SSブログ

「ROUGH CUT」 [映画(洋画)]

表題の作品は1980年のアメリカ映画「ラフ・カット」である。宝石泥棒、それを追う刑事、美人女泥棒とが絡んだ追いつ追われつのクライム・アクション・コメディ作品である。展開は昔からあるパターンであるだけに、ある意味では安心してみていられる娯楽作品である。

作品データを記しておくと、時間は111分、原作はデレク・ランバート、監督はドン・シーゲル、脚本はフランク・バーンズ、撮影はフレディ・A・ヤング、音楽はネルソン・リドルである。そして出演は、バート・レイノルズ、レスリー・アン・ダウン、デヴィッド・ニーヴン、ティモシー・ウェスト、パトリック・マギー、アル・マシューズ、イザベル・ディーン、ジョス・アックランド、スーザン・リトラー、たちである。

舞台はロンドン。ある大富豪の結婚記念パーティで注目を集めていた男・ジャック・ローズ。彼は中華料理店を経営する実業家として知られていたが、実は宝石泥棒という裏の顔を持っていた。いつも完璧な手口で宝石を盗み出し、それを金に変えるのも手際が良く、足が付くことはなかった。そんな彼が神秘的な美しさを持つ女性に目を付けた。そして彼女を追いかけて、それは女泥棒のジリアンと言うことが分かった。

そんな中、ロンドン警視庁にジリアンがウィリス主任警部を訪ねていく姿があった。実は、ジリアンは、盗みをした所をウィリスに逮捕され、政治家である父のスキャンダルになるということで、ウィリスがそれをネタとして、定年前にジャックを逮捕する悲願を実現するために囮として利用していたのだった。で、ジャックが罠に掛かったことを報告していた。

ジリアンはジャックと落ち合ってデートをするようになる。ウィリスからの指示は、ジャックと親しくなり、それからダイヤと原石の輸送があり、それを強奪するように仕向け、その時にジャックを逮捕しようという計画であった。

計画を進めていくジリアンだったが、次第にジャックのことを愛するようになっていて、警察の目とジャックへの愛との板挟みに苦しむことになる。が、着々と準備を整えるジャック、そして警察。そして結構前日、変装したジャックとジリアンはアントワープに入り、警察を振りきり、決行に備えた。そしてロンドンから輸送される飛行機と同じ型の飛行機を用意したジャックは、無線を利用して、本物のダイヤを積んだ飛行機をオランダに向かわせ、用意したニセの飛行機を警察の待つ所に向かわせた。

で、ジャックの立てた計画は成功し、ジャックはダイヤの強奪に成功した。一方、罠を仕掛けた警察はまんまとダイヤを盗まれてしまったことから、新聞では笑いものになっていた。

計画が成功したことをジリアンと共に喜ぶジャックは船にいたが、そこにウィリスが尋ねてきた。実は、全てはウィリスの立てた周到な計画であって、ジャックが奪ったダイヤもニセモノであって、本物のダイヤは最初からウィリスの手にあった。そして失態を演じてダイヤを奪われたことにして、裏で本物のダイヤを金に変えるということを計画していたウィリス。が、ダイヤの換金にはジャックの力が必要だったのだ。結果的に、3人が協力する形でダイヤを奪う計画はまんまと成功したのだった。

サスペンスと言うことでは、物語の途中にコミカルな所が散りばめられているため、緊張感が無く、ユルユルした感じで物語が進んで行く。アクションもコメディ調ということを考えると、こんなものということになる。そしてラストのどんでん返しで見事にやってくれることになる。ただ、サスペンス調がユルユルなので、こういうどんでん返しも何となく予想されてしまうだけに、もう少しサスペンス色を強くした方が良かったと思われる。が、痛快さということではやってくれる物語である。

ただ、本作はいくらコメディ・タッチで描かれているとはいうものの、犯罪が結果的に成功してしまうというストーリー展開は、現在では何かと五月蠅く、クレームが付くことになってしまうのでしょうね。それを考えたら、古き良き時代のテイストを辛うじて'80's色で描いたギリギリの作品という所ですね。

 

↓DVD化されていないのでビデオです。

ラフ・カット [VHS]

  • 出版社/メーカー: パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
  • メディア: VHS

↓輸入版

Rough Cut [VHS] [Import]

Rough Cut [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Paramount
  • メディア: VHS

Rough Cut [VHS] [Import]

Rough Cut [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Paramount
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

DEXYS MIDNIGHT RUNNERS『SEARCHING FOR THE YOUNG SOUL REBELS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1980年に発表された彼らの1st.アルバムである。(邦題は「若き魂の反逆児を求めて 」)彼らは1982年に発表する2nd.アルバムに収録されている『Come On Eileen』の英米No.1ヒットで知られている。特にアメリカではこの曲だけという一発屋というイメージが定着しているが、本国イギリスでは一発屋ではなく、デビュー・アルバムからも全英No.1ヒット曲を生んでいる。本アルバムはそんな彼らの記念すべきデビュー・アルバムである。尚、本アルバムはイギリスでは最高位6位を記録するヒットとなっている。

収録曲は以下の全11曲である。『Burn It Down』『Tell Me When My Light Turns Green』『The Teams That Meet In Caffs』『I'm Just Looking』『Geno』『Seven Days Too Long』『I Couldn't Help If I Tried』『Thankfully Not Living In Yorkshire It Doesn't Apply』『Keep It』『Love Part One』『There, There My Dear』。

この中からシングル・カットされたのは都合3曲である。最初のシングル(注:彼らのデビュー・シングルではない。→デビュー・シングルは前年に発表されていて、アルバム未収録曲である。)の『Geno』が全英チャートで1位を獲得する大ヒットとなった。続く『There, There My Dear』も全英チャートで最高位7位を記録している。そして、チャートインは記録していないが、『Keep It』は『Keep It Part Two』としてシングル・カットされているのだが、自ら「Inferiority Part One」と蔑んだタイトルが括弧付けで付けられている所が彼らの面白い所でもある。

お薦め曲は、全英No.1ヒットとなった『Geno』と、ヒットを記録した『There, There My Dear』、それ以外では『Burn It Down』と『Seven Days Too Long』をピックアップしておく。

彼らは、バンド名に「DEXYS」と付けていることからアメリカ南部系のバンドと思われていて、更に『Come On Eileen』のヒットのためにポップなバンドというイメージがあるが、それは結果的にそう言うイメージが定着しただけのことであって、出発点は違っている。元々はパンク・バンドとして1978年に結成されたのだが、K・ローランドのワンマン・バンドであって、サウンドが瞬く間に変わっているのである。何せ、パンクからソウル系の血を引いたニューウェーブ系のサウンドを経て、大胆なホーン・セクションを使った音を奏でたと思ったら、ケルティックな民族音楽の要素を取り入れたりという変わりようである。特にアメリカでの大ヒット曲である『Come On Eileen』の影響で、1st.アルバムについては、イギリスではともかく、アメリカでは余り知られておらず、1983年に本アルバムを中心として初期の曲を集めたコンスピレーション・アルバム「GENO」がリリースされたもののアメリカではほぼ無視されてしまっただけに、本アルバムのサウンドを耳にすると、本当にD.M.R.なの?と思ってしまうようなサウンドの違いがある。が、本アルバムのサウンドを経て『Come On Eileen』が生まれているのは紛れもない事実である。また、本国イギリスでは十分なヒットを記録して、評価もされている。(イギリスとアメリカでは色々と違いがあるのだが、本アルバムのように極端な差が出ているというのもまた珍しいですが...)

ということで、彼らを語る上では忘れてはならないアルバムであるのに、アメリカでは地の底に隠されたアルバムのようになっていて、イギリスでは正当に評価されているという大きな差が出てしまっているのが残念な所であるものの、チェックしておきたいアルバムであることに変わりはない。特に、ソウル系の血を引くロックやポップなサウンドガお好きな方であれば、特に違和感なく受け入れられるでしょう。

 

Searching for the Young Soul Rebels (Rpkg)

Searching for the Young Soul Rebels (Rpkg)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Caroline
  • 発売日: 2000/08/23
  • メディア: CD

若き魂の反逆児を求めて

若き魂の反逆児を求めて

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2004/02/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷5話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第5話「小学生検事vs銭形雷 ~大学教授殺人事件」の「裏ネタ編・増補」の3回目となる今回は、この物語の舞台がここだったということで「大学」について、「研究室」について、学生がこれを与えられていたということから「合鍵」について、そしてこれが行われていたということから「模様替え」について記します。

尚、BS-iの本放送時に記した記事は2006/1/30付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

大学」:学術の研究、及び教育の最高機関である。各種学校があるが、高等教育を行う機関である。下の学校を卒業、もしくは同等の学力を有していることが(最低限の)入学資格ということになる。

起源はいくつかのものがある。現在のような学術毛下級と高等教育機関ということでは中世のヨーロッパに遡るが、単に高等教育機関ということになると紀元前の複数の古代王国に見られる教育機関にまで遡ることになる。更には古代ギリシャのプラトンが作ったアカデメイアなどがある。一応、教育機関としてだけでなく研究機関ということまで含むものとしては、11世紀に創立された現在のボローニャ大学(イタリア)を起源とされている。更に13世紀に創立されたオックスフォード大学(イギリス)やパリ大学(フランス)などがある。尚、これらの大学では、教師と学生のギルドが集まった団体という形のものとして生まれたものである。

それが時代と共に各地に広がり、分校されたり、新たに創立されたりして世界各地に誕生する。特に近代になってからは、現在のような形の大学が整備されるようなり、19世紀後半にはほぼ現在の大学と同等な組織が完成している。

日本では、明治になってから、当時の欧米の大学を手本として設立された。「帝国大学」と呼ばれるものが最初ものであって、1886年の帝国大学令によって、現在の東京大学が創設された。(1897年に京都帝国大学(現在の京都大学)が創立されて複数となる。)帝国大学は日本国内に7校(現在の東大、京大、東北大、九州大、北大、大阪大、名古屋大)、海外に2校(ソウル、台北)が作られたが、戦後、海外の2校は崩壊、国内の7校も法律変更によって「帝国大学」の名前は外された。

私立の大学では、1920年に慶應義塾大学と早稲田大学が創設されたのを皮切りに、國學院大學、中央大学、日本大学、法政大学、明治大学、同志社大学が創立している。

英語では「University」と「College」という言い方があるが、前者は総合大学のことを、後者はそれ以外の大学のことを指す。また、理工系の専門学校や工科大学のことは「Institite」と言う。更に、「総合大学」(英語で言うところの「University」)のことをドイツ語では「Universität」、フランス語では「Université」、イタリア語では「Università」、スペイン語では「Universidad」という。

研究室」:大学、短期大学、高等専門学校、研究所、企業の研究所(開発部門)などに於いて、1つの研究を行っている単位である。若しくは、教員、研究者の執務室、部屋のことでもある。企業研究所の場合はそうとは限らないが、学問単位ごとに講座制を敷いている大学、短期大学、高等専門学校、研究所の場合では、基本的に1つの研究を行っている単位毎にそれぞれの部屋が与えられていて、それに関係している教員から学生の執務室であり、実験室であり、勉学室であり、控え室としての役割を兼ねている。

大学では「○○研究室」として、研究内容のテーマを「○○」の所に入れて呼ばれる場合と、その研究室で指導する教授の名前(苗字)を「○○」の所に入れて呼ぶ場合とがある。(「○○ゼミ」「○○教室」と呼ぶこともある。)

英語では「Laboratory」、ドイツ語では「Labor」、フランス語では「Laboratoire de Recherche」、イタリア語とスペイン語では「Laboratorio」(但し、発音は異なる)と呼ばれる。また、日本語ではドイツ語の「Labor」、または英語の「Laboratory」の頭部分を取って「ラボ」と呼ばれることもある。尚、日本語では小さな「研究所」のことを「ラボラトリー」と名乗っているものがあることから、英語の「Laboratory」を「研究所」という意味として解釈するという誤解が起こっている。「研究所」は「Institute」と言い、「Laboratory」はあくまでも「研究室」という意味である。日本の民間の小さな研究所が「ラボラトリー」としているのは悪のまでも小さい組織であることから1つの研究室しかない研究所ということから「研究室」=「研究所」としているだけのことである。

合鍵」:1つの錠に対して、普通それに合う鍵は1つであるが、その1つの鍵に対して予備として作っておく鍵のこと、またはその錠に合う(複数の)他の鍵のことである。尚、ホテルなどに見られるような複数の鍵に合うマスターキーのことはこれには含まない。

用途としては、1つの鍵を無くした場合の予備ということの他に、この物語のように複数の人が自由に出入り出来るようにする目的で関係者全員に持たせるために用意されることがある。(同棲する場合、お互いに鍵を持つというのもこの分類に含まれることになる。)

英語では「Duplicate Key」または「Spare Key」「Extra Key」と言う。尚、「合い鍵を作る」という場合は「Copy a Key」という言い方をする。

模様替え」:物事の方法、順序、配置などを変更すること、もしくは仕組みを変えることを言う。特に、部屋のレイアウトの変更は気分転換にもなり、様々な模様替えの中でも行われることが多いことである。(この物語での「模様替え」も、部屋(=研究室)の机などの配置換えのことでした。)

英語では「Redecoration」または「Remodelling」と言う。

部屋のレイアウトを変更することは、気分転換になるだけではなく、いつの間にか溜まってしまった不要なものを捨てることにもなるため、時々、自分の部屋の模様替え(=レイアウト変更)を行ってみることが良いでしょうね。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓一応、こういうものを...

大学時代しなければならない50のこと (PHP文庫)

大学時代しなければならない50のこと (PHP文庫)

  • 作者: 中谷 彰宏
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: 文庫

消える大学 残る大学 全入時代の生き残り戦略

消える大学 残る大学 全入時代の生き残り戦略

  • 作者: 諸星 裕
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2008/07/25
  • メディア: 単行本

時間と学費をムダにしない大学選び2011

時間と学費をムダにしない大学選び2011

  • 作者: 石渡 嶺司
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2010/04/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

大学論──いかに教え、いかに学ぶか (講談社現代新書)

大学論──いかに教え、いかに学ぶか (講談社現代新書)

  • 作者: 大塚 英志
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/03/18
  • メディア: 新書

世界の大学危機―新しい大学像を求めて (中公新書)

世界の大学危機―新しい大学像を求めて (中公新書)

  • 作者: 潮木 守一
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2004/09
  • メディア: 新書

研究室マネジメント入門 人・資金・安全・知財・倫理

研究室マネジメント入門 人・資金・安全・知財・倫理

  • 作者: 日本化学会
  • 出版社/メーカー: 丸善
  • 発売日: 2009/04/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

研究室へようこそ!―どこにも書かれていないバイオ研究室の実態

研究室へようこそ!―どこにも書かれていないバイオ研究室の実態

  • 作者: 野村 慎太郎
  • 出版社/メーカー: 羊土社
  • 発売日: 2001/11
  • メディア: 単行本

最新版 快適なリフォーム&模様替え (主婦の友新実用BOOKS)

最新版 快適なリフォーム&模様替え (主婦の友新実用BOOKS)

  • 作者: 主婦の友社
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2009/05/14
  • メディア: 単行本

照明リフォームでお部屋の模様替え―たった数千円からできる明かり術 (小学館実用シリーズ LADY BIRD)

照明リフォームでお部屋の模様替え―たった数千円からできる明かり術 (小学館実用シリーズ LADY BIRD)

  • 作者: 結城 未来
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2007/09
  • メディア: 単行本

ひとり暮らしの教科書 簡単!おしゃれに模様替え編

ひとり暮らしの教科書 簡単!おしゃれに模様替え編

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売日: 2008/01/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

4坪からのガーデンリフォーム―小さな庭の模様替え実例&アイデア集 (別冊美しい部屋)

4坪からのガーデンリフォーム―小さな庭の模様替え実例&アイデア集 (別冊美しい部屋)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2000/10
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。