発覚したことがある。例えば、20世紀初頭に発見されたピルトダウン人(1950年に捏造された化石と断定された。)は半世紀近くも騒がせた捏造事件として知られており、日本では旧石器捏造事件が知られている。

解剖」:生体の一部、または全部の切開を行って、その構造や各組織の関連性などを観察、探求することを言う。(誰もが小学校の理科の授業で、カエルなどの解剖を行った経験があるでしょう。)「解体」または「腑分け」と言うこともある。

学問で行われる「解剖」には、「解剖学」と呼ばれるものと、死んだ人の死因を調べる「病理解剖」とがある。前者は学問上行われることであって、生体組織の構造や各組織の関連性などを探究する目的で行われるが、後者は死んだ人の死因を調べるために行われるものであり、大別すると2つのものがある。1つは殺人事件などの被害者のように犯罪性があると認められた死者に対して行われる「司法解剖」(刑事訴訟法が適用されることで解剖が行われることになる。)と、もう1つは事件性のない不審死の場合に死因の究明目的で監察医が死体解剖保存法に従って行う「行政解剖」である。

英語では、「解剖学」のことを「Anatomy」と言い、「解剖」や「切開」のことを「Dissection」、「死体解剖」のことを「Autopsy」と言うように、区別された単語がある。

この物語では、最初は縄文人とされていた(捏造でしたけど...)ことから事件性は無くて文化財扱いされたため、解剖を行うことが拒否されたが、縄文人と言うことが捏造とと示すに足りる証拠(指紋)が出たことから事件性ありということで、司法解剖ということで行われることになった。

放射性炭素法年代測定」:放射性同位体である炭素14の崩壊率から年代を測定するする方法のことである。「炭素14法」「C14法」「炭素年代測定」とも呼ばれている。また、英語では「Carbon Dating」と言う。

原理は、炭素の質量数は12であるが、質量数14である放射性同位体の炭素14は半減期が約5730年であること、及び普通の炭素化合物では、炭素12と炭素14との割合はほぼ一定であること、生体によって生み出された炭素化合物は定着すると炭素分子(原子)の交換が行われなくなるために、含まれている炭素14の崩壊によって炭素14の含有率が下がっていくという性質を利用して、その物質の年代を推定するものである。(炭素14の割合が基準となる一定量の半分になるには半減期の5730年という時間が必要であり、その場合は約5730年前のものと推定される。)

但し、大気圏内核実験や宇宙から飛来する放射線の影響もあるため、基準となる炭素14の割合が微妙変化していることから、1950年を基準として、そこから何年前のものというように実年代が表記されることになる。また、炭素14の含有率は炭素12に比べて一兆分の1(10の「-12乗」)という微量であり、検出精度と検出限界があるため、4、5万年前というのが測定限界とされている。当然のことながら、炭素14の測定誤差から来る年代推定誤差があるため、正確な年代測定までは不可能である。

この物語では5000年前のものの検出に関しては多少の誤差があるものの特に問題はないが、「5年前」と判定された所に対しては測定方法と測定限界を考えると、あり得ないことである。(そもそも、1950年を基準年としているため、この物語の本放送は2006/1/15だったので、5年前というのは2001年と考えられるが、2001年ということが算出されること自体が炭素14法を用いた測定ではおかしいことになる。(何せ、基準年よりも未来ということになるため、炭素14の含有率が微量とはいうものの増えていることになるが、これは原理的にあり得ないことである。)よって、ここでは「5年前」とするのではなく、最低でも「50年前」(誤差があることを考えると、±数年があるため、基準年となる1950年と判断できる。)とするべきでしたね。(脚本の甘い所でした。)

尚、この方法は古いものを調べるには有用であるが、当然のことながら、それなりの誤差が出る。半減期が約5700年であることから、やはり5000年ぐらい前のものになるとそれなりに信頼される数字が算出されるが、新しいものになるほど誤差の影響が大きくなるため、数百年というものは誤差が大きすぎて信頼できるような年代測定は出来ない。まあ、捏造されたものの証拠ということでは役に立つことも可能(数千年前という数字が算出されないということ捏造の証拠になる。)ですけど...

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

 

↓いくつか(参考まで)

論文捏造 (中公新書ラクレ)

論文捏造 (中公新書ラクレ)

  • 作者: 村松 秀
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 新書

捏造の世界史 (祥伝社黄金文庫)

捏造の世界史 (祥伝社黄金文庫)

  • 作者: 奥菜 秀次
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2008/04/11
  • メディア: 文庫

科学者の不正行為―捏造・偽造・盗用

科学者の不正行為―捏造・偽造・盗用

  • 作者: 山崎 茂明
  • 出版社/メーカー: 丸善
  • 発売日: 2002/03
  • メディア: 単行本

旧石器遺跡捏造 (文春新書)

旧石器遺跡捏造 (文春新書)

  • 作者: 河合 信和
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2003/01
  • メディア: 新書

旧石器捏造事件の研究

旧石器捏造事件の研究

  • 作者: 角張 淳一
  • 出版社/メーカー: 鳥影社
  • 発売日: 2010/05/13
  • メディア: 単行本

神々の汚れた手―旧石器捏造・誰も書かなかった真相 文化庁・歴博関係学者の責任を告発する

神々の汚れた手―旧石器捏造・誰も書かなかった真相 文化庁・歴博関係学者の責任を告発する

  • 作者: 奥野 正男
  • 出版社/メーカー: 梓書院
  • 発売日: 2004/06/01
  • メディア: 単行本

発掘捏造

発掘捏造

  • 作者: 毎日新聞旧石器遺跡取材班
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2001/06
  • メディア: 単行本

新クイックマスター 解剖生理学

新クイックマスター 解剖生理学

  • 作者: 竹内 修二
  • 出版社/メーカー: 医学芸術社
  • 発売日: 2005/08
  • メディア: 単行本

やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎

やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎

  • 作者: J.シェパード
  • 出版社/メーカー: マール社
  • 発売日: 1980/02
  • メディア: 単行本

ぜんぶわかる人体解剖図―系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説

ぜんぶわかる人体解剖図―系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説

  • 作者: 坂井 建雄
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本

人体解剖図

人体解剖図

  • 作者: ベンジャミン・リフキン
  • 出版社/メーカー: 二見書房
  • 発売日: 2007/12/01
  • メディア: ハードカバー

カラーアトラス人体―解剖と機能

カラーアトラス人体―解剖と機能

  • 作者: 横地 千【ヒロ】
  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 1991/04
  • メディア: 大型本

年代を測る―放射性炭素法 (1978年) (中公新書)

  • 作者: 木越 邦彦
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1978/02
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪31話(2nd.18話)[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

今週は「名曲探偵アマデウス」が新作ではないので、ちゃんにピンチヒッターを務めて貰います。尚、来週はファイルNo.069のドビュッシー「水に映る影」です。(その次はファイルNo.070のムソルグスキー「交響詩『はげ山の一夜』」です。)


銭形泪・裏ネタ編」も今回からは通算で31話となる2nd.18話の「君の瞳はゲッツーコース! ~野球大会殺人事件」に突入です。この物語の「裏ネタ編」は過去にはPART 8まで記している(2009/8/31、9/2、3、5、6、9、10、12日付けで記しています。)ので、PART 9からということになります。今回はサブタイトルにある言葉から「」「ゲッツー」「野球」についてを、いずれも「・31話(2nd.18話)[裏ネタ編]PART 1」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。

」:目の中にある「瞳孔」のことである。(特に略語と言うものでは無く、「瞳」という場合と「瞳孔」と言う場合の両者がある。)また漢字表記の場合、「眸」と記す場合もある。英語では「Pupil」、ドイツ語とフランス語では「Pupille」(但し、発音は異なる。)、イタリア語では「Pupilla」、スペイン語では「Pupila」と言う。

脊椎動物の目に於いて、内部に入る光の量を調整する役割をするものであり、その径を変化させることでそれを行う。黒い部分である孔の大きさの調節をするのは周囲にある「虹彩」と呼ばれる部分である。(カメラの光学系では、「虹彩」が絞りの役割をしていて、「瞳孔」は絞りによって隠されない部分ということになる。)目の中央にある黒い部分であるが、黒く見えるのは、この部分を通過した光は眼球内部に殆ど吸収されるためである。→カメラのレンズに於いて、絞りの役割と同じことを行っているものである。(カメラは機械的なものであるが、こちらは生態的なものという違いはありますけど...)

明るい場所では瞳孔が小さくなり、これを「縮瞳(しゅくどう)」と言う。逆に暗い場所では瞳孔が大きくなり、これを「散瞳(さんどう)」と言う。人間の瞳の大きさは、縮瞳では1~2mm程度、散瞳では6~8mm程度の大きさとなる。また、縮瞳と散瞳は、明るさだけで起こるのではなく、交感神経や副交感神経の興奮によっても起こる。(交感神経が興奮すると「散瞳」が起こり、副交感神経が興奮すると「縮瞳」が起こる。)

人間の瞳孔は円形であるが、動物によっては円形ではない瞳孔を持っているものもいる。例えば、猫は縦長の瞳孔であり、馬や羊は横長の瞳孔である。(形は異なっても、役割は同じである。)

「瞳」という言葉で思い出すのは、1942年のアメリカ映画「カサブランカ」(マイケル・カーティス監督、ハンフリー・ボガート、イングリッド・バーグマン主演。)の有名な台詞で、「Here's looking at you, kid.」というものがある。原語の英語では「瞳」という言葉に相当する単語は無いが、これの日本語訳として「君の瞳に乾杯」というのは名和訳として、あまりにも有名である。(これは映画の方も余りにも有名な作品ですね。また、劇中で使用されている名曲『As Time Goes By』も余りにも有名であって、多くのミュージシャンたちがカヴァーしていることでも誌競れているスタンダード・ナンバーですね。)

ゲッツー」:野球やソフトボールにおいて、一度のプレーで2つのアウトを取ることを言う。「ダブルプレー」または「併殺」とも言う。英語の「Get Two Out」という意味であるのだが、このままでは言いにくいということから、その省略形として用いられるようになった言葉であって、歴とした和製英語である。→英語では「Double Play」と言って、「Get Two(ゲッツー)」と言っても全く通じない。(ニュアンスとしては伝わるかも知れませんが...)

尚、一度に3つのアウトを取ることを「トリプルプレー(Triple Play)」「三重殺」と呼ぶが、「Get Three Out」の意味となる「ゲッスリー」と言うことは無い。(ダブルプレーはよくあるプレーであるが、トリプルプレーは滅多に起こらないプレーであるためでもある。)

尚、野球は1イニングに3つのアウトでチェンジとなるため、普通に考えると、1イニングに併殺打は1度しか起こらないのだが、プロ野球でも1イニングに2度の併殺打が記録されたことが複数回あり、大リーグでも同様に何度か記録されている。(最近では、2010/4/4の日本ハム-西武の試合で記録されている。)

野球」:英語では「Baseball」、1チーム9人で、2つのチームが対戦するという形で行われる団体球技であって、口語に攻撃と守備を入れ替わる形で行い、得点を競い合う球技である。現在では、アメリカを中心として、北中米やカリブ海諸国と、日本や韓国、台湾などの東アジアでは盛んであるが、欧州、アフリカ、南米ではマイナー・スポーツとされている。

19世紀中頃のアメリカで生まれた球技であるが、ルールについてはその当時から小まめな変更が行われている。ルールの改正によって次第にゲームとして整備されていくことになって、現在の形になったのは19世紀の終盤である。

現在では「公認野球規則」としてルールが定められている。尚、同時に、「ゲームの目的は勝つこと」と公認野球規則に記されている。(「勝つこと」を目的としているスポーツは意外と少ないのが現状である。→消化試合としてやる気のないようなプレーをしていると、公認野球規則に反していることになるのですが...)

で、目的が「勝つこと」としているのに、日本のプロ野球では同点の場合には規定回数までの延長戦を行って、それでも同点で終了した場合は「引き分け」となるが、これって「勝つこと」が目的という規則に完全に反していることですね...ちなみに、アメリカ・大リーグでは、決着が付くまで延長戦が延々と続けられることになっているため、「引き分け」は存在しない。(一時中断で、同点の状態でゲームが中断していることはありえるが...)

試合は、守備と攻撃を口語に行い、守備に就いているチームの投手が投げたボールを打ち、内野に設けられた一塁、二塁、三塁を経て本塁に到達すると1点が入る。守備をしている時は、攻撃側の選手が本塁に戻らないようにアウトを取るようにして、3つのアウトを取ると攻守を交代して、同じ要領で続けていく。

3つのアウトを区切りとして、それを1イニングと呼び、それが9回まで行い、得点の大小で勝敗を決める。尚、9回については、後攻めのチームがリードしている場合は、9回の後攻めの攻撃を行わずに勝負が付けられる。→点を知り合うゲームということでは合理的な考えであるが、攻撃機会の均等制の観点からは不公平という意見もある。(この考えは、サッカーやバスケットボールなどのように試合時間が定められている球技が盛んな国に広くあり、この考えが、野球が普及しない一つの要因ともされている。(野球のルールをよく分かっていないことからくるものですけど...))

9人の選手を1チームとして、2チームの対戦によってグラウンドで行う球技であるが、選手の途中交代は認められている。(途中で交代して退いた選手はその試合には再出場出来ない。)よって、最初から最後まで9人ずつで試合が行われるということは希であり、交代要員の選手が数名いる。(但し、草野球では人数が足りない場合などでは、一度退いた選手でも再出場を認めるという特別ルールが設けられる場合もある。)

ちなみに、日本のプロ野球の試合では、ベンチ入り出来る選手の数は1チーム25人となっている。高校野球では、現在では地方大会では20人、全国大会では18人となっているが、昔は14人という時代があって、15人、16人を経て18人に増えた。

野球が日本に入ったのは、明治初期の1871年(=明治4年)で、来日したアメリカ人ホーレス・ウィルソンが東京開成学校予科(高等教育機関である。)で教えたのが最初であり、これが後に全国に広まることになった。(日本では学生野球としてスタートした。)大学野球を中心として、高校野球が生まれ、その後、1936年に日本職業野球連盟が設立されて、プロ野球がスタートしている。

また、使用されるボールには「硬式」と「軟式」があるが、これは使用するボールの違いがあるだけで、ルールについては特に変わることは無い。また、プロ野球、大学、社会人、高校野球では「硬式」のボールを使用する。(軟式のボールを使う野球は「軟式野球」と言う。軟式野球は日本で生まれた球技である。)

また、ソフトボールは野球から派生した球技であり、ルールは野球に似ているが、使用するボールの違いをはじめ、野球とは異なるルールを持っていることから、野球とは独立した別の球技とされている。(野球が普及していない国では、野球は男性球技であり、ソフトボールは女性球技、則ち、同じ球技で男性と女性に分かれている球技だという誤った認識があるのもまた事実である。)→ソフトボールは「塁球」とも言って、「野球」とは完全に異なる球技であり、女性専用のスポーツではないというのは、野球が普及している国では常識です。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

クリアな瞳―角膜移植による視力向上

クリアな瞳―角膜移植による視力向上

  • 作者: 大森 聡
  • 出版社/メーカー: ウィズダムブック社
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 単行本

子どもの近見視力不良―黒板は見えても教科書が見えない子どもたち (健康双書)

子どもの近見視力不良―黒板は見えても教科書が見えない子どもたち (健康双書)

  • 作者: 高橋 ひとみ
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本

野球の教科書<第2版>

野球の教科書<第2版>

  • 作者: 野球指導書編集委員会
  • 出版社/メーカー: データ・ハウス
  • 発売日: 2008/04/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

考える野球

考える野球

  • 作者: 遠藤 友彦
  • 出版社/メーカー: エイチエス
  • 発売日: 2007/01/16
  • メディア: 単行本

野球のひみつ (学研まんが 新ひみつシリーズ)

野球のひみつ (学研まんが 新ひみつシリーズ)

  • 作者: 谷沢 健一
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2005/04
  • メディア: 単行本

野球技術 打撃編―小学生、中学生、高校生のためのバッティング技術

野球技術 打撃編―小学生、中学生、高校生のためのバッティング技術

  • 作者: 西井 哲夫
  • 出版社/メーカー: 舵社
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 単行本

野球技術 フォーメーション編―野球を始めたら、必ず覚えよう守備のフォーメーション

野球技術 フォーメーション編―野球を始めたら、必ず覚えよう守備のフォーメーション

  • 作者: 西井 哲夫
  • 出版社/メーカー: 舵社
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: 単行本

野球技術―投手・捕手・内野手・外野手

野球技術―投手・捕手・内野手・外野手

  • 作者: 西井 哲夫
  • 出版社/メーカー: 舵社
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 単行本

公認野球規則〈2010〉

公認野球規則〈2010〉

  • 作者: 日本プロフェッショナル野球組織
  • 出版社/メーカー: ベースボール・マガジン社
  • 発売日: 2010/04/01
  • メディア: 単行本

少年野球「ルール」のすべて (主婦の友ベストBOOKS)

少年野球「ルール」のすべて (主婦の友ベストBOOKS)

  • 作者: 本間 正夫
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2006/03/30
  • メディア: 単行本

ハンディ版少年野球―ルール・審判・スコアの付け方

ハンディ版少年野球―ルール・審判・スコアの付け方

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 池田書店
  • 発売日: 2009/05/12
  • メディア: 単行本

だれでもわかる野球のルールとスコアのつけ方 (LEVEL UP BOOK)

だれでもわかる野球のルールとスコアのつけ方 (LEVEL UP BOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2007/12/19
  • メディア: 単行本

ぼくらの野球・ルール入門 (ジュニアライブラリー)

ぼくらの野球・ルール入門 (ジュニアライブラリー)

  • 作者: 大島 信雄
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2004/06
  • メディア: 単行本

ひと目でわかる少年野球のルール (ジュニアライブラリー)

ひと目でわかる少年野球のルール (ジュニアライブラリー)

  • 作者: 北島 仁
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 単行本

わかりやすい野球のルール (スポーツシリーズ)

わかりやすい野球のルール (スポーツシリーズ)

  • 作者: 粟村 哲志
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「日本女侠伝」(その6) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーローシリーズの第43弾として記してきた「日本女侠伝」シリーズも今回で幕となります。で、残っているシリーズ最終作について記します。この作品は、当時はまだ日本に返還される前の沖縄を舞台にした物語ということで話題になった作品でもある。

シリーズ第5作日本女侠伝・激斗ひめゆり岬
作品データを記しておくと、1971年の東映京都の作品で、時間は96分、監督は小沢茂弘、脚本は笠原和夫、撮影は吉田貞次、美術は鈴木孝俊、音楽は津島利章である。そして出演は、藤純子、菅原文太、津川雅彦、水島道太郎、大木実、待田京介、天津敏、西田良、潮健児、北村英三、有川正治、南利明、紙岡紀美子、林彰太郎、阿波地大輔、木谷邦臣、宇崎尚韶、白川浩二郎、秋山勝俊、たちである。

戦死した両親から受け継いだ運送会社を経営する女社長・与那嶺ゆり。ある夜、暴力団・岩松組にからかわれていた花売娘を助けたことから、彼女は母親の郷里・新城集落の悲惨な現状を知ることになり、集落をたて直すために立ち上がる。しかし、そこには岩松組の妨害が入り、ことは進まない。また、その集落には日本軍の九六式榴弾が残されていて、そのことを岩松組が知ると、横取りを計画した。そんな頃、東京の中上組組長の中上鉄が岩松組の客分として迎えられる。岩松は更にあくどい手を使ってゆりたちを潰そうとするが、それが余りにも悪辣だったことから、中上はゆりの作業に協力するようになる。岩松はゆりと中上を消してしまおうとするが、失敗すると、中上がパスポートを偽造して入国していることをMPに密告する。その頃、東京の中上組からは組長を迎えに子分の秀が沖縄入りをする。しかし中上は東京には戻らないことを告げると、ドスを持って新城集落へ向った。秀は全てをゆりに話した。で、ゆりも新城集落に駆けつけた。既に壮絶な死闘が展開されていて、ゆりの会社の社員の犠牲もあって、バリケードを突破したゆりと中上は、岩松を追いつめていき、そして遂に刺して、戦いは決着した。が、米軍の憲兵隊が駆けつけてきて、2人は連行されたいく。しかし、中上は事件の全てを被り、ゆりは釈放、中上は銃殺刑と言う処分が下された。中上を失ったかにシミにゆりは、別れの曲『花風』を舞い続けていた...

前作や前々作では藤純子の見せ場が今一つであったが、本作ではクライマックスの見せ場もしっかりと用意されていたということで、十分納得できる作品として仕上がっている。(やはり、期待するものがしっかりと登場する作品というのは、お決まりのパターンに陥ってしまう危険があるものの、安心して見ていることが出来る。)

また、本作ではアメリカ占領時代の沖縄が舞台となっているが、そういう時代設定の任侠映画というのは珍しいだけに、この点でも見ておいても良いでしょう。MPという存在が任侠映画に遭わないという心配も、官憲などの支配権力組織の置き換えと考えれば、取り立てて気になることも無い。

本作によってシリーズが幕を下ろすことになったのは、興行的なことだけでなく、藤純子のプライベートにも関係していることでもあるが、本作がなかなか良かっただけに、幕となったのはちょっと残念でした。(前々作と前作の出来からすると、シリーズに幕というのも納得できるが、本作はその期待を裏切るデキの良さがありました。)が、シリーズ作品というのはそういうものなのですよね...

 

 

日本女侠伝 激斗ひめゆり岬 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

CHICKEN SHACK『40 BLUE FINGERS, FRESHLY PACKED AND READY TO SERVE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1968年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。イギリスを代表するブルース・バンドとして知られる彼らは、1967年のデビューから現在まで、メンバー・チェンジを繰り返しながらも現役のバンドとして活動を続けている。そんな彼らにとっての出発点となったアルバムが本作である。また、本アルバムには、後にFLEETWOOD MACのメンバーとなって大活躍をすることになるCHRISTINE McVIEが正式メンバーとして参加していることでも知られているアルバムである。(彼女は、次作「OK KEN」までメンバーであり、脱退している。)本アルバムは、イギリスで最高位12位を記録していて、幸先の良いスタートを切ることになった。

収録曲は以下の全10曲である。『The Letter』『Lonesome Whistle Blues』『When The Train Comes Back』『San Ho Zay』『King Of The World』『See See Baby』『First Time I Met The Blues』『Webbed Feet』『You Aint No Good』『What You Did Last Night』。

お薦め曲は、『When The Train Comes Back』『San Ho Zay』『First Time I Met The Blues』『What You Did Last Night』という所をピックアップしておく。

イギリスの三大ブルース・バンドの一つとして知られている彼らであるが、本アルバムはデビュー・アルバムであるが、ブルースてはなかなかのデキである。確かに、若さから来る荒削りで詰めが甘い所もあるのだが、若さというエネルギーがそれを跳ね返すだけの仕上がりになっている。

また、CHRISTINE McVIEはキーボードで参加しているということで、本アルバムでは前面には出ていないが、演奏の方はしっかりしたものを披露していて、曲の良さを引き出す役割を十分に果たしている。

ということで、ブルースがお好きな方には外すことの出来ない'60'sブリティッシュ・ブルースの傑作であるので、たっぷりと味わいながら聴きましょう!

 

Forty Blue Fingers, Freshley Packed and

Forty Blue Fingers, Freshley Packed and

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Columbia Europe
  • 発売日: 1994/08/04
  • メディア: CD

40ブル-・フィンガーズ(紙ジャケット仕様)

40ブル-・フィンガーズ(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: チキン・シャック
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2005/11/23
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

CHRIS DE BURGH『THE GETAWAY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1982年に発表された彼の6枚目のアルバムであり、ようやく陽の目を見ることになったアルバムである。(1975年のデビューから過去に5枚のアルバムを発表していたが、イギリスで初めてチャートインを記録した。)但し、これまでのクラシック・スタイルからの大きな変化があって、当時の先端を幾エレクトリック・サウンドを導入している。尚、本アルバムは、イギリスで最高位30位を記録したほか、アメリカではBillboardで最高位43位を記録している。またドイツ(当時は西ドイツ)では1位を獲得している。

収録曲は以下の全12曲である。『Don't Pay The Ferryman』『Living On The Island』『Crying And Laughing』『I'm Counting On You』『The Getaway』『Ship To Shore』『All The Love I Have Inside』『Borderline』『Where Peaceful Waters Flow』『The Revolution』『Light A Fire』『Liberty』。

この中からシングル・カットされた『Don't Pay The Ferryman』はBillboardのシングル・チャートで最高位34位を記録して、彼としては初のヒット曲と言うことの出来る曲になった。

お薦め曲は、シングル・ヒットを記録した『Don't Pay The Ferryman』、アルバム・タイトル・ナンバーの『The Getaway』という基本中の基本の2曲と、『Living On The Island』『I'm Counting On You』『Ship To Shore』『Where Peaceful Waters Flow』という所をピックアップしておく。

'70'sの彼のサウンドはクラシカル・スタイルであり、派手な所がない地味なものであった。(地味の中にも、アイルランド人であり、アルゼンチン生まれという複雑な彼の人生が凝縮されているメッセージがあった。)それが流行のサウンドに変化をしたのだから、ちょっと驚きを与えることになったのは言うまでも無い。が、100%エレクトリック・サウンドになったのではなく、彼が得意とするじっくりと聴かせるバラード系ナンバーも捨てていない。特に本アルバムでは、ポップな曲がいくつか収録されていることで、バラード系とのギャップが目立ち、これが良い意味での二面性を生み出していて、聴き所にもなっている。

これまでのサウンドからの変化があったことで、彼は本アルバムから'90'sの前半までは全盛期を迎えることになるだけに、その浮上のきっかけになったアルバムと言うことで、聴いておきたいアルバムである。尚、'70'sからの彼のボーカルに馴染んでいた方も、かつての持ち味も残っているだけに、離れてしまう必要は無いアルバムである。

 

Getaway

Getaway

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: A&M
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

Getaway

Getaway

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal I.S.
  • 発売日: 2004/03/09
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。