SSブログ

長渕剛『風は南から』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1979年に発表された彼の1st.アルバムである。本アルバムがリリースされるまでの経緯というと、ちょっとゴチャゴチャしたことがあったということは、今ではよく知られているが、そういう経緯があってレコード会社を変わって、再デビューし、ようやくリリースしたアルバムと言うことになる。ポプコンで2回の入賞を果たしていたこともあって、待望のアルバムということになり、オリコンでは最高位15位を記録するヒットとなったアルバムでもある。

収録曲は以下の全11曲である。『俺らの家まで』『僕の猫』『いつものより道もどり道』『訣別』『カントリー・ワルツ』『待ち合わせの交差点』『不快指数100%の部屋』『今宵最後のブルース』『君は雨の日に』『巡恋歌』『長いのぼり』。

シングル曲としてリリースされている『巡恋歌』は彼のデビュー曲ではなく、再デビュー曲であり、本アルバムよりも5ヶ月ほど先にリリースされている。また、本アルバムと同時リリースのシングル曲は『俺らの家まで』であって、これらの曲は彼の持ち歌と言うことでは有名過ぎる曲である。

長渕というと過激なメッセージがあって、それがアルバムに色濃く繁栄されているのだが、本アルバムではまだそういうことは行っていない。(流石にデビュー・アルバムからはそこまではやっていられないでしょうし...)また、サウンドの方はフォークを基本としたものであるため、後の彼の派手なサウンドを中心に考えると、以外とあっさりとしていることに驚きを感じることになる。(が、ポプコンの入賞者というシンガーソングライターということから考えると、当たり前のことではありますが...)

彼のキャリアでは初期の作品が集まっているアルバムであるが、現在でも大事にしていて、コンサートでは必ず歌われる曲があるため、一部の曲は認知度も高いが、そういうフォーク調のサウンドとしてまちまっているアルバムということでは、現在ではとても貴重なものでもある。現在のイメージとはかけ離れた所があるのもまた事実であるが、彼のシンガーソングライターとしての原点でもあるだけに、ベスト盤に収録されている一部の曲だけではなく、アルバムということで全曲を一度はじっくりと聴いておきたいところである。(元にあっても宜しいかと...)

 

風は南から (24bit リマスタリングシリーズ)

風は南から (24bit リマスタリングシリーズ)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2006/02/08
  • メディア: CD

風は南から

風は南から

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 1985/11/01
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ERIC CARMEN『BOATS AGAINST THE CURRENT』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1977年に発表された彼の2nd.アルバムである。1975年の大ヒット曲『All By Myself』で注目されていた時期であったが、待望のニュー・アルバムということになったのだが、アルバムの方は今一つ乗り切れなかったのだが、参加ミュージシャンの顔ぶれが豪華であり、BEACH BOYSが参加していたり、BURTON CUMMINGS、ANDREW GOLD、JEFF PORCAROという名前まであって、顔ぶれの方は実にスゴイな前が連なっている。

収録曲は以下の全8曲である。『Boats Against The Current』『Marathon Man』『Nowhere To Hide』『Take It Or Leave It』『Love Is All That Matters』『She Did It』『I Think I Found Myself』『Runaway』。

この中からシングル・カットされたのは2曲で、『She Did It』はBillboardで最高位23位を記録している。また、アルバム・タイトル・ナンバーでもある『Boats Against The Current』は同チャートで最高位88位を記録している。

お薦め曲は、シングル・ヒットを記録している『She Did It』、アルバム・タイトル・ナンバーの『Boats Against The Current』、更に8分を超える大作である『Runaway』、そして『Marathon Man』と『I Think I Found Myself』をピックアップしておく。

捨て曲がなく、内容が充実しているアルバムであって、本アルバムを彼の最高傑作と評する声もあるほど、優れたアルバムである。特にサウンドがメロディアスであって、A.O.R.系のサウンドに弱い所がある日本人の琴線を揺すぶってくれている(日本ではアメリカよりも人気がありましたからね...)だけに、じっくりと聴き入りたくなるアルバムである。(彼のサウンドは決してA.O.R.ではありませんが...)

後に、ソングライターとしても見直されることになる彼であるが、ソロ活動を始めて間もない時期でもその片鱗を知ることが出来るということで、しっかりとチェックしておきたいアルバムである。尚、(男性)ボーカルがお好きな方であれば、じっくりと聴き入ることの出来るアルバムであるということも記しておきます。

 

雄々しき翼(紙ジャケット仕様)

雄々しき翼(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2007/04/25
  • メディア: CD

↓3rd.アルバムとの「2 in 1」(1枚もの、カットされている曲はなし)はお買い得でもあります。

Boats Against the Current / Change of Heart (Reis)

Boats Against the Current / Change of Heart (Reis)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: American Beat
  • 発売日: 2007/06/26
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形泪35話(2nd.22話)[裏ネタ編]PART 12 [ケータイ刑事]

銭形泪」の2nd.第22話(通算では第35話)「相棒を射殺せよ! ~催眠術殺人事件」の裏ネタ編・増補は3回目となる今回で終了です。で、早島琴の催眠術で人をこれにしてしまったということから「」について、劇中に出てきた「」について、鑑識メモで柴田さんがちゃんをこうできると言っていた「独占」について、伝書鳩から受け取ったものにこうあった「伝令」について記します。尚、「猿」については「・1話[裏ネタ編]PART 2」で、「鳩」については「・35話(2nd.22話)[裏ネタ編]PART 8」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は前後編となっています。前編は「ここをクリック」、後編は「こちらをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/10/18、20、21、22、24、25、27、28、29日付けで記しています。)

」:哺乳類霊長目に属する動物の中で、ヒト(=人間)を除いた動物の総称である。(一応、原猿と類人猿は含まれない。)また、日本では特に「ニホンザル」のことを指していう場合もある。(ニホンザルは日本に住む唯一の猿であり、また固有種でもある。)

世界中の広い範囲に生息しているが、特に南米、アジア、アフリカの熱帯から亜熱帯の地域に多く、北限は日本の下北半島(本州の最北端)とされている。世界集で200種類弱の猿が知られている。また、原猿類、メガネザル科、広鼻猿類、狭鼻猿類、類人猿類に分けられる。

共通しているのは人間と同様に、四肢の第一指と他の指とで向かい合って物を握ることが出来ること、眼は2つとも前方を向かっていて双眼視が可能、また、色覚も有しているという特徴があって、人間に非常に近い特徴を備えている。(→動物学では、人間も「猿」の仲間であるので、当たり前ということも言えますが...)

食性は雑食であり、植物、木の実から肉まで、あらゆるものを食べるが、基本は植物食と言うことになっている。一般に群生して生活していて、ファミリーとして統率された集団として生きている。基本的には昼行性であるが、中には夜行性という種類もいる。

その夜行性の猿というのは原猿類に多く、アイアイやガラゴなどが知られている。また、この種の猿には色覚が不完全というものが多く、猿の中では知能は低い方である。また、メガネザル科はメガネザルのみであり、夜行性、色覚は発達しておらず、主に昆虫を食べるのが特徴である。

広鼻猿類は主に南米に棲息する種であって、昼行性、果実を主に食べるのが特徴であり、猿の中では知能は中程度である。狭鼻猿類にはニホンザル、アカゲザル、オナガザル、マントヒヒなどが含まれていて、人マネをするほどの知能を有している。類人猿類は尻尾がないのが特徴てせあり、人間に近い種でもある。また、猿の中では最も知能が高い。これにはテナガザル、オラウータン、チンパンジー、ゴリラなどが含まれる。

「猿」のことを英語では「Monkey」と言うが、大型の猿は「Ape」ドイツ語では「Affe」、フランス語では「Singe」、イタリア語では「Scimmia」、スペイン語では「Mono」と言う。

尚、「猿」という言葉には、古語の時代から「ずる賢い者」「すばしっこい者」のことを罵って言う言葉でもあって、原題でもこの意味がある。

」:漢字では「鴿」と表記する場合もある。(中国語では「鴿子」と表記して「鳩」とは表記しない。)ハト目ハト科に属する鳥の総称である。また、「平和のシンボル」として知られている鳥でもある。(その出展は、ノアの方舟伝説である。)

世界では約300種類が生息していて、世界中に分布している。主にカワラバト類、アオバト類、カンムリバト類、オオハシバト類の4つに分類される。(伝書鳩はこの中でもカワラバト類に属する鳩の一部の品種を使ったものである。)

翼長は20cm前後というのが一般的であるが、雀よりやや大きいという小形の品種や、ニワトリ程度の大きさになる大型の品種もある。また、寿命は10~20年と言われている。孵化して半年ほどで一人前の成鳥となり、2~3年の頃が最も充実した年頃となる。(人間で言うと10代後半から20代前半という時期になる。)また、10歳ぐらいまでは繁殖能力がある。

穀類や木の実などを食べる草食性の鳥であるが、孵化したばかりの赤ちゃん鳩には「ピジョンミルク」と呼ばれるミルクを親鳥が与えると言うことが知られている。(ピジョンミルクとは、親鳥が半分消化したものである。)

人間との関わりは古く、古代エジプトやギリシャでは既に通信用として使われていたとされている。これは帰巣本能が高いという特徴を利用したものである。(そのため品種改良も盛んに行われ、20世紀まで利用されていた。)エジプトでは漁に出た船から漁況についての連絡を入れるのに利用されており、ギリシャではポリス(都市)の間の連絡に利用されていたとされている。

また、旧約聖書のノアの方舟の一節にも登場している。(鳩がオリーブの葉をくわえて戻って来たことから、ノアは洪水が引き始めたと知ったという逸話があって、これが平和の象徴の出展とされている。)

「鳩」は元々は食用として古くから利用されている鳥でもあり、乾燥した土地でも成長することから、中近東の乾燥地帯では古くから貴重な肉として食用利用するのに都合がよかったことから食用として利用されていた。また、中国やフランスでも伝統的な鳩料理があり、食用とされていた。日本でも一部(キジバト)は食用にされているが、一般的な食材とはなっていない。また、(鳩の)卵も同様であって、鳩を食する習慣のある国では卵も食材として使われるが、日本のように鳩を食材として殆ど利用していない国では卵も食用とされていないのが普通である。(日本では、消費量が微量であることから価格が高いため、高級食材となっていることも食材として普及していない理由の一つとされている。他にも理由はある。)→ちなみに「親子丼」は鶏肉と鶏の卵を食材とすることから「親子」と呼ばれるが、鳩を食用とする国で、鳩肉と鳩の卵を使って同じように調理したら、鳩の親子丼が完成することになりますね...

日本では、神社のおつかいとして親しまれた鳥ということもあって、比較的身近な所にいる鳥の一つであったため、「八幡様の鳩」として知られていた。よって、神社に関係する鳥を食用とすることはマままならぬということで、食用にされず、比較的大事にされてきた鳥である。(これも日本では鳩が食材として普及していない理由の一つである。)

中国では、鳥を放つと幸運が訪れる、という民間信仰があって、祭事や祝い事がある場合は「鳩」を放つという習慣があった。(現在でもこの習慣はあるが、都市部ではドバトの問題から放鳥を禁止している所もあるので、全国的にとはいかない。)→日本でも同様の事が行われているが、中国の習慣を真似たものである。(近年では、やはりドバトの問題もあって、見かけることが少なくなってきましたが...)

英語では、飼育されている鳩を「Pigeon」、飼育されていない野性の鳩やドバトを「Dove」と言い、ドイツ語では「Taube」、フランス語では「Pigeon」(英語と同じスペルで発音も同じであるが、アクセントの位置が異なっている。)、イタリア語では「Piccione」、スペイン語では「Paloma」(名古屋に本社があるガス器具メーカーのパロマはこの単語から来ている。)、中国語では「鴿子」と言う。

現在では、伝書鳩としての利用は無くなっていて、鳩レースが盛んに行われている程度になっている。(但し、伝書鳩は命令書などの書簡を届けるだけでなく、マイクロフィルムなどの小物も一緒に輸送できるため、単なる文書通信手段ではなかった。)尚、レース鳩は第二次大戦までは伝書鳩として利用されていた鳩(カワラバト類)であり、戦後は無線通信をはじめとする通信技術の発展によって使用されなくなった伝書鳩の新たな利用の一つということになる。(ちなみに、第二次大戦までの時代では、各国の軍に必ず鳩(伝書鳩)の飼育係がいて、鳩の訓練と通信のための役割を支えていた。)

尚、伝書鳩(レース鳩を含む)と何処にでもいる野生の鳩(所謂「ドバト」)とは、訓練をしたというだけではなく、脳の発達度が全く違っている別品種である。また、レース鳩は厩舎で与えられた餌を食べることしか知らないため、野生では餌を自ら手に入れる方法を知らないため、食べることが出来ない。つまり、食べるためには巣に帰らないとならず、このことも帰巣本能を高くしている。(ドバトの帰巣本能は高くなく、自ら餌を食べることを知っている。)→ドバトをレース鳩と一緒にレースに参加させても戻って来ることはない。(レース鳩としては使い物にならない。当然、伝書鳩としても全く役に立たない。)これは、最初にいた場所に戻らなくても生きていくことが出来るため、運ばれた先で放されても元の場所に戻る必然性がないためでもある。

独占」:独り占めにすることである。また、経済用語としても用いられる言葉であって、ある商品が1つの企業だけによって供給されていて競争者がいない状態のことを言う。(少数の複数の企業で締められている場合は「寡占」と言って「独占」とは区別される。)

英語では「Monopoly」と言うが、これは世界的に知られているボードゲーム「モノポリー」が思い出される。(日本語に訳すと「独占ゲーム」ですから...)また、ドイツ語では「Duopol」、フランス語では「Duopole」、イタリア語とスペイン語では「Duopolio」(但し、発音は異なる。)と言う。

この物語では、経済用語とは関係なく、単にちゃんのパートナーとなる相棒刑事がいないことから、柴田太郎さんの勝手な思い込みに過ぎない。

伝令」:主に2つの意味があって、1つは「軍隊などに於いて、命令を伝えること」2つ目の意味は「その命令を伝える人のこと」であって「伝令使」の省略形である。(第二次大戦頃までの)軍では、作戦を伝えるために派遣される兵士のことを伝令兵と言うが、その伝令兵のことでもある。

英語では「Orderly」または「Herald」と言う。(前者の方は、当番兵、伝令兵というニュアンスで、後者の方は使者、伝令官というように兵よりも格上の伝令のことを指す。)

この物語では人手はなく、第1の意味である「命令を伝えること」という意味であるのは言うまでも無いが、閣下からの命令と言うことでは正に軍からの命令であるだけに、「伝令」というのはピッタリですね。しかもこの物語の(本放送の)時点ではそういう細かいことが分かっていないだけに、柴田太郎さんの意味不明という表情もズバリ決まっていました。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

北限の猿―天然記念物の動物たち (角川文庫)

  • 作者: 畑 正憲
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1993/05
  • メディア: 文庫

小型サルの飼育―法律・生態・飼育、サルと幸せに暮らすためのすべて

小型サルの飼育―法律・生態・飼育、サルと幸せに暮らすためのすべて

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新紀元社
  • 発売日: 2005/12
  • メディア: 単行本

サルの百科 (動物百科)

サルの百科 (動物百科)

  • 作者: 杉山 幸丸
  • 出版社/メーカー: データハウス
  • 発売日: 1996/06
  • メディア: 単行本

ハトの大研究―古代から人とともに生きてきた鳥 (PHPノンフィクション)

ハトの大研究―古代から人とともに生きてきた鳥 (PHPノンフィクション)

  • 作者: 国松 俊英
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本

AIKYU NO TOMO (愛鳩の友) 2010年 09月号 [雑誌]

AIKYU NO TOMO (愛鳩の友) 2010年 09月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 愛鳩の友社
  • 発売日: 2010/08/16
  • メディア: 雑誌

伝書鳩―もうひとつのIT (文春新書)

伝書鳩―もうひとつのIT (文春新書)

  • 作者: 黒岩 比佐子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: 新書

ノアの箱船と伝書鳩―紀元前2348‐47

ノアの箱船と伝書鳩―紀元前2348‐47

  • 作者: 吉田 和明
  • 出版社/メーカー: 社会評論社
  • 発売日: 2009/08
  • メディア: 単行本

レース鳩―飼い方と訓練法 (1965年)

  • 作者: 宇田川 竜男
  • 出版社/メーカー: 鶴書房
  • 発売日: 1965
  • メディア: -

レース鳩0777 1 (少年チャンピオン・コミックス)

  • 作者: 飯森 広一
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売日: 1978/08
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。