SSブログ

SATURDAY NIGHT FEVER(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1977年のアメリカ映画「サタデー・ナイト・フィーバー」である。言うまでも無く、この作品が世界的にディスコ・サウンドの一大ブームを巻き起こすことになった作品であり、低迷していたミュージカル映画を復活させることにもなった作品である。(ということで、映画史にも音楽史にも残る作品である。)

作品データーを記しておくと、時間は119分、アメリカでの劇場公開は1977/12/14、日本公開は1978/7/15である。原作はニック・コーン、製作はロバート・スティグウッド、監督はジョン・バダム、脚本はノーマン・ウェクスラー、撮影はラルフ・D・ボード、音楽はビージーズとデヴィッド・シャイアである。出演は、ジョン・トラヴォルタ、カレン・リン・ゴーニイ、バリー・ミラー、ジョセフ・カリ、ポール・ペイプ、ドナ・ペスコウ、ジュリー・ボヴァッソ、ポール・ペイプ、ブルース・オーンスタイン、マーティン・シェイカー、サム・J・コッポラ、たちである。

有名な作品なので、特にストーリーに付いては語る必要もないでしょうから、簡単に済ませておくが、ニューヨーク・ブルックリンで生まれ育った若者・トニーの青春物語である。しがない青年である彼でったが土曜の夜だけは違っていて、ディスコの花形だった。ある日、新顔のステファニーと出会った彼は、彼女の生き方に感銘を受け、人生を考えるようになり、新たな道に進もうと決心をしたが...

ストーリーもさることながら、劇中で使用される音楽が次々と大ヒットを記録したことでも知られる作品であるが、逆にダイジェスト的なシーンは知っていても物語は知らないと言う人も結構いるようだが、やはり本作は見ておかなければならない青春映画である。

また、音楽の方は(LP)2枚組のアルバムとしてリリースされたにも関わらず超大ヒットを記録して、24週連続1位をはじめ、当時としては驚異的な1500万枚を超えるセールスを達成したモンスター・アルバムとなり、「世界一売れたアルバム」と認定された。(「世界一売れたアルバム」の座は後にM・ジャクソン「THRILLER」に奪われることになった。)

また、本サントラ盤は、BEE GEESのアルバムのように思われているが、BEE GEESの曲は全17曲の内6曲である。(その6曲の内5曲が全米シングル・チャートで1位を獲得している。)また、本アルバムからは全部で7曲の全米No.1シングルが含まれているが、3曲は本アルバムのリリース前にNo.1を獲得している。→これらのことは意外と知られていないことでもある。

サントラ盤の収録曲は以下の全17曲である。『Stayin' Alive』『How Deep Is Your Love』『Night Fever』『More Than A Woman』『If I Can't Have You』『A Fifth Of Beethoven (Based On Beethoven's Fifth Symphony)』『More Than A Woman』『Manhattan Skyline』『Calypso Breakdown』『Night On Disco Mountain (Based On 'Night On Bald Mountain')』『Open Sesame』『Jive Talkin'』『You Should Be Dancing』『Boogie Shoes』『Salsation』『K-Jee』『Disco Inferno』。

お薦め曲を取り上げる必要もないほど有名なアルバムであるが、一応、全米No.1ソングである『Jive Talkin'』『A Fifth Of Beethoven (Based On Beethoven's Fifth Symphony)』『You Should Be Dancing』『How Deep Is Your Love』『Night Fever』『If I Can't Have You』『Stayin' Alive』があるだけに、それだけでも十分であるが、筆者としてはクラシック音楽の有名な楽曲を元にしている『A Fifth Of Beethoven』と『Night On Disco Mountain』もしっかりとチェックしておきたい曲であり、クラシックの元曲の方もじっくりと聴いてみることをお勧めする。また、'70'sのダンス・ミュージック・シーンでのKC & THE SUNSHINE BANDの存在も大きく、そんな彼らの『Boogie Shoes』やKOOL & THE GANGの『Open Sesame』という所も注目である。そんなことまで含めると、外せる曲は1曲もなく、全曲お薦めである。

本作映画は余りにも有名な作品であるだけに、見ていて当たり前という酢酸である。また、サントラ盤も聴いていて当然というものである。それだけに、意外な誤解があるのもまた事実でもある。通して作品を見たことがないという方は今からでも見ておきましょう。また、'80's以降のダンス・ミュージックのルー差はここにあるだけに、サントラ盤の方も全曲じっくりと聴いておきましょう。兎に角、'80's以降の音楽映画、ダンス・ミュージックを語るときにはこの作品を知らなければ話にならないだけに、基本中の基本となる作品でもある。まあ、内容的にはいつの時代にも語られる普遍的な物語でもあるのだが、それだけに30年以上の歳月が流れても色褪せることはない普遍的な作品でもありますし...

 

Saturday Night Fever - O.S.T.

Saturday Night Fever - O.S.T.

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino / Wea
  • 発売日: 2007/07/31
  • メディア: CD

サタデー・ナイト・フィーバー

サタデー・ナイト・フィーバー

  • アーティスト: デヴィッド・シャイアー,M.F.S.B.,ウォルター・マーフィー,ラルフ・マクドナルド
  • 出版社/メーカー: WARNER MUSIC JAPAN(WP)(M)
  • 発売日: 2007/09/26
  • メディア: CD

↓映画DVDはこちら

サタデー・ナイト・フィーバー [DVD]

サタデー・ナイト・フィーバー [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント ジャパン
  • メディア: DVD

サタデー・ナイト・フィーバー 製作30周年記念 デジタル・リマスター版 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

サタデー・ナイト・フィーバー 製作30周年記念 デジタル・リマスター版 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

EDDIE RABBITT『ROCKY MOUNTAIN MUSIC』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1976年に発表された彼の2nd.アルバムである。ヒットの規模はそう大きなものではなかったものの、本アルバムからはカントリー・チャートで1位を獲得する曲も生まれたことで、彼にとっては名前を知られることになった出世作になったアルバムである。アルバムとしてのチャート成績は、Billboardのカントリー・チャートで最高位14位を記録しているが、アルバム・チャートの法にはランクインしていない。

収録曲は以下の全11曲である。『Do You Right Tonight』『I Can't Get This Ring Off My Finger』『Rocky Mountain Music』『Two Dollars In The Jukebox』『I Don't Wanna Make Love (With Anyone But You)』『I Just Got To Have You』『Tullahoma Dancing Pizza Man』『Ain't I Something』『There's Someone She Lies To (To Lay Here With Me)』『Could You Love A Poor Boy, Dolly』『Drinkin' My Baby (Off My Mind)』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。リリース順に『Drinkin' My Baby (Off My Mind)』(Billboardのカントリー・チャートで1位を獲得、カナダのカントリー・チャートでも1位を獲得している。)、『Rocky Mountain Music』(Billboardのカントリー・チャートでは最高位5位、HOT 100では最高位76位、カナダのカントリー・チャートでは1位を記録している。)、『Two Dollars In The Jukebox』(Billboardのカントリー・チャートでは最高位3位、カナダのカントリー・チャートでは2位を記録している。)というように、カントリー・チャートでは全てが上位ヒットとなった。また、『Rocky Mountain Music』は彼にとってBillboardのHOT 100に初めてチャートインを記録した曲である。(1980年に『I Love A Rainy Night』が1位を獲得することになる彼にとっても記念すべき曲となった。)

お薦め曲は、シングル・ヒットを記録している『Drinkin' My Baby (Off My Mind)』『Two Dollars In The Jukebox』とアルバム・タイトル・ナンバーであり彼にとっては記念すべき曲となった『Rocky Mountain Music』、更に『Do You Right Tonight』『Tullahoma Dancing Pizza Man』という所をピックアップしておく。

本アルバムには派手な所はなく、無難にまとめられたカントリー・アルバムであるため、日本では陽の目を見ることは殆ど無かったのは残念なところであった。しかし、彼のキャリアに於いては、本アルバムによって注目されることになり、次のアルバムからは一歩ずつであるものの、1980年の彼の最高傑作「HORIZON」への階段を上っていくことになるだけに、しっかりとチェックしておきたいアルバムの一つである。特に、カントリーということに捕らわれず、男性ボーカルがお好きな方にもお勧めしたいアルバムである。

ただ、カントリー系アルバムに共通している収録時間の短さということは本アルバムも例外ではなく、11曲で30分を超えた所という時間だけは何とかして貰いたい所である。→デビュー・アルバム、または3rd.アルバムとの「2 in 1」でもDISC 1枚に収まるだけに、そういう形のリリースをしてくれたら嬉しいのですが...

 

Rocky Mountain Music

Rocky Mountain Music

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: American Beat
  • 発売日: 2009/04/21
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BEST HIT USA 2010[2010/8/10] [音楽(etc.)]

時間の無駄遣いのOP-PVはKE$HA『Your Love Is My Drug』、CM明けは「いきなりゲストです」ということでROXがスタジオに登場。話と『My Baby Left Me』を生で歌っていました。続いて「HOT MENU」はDRAKEについて語り、ON AIR曲は『Find Your Love』。続いて「COUNT DOWN USA」のPART 1(20位から11位まで)でCMへ。そして「STAR OF THE WEEK」はJUSTIN NOZUKA。インタヴューと『My Heart Is Yours』。続いて「C/D USA」のPART2(10位から4位)でCM、「大いなる伝説」を経てから「TIME MACHINE」のコーナへ。

今回の「TIME MACHINE」は8/10と言うことで、以下の3件が紹介されました。

1963年:STEVIE WONDERLITTLE STEVIE WONDER名義でリリースした『Fingertips Part 2』が全米シングルチャートで1位を獲得し3週連続1位の大ヒットとなった。(1963年のBillboard年間シングル・チャートでも8位にランクインしている。)13歳でのシングル1位は当時は最年少記録であった、1985年:DURAN DURANのサイモン・ル・ボンがイギリスの外洋ヨットレースであるファーストネット・ヨット・レースに出場するが途中で転覆し、イギリス海軍に救助された、1985年:MICHAEL JACKSONがBEATLESの音楽出版社ATVミュージックを買収してレノン・マッカートニー作品の版権を得た。翌年、BEATLESのCDが大量リリースされて莫大な利益を得た。(後に借金問題から売却している。)

8/10が誕生日のアーティストとして名前が出たのは次の3人でした。THE RIGHTEOUS BROTHERSのBOBBY HATFIELD(1940年生まれ、享年63歳)、JETHRO TULLのIAN ANDERSON(1947年生まれ)、INXSのJON FARRISS(1961年生まれ)。

尚、それ以外の8/10が誕生日として筆者のデータベースに名前があるのは以下の面々です。VISHNU NARAYAN BHATKHANDE(1860年生まれ)、WILLIAM MANUEL JOHNSON(1872年生まれ)、EDDIE FISHER(1928年生まれ)、JIMMY RAY DEAN(1928年生まれ)、JIMMY GRIFFIN(1943年生まれ)、LOUISE FORESTIER(1943年生まれ)、MICHAEL MANTLER(1943年生まれ)、RONNIE SPECTOR(1943年生まれ)、IAN ANDERSON(1947年生まれ)、PATTI AUSTIN(1950年生まれ)、CHARLIE PEACOCK(1956年生まれ)、FLORENT VOLLANT(1959年生まれ)、AARON HALL(1964年生まれ)、HANSI KÜRSCH(1966年生まれ)、LORRAINE PEARSON(1967年生まれ)、MART SANDER(1967年生まれ)、MICHAEL BIVINS(1968年生まれ)、STEPHAN GROTH(1971年生まれ)、CHRISTOFER JOHNSSON(1972年生まれ)、AARON KAMIN(1977年生まれ)。

一方、8/10が命日として名前があるのは、EURONYMOUS(1993年没、享年25歳)、CONLON NANCARROW(1997年没、享年84歳)、MICHAEL HOUSER(2002年没、享年40歳)、CARMITA JIMÉNEZ(2003年没、享年58歳)、ISAAC HAYES(2008年没、享年65歳)、という人たちです。

今回はTHE RIGHTEOUS BROTHERSの話から有名なあのラブソングの話をして、1965年のテレビ出演時のライブ・テイクの『Unchained Melody』でした。(本日が誕生日であるが、2003年に63歳で亡くなっているが、「誕生日に70歳を迎えた今は亡き…」という言い方はどう考えてもおかしいですね。「生きていれば70歳を迎えた」という言い方ならば理解できるが、63歳で亡くなった故人は条件付けを言わない限りは永遠に63歳であって70歳は迎えない!!→やっぱり今回も気狂いスタッフの本領を発揮してました。)

続いて「U/D USA」のPART 3(TOP 3)を経て、最後のリクエストは1996年のTHE CARDIGANS『Lovefool』でした。

次回のEPG情報は、ザ・モンキーズのデイビー・ジョーンズが登場!当時を振り返る!33年前に亡くなったエルヴィス・プレスリー貴重映像!注目のアジアの歌姫、シャリース!とあります。

最近は本当に内容が無いが、今回も本当に内容が無かったですなぁ...それにしても、ここのところ毎回出てくるのは構成原稿の酷さ(間違い情報、言葉の誤用を含む)であるが、改善される気配が一行にないだけに、救いようがないですね...

 

Animal

Animal

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: RCA
  • 発売日: 2010/01/08
  • メディア: CD

My Baby Left Me

My Baby Left Me

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rough Trade
  • 発売日: 2010/03/15
  • メディア: CD

You I Wind & Sea

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Glassnote
  • 発売日: 2010/05/18
  • メディア: CD
ユー・アイ・ウィンド、ランド・アンド・シー

ユー・アイ・ウィンド、ランド・アンド・シー

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン
  • 発売日: 2010/05/12
  • メディア: CD
Unchained Melody: Very Best Of The Righteous Brothers

Unchained Melody: Very Best Of The Righteous Brothers

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Polydor / Umgd
  • 発売日: 1990/12/29
  • メディア: CD
アンチェインド・メロディ~ベスト・オブ・ライチャス・ブラザーズ

アンチェインド・メロディ~ベスト・オブ・ライチャス・ブラザーズ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
  • 発売日: 2001/06/21
  • メディア: CD
First Band on the Moon

First Band on the Moon

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Island / Mercury
  • 発売日: 1996/09/17
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪35話(2nd.22話)[裏ネタ編]PART 11 [ケータイ刑事]

銭形泪」の2nd.第22話(通算では第35話)「相棒を射殺せよ! ~催眠術殺人事件」の裏ネタ編・増補の2回目となる今回は、冒頭で高村さんが口にしてた「気分転換」について、早島琴が自信で警察にコレをしていたことから「通報」について、海王星団の通信に絡んでちゃんが口にした「ハイテク」についてと「ローテク」について記します。尚、「気分転換」については「・7話[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は前後編となっています。前編は「ここをクリック」、後編は「こちらをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/10/18、20、21、22、24、25、27、28、29日付けで記しています。)

気分転換」:気持ちの持ち方を変えること、またはそのようにしようとする試みのことを言う。これはストレスを解消するために重要視されているものの一つでもある。英語では「For a Change」と言うが、「Change」の後ろに「of air」「of pace」という言葉が付く場合もある。良く使われることとして、「気分転換に散歩でもしよう」と言うことで「Let's Take a Walk For a Change.」と言うが、このフレーズは外人さんと一緒に仕事をしている方は頭に入れておいた方が良いものである。

ストレスを抱えていると、ストレスの対象にばかり意識が行くことになるため、普通の作業を行うにしても、ストレスの対象のことに意識があるため、それにはまり込んでしまって、本当の問題解決が見えなくなってしまうことになる。そのために、全く別のことに対して意識を向けることで、一時的にストレスの対象を忘れることで心に余裕を作るために行われるのが「気分転換」ということになる。

気分転換をすることは、一見したところでは直面している問題からの逃避に見えることもあるが、別のことに取り組むことで、一時的に抱えている問題を忘れることが出来る。そこから気持ちに余裕が生まれたり、視野が変わることで、異なった発想が生まれることになり、抱えている問題に対して新たな方向からの解決方法が見いだせる可能性が出てくることになる。

要するに、1つのことにハマりすぎていると、視野が狭くなってしまったり、同一の視点からしか対象物を捉えることが出来なくなってしまったりしてしまうということで、適当な休息が必要ということである。→根を詰めすぎて仕事をするというのは良くないことである。適当な休息を取ることで、ちょっとした気分転換が出来るので、休憩は必要と言うことです。(休日出勤で休みがないというのは、ストレスが溜まるだけですよ。)

通報」:(急を要する)情報を告げ知らせることである。英語では「Report」と言う。ここでは「情報」のやりとりが行われることになるが、当然のことながら情報を発信する側と受け取る側との両者が存在して成立することである。また、誰でもその両方の立場になり得る。

尚、通報する内容の情報は基本的には「急を要する」というものが多いのが普通である。(事故や事件、火事を見たら、急いで通報するのは当たり前である。)また、気象情報でも注意報はそうでもないにしても、警報になった場合はやはり急を要する情報である。特に近年ではゲリラ豪雨によってあっという間に洪水が起こることが珍しく無いなっているだけに、「大雨/洪水警報」は急を要するものである。(戦時中の「空襲警報」も然りである。)また「急を要さない」情報を知らせることについては、何処までを「急を要する/要さない」という基準は無いため、明確に分類されるものではないが、「急を要さない通報」に関しては「通報」とは呼ばずに「情報発信」とされる場合もある。

日常生活の中には様々な通報があって、天気予報をはじめとした各種気象通報(予報や注意報、警報など)は最も身近な「通報」されるものである。また、交通情報(渋滞や事故情報、駐車場情報など)も「通報」の一種である。→これらは一般の人が受け取る側の「通報」である。

逆に、一般の人が情報提供者になる通報は、事故や事件、火事の発生を110番や119番に知らせたりするというのが一般的なものである。また、救急車を呼ぶというのも、怪我人(重病人)がいることを通報していることになるので、「通報」ということにもなる。そのため、誰もが通報をすることになる可能性がある。

ハイテク」:「High-Technology」の省略形である。(英語でも「High-Tech」と略した形で呼ばれることが一般化している。)最先端技術のことである。また「高度先端技術」と呼ばれることも、単に「先端技術」と呼ばれることもある。主に電子、情報、バイオテクノロジー、新素材などの技術分野のことを指して言う。但し、未治展では「ハイテク技術分野」であっても、何らかのブレイクスルーが起こると、それがあっという間に時代遅れの技術になってしまうこともあるほど技術の進化が激しい分野でもある。(特にICやコンピュータ関係などはその傾向が強い。)

また、これらの技術分野はある程度の設備投資が必要な分野でもあって、IC工場などはその典型的な分野である。(特にメモリICに関しては、記憶容量が倍々ゲームで飛躍的に伸びていて、2~3年で1桁以上の容量アップを繰り返してきた分野でもある。)

この言葉は1980年代頃から使われるようになった言葉であって、特にエレクトロニクス産業を中心に使われている言葉である。特にコンピュータに関係した技術分野を「ハイテク技術」と呼び、その分野の産業を「ハイテク産業」、会社を「ハイテク企業」と呼ぶようになった。また、それと同時に莫大な研究投資が必要となる新素材の分野もセラミックスの登場以後、「ハイテク技術」と呼ばれるようになり、その後も様々な新素材が登場している。(特に炭素繊維を使ったものなどは、製品自体は先端技術とは思えないものであっても、素材競争で多額の研究投資が必要ということで「ハイテク産業」の一つに加えられた。)

尚、対義語としては「High」の対になる「Low」という言葉を使った「Low-Technology」(略して「ローテク」)と呼ばれるようになった。

ローテク」:「ハイテク(High-Technology)」に対する言葉として「Low-Technology」の省略形として使われる言葉である。しかし「High/Low」というのは相対的なものであって、しかも先端技術である「High」と比べると技術レベルが低いというだけであって、これ自体の技術レベルは低いとは限らない。また、最近までは「ハイテク」とされていた技術が新しい技術の登場によって陳腐化した場合、新しい技術に対してという意味で使われる場合もある。→この場合は「時代遅れの技術」のことを指していることになる。また、「旧来の技術」「従来技術」という意味で用いられる場合もある。

「ローテク」は、あくまでも「ハイテク」と比較して技術水準が低いというものであるが、「ローテク」と呼ばれる技術の技術水準は全てが低いものとは限らない。逆に成熟技術でもあり、ハイテク技術を支える重要な基礎技術になっているものもたくさんある。(例えば、振り子時計は誤差も水晶時計と比べると大きいが、振り子、歯車などの部品の加工技術は決して低いものではなく、高度な加工技術が必要である。また、水晶時計、更には電波時計などの最新技術は電池が切れてしまうと動かないということで全く役に立たないが、振り子時計であればゼンマイを巻いておけば(誤差はあっても)動作してくれる。)

また、「ローテク」と呼ばれる技術分野は成熟技術ということもあって、新たな発展ということでは期待出来ないとされているが、新素材の開発では重要であり、新たに登場した新素材を利用した応用製品の登場によって、突如ハイテク分野として甦る場合もあったりする。

以前は、「ローテク」と呼ばれたものは見向きもされないことが多かったが、最近では新たな技術開発の基礎として必要であったり、基礎技術の空洞化で新技術が育たないことなどから、再び注目されているものもいくつかある状況である。→これらのことから、何事でも「基礎(基本)が大事である」ということですね。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

こころが軽くなる気分転換のコツ (だいわ文庫)

こころが軽くなる気分転換のコツ (だいわ文庫)

  • 作者: 大野 裕
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2008/11/10
  • メディア: 文庫

とっておきの気分転換

とっておきの気分転換

  • 作者: 廣瀬 裕子
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 1997/05
  • メディア: 単行本

気分転換&リラックスのコツ81

気分転換&リラックスのコツ81

  • 作者: 中小路 ムツヨ
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2007/10
  • メディア: 単行本

ストレス解消ハンドブック―チェック&ガイドで気分転換!

ストレス解消ハンドブック―チェック&ガイドで気分転換!

  • 作者: 加藤 貴之
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2001/08
  • メディア: 単行本

“うつ”もまた楽し―「気分転換」の処方箋

“うつ”もまた楽し―「気分転換」の処方箋

  • 作者: 斎藤 茂太
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 1996/08
  • メディア: 単行本

内部告発と公益通報―会社のためか、社会のためか (中公新書)

内部告発と公益通報―会社のためか、社会のためか (中公新書)

  • 作者: 櫻井 稔
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 新書

コンプライアンスのための内部通報制度―「公益通報者保護法」が求めるリスク管理実務

コンプライアンスのための内部通報制度―「公益通報者保護法」が求めるリスク管理実務

  • 作者: 國廣 正
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本

国際環境法における通報協議義務 (21世紀国際法学術叢書)

国際環境法における通報協議義務 (21世紀国際法学術叢書)

  • 作者: 一之瀬 高博
  • 出版社/メーカー: 国際書院
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 単行本

ローテクの最先端は実はハイテクよりずっとスゴイんです。

ローテクの最先端は実はハイテクよりずっとスゴイんです。

  • 作者: 赤池 学
  • 出版社/メーカー: ウェッジ
  • 発売日: 2000/10
  • メディア: 単行本

時計の大研究―日時計からハイテク時計まで 時計のすべてがわかる!

時計の大研究―日時計からハイテク時計まで 時計のすべてがわかる!

  • 作者: 織田 一朗
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2003/12
  • メディア: 大型本

小さくても長続きする逆バリ商売のすすめ―手づくり・ローテクにこそ勝機がある!

小さくても長続きする逆バリ商売のすすめ―手づくり・ローテクにこそ勝機がある!

  • 作者: 朝霧 幸嘉
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 単行本

狙え!ローテク市場―小さな会社が商品開発に成功する本

狙え!ローテク市場―小さな会社が商品開発に成功する本

  • 作者: 中平 真一
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。