SSブログ

「SAVAGE MESSIAH」 [映画(洋画)]

表題の作品は1972年のイギリス映画「狂えるメサイア」である。日本ではそれから15年後の1987年になってようやく劇場公開されることになった作品である。20世紀初頭のイギリスで興ったヴォーティシズムを代表する彫刻家であり、23歳の若さで第一次大戦の犠牲となったフランス生まれのアンリ・ゴーディエ・ブジェスカの生涯を描いた伝記映画である。

作品データを記しておくと、時間は99分、原作はH・S・エド、監督はケン・ラッセル、脚本はクリストファー・ローグ、撮影はディック・ブッシュ、美術はジョージ・ラーク、音楽はマイケル・ギャラットである。そして出演は、ドロシー・テューティン、スコット・アンソニー、リンゼイ・ケンプ、ヘレン・ミレン、マイケル・ガウ、エリナー・ファザン、ジョン・ジャスティン、アンドレイ・リチャーズ、ピーター・ボーガン、たちである。

1910年、18歳の若き芸術家アンリ・ゴーディエは、偶然出会った年上の女。ソフィーに心を奪われる。彼女はポーランドからやってきた文学志望の女性であり、アンリよりも20歳も年上だった。が、アンリはいきなり求婚をする。ソフィーは、芸術だけのつきあいにしよう、と言うが、若いアンリの情熱的な所は、あっという間に男女の関係として発展していくことになる。で、2人は恋中になる。やがて、アンリは実家に彼女を連れて行き、結婚使用とするが、封建的な土地はソフィーを受け入れることはしなかった。で、アンリはソフィーと共にロンドンへ。が、2人の生活は苦しく、更に、肉体関係を求めるアンリに対してソフィーは頑なに拒否する。そんなアンリは娼婦宿に行き、そこで娼婦たちの姿を絵に描いていた。そんな苦しい生活が続く中、世界的美術商のアンガス・コーキーがアンリの元を訪ねてきた。今後、アンリの絵は全て引き受けると申し出た。これで貧乏生活から脱出出来ると思ったアンリだったが、ソフィーはアンリとの生活に疲れていて、故郷・ポーランドに帰ってしまった。そんな中、アンリは個展を開く準備に追われることになる。そして個展の開催日が決定すると、ポーランドのソフィーの元を訪ねていき、改めてプロポーズをした。ソフィーも再びロンドンに行くが、ソフィーは同居を断り、別々の部屋に住むことになる。やがて、第一次大戦が勃発し、アンリは志願して軍に入り、出発の日を迎える。再度、ソフィーにプロポーズをするアンリだったが、ソフィーは「個展が終わったら」と繰り返すだけで、首を縦には振らなかった。戦場に行ったアンリは翌1915年6月、戦死してしまい、帰ってこなかった。ンドンではアンリの個展が行われていて、ソフィーはその個展で涙を浮かべていた。

ヴォーティシズムは20世紀初頭のイギリスで興った新しい芸術の動きであったが、短期間で参加したメンバーたちはグループを解散してしまい、一時的なもので終わってしまうのだが、そういう芸術の世界に関する知識を持っていなくても、芸術家志望の男の愛を描いたドラマということで十分鑑賞に堪える作品となっている。(ヴォーティシズムについては、本作を見た後に調べてみるという程度で全く問題ない。)伝記映画となると、ちょっと堅苦しい作品もあるが、左雨言うことのない愛のドラマとしてみることで宜しいかと... ただ、現在では日本版のソフトが無いだけに、視聴しようとしてもちょっと苦労しますけど...

 

↓輸入版で、しかもDVDではなくてビデオです。(当然、日本語字幕は無い...)

Savage Messiah (2002) [VHS] [Import]

Savage Messiah (2002) [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: First Look Pictures
  • メディア: VHS

Savage Messiah (2002) (Spanish) (Sub) [VHS] [Import]

Savage Messiah (2002) (Spanish) (Sub) [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: First Look Pictures
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

FISCHER-Z『WORD SALAD』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1979年に発表された彼らの1st.アルバムである。彼らはイギリスのニューウェーブ・バンドとして知られるが、サウンドの方はユニークな試みを行っていて、レゲエを取り込み、ポスト・パンクとしてパンク系のサウンドとレゲエを融合させようという試みを行っている。

収録曲は以下の全12曲である。『First Impressions』(この曲はCDでは『Pretty Paracetamol』というタイトルとして収録されている。)『Acrobats』『The Worker』『Spiders』『Remember Russia』『The French Let Her』『Lies』『Wax Dolls』『Headlines』『Nice To Know』『Billy And The Motorway Police』『Lemmings』。

この中からシングル・カットされた曲は都合4曲になるが、彼らのデビュー・シングルである『Wax Dolls』は本アルバムよりも先の発売である。それ以後、『Remember Russia』『The Worker』『First Impressions』がシングル・カットされている。チャート成績では『The Worker』がイギリスで最高位53位を記録している。

お薦め曲は、『Remember Russia』『The Worker』のシングル曲と、CDでは『Pretty Paracetamol』と言うタイトルになっていて、オリジナル版では『First Impressions』というタイトルだった曲、そして『Spiders』『Billy And The Motorway Police』という所をピックアップしておく。

レゲエとロックの融合というのは'70's中盤のイギリスでは既に行われていたことであり、アメリカでも同様であって、既に規定のものとして認知されていた。(当然ながら、レゲエを取り入れたロックのヒット曲も既に生まれている。)よって、決して目新しいものと言うことは出来ない試みである。ということもあって、彼らは脚光を浴びると言うことには成らなかったが、「レゲエ」をより広く知らしめる存在になったことだけは間違いのないところである。確かに、彼ら以上にレゲエとロックの融合に貢献したバンドは存在している。しかし、彼らの名前も忘れないでいたいところである。

ちなみに、彼らは2002年に解散するまでに9枚のアルバムを発表しているが、最初の3枚は毎年リリースしていて、最もエネルギッシュな時期であった。本アルバムはデビュー・アルバムであると同時に、新しい試みをやり遂げようという気迫も伝わってくるだけに、チェックしておくのも悪くない所である。特に、'80's前半にはレゲエが脚光を浴びることになるだけに、彼らのようなサウンドもまた面白い所である。

 

Word Salad

Word Salad

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI
  • 発売日: 2005/05/17
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BEST HIT USA 2010[2010/9/7] [音楽(etc.)]

OP-PV(時間の無駄遣い)は2009年のFLO RIDA featuring KE$HA『Right Round』、余計な話までしてから2008年のライヴ・テイクのBAD COMPANY『Can't Get Enough』、FLO RIDA featuring DAVID GUETTA『Club Can't Handle Me』、「COUNT DOWN USA」のPART 1(20位→11位)、CM、「STAR OF THE WEEK」はSCISSOR SISTERSで、インタヴュー&『Any Which Way』、「C/D USA」のPART2(10位→4位)、CM、「大いなる伝説」を経て「TIME MACHINE」のコーナへ。

今回の「TIME MACHINE」は9/7と言うことで、以下の4件が紹介された。1966年:SIMON & GARFUNKELが『A Hazy Shade Of Winter』(邦題:冬の散歩道)を録音した、1972年:CURTIS MATFIELDのアルバム「SUPERFLY」がゴールドレコードを獲得した、1978年:THE WHOKEITH MOONがロンドンのアパートで意識不明で倒れているのを発見された。病院に搬送されたが死亡が確認された。死因はドラッグとアルコールの過剰摂取、享年32歳だった、1996年:2 PACがラスベガスで銃撃された。4発の銃弾を浴びていて、6日後の9/13に死去、享年25歳だった。

9/7が誕生日のアーティストとして名前が出たのは次の3人でした。BUDDY HOLLY(1936年生まれ)、GLORIA GAYNOR(1949年生まれ)、THE PRETENDERSのCHRISSIE HYNDE(1951年生まれ)。

尚、それ以外の9/7が誕生日として筆者のデータベースに名前があるのは以下の面々です。GRAEME BELL(1914年生まれ)、AL CAIOLA(1920年生まれ)、BRIDIE GALLAGHER(1924年生まれ)、SONNY ROLLINS(1930年生まれ)、LITTLE MILTON(1934年生まれ)、LENE VALAITIS(1943年生まれ)、MARK ISHAM(1951年生まれ)、MORRIS ALBERT(1951年生まれ)、BENMONT TENCH(1953年生まれ)、LEONARD HAZE(1955年生まれ)、MIRA FURLAN(1955年生まれ)、DIANE WARREN(1956年生まれ)、JERMAINE STEWART(1957年生まれ)、LeROI MOORE(1961年生まれ)、JEAN-YVES THIBAUDET(1961年生まれ)、BRENT LILES(1963年生まれ)、EAZY-E(1963年生まれ)、ANGELA GHEORGHIU(1965年生まれ)、JIMMY URINE(1969年生まれ)、SLUG(1972年生まれ)、OWEN PALLETT(1979年生まれ)、PAUL McCOY(1981年生まれ)、EVAN RACHEL WOOD(1987年生まれ)。

また、K. MOON以外の9/7が命日のアーティストとして名前があるのは、KIRSTEN FLAGSTAD(1962年没、享年67歳)、DENNIS MORGAN(1994年没、享年85歳)、ERMA FRANKLIN(2002年没、享年64歳)、WARREN ZEVON(2003年没、享年56歳)、SERGIO ENDRIGO(2005年没、享年72歳)、HOPE GARBER(2005年没、享年81歳)、DINO DVORNIK(2008年没、享年44歳)、という人たちです。

今回はブルー・アイド・ソウルの話から、2004年のライヴでDARYL HALL & JOHN OATES『Maneater』でした。(HALLも随分と老けましたね。また、髭の無いOATESって違和感がありますね...)「C/D USA」のPART 3(TOP 3)を経て、ラストのリクエストは1983年のHUEY LEWIS & THE NEWS『I Want A New Drug』でした。

相変わらず纏まりの悪い構成で、話の方ももう少し上手くまとめられないのですかね...(半分はカスだし...)

次回のEPG情報は、今を時めくケイティ・ペリーがやってくる!大ヒット曲「カリフォルニア・ガールズ」の誕生秘話!リンキン・パーク新作&デイヴィッド・フォスターからメッセージ!とあります。

 

Roots: Parental Advisory

Roots: Parental Advisory

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Atlantic
  • 発売日: 2009/03/31
  • メディア: CD

Hard Rock Live (Bonus Dvd)

Hard Rock Live (Bonus Dvd)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Image Entertainment
  • 発売日: 2010/02/09
  • メディア: CD
Night Work

Night Work

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Downtown
  • 発売日: 2010/06/29
  • メディア: CD
Live at the Troubadour [DVD] [Import]

Live at the Troubadour [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: Shout Factory
  • メディア: DVD
ダリル・ホール&ジョン・オーツ/アワ・カインド・オブ・ソウル [DVD]

ダリル・ホール&ジョン・オーツ/アワ・カインド・オブ・ソウル [DVD]

  • 出版社/メーカー: デジタルサイト
  • メディア: DVD
Sports (Exp)

Sports (Exp)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: CAPITOL
  • 発売日: 1999/06/15
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪38話(2nd.25話・AS3話)[裏ネタ編]PART 11 [ケータイ刑事]

銭形泪」の2nd.第25話(アナザーストーリー第3話、通算では第38話)の「未確認生物メッシー現る ~マルコポーロを迎撃せよ!」の裏ネタ編・増補の2回目となる今回は、冒頭のチケット売り場で柴田さんが買おうとしていたのがこれのチケットだったことから「格闘技」について、渡された切符がこれだったことから「片道切符」について、二朗さんが口にしていた言葉である「エキストラ」について、メッシーについてこれに記載があるということになっていた「古文書」について記します。尚、「古文書」については「・38話(2nd.25話・AS3話)[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/12/3、5、6、8、10、13、15、17、20日付けで記しています。)

格闘技」:武器を使用することなく、自分の身体を使って攻撃と防御を行って戦う競技のことである。また、プロレスなどのような興行も含まれる。

戦い方としては、素手で戦い、組み合ったり、打ち合ったりする。また、これに蹴りも加わる。(競技によっては、蹴りが禁止というものもある。)

様々なものがあって、柔道のような武道として成立しているもの(同時に組技系中心のもの)から、プロレスのようなショーの様な要素があるもの、キックボクシングやムエタイなどのように打撃系を中心としたもの、(アマチュア)レスリングのような組技や寝技を中心としたものなどがあり、それぞれを組み合わせたようなもの、更には競技の種類を越えた「異種格闘技」というものまでがある。(異種格闘技になると、兎に角「強いものが勝つ」という世界になる訳ですね。)

尚、英語では「Martial Arts」という言い方が一般的になっており、日本語でも「マーシャル・アーツ」と言うこともある。また、ドイツ語では「Kampfkunst」、フランス語では「Art martial」、イタリア語では「Arte marziale」、スペイン語では「Arte marcial」、中国語では「武術」と言う。

片道切符」:切符とは、料金の支払いが完了している事を証とする券のことであり、鉄道の乗車券、映画館などの入場券などがある。また、特定の商品の引き替えのために用いられる券の場合もある。(戦中の「配給切符」はこれに該当するものである。)しかし、一般に「切符」と言うと、鉄道の乗車券のことを指す。

鉄道を利用する場合は、乗車駅から下車駅までの乗車券を購入することになり、普通は発駅から着駅までの一方向に1回きり有効というものである。(帰路では、着駅と発駅が逆になった切符を改めて購入することになる。)そのため、通常の切符は「片道切符」である。

片道切符以外の切符としたら、「往復切符」と呼ばれるもの、「連続切符」と呼ばれるものがふる。前者はある2駅間の往路と復路の片道切符をセットにしたものであって、往路と復路で別々に切符を購入する必要がなく、最初に購入しておけば良いというものである。一方、後者は特殊なものになるが、往復の一部区間が異なる場合の通し切符などである。

尚、往路と復路が完全に異なる経路であれば、発駅と着駅が同じ片道切符とすることが可能である。例えば、「東京駅」→(秋葉原経由)→「錦糸町駅」と「錦糸町駅」→(馬喰町経由)→「東京駅」とか、「京都駅」→(奈良線・木津/片町線・京橋経由)→「大阪駅」→(東海道線経由)→「京都駅」などは、時間が余計にかかることになるとか、距離が長くなることで最短距離の運賃の2倍(=往復)よりも高くなるなど、非経済的なことになるものの、連続切符にすることができる。(特に、前者の場合だと、片道切符にすると、途中下車をすることになって前途無効になってしまうが、「連続切符」にすると前途無効にはならなくなる。→とは言っても、そんな手間の掛かることなど、誰もしないでしょうが...増して、最近では切符を購入せずにIC乗車券が広く利用できますし...)

また、片道切符は発駅から着駅までの一方通行であることから、西欧では、男性がプロポーズをする相手の女性に対して、自分の所に来て下さい、という意味で贈ることも多いものになっている。そこから派生的に、行ったら戻ることのない旅のことを比喩的に表現する言葉にもなっている。

尚、英語では「One-Way Ticket」、ドイツ語では「Einfache Fahrkarte」、フランス語では「Aller Simple」、イタリア語では「Biglietto D'andata」、スペイン語では「Billete de Ida」、韓国語では「ピョンドビョ」と言う。

そう言えば、1960年に日本では、アメリカの歌手であるニール・セダカが歌った『恋の片道切符』(原題:One Way Ticket)という曲がヒットを記録している。尚、この曲は、布目理科では1959年にリリースされたシングル『Oh! Carol!』のB面の曲であっただけなのだが、日本ではこの曲の方がヒットを記録することになり、アメリカではシングルのB面曲に過ぎないが、日本では彼の最大のヒット曲になるということが起こっている。そのため、ニール・セダカは、アメリカでのライヴでは『恋の片道切符』を歌わないことも多いが、来日公演では必ず歌っている。

また、1960年のオリジナルヒットの当時には平尾昌晃が日本語カヴァー・ソングを歌い、それ以後も数多くのシンガーたちが(日本語)カヴァーをしていることで、お馴染みのオールディーズ・ポップス・ナンバーとして広く親しまれている曲になっている。

エキストラ」:英語の「Extra」の意味としては「臨時のもの」「番外のもの」「余分なもの」「追加のもの」と言う意味である。また、映画やテレビの世界では端役を演じる臨時雇いの俳優のことを指して言う。

この物語では、当然、後者のことであって、臨時雇いの俳優のことを指している。エキストラを使うことは当たり前になっていて、主役と脇役を除いた所謂「その他大勢」ということになり、「通行人」などと呼ばれることもある。

エキストラを集める方法としては、芸能事務所が集める場合と、撮影現場で募集される場合とがある。特に事務所が集める場合は、登録制として人を確保しておき、その中から条件に合うような人を選ぶという方法がよく用いられている。そのため、本職の役者を目指す人だけでなく、エキストラとして様々なドラマに出演することを趣味としているような人もいる。そういう背景があるため、この物語で二朗さんは「何処の事務所だ?」ということを口にしていたということになる。

尚、また、よくあるエキストラとしては、製作スタッフがエキストラとして出演することもある。(例えばADとか、俳優のマネージャーなど。)→この場合のエキストラのことを「内トラ」(「内部のエキストラ」を省略した言い方である。)と言うこともある。

エキストラは、画面に登場するものの基本的には台詞は無いが、映像作品を製作するには必要不可欠であるのもまた事実である。

古文書」:過去の時代の資料となる古い時代の文書のことである。歴史学では、著述編纂物や記録と区別されていて、特定の相手に宛てて、ある事柄を記述したもののことを指す。(乱暴に言うと、誰か他人に宛てた手紙のようなものということになる。)よって、個人の日記やメモの類の記録は誰かに宛てたものではないため、古文書ではないことになる。また、この定義であれば、出版した本などは不特定多数の人が見る者となって特定の相手に宛てたものではないため、古文書ではない、ということになる。→個人の日記の類であって、歴史の資料となるようなもののことは「古記録」と呼んでいて、「古文書」とは区別されている。

歴史学に於いては、古文書は重要な資料であって、新たな古文書の発見が、これまでに知られている歴史を覆したりするような発見に繋がる場合もある。そのため、古文書自体を研究する学問としての「古文書学」というものまで存在していて、特に奥州では歴史学には無くてはならないものとして重要にものとして扱われている。

現代の感覚からすると、「古文書」は「文書」であるため、紙に記されたものというイメージがあるが、「古文書」の場合は紙に限らず、石板などのように石に記したもの、粘土板に記したもの、布に記したもの、動物の皮に記したもの、木片に記したもの、金属に記したものなども存在していて、これらも立派な「古文書」である。(つまり、古代エジプト王国から発見されている石板なども立派な「古文書」ということになる。)とは言っても、歴史的には紙を使用したものが多く、古文書として現在認識されているものは、紙に記したものが圧倒的に多い。(例えば、エジプトではパピルスなどがあり、中国でも紀元前の時代に紙は発明されているので、紙の使用の歴史は実は長いのである。)

ちなみに、現存している日本最古の文書(=古文書)は西暦702年に記された戸籍である。(西暦702年というと、平城京に遷都される前のことであり、前年の701年に大宝律令が制定されている。)→現存していないものとしてはそれよりも古いものがあるのは言うまでもない。

また、英語では「Archive」と言うが、「Ancient Document」という言い方や「Palaeography」と呼ばれる場合もある。またドイツ語では「Paläografie」、フランス語では「Paléographie」、イタリア語では「Paleografia」、スペイン語では「Paleografía」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

強くなる近道 力学でひもとく格闘技

強くなる近道 力学でひもとく格闘技

  • 作者: 谷本 道哉
  • 出版社/メーカー: ベースボールマガジン社
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 単行本
格闘技「奥義」の科学 (ブルーバックス)

格闘技「奥義」の科学 (ブルーバックス)

  • 作者: 吉福 康郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1995/08/10
  • メディア: 新書
世界武道格闘技大百科

世界武道格闘技大百科

  • 作者: クリス・クルデリ
  • 出版社/メーカー: 東邦出版
  • 発売日: 2010/07/15
  • メディア: 大型本
DVDでマスター 総合格闘技マニュアル

DVDでマスター 総合格闘技マニュアル

  • 作者: 鶴屋 浩
  • 出版社/メーカー: 愛隆堂
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本
片道切符 1 (集英社文庫―コミック版)

片道切符 1 (集英社文庫―コミック版)

  • 作者: 和田 尚子
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2005/04/15
  • メディア: 文庫
恋の片道切符

恋の片道切符

  • アーティスト: TVサントラ,寺嶋民哉
  • 出版社/メーカー: ソニーレコード
  • 発売日: 1997/11/21
  • メディア: CD
青春POPS’50~’60 恋の片道切符

青春POPS’50~’60 恋の片道切符

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 1998/07/24
  • メディア: CD
恋の片道切符

恋の片道切符

  • アーティスト: FUNKY MONKEY BABYS,FUNKY MONKEY BABYS,NAOKI-T
  • 出版社/メーカー: Dreamusic
  • 発売日: 2006/04/26
  • メディア: CD
ベスト・オブ・ニール・セダカ

ベスト・オブ・ニール・セダカ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2002/10/02
  • メディア: CD
基礎 古文書のよみかた (〈シリーズ〉日本人の手習い)

基礎 古文書のよみかた (〈シリーズ〉日本人の手習い)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売日: 1998/05
  • メディア: 単行本
古文書学入門

古文書学入門

  • 作者: 佐藤 進一
  • 出版社/メーカー: 法政大学出版局
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 単行本
古文書はこんなに面白い

古文書はこんなに面白い

  • 作者: 油井 宏子
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。