SSブログ

DAN FOGELBERG『HOME FREE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1972年に発表された彼のデビュー・アルバムである。彼はフォーク系のシンガー・ソングライターとして知られているが、本アルバムは(後の彼とは)別人ではないかと思えるようなアルバムとなっている。曲調は大きく違うというものではないが、マルチ録音を多用した音作りで、色々と加工したサウンドというものになっている。また、彼のボーカルの声質も違っている。後に彼がブレイクしてから本アルバムのセールスが伸びることになったが、発表当時は受け入れて貰えない結果で終わってしまったアルバムである。

収録曲は以下の全10曲である。『To The Morning』『Stars』『More Than Ever』『Be On Your Way』『Hickory Grove』『Long Way Home (Live In The Country)』『Looking For A Lady』『Anyway I Love You』『Wysteria』『The River』。

この中からシングル・カットされたのは『To The Morning』であるが、ヒットすることもなく、Billboardにチャートインはしていない。

本アルバムは出来が悪いということではなく、当時の時代の流れに反している内容だったことが大きい。全体的に暗い曲が続き、その雰囲気に耐えられなくなってしまう。曲自体は悪くないのだが、その仕上げ方を間違えたようなものになっているのが残念な所である。

が、現在では'70's初期の多重録音の技術レベルを知る気チウ菜アルバムということで、全く違った意味での注目ポイントが出来ている。('60'sの時代にもマルチ録音を多用した名作と呼ばれるアルバムがいくつかあるが、それらのアルバムと共に、音楽の技術的な歴史を語る上では外すことの出来ない資料である。)

尚、お薦め曲としては、6分を超える大作の『To The Morning』、7分を超える大作の『The River』、彼自身は自信作と言っている『Hickory Grove』をピックアップしておく。

本作の次に発表するアルバムまで2年の時間がある。その2年の間に彼は完全に変わって、別人のDAN FOGELBERGとなって新たなアルバム「SOUVENIRS」を届けてくれることになるだけに、彼のサウンドがお好きな方にはちょっと複雑なアルバムになっているが、音楽内容ではなくて音楽関連技術を知ることが出来るだけに、聴いておいても良いアルバムである。(但し、技術に興味はなく、音楽だけを楽しみたいという方は近づかない方が無難かも...)

 

Home Free

Home Free

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.
  • 発売日: 2008/02/01
  • メディア: CD

ホーム・フリー(紙ジャケット仕様)

ホーム・フリー(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
  • 発売日: 2007/08/22
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷5話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

銭形雷・裏ネタ編」も今回からは第5話の「小学生検事vs銭形雷 ~大学教授殺人事件」に突入です。今回はサブタイトルにある言葉から「小学生」について、「検事」について、「大学教授」について記します。尚、「小学生」と「検事」については「・11話[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして加筆しました。

尚、BS-iの本放送時に記した記事は2006/1/30付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

小学生」:初等教育を行う小学校に籍を置いている児童(日本の法律ではこのように呼ぶ。尚、中学生と高校生は「生徒」、短大を含む大学生、大学院生、及び高専生は「学生」と呼ぶ。)のことである。尚、ここで言う「小学校」とは、初等教育を行う学校であって、英語では「Elementary School」と呼ばれているもののことである。(日本では、1872年の学制によって制定されてスタートした学校である。但し、当時は「尋常小学校」と呼ばれたこともある。また、第二次大戦中には「国民学校」という名称になり、戦後に「小学校」と呼ばれるようになった。)

小学校の教育は学校教育法によって定められた義務教育であり、就学率はほぼ100%である。「ほぼ」というのは、病気などのために就学できない児童が僅かにいるためであるが、絶対数が少ないため、「ほぼ100%」ということになる。

英語では「Pupil」と言うが、この単語はアメリカでは「小学生」のことを指しているが、イギリスでは「小学生」だけでなく「中学生」「高校生」も含んでいる。また、それらとは別に、「Schoolchild」という言い方もある。

検事」:「検察官」とも言う。英語では「Prosecutor」。刑事事件に於いて、捜査を行い、裁判所に公訴を提起して法の正当な適用を請求し、更に裁判の執行を監督する権限を持つ国家機関・検察庁、若しくはそこで職務を行う人のことである。国の機関に属することになるため、検事の身分は国家公務員ということになる。

規定は検察庁法によって定められている。役職としては、上から順に、検事総長、次長検事、検事長、検事、副検事の5つの役職がある。(尚、この中の「検事」は検事一級と検事二級とに分類される。)また、職名では、検事正、次席検事、上席検察官の3つがある。

基本的に、刑事事件についての公訴を行うのが仕事であるが、経済事件や政治家の汚職などの捜査も行うことがある。尚、事件の捜査を行うと言うことでは警察と同じ所があるが、警察関係者と違う所は、拝察には犯罪の予防及び鎮圧するための権限が与えられているが、検事にはそれらの権限は与えられていない。よって拳銃の所持、職務質問などを行うことは出来ない。

日本以外の国でも、検事の役割は基本的に同じである。しかし、一部の国に於いては、警察官と同じ権限が与えられている場合もある。(例えば、田舎の保安官などの場合。)また、弁護士としての権限が与えられている所もある。

この物語に登場する多摩川ドイルは検事正であるが、検事正は地方検察庁の長であり、検事一級である者が充てられる。所属している地方検察庁とその管轄区域内にある区検察庁の職員の指揮監督を担う。

尚、多摩川ドイルは、警視庁に所属している銭形姉妹が関与した事件に絡んでいることから、ドイルは警視庁が管轄している東京都が管轄地域である東京地方検察庁に所属しているものと思われる。検事正であればその長ということになるが、現場に顔を出すということは滅多にないのが普通である。その検事正が自ら現場にやってくるというのは、普通で考えると、「超」が付くほどの重要事件と言うことが出来るが、「ケータイ刑事」に於いて多摩川ドイルが担当する事件って、そんなにも重要な事件とは思えないのですが...

大学教授」:「教授」とは、大学や高等専門学校などの高等教育機関で専門教育行う教員の中の最高位の職階である。(幼稚園、小中高等学校の教員は「教諭」と言って「教授」という職階は存在しない。)尚、「教授」は高等教育機関の教員であるが、高等教育機関の全ての教員が「教授」ということではない。(「准教授」または「講師」も高等教育機関では教員となっている。)

「大学教授」とは、大学において「教授」の地位にある教員のことである。(当然のことながら、大学の教員の全てではない。)英語では「Professor」、ドイツ語では「Professur」、イタリア語では「Professore」、スペイン語では「Profesor」と言う。

尚、「名誉教授」は、大学に教授として多年勤務し、教育上もしくは学術上で顕著な功績があった者に対して、退職後に大学が与える称号である。よって、職階ではなくて名誉称号というものである。(一応、学校教育法に規定されている。)定年退職すると、大抵はこの称号が授けられるようですね。ということで、在任中であれば授けられない。

「ケータイ刑事」シリーズでも「教授」という肩書きを持った人は結構登場している。(1クールの13話で1人以上登場している。)この物語の様に、事件の被害者となる場合が多いのだが、犯人と言う場合も勿論ある。(特に「・2nd.4話」では、「教授」ではなくて「名誉教授」が殺人を犯していた上に、被害者として殺されているということで、フルコースとなっていました。)学術の世界にいるだけに、一般世間の常識とはかけ離れたところがあって、それが恨みを買って殺されるケースが多いのだが、ちょっと恐ろしい世界のように感じられますね...

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

小学生のための読解力をつける魔法の本棚

小学生のための読解力をつける魔法の本棚

  • 作者: 中島 克治
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2009/07/03
  • メディア: 単行本

小学生の学力は「ノート」で伸びる!

小学生の学力は「ノート」で伸びる!

  • 作者: 親野 智可等
  • 出版社/メーカー: すばる舎
  • 発売日: 2009/05/20
  • メディア: 単行本

小学生の学力は「教科書」中心学習でグングン伸びる!

小学生の学力は「教科書」中心学習でグングン伸びる!

  • 作者: 親野智可等
  • 出版社/メーカー: すばる舎
  • 発売日: 2010/03/23
  • メディア: 単行本

司法改革の時代―検事総長が語る検察40年 (中公新書ラクレ)

司法改革の時代―検事総長が語る検察40年 (中公新書ラクレ)

  • 作者: 但木 敬一
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 新書

検事調書の余白 (朝日文庫)

検事調書の余白 (朝日文庫)

  • 作者: 佐藤 道夫
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 1996/01
  • メディア: 文庫

ドキュメント検察官―揺れ動く「正義」 (中公新書)

ドキュメント検察官―揺れ動く「正義」 (中公新書)

  • 作者: 読売新聞社会部
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 新書

検察官の仕事がわかる本

検察官の仕事がわかる本

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 法学書院
  • 発売日: 2003/06
  • メディア: 単行本

なる本弁護士・裁判官・検察官 (なる本シリーズ)

なる本弁護士・裁判官・検察官 (なる本シリーズ)

  • 作者: 井藤 公量
  • 出版社/メーカー: 週刊住宅新聞社
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本

裁判官・検察官・弁護士の仕事―法律のプロフェッショナルたち (もっと知りたい)

裁判官・検察官・弁護士の仕事―法律のプロフェッショナルたち (もっと知りたい)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 法学書院
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本

大学教授という仕事

大学教授という仕事

  • 作者: 杉原 厚吉
  • 出版社/メーカー: 水曜社
  • 発売日: 2010/01/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

新 大学教授になる方法

新 大学教授になる方法

  • 作者: 鷲田 小彌太
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2001/11/29
  • メディア: 単行本

職業としての大学教授 (中公叢書)

職業としての大学教授 (中公叢書)

  • 作者: 潮木 守一
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2009/10/11
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

名曲探偵アマデウス#70 ムソルグスキー「交響詩『はげ山の一夜』」 [ドラマ]

月に3本ペースで進んでいるが、今月の2本目はムソルグスキー「交響詩『はげ山の一夜』」でした。また、今回で話数も70に達したということで、この番組を録画保存しているBD-R-DLも10枚目が埋まることになりました。(DRモードで7話収録可能。1層DISCだと3話しか入らない2層を使うと7話入る。→BS-2の放送だとSD放送なので1層で8話、2層で16話入るが、HDでは無いですし...)

この曲は、色んな所で耳にすることの多い曲でもある。特に、恐怖を感じる演出が必要な場合には、この曲がバックに使われることが多いですよね。ということで「ホラー音楽の元祖」とも言うべき曲というのは上手い表現ですね。

今回の物語では、所長の弱点が分かったということで、カノンさんにしてみると良いネタが入ったと言うことになるのでしょうが、カノンさん自身も半分怖がっていたということで、どっちもどっちですけど...

冒頭、仕事を終えて帰ろうと行ったカノンさんだったが、突然、灯が不安定になって消えてしまった。所長は「電気代払ってなかったからか」と言うと「アッ、それか」とカノンさん。変なことにあっさりと納得してしまうのは面白い所です。で、ロウソクに火を点けるカノンさん。用意が良いですね。(と言うことはしょっちゅう電気が不安定になるということで、貧乏事務所だけではなく、オンボロ事務所でもあるということですね。(今更ですが...))

が、ロウソクを手にしたカノンさんが突然悲鳴を上げた。見知らぬ人が暗がりにいたからだった。所長も声を挙げて「お化け」ともらした。で、大騒ぎになるが、次の瞬間、灯りが点いた。で、落ち着きを取り戻したカノンさん。見知らぬ男は依頼人であって、みちのく夢の国遊園地(家族経営の小さな遊園地)の専務だった。経営が厳しく、限界と言うことで相談に乗って欲しいと言うことだった。

新しいアトラクションとしてお化け屋敷をすることにしたが、その準備が進んでいない。で、依頼人がアイデアもないのに手を上げてしまったのだった。で、死んだばあちゃんのことを思い出し、ばあちゃんがいつも聴いていた曲がムソルグスキー「交響詩『はげ山の一夜』」だった。この曲にアイデアがあるのでは?ということで、所長は依頼を受けることにした。(が、「お化け屋敷」を怖がっていている所長が楽しい所です。)

カノンさんは「他にどんなアトラクションがあるのですか?」と尋ねて、興味を持ったようで、いつもとおなじであるが、所長は怖がっていることがモロに出ていて、取り繕いながらいつものように進めていくという固い表情が対称的だ面白い所でした。

で、曲を聴き始めると「怖い~」と漏らすカノンさん。が、所長の表情の方がもっとこわばっていて、更に面白いことになっていました。

使っている音階の工夫や、同じ旋律を半音だけ上げて使っているなどは、言われてみると「なんだ~」となってしまうが、それを実践しているのが凄い所です。また、オスティナートの説明で、ホラーの常套手段と言っていたが、恐怖に対する人間の感じ方というのは、ムソルグスキーの時代でも、現代でも変わっていないということですね。

で、依頼人はこんな感じと言って語り出すが、ここではカノンさんの悲鳴と、それに続いて風になびく髪、バックには人魂が飛び交うという演出がユニークでした。が、それなりに怖がっているカノンさんだったが、所長はそれ以上で、狼狽えているという感じのアクションが楽しませてくれる。で、依頼人がシーツを被ってお化けだぞ~と野郎とすると、カノンさんはそのシーツを奪い取ってしまった。「怖くないの?」と言う依頼人に「ちっとも」と言い捨てるカノンさん、場を盛り上げると言うことは分かっていますね。で、怖がっている所長を指差して「この人みたいに怖がる人もいるかも知れないですけど、今時小学生でもこれじゃあね...」と、ダメ出しをする。すると所長は恐がりながらも「ただ何だか分からないものが出てくるだけじゃあ、町内会のお化け屋敷レベルなんですよ」、カノンさんに続いてダメ出しをするが、その表情が何とも言えない面白いものになっていました。

で、魔物を表現している、ということで、野本先生がその解説をしてくれる。(いつもながら、野本先生の説明は分かりやすいです。)種々の魔物から魔物の王が登場、という展開は正にドラマティックですね。トランペットを使っているというのも実に上手いところです。

更に、1940年のディズニー製作のアニメ映画「ファンタジア」がこの曲の世界を表現していることに触れていたが、この映画「ファンタジア」は世界初のステレオ音声方式の作品ということでも知られている作品です。また、1940年にカラー・アニメとして製作されているが、その動きも素晴らしい作品です。また、「はげ山の一夜」だけでなく、これまでに「名曲探偵アマデウス」で取り上げられた曲(「くるみ割り人形」「春の祭典」)も使われている。(まだ取り上げられていない曲もあります。→いずれ取り上げられることを期待しています。)

で、キャラクターを際立たせることが重要と依頼人は言うと、「最初にドラキュラが登場」と言って、ドラキュラになる。そして「そこに幽霊が襲いかかる」と言ってカノンさんに「はい、あんた」と言うと、カノンさんが三角頭巾を頭に付けた白絹の幽霊の姿になる。で、2人で所長を怖がらせる。依頼人は「夜空には満月が」で、所長が狼男になった。が、何か気まずい雰囲気が漂い、灯りが点くとカノンさんが「これじゃだめですよ」とまたもダメ出しをする。三角頭巾を外し、白絹を脱ぐと「お化けの地域も時代もみんなバラバラじゃないですか」と厳しいことを言っていた。

依頼人は「どうしたら良いんですか」と尋ね、所長が「物語を作ってみてはどうですか」と提案し、そのヒントになる部分の説明へ。で、民謡のように狭い音域の中で同じようなメロディが繰り返されることから素朴な感じが伝わる、という説明がある。更にロシア民謡の「カリンカ」と「一週間」が取り上げられるが、有名な曲も素朴な作りだったんですね。

で、ロシア語五人組の説明からロシアを大事にしていたムソルグスキーが語られる。で、ロシアのお化けをと言い出す依頼人に「ロシアのお化けって、例えば?」とカノンさんが問うが、「どんなんでしたっけ?」と分からなかった。→確かに、ロシアのお化けと言われると思いつきません。(北欧、東欧、ギリシャ(神話)などでは思いつくのですがね...)そこに所長がゴーゴリの名前を出し、ゴーゴリの「イワン・クパーラの前夜」の解説へ。夏至の前夜の祭であり、古くから伝承されているものということで知られているが、こういうものが出てくるというのは、如何にもというファンタジックなところですね。

で、所長は「地元に伝わる昔話」と口にした。依頼人は(みちのくにお馴染みの)座敷童子の話をする。(カノンさんの悲鳴に続いて、所長の恐怖に満ちた顔がまたも面白い所でした。)で、その恐怖がおばあさんが計画したものだと言う。が、おばあさんは20年前に民話を元にしたお化け屋敷を試みだが、流行らず、一週間で止めてしまったという過去があった。が所長は「たった一度の失敗で諦めて良いのですか。何故、もう一度挑戦してみようと思わないのですか?」とまたまた人生相談の様になっていく。そして、この曲も最初は認められなかったことが語られる。

この曲は、ムソルグスキーは何度か世に出そうとするが、結局生前には陽の目を見なかった。彼の死後、ロシア五人組の一人でムソルグスキーの友人のニコライ・リムスキー・コルサコフがオー軽トラ曲として完成させたことが説明される。(この話も有名ですよね。が、最近はムソルグスキーの減極の知名度も上がってきていますね。)  で、ムソルグスキーとコルサコフの関係から完成されたものということ、おばあさんにとってのコルサコフは依頼人になるということで、依頼人は何をしたらいいのかが分かった。で、やる気が出てきた依頼人は、所長と握手をし、カノンさんに頭を下げて帰って行く。ドアの前でもう一度所長とカノンさんに頭を下げ、違う方向を向いて「バイバイ」と言って小さく手を振ると出ていった。カノンさんは依頼人が最後に手を振った方向を見てから所長を見るが、それが何だったのかは分からなかった。

今回は、ドラマ部分は35分強、曲が8分弱、ラストのオチの所が1分強という構成で、最近のものとしたらドラマ部分がやや短め(初期と比べると標準的)という構成でした。尚、曲の部分は冒頭から始まって、たっぷりと聴かせてくれるが、この時間では全曲は無理であって、劇中で解説のあった部分を中心にしたダイジェストとなっていました。

ラストのオチは、依頼人から手紙が届いたということでカノンさんがやってきて、手紙を読み始める。新しいお化け屋敷「みちのくニュー・ホラー・ハウス リビングルーム・チルドレン」カセ完成し、評判も上々だ、と報告していた。で「探偵さん、響さん、そして赤いちゃんちゃんこを着た小さい子もどうもありがとう。」と手紙を読んだカノンさん。が、「えっ?赤いちゃんちゃんこを着た小さい子供?」と、訳が分からなくなる。所長も「何のことを言っているのかな?」と訳が分からない。するとまたも照明が不安定になって暗くなる。で、キョロキョロするカノンさんは赤いちゃんちゃんこを着た子供の姿を目にして「座敷童子!」と叫んでいた。

ホラー仕立てという展開だけでなく、カノンさんや所長のコスプレがあったというサービスもあって、楽しめた物語でした。特に、怪談話は夏の風物詩でもあるだけに、季節的にも良かったですね。ただ、「座敷童子」に関しては、福の神のように扱われている地域もあるだけに、それを見て怖がっているようだと、出て行ってしまうような気がします。で、座敷童子が出てしまった家は衰退するとされていることを考えると、何とかして座敷童子にはいて貰わないと、完全に事務所が潰れてしまうことになるのでは...???

また、今回の曲「はげ山の一夜」は様々なドラマや映画の音楽に使われているが、この曲の主題をはじめ、特定の部分を元にして、それをアレンジ(編曲)した曲も多数存在していて、やはり数多くの映画やドラマで使用されている。(例えば「スターウォーズ」でも編曲したものが使われている。)それだけに、この曲のメロディは誰でも知っているものであるが、「はげ山の一夜」と言う曲のタイトルは意外と忘れられていたりするのが面白い所でもある。が、誰でも知って異曲って、意外とそういうものなんですよね...

来週は「スターウォーズ」関係の特番のためにお休みで、今月の3本目となるファイルNo.071は7/26ということになります。取り上げられるのはシベリウス「交響曲第2番」です。そのあとは、今年も夏休みということで、8月は全てお休みとなって、ファイルNo.072は9/6まで飛ぶことになります。(去年は6週空いたのに、今年は5週空くという形です。)ということで、このペースだと、9月も3本で、半年で15本というペースが続くようですね。

尚、大相撲中継が生は無くて録画したものをダイジェストとして放送することになった関係上、BS-2の放送が、日曜日の夕方が休止となって、こと-2の再放送枠である木曜日の夕方の放送がBS-2では初放送になっているので、BS-2で見ているという方はご注意を。

 

はげ山の一夜/ロシア名曲集

はげ山の一夜/ロシア名曲集

  • アーティスト: ムソルグスキー,ボロディン,チェイコフスキー,シノーポリ(ジュゼッペ),ヤルヴィ(ネーメ),プレトニェフ(ミハイル),ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団,エーテボリ交響楽団,ロシア・ナショナル管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2006/11/08
  • メディア: CD

ムソルグスキー:展覧会の絵&はげ山の一夜

ムソルグスキー:展覧会の絵&はげ山の一夜

  • アーティスト: レイボビッツ(ルネ),ムソルグスキー,ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2002/04/24
  • メディア: CD
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編)/交響詩「はげ山の一夜」/他

ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編)/交響詩「はげ山の一夜」/他

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Naxos
  • 発売日: 2003/05/01
  • メディア: CD
ムソルグスキー:展覧会の絵、はげ山の一夜 ボロディン:中央アジアの草原にて(CCCD)

ムソルグスキー:展覧会の絵、はげ山の一夜 ボロディン:中央アジアの草原にて(CCCD)

  • アーティスト: ムソルグスキー,ボロディン,クチャル(テオドレ),ナザレス(ダニエル),ウクライナ国立交響楽団,スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: エイベックス・クラシックス
  • 発売日: 2003/12/03
  • メディア: CD

↓これも拾っておきます。

ファンタジア [DVD]

ファンタジア [DVD]

  • 出版社/メーカー: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
  • メディア: DVD

ファンタジア 【日本語吹き替え版】 [DVD] ANC-003

ファンタジア 【日本語吹き替え版】 [DVD] ANC-003

  • 出版社/メーカー: コスモコーディネイト
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。