SSブログ

「不良番長」(その12) [映画(邦画)]

今回は、シリーズ最終年の1972年に製作された3本の中から、シリーズ第14作と第15作の2本について記します。

シリーズ第14作不良番長 のら犬機動隊
作品データを記しておくと、1972年の東映東京の作品で、時間は88分、監督は野田幸男、脚本は松本功と山本英明の2人、撮影は稲田喜一、美術は藤田博、音楽は八木正生である。そして出演は、梅宮辰夫、山城新伍、峰岸隆之介、藤竜也、八並映子、池玲子、内田良平、安部徹、今井健二、中田博久、小林千枝、安岡力也、誠直也、岡崎徹、久保浩、植田峻、永井秀明、深江章喜、八名信夫、西本良二郎、若梅邦夫、木原洋子、渡辺やよい、佐藤晟也、たちである。

新宿を根城にして暴れまくっている神坂率いるカポネ団。ある日、神坂は練馬鑑別所時代に知り合った西城という男と再会した。その西城は東京に進出することを狙っていた。その頃、カポネ団の横暴ぶりを止めようと、暴力団・加納組が動き始める。で、カポネ団の博奕場があったビルが追い立てを食らい、麻薬に手を出すとそれを横取りされてしまい、そして風俗嬢幹施の容疑で警察に逮捕までされてしまった。この一件で神坂が釈放された時には、カポネ団の勢力はかなり衰えていた。そんな所に藤村製薬が新型覚せい剤を製造しているという情報を得た神坂は、一発逆転の大勝負に出ることにした。で、麻薬を横取りするのに成功し、藤村製薬を脅して3000万円を手に入れた。しかし、藤村は加納組と繋がっていて、加納組が復讐のためにカポネ団に絞った攻撃を始めた。また、西城の女を押さえ、西城に神坂を殺すように強制し、カポネ団の壊滅を狙う。更にカポネ団のサブを人質にして3000万円と交換を要求した。神坂は西城と対決することになるが、仲間のガリがそれを止めた。というのは、ガリは西城の妹だったためだった。で、サブと金との交換は、札束から数枚の紙幣を抜いておいた神坂が、素知らぬ顔で渡し、サブを取り戻した。が、この交換終了は、加納組のカポネ団壊滅作戦の開始の合図でもあった。で、加納組によってカポネ団の面々は次々と殺されていき、ガリまでもが殺されてしまった。妹を殺された西城は神坂の味方として戦うが、その西城も凶弾に倒れてしまう。で、神坂は最後の勝負に出て、主力の兵器を使って殴りこみ、加納組を壊滅させた。

いつもながらのお馴染みの展開であって、型にはまった通りの展開の物語というそれだけの作品である。物語の方ももう少し練ったらよかったのですが...

シリーズ第15作不良番長 一網打尽
作品データを記しておくと、1972年の東映東京の作品で、時間は88分、監督は野田幸男、脚本は松本功と山本英明の2人、撮影は山沢義一、美術は北川弘、音楽は八木正生である。そして出演は、梅宮辰夫、渡瀬恒彦、山城新伍、藤竜也、ひし美ゆり子、真理アンヌ、鈴木ヤスシ、安岡力也、岡崎徹、久保浩、室田日出男、堀田真三、八名信夫、内田朝雄、京唄子、鳳啓助、大泉滉、由利徹、福富太郎、工藤正見、車英二、誠直也、花田達、木下哲也、佐藤晟也、小林千枝、藤江リカ、たちである。

新宿で生まれ育った神坂は、その新宿を根城にしてやりたい放題の暴力団・大東共友会の存在を許せず、それに対向するためにアパッチ、シック、ジャブたちの愚連隊とカポネ団を結成し、自らがそのリーダーとなった。そして、大東共友会が盗品を隠してある倉庫に警官に扮して近づき、その物を押収するとして奪い取ってしまった。で、それをさばいた金で豪遊する神坂たち。が、そのキャバレーが火事になって大騒ぎとなる。この時、キャバレーのマネージャー・五郎と知り合い、吾郎のがめつさに神坂も感心していた。そんな頃、神坂と刑務所仲間だった力石がカポネ団の前に現われた。力石は大東共友会の幹部であったが、出所後は会長・大滝に煙たがられる存在となっていた。力石の様子から、神坂は自分を殺しに来たことを察知するが、力石は自分を裏切った大東共友会に半旗を翻し、神坂を救って自ら共友会の襲撃の銃弾の盾となった。事切れる前に力石は神坂に、共友会が予定していた麻薬取引の場所を語って息絶える。その場を切り抜けて脱出した神坂たち、力石から教えられた場所に乗り込む準備を整え、翌日、武器を持って殴りこみに向かった。

基本のパターンを部分的に変更している物語であるとはいうものの、シリーズを刷新するほどの力はなく、平凡に範囲で終わってしまったのが残念という一本でした。ただ、真理アンヌを見るという目的であれば、一応は合格点でしょうけど...

今回の2本は、シリーズ作品としてマンネリ化した中で、如何にして新しい要素を取り入れ、かつ、シリーズのパターンを守っていくかという難しい命題に挑んだ作品であり、かなり苦労していることがよく分かる作品である。結局、両作とも、ストーリーの上でもう一捻り欲しかったということで終わってしまうことになるのだが、シリーズ作品の末期という症状が見られているということでは、こんな所といったところですかね...

 

不良番長 のら犬機動隊 [DVD]

不良番長 のら犬機動隊 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

不良番長 一網打尽 [DVD]

不良番長 一網打尽 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

FLASH AND THE PAN『FLASH AND THE PAN』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1979年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。オーストラリア出身の2人組のニューウェーブ・バンドであり、ディスコ・サウンドの大旋風の時期(1977年)に結成され、当時としてはまだ珍しいシンセサイザーを前面に出したサウンドを聴かせたグループである。で、本国・オーストラリアでは大ヒットし、やや遅れる形でイギリスでもヒットを記録することになった。

収録曲は、オリジナル版では全10曲であったが、現在では本アルバムからのシングル曲の一部(3曲)のシングル・バージョンをボーナス・トラックとして追加収録した全13曲の収録となっている。収録曲は以下の通りである。『Hey St. Peter』『Man In The Middle』『Walking In The Rain』『The African Shuffle』『California』『Lady Killer』『The Man Who Knew The Answer』『Hole In The Middle』『Down Among The Dead Men』『First And Last』『Down Among The Dead Men (Single Version)』『The African Shuffle (Single Version)』『First And Last (Single Version)』。

シングル・カットされたのは以下の6曲である。(但し、最初の1曲は本アルバムの発表前にリリースされたデビュー・シングルである。)『Hey St. Peter』は彼らのデビュー・シングルであって1978年のリリースである。本国オーストラリアで最高位5位を記録し、アメリカでもBillboardで最高位76位を記録している。続いて『Down Among The Dead Men』は『And The Band Played On (Down Among The Dead Men)』というタイトルでリリースされていて、豪州で4位、イギリスで最高位54位を記録した。続く『The African Shuffle』は豪州で85位を記録し、『First And Last』『California』『Walking In The Rain』が続いてシングル・カットされた。

お薦め曲は、シングル曲からは『Hey St. Peter』『Down Among The Dead Men』『The African Shuffle』『Walking In The Rain』の4曲を、それ以外からは『Hole In The Middle』をピックアップしておく。尚、『Walking In The Rain』は1981年にGRACE JONESがカヴァーしてヒットしたこと、更に1996年になって新たに録音しなおしてシングル・リリースされることになる彼らの代表曲の1つである。

'70's終盤のオーストラリアというと、何と言ってもディスコ旋風の中心となったBEE GEESを筆頭に、勢いのあるグループが次々と飛び出して、'80's初頭には第二次ブリティッシュ・インヴェージョンのイギリス勢に続いてダウンアンダー勢の一大攻勢によって音楽シーンを席巻することになるほどの沸騰を控えていて、勢いのあった時期でもある。彼らもその勢いに乗って世界進出してそれなりのヒットを記録したものの、今一つ彼らの名前は知られていないのが残念なところである。が、本アルバム発表時と言うと、兎に角ディスコ・サウンドでないと広く受け入れられないご時世でもあり、安易にディスコ・サウンドに走らなかったことが彼らの個性を示すことになって、よかったと言うことが出来る。

ということで、'70's終盤のディスコ・サウンドの大ブームの後の'80'sという新しい時代を迎える夜明けの時期のエネルギーを感じられれば宜しいかと...

 

Flash & The Pan

Flash & The Pan

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Repertoire
  • 発売日: 2002/11/21
  • メディア: CD

Flash & Pan

Flash & Pan

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Renaissance
  • 発売日: 2008/12/23
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形泪38話(2nd.25話・AS3話)[裏ネタ編]PART 12 [ケータイ刑事]

銭形泪」の2nd.第25話(アナザーストーリー第3話であって、かつ通算では第38話)となる「未確認生物メッシー現る ~マルコポーロを迎撃せよ!」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、劇中に出てきた古文書に記されていた年代である「寛永2年(1625年)」についてと「天明7年(1786年)」について、柴田さんが主張したメッシーにはこれがいるということから「赤ちゃん」について、「出産」について、ちゃんが釜飯池で撮影されたメッシーの写真を見て口にした「亡霊」について記します。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/12/3、5、6、8、10、13、15、17、20日付けで記しています。)

寛永2年(1625年)」:寛永(かんえい)年間は、西暦で言うと1624年から1645年である。(但し、寛永は21年までであった。というのは、新暦に直すと寛永21年の最後の日は1945年になるが、この日は旧暦では12月であったため、22年には突入しなかったことになる。)尚、1つ前の元号は「元和(げんな)」であり、次の元号は「正保(しょうほう)」である。

この時代は、江戸幕府も安定期に入り、三代将軍家光の時代ということになる。また、この時代の天皇は、後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇の3人がいる。(108代天皇~110代天皇である。当時は一世一元の制という制度は無かったことから、天皇が変わっても改元されなかった場合もある。(珍しいことですが...)

また、時代劇「銭形平次」(銭形姉妹と同じ苗字であるが、銭形姉妹は銭形平次の子孫ではなく、全く関係ない、ということになっている(のは「ケー刑事」ファンであれば常識である。)。)が投げるものとして知られている「寛永通宝」(銭形平次が投げるものは、何種類かある「寛永通宝」の中でも「真鍮四文銭」と呼ばれるものであって、江戸時代後期に登場したものでありますが...)が初めて作られたのも寛永年間である。(寛永13年(1636年)から鋳造されて、幕末まで使用されていた。)

寛永2年、西暦では1625年は、皇紀2285年でもある。(ちなみに、皇紀は西暦の年数に「660」を加えれば良いため、今年(2010年)は皇紀2670年ということになる。)この年に何があったかというと、日本では東京・上野の寛永寺が開山していることが代表的なこととなる。(寛永寺は徳川将軍家の祈祷所であり、菩提寺でもある寺であって、6人の徳川将軍(家綱、綱吉、吉宗、家治、家斉、家定)が眠っている。)

一方、世界(欧州)では、17世紀初頭の「三十年戦争」に於いて、デンマークが参戦した年である。(第二段階とされている「デンマーク・ニーダーザクセン戦争」が始まった都市である。(1629年まで続く。))また、オランダがニューアムステルダム(=現在のニューヨーク)を植民地として開拓を始めた年でもある。

中国では明の時代であって、天啓(てんけい)5年であり、第16代皇帝・熹宗(天啓帝)の時代であった。

また、この年に生まれた人物としては、江戸時代初期の歌人として知られている北村季吟、剣術家として知られる柳生厳包(やぎゅう・よしかね)、岩出山伊達家の2代目投手で、伊達政宗の孫である伊達宗敏(だて・むねとし)、たちがいる。

天明7年(1786年)」:天明(てんめい)年間は、西暦で言うと1781年から1789年である。(天明9年まであった。)尚、1つ前の元号は「安永(あんえい)」であり、次の元号は「寛政(かんせい)」である。

この時代は、江戸時代の後半になり、徳川将軍は10代の家治、11代家斉の時代である。(天明6年(天明6年に家治が没し、天明7年に家斉が継いだ。))また、この時代の天皇は、光格天皇(119代天皇)であった。

天明の年代というと「天明の大飢饉」が起こったことで知られている年代である。近世の日本では最大の飢饉として知られていて、青森県の岩木山、長野県の浅間山が噴火したことで、東北地方を中心に大凶作となって、万を超える人たちが餓死したとされている。→そんなこともあって「天明」という元号はゲンが悪いとされて、改元されることになったということでも知られている。(このように、明治よりも昔は、天皇は変わらなくても、何かがあると改元するということはよく行われたことであり、1人の天皇の時代に複数回の改元が行われるというのも珍しいことではなかった。)

天明7年は西暦では1787年であって、皇紀2447年である。また、天明2年から始まった天明の大飢饉が続いていた時期である。また、前年に徳川10代将軍・家治が没し、家斉が11代将軍に就任した年でもあり、江戸時代の三大改革の一つである寛政の改革を行うことになる松平定信が老中に就任した年でもあって、同時に寛政の改革に着手したとされている年でもある。

尚、天明年間は「天明の大飢饉」があったこと、老中・田沼意次が権勢を振るった悪政の時代でもあったことから、何かと悪いイメージのある時代でもあった。(それを払拭しようとして改元するというのも納得できるところである。)が、歴史的な発見として、福岡の志賀島で「漢委奴国王印」の金印が発見されたのも天明年間(天明4年)のことであった。

また、欧州に目を移すと、モーツァルトのオペラ『ドン・ジョヴァンニ』の初演があった年であり、アメリカではデラウェア州がアメリカ合衆国憲法を批准してアメリカの最初の州になった年でもある。(ペン神馬ニア、ニュージャージーも同じ年に州になっている。)

中国では清の時代であって、乾隆(けんりゅう)52年であり、第6代皇帝・高宗(乾隆帝)の時代であった。(ちなもに、最後の皇帝である宣統帝(愛新覚羅溥儀)は清朝第12代皇帝である。)

また、この年に生まれた人物としては、二宮金次郎の名前で知られている二宮尊徳、囲碁の第12代本因坊丈和、蘭学者であり医師でもある小関三英、たちがいる。

また、余りにも有名な音楽家であるヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの父であるレオポルト・モーツァルトが亡くなった年でもある。

赤ちゃん」:生まれたばかりの子供のことである。「赤ん坊」や「赤子」とも言うが、「赤ちゃん」という言い方は特に親しみを込めて言う愛称という位置づけである。また、「生まれたばかりの子供」ということであって、特に動物に関する絞り込みの条件が無いため、人間以外の動物の生まれたばかりの子供のことも(「○○の」)赤ちゃんと言う。

尚、日本では、法律的には「赤ちゃん」というものは存在せず、「出生後28日未満」の乳児のことを「新生児」、生後28日以降で1歳に達していない子供のことを「乳児」、1歳以上小学校就学前の子供のことを「幼児」と言うことになっている。(母子保健法での規定である。)→このことからも「赤ちゃん」と言うのは愛称と言うことになる。

また、何才までの幼児のことを「赤ちゃん」と呼ぶのかということも明確な基準はない。ただ、傾向としては、はいはいで自ら動くようになったら「赤ちゃん」とは呼ばないような傾向がある。(つまり、「赤ちゃん」と言うのは、自らは動こうとしない乳児、または幼児(これらをまとめて「乳幼児」と言う)のことということで問題は無い。)

英語では「Baby」または「Infant」と言う。(新生児のことは「Newborn」と言う。)また、ドイツ語では「Säugling」、フランス語では「Bébé」、イタリア語では「Neonato」、スペイン語では「Bebé」、オランダ語では「Baby」、ポルトガル語では「Recém-nascido」、中国語では「嬰兒」と言う。

出産」:「分娩」とも言う。(基本的に)胎生動物が子供を生むことを言う。(見方を変えて、胎児を中心にすると、胎児が母親の胎内(子宮)から外に出て、母とは別の固体として独立して生きていくことになる。)また、これによって生まれた子供のことを「新生児」という。

出産は、妊婦にとっては「妊娠」の終了でもあり、生まれた赤ちゃんに取っては独立した生命体としてのスタートである。

基本的には人間が子供を産むことを言うのだが、雌の体の子宮の中で育ち生まれる動物の場合でも「出産」と言う言葉を使うが、卵から生まれる動物については「出産」とは言わない。(「孵化」と言う。)また、卵を産むことも「出産」とは言わない。

尚、英語では「Delivery」、ドイツ語では「Geburt」と言う。

また、「出産」は新たな命を産むことであるが、それが転じて、人間の行動によって何らかの産物(赤ちゃんではないもの)を生み出すことについても言う場合がある。

亡霊」:いくつかの意味があって、「この世に現れた死者の魂のこと」「その場にはいない者の霊のこと」「死者の霊のこと」「現在は滅びて無くなったものであるが、それが復活することを恐れられる過去のもののこと」である。

尚、この中で、最初のものについては一般に「幽霊」と呼ばれるものと同じである。また、4つ目の意味は比喩的表現として使われるものであって、この場合の「亡霊」とは幽霊や霊魂などには全く関係せずに、かつては流星下時期があるものの、その時点では既に無くなったもの、廃れたもの、崩壊した思想、国家体制、団体などのことを指す。

また、「幽霊」を意味する場合では、一般的に認識されている普通の「幽霊」のことを指す場合もあるが、人間に対して何か悪いことをする、または人間を引き込もうとしたり、道連れにしようとするような悪しき霊のことを特に指して言う場合が多い。(但し、「悪魔」とはまた別のものでもある。)→先の比喩的表現は、この「悪しきもの」というニュアンスがあるのが一般的である。

英語では「Ghost」または「Soul」と言い、ドイツ語では「Gespenst」、フランス語では「Fantôme」、イタリア語では「Fantasma」、スペイン語では「Fantasma」、中国語では「鬼」「亡魂」「亡靈」「幽靈」「幽魂」などの言い方がある。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

上野寛永寺 将軍家の葬儀 (歴史文化ライブラリー)

上野寛永寺 将軍家の葬儀 (歴史文化ライブラリー)

  • 作者: 浦井 正明
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2007/10
  • メディア: 単行本
 

江戸お留守居役の日記―寛永期の萩藩邸 (講談社文庫)

  • 作者: 山本 博文
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1994/11
  • メディア: 文庫
江戸開府と幕藩体制―江戸期/慶長‐寛永・寛文 (ビジュアル版 日本の歴史を見る)

江戸開府と幕藩体制―江戸期/慶長‐寛永・寛文 (ビジュアル版 日本の歴史を見る)

  • 作者: 小和田 哲男
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 単行本
 

寛永通宝銭譜 (1972年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本古銭研究会
  • 発売日: 1972
  • メディア: -
はろうきてぃ 浅草寛永通宝 10枚セット

はろうきてぃ 浅草寛永通宝 10枚セット

  • 出版社/メーカー: サンリオ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
古銭 寛永通宝ストラップ(黒)

古銭 寛永通宝ストラップ(黒)

  • 出版社/メーカー: 株式会社StrapyaNext
  • メディア:
古銭 寛永通宝ストラップ(金)

古銭 寛永通宝ストラップ(金)

  • 出版社/メーカー: 株式会社StrapyaNext
  • メディア:
浅間山、歴史を飲みこむ―天明の大噴火 (ものがたり日本 歴史の事件簿)

浅間山、歴史を飲みこむ―天明の大噴火 (ものがたり日本 歴史の事件簿)

  • 作者: 小西 聖一
  • 出版社/メーカー: 理論社
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 単行本
赤ちゃん学を知っていますか?―ここまできた新常識 (新潮文庫)

赤ちゃん学を知っていますか?―ここまできた新常識 (新潮文庫)

  • 作者: 産経新聞「新赤ちゃん学」取材班
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 文庫
すべてがわかる妊娠と出産の本

すべてがわかる妊娠と出産の本

  • 作者: ハイディ マーコフ
  • 出版社/メーカー: アスペクト
  • 発売日: 2004/10/15
  • メディア: 単行本
最新出産&新生児大百科―満足出産をこれ1冊でかなえる! (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ大百科シリーズ)

最新出産&新生児大百科―満足出産をこれ1冊でかなえる! (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ大百科シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ベネッセコーポレーション
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: 大型本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。