SSブログ

平井堅『un-balanced』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1995年に発表された彼のオリジナル・ファースト・アルバムである。本アルバムよりも先にリリースされている2枚のシングル曲(『Precious Junk』と『片方ずつのイヤフォン』)をフューチャーしたアルバムと言うことで、オリジナル・アルバムのスタンスとしては正道なアルバムとなっている。また、デビューが決まり、それから作られた曲の中から選りすぐられた曲が収録されているということで、捨て曲はなく、十分なクオリティを持った曲が集められている。

収録曲は以下の全11曲である。『二人の迷路』『Negative』『Precious Junk』『笑顔』『片方ずつのイヤフォン』『EASY』『破りたい』『青空』『花びら』『White ~僕に会いたい~』『STAR』。

彼のデビュー・シングルである『Precious Junk』は本アルバムのリリースの約二ヶ月前に、2nd.シングルの『片方ずつのイヤフォン』はそれから一月半後、本アルバムリリースの半月ほど前にリリースされたものである。但し、その2曲のシングルのカップリング曲は、いずれもが本アルバムには収録されていない。

お薦め曲は、シングル曲はわざと外すことにして、『青空』『二人の迷路』『笑顔』『花びら』という所をチョイスしておくことにする。

本アルバムでは若々しい彼のボーカルを堪能することが出来るが、若さからくる未熟さというのは無く、実にクオリティの高いアルバムになっている。本当にデビュー・アルバムなのか?と思ってしまうようにクオリティの高いアルバムである。が、後に大きくブレイクして、シンガーとしての実力を高く評価されていることを考えれば、やはりただ者ではなかった、ということを知らしめたアルバムである。

彼のボーカルを堪能するということでは、やはり聴いておきたいアルバムの一つである。じっくりと聴きましょう。

 

un-balanced

un-balanced

  • アーティスト: 平井堅,ジョー・リノイエ,武部聡志,羽田一郎,松浦晃久
  • 出版社/メーカー: DefSTAR RECORDS
  • 発売日: 2000/10/01
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

INXS『INXS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1980年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。言うまでもなく、オーストラリア出身のバンドとしては世界的に大成功を果たした彼らであるが、当時の本アルバムは本国オーストラリアのみでのリリースであった。(当然と言えば当然ですが...)が、そこそこのヒットを記録することになって、足場固めを行ったと言って良いアルバムになった。チャート成績は、オーストラリアで最高位27位を記録した。

収録曲は以下の全10曲である。『On A Bus』『Doctor』『Just Keep Walking』『Learn To Smile』『Jumping』『In Vain』『Roller Skating』『Body Language』『Newsreel Babies』『Wishy Washy』。

この中からシングル・カットされたのは『Just Keep Walking』であって、オーストラリアで最高位38位を記録している。尚、この曲は彼らのデビュー・シングルではなくて2nd.シングルである。(デビュー・シングルは『Simple Simon』であり、アルバム未収録曲である。)

お薦め曲としては、シングル曲の『Just Keep Walking』と『Doctor』『Body Language』『Wishy Washy』という所をピックアップしておく。

彼らが世界的にブレイクするのは'80's中盤になってからであり、サウンドの方もダンサブルでサックスが印象的な軽快なロックである。しかし、本アルバムのサウンドは彼らのイメージとは異なっていて、ニューウェーブ系のものである。この点で後の彼らのサウンドをよく知っている方にとっては違和感を感じることになるでしょう。が、彼らの原点はこちらのサウンドであって、音楽の方向が変わっていったのである。(音楽が変わるというのは当たり前のことである。)

また、本アルバム発表時は、ディスコ・ブームやパンク・ムーブメントの後でニューウェーブは一つの象徴的な路線でもあって、当時としては様々な試みが行われていた熱いジャンルである。それだけに、若いメンバーの熱いところを感じられることにもなっている。特に、M・ハッチェンスの若々しいボーカルを聴くことが出来るというように考えたら宜しいかと...

後のINXSのサウンドとは経路が違うものの、彼らのキャリアに於いては重要な位置づけとなるアルバムであるだけに、'80'sロック・ファンやダウンアンダー・ロックがお好きな方は要チェックのアルバムである。

 

INXS

INXS

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Atlantic / Wea
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷14話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第14話「わたしの色気でとろけなさい! ~新人女優殺人事件」の「裏ネタ編・増補」の4回目となる今回は、大林しのぶ関係のネタから、「自衛隊員」について、「さっぽろ雪祭り」について、そしてこれが仇となったということから「絆創膏」について、そして「凍傷」について記します。尚、「絆創膏」については「・6話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして加筆しました。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/4/2付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

自衛隊員」:自衛隊法第二条によって規定されている自衛隊の隊員のことである。具体的には、「制服組」と言われている自衛官は当然であるが、「私服組」と呼ばれている事務官や技官、更には自衛官候補生、即応予備自衛官、予備自衛官、予備自衛官補、防衛大学校学生、防衛医科大学校学生、陸上自衛隊高等工科学校の生徒と非常勤職員が該当する。尚、防衛大臣防衛副大臣、防衛大臣政務官、防衛大臣補佐官、防衛大臣秘書官、防衛省の審議会の委員を務めている者、防衛省地方協力局労務管理課の職員は含まれない。(これも自衛隊法で規定されている。)

さっぽろ雪祭り」:毎年、2月初旬に札幌市内の会場(大通公園、すすきのなどの複数の会場で行われる。)で行われるイベントである。特に、雪で作った雪像が人気を呼んでいる。

第一回は1950年に行われ、それから毎年行われている。但し、初期と現在では会場数やは母が大きくなっている。また、一時期は4会場まで拡大したが、縮小されている所もある。また、企画と運営はさっぽろ雪まつり実行委員会が行っているが、これには札幌市や札幌商工会議所、市内の企業、団体などが参加している。

初期の頃は、雪像を作ったのは札幌市内の中学校、高校の生徒であって、自衛隊は関係していなかった。1953年から一般市民が雪像作りに参加し、1955年から自衛隊も参加している。(同時に、高校生の参加が最後となった。)

自衛隊は、最初はさっぽろ雪まつりとは異なるもので、陸上自衛隊真駒内駐屯地で雪像を作っていたが、1963年からは真駒内駐屯地を開放し、1965年からは真駒内駐屯地も会場の一つになった。(2005年を最後に真駒内会場は無くなった。)

1972年に札幌冬季五輪が開催された時に世界的に紹介されて、現在では海外からも多数の観光客がやってくる一大イベントになっているのはご存知の通りである。(一週間の開催期間で約200万人の観光客がやってくる大イベントである。)

凍傷」:低温が原因となって起こる前身の、または局所性の障害のことである。尚、「低温」というのは極度の低温は当然であるが、氷の温度(氷点下数度)程度であっても長時間接しているとこの症状は起こる。(「低温火傷」ということもある。)

低温によって血流が悪くなることが最初に起こり、更に低温に晒されていると体の組織が凍結する。皮膚の色は白くなり、更に黒く変色する場合もある。感覚は、冷たく感じるのが最初で、続いて痛さを感じる。その後は感覚が無くなる。更に重度になると、凍死ということにいたる場合もある。

症状は4段階に分けられ、第一度(軽症)から第四度(重傷)に分けられる。第一度は皮膚が赤く腫れ上がるというのが特徴である。第二度は水疱が出来、第三度は皮膚の組織が壊死して黒くなった状態、第四度はその部位が脱落などをした状態である。

治療方法は「温めること」であるが、急速に温めたり、高温で温めるのは良くない。一般的にはお風呂の温度ぐらい(40~42度ぐらい)のお湯で時間を掛けて温めることである。温めた後は十分乾燥させ、軟膏を塗るのがよいとされている。

日常生活では、冷却剤のドライアイスや保冷剤を扱う場合に凍傷になりうる可能性がある。(実験室レベルでは液体窒素などの冷却剤を使用している場合はその危険性がある。→当然、されなりの保護具を装着して作業することになりますが...)特に、ドライアイスを素手で触るようなことをすると、(軽度の)凍傷になり得るので、注意が必要である。(素手で触ることは絶対にしてはならない。)万一、凍傷になったら、温めることであり、医師の診察も受けましょう。

英語では「Frostbite」または「Cold Injury」、ドイツ語では「Erfrierung」、フランス語では「Gelure」、イタリア語では「Congelamento」、スペイン語では「Congelamiento」、オランダ語では「Bevriezing」、ポルトガル語では「Congelamento」と言い、中国語では日本語と同様に「凍傷」と言う。

絆創膏」:傷口や患部に貼ることで、細菌の侵入や感染を防いだり、患部を保護するために使用される医薬品の一つである。「絆創膏包帯」という言い方もあって、小さい包帯の一種でもある。(包帯との違いは、包帯は患部をぐるぐる巻きにして固定するが、絆創膏には接着剤が付いているため、貼り付けるだけで良く、包帯のように巻く必要が無いということである。)

基材となっている素材は、ゴムや樹脂であり、それに接着剤が塗布された構造になっている。また、患部に当てる布が基材の中央部分に設けられていて、一体になっている。その布の部分を患部(傷口)に当て、皮膚に直接貼り付けて使用する。比較的小さい傷に対して用いるものであるが、捻挫部位の固定のためや、包帯やガーゼの固定のための補助具として使用されることもある。(接着テープとしても使われていると言うことである。)

歴史は結構古く、18世紀に現在の原形になるものが登場している。膏薬が接着剤の起源とされているが、ドイツで松脂と蜜蝋を使った松脂硬膏が発明され、これに各種膏薬が開発されて、これが「絆創膏」の原形として完成したものとなった。その後、19世紀になると、ゴム工業の発展によって、ゴムと樹脂と蜜蝋を使って、膏薬の粘着性を高めたものが生まれ、これによって多少の伸び縮みのするものが登場して使い勝手が向上した。20世紀になると、1921年にアメリカで「バンドエイド」が発売されることになるが、これが接着テープと患部に当てるガーゼ(布)が一体になったものの最初である。その後は、これが改良されていって、様々な大きさや、患部の部位に適した形のものが次々と登場した。

また、最近では「水絆創膏」または「液体絆創膏」と呼ばれるものが登場している。これを深くない傷の患部に塗布して乾燥させると、それが皮膜となって細菌が傷口に入るのを防ぐというものである。これは形成される皮膜が患部に密着することになるため、水にも強いということで注目されている。(但し、あくまでも擦り傷などの浅い傷に対してであって、深い傷には治癒に関して悪影響を与えることが報告されているため、何でもかんでもこれを使うという訳にはいかない。

尚、絆創膏のことを一般に「バンドエイド」と呼んでいて、それが定着しているが、「バンドエイド」はジョンソン・アンド・ジョンソン社の登録商標である。既に一般名詞とされた国もあるが、日本ではまだ一般名詞とは判断されておらず、「登録商標」である。いずれ、「ウォークマン」「シーチキン」「ファミコン」などと同様に、一般名詞になるとは思いますが...(事実的には既に一般名詞化していると言ってもいいですし...)

また、英語では「Adhesive Piaster」または「Adhesive Tape」「Sticking Plaster」などと呼ばれ、ドイツ語では「Pflaster」、フランス語では「Pansement」、イタリア語では「Cerotto」、スペイン語では「Tirita」、オランダ語では「Pleister」、韓国語では「パンチャンゴ」と言う。→海外旅行をした際、かすり傷をはじめ、靴擦れなどのちょっとした怪我に備えて、絆創膏を持っていくというのは当たり前であるが、これらの単語を覚えておいた方がいざという時にも役に立ちますよ。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

陸上自衛隊員になる本―入隊から入隊後の進路まで詳細データ満載 (別冊ベストカー)

陸上自衛隊員になる本―入隊から入隊後の進路まで詳細データ満載 (別冊ベストカー)

  • 作者: 芦川 淳
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2003/02
  • メディア: ムック
第59回 さっぽろ雪まつり公式絵はがき

第59回 さっぽろ雪まつり公式絵はがき

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: さっぽろ雪まつり実行委員会
  • 発売日: 2008/02/05
  • メディア: Stationery
第59回さっぽろ雪まつりポストカード集

第59回さっぽろ雪まつりポストカード集

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 北海道撮影社
  • 発売日: 2008/02/05
  • メディア: Stationery
低体温症と凍傷―ふせぎ方・なおし方

低体温症と凍傷―ふせぎ方・なおし方

  • 作者: J.A.ウィルカースン
  • 出版社/メーカー: 山洋社
  • 発売日: 1990/03
  • メディア: 新書
熱傷治療マニュアル

熱傷治療マニュアル

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 中外医学社
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 単行本
異物混入対策救急絆創膏! ブルーバンデージ 200枚入 Mサイズ

異物混入対策救急絆創膏! ブルーバンデージ 200枚入 Mサイズ

  • 出版社/メーカー: 厨房卸問屋 名調
  • メディア:

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

INSTANT FUNK『INSTANT FUNK』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1979年に発表された彼らの最大のヒットを記録したアルバムである。内容の方も、ファンキーであり、ソウルフルであるという彼らの持ち味が出ていて、'70'sの雰囲気をたっぷりと堪能出来るアルバムである。セールスの方も好調であって、Billboardのアルバム・チャートで最高位12位を記録し、1979年の年間アルバム・チャートでも81位にランクインしている。

収録曲は、オリジナル版では全8曲であったが、現在では2曲のボーナス・トラックが追加されて全10曲となっている。収録曲は以下の通りである。(後ろ2曲がボーナス・トラックである。)『I Got My Mind Made Up (You Can Get It Girl)』『Crying』『Never Let It Go Away』『Don't You Wanna Party』『Wide World Of Sports』『Dark Vader』『You Say You Want Me To Stay』『I'll Be Doggone』『I Got My Mind Made Up (Dance Mix)』『I Got My Mind Made Up (Single Version)』。

この中からは彼らの代表曲である『I Got My Mind Made Up (You Can Get It Girl)』がシングル・カットされて、BillboardのHOT 100で最高位20位を記録し、1979年の年間シングル・チャートでも90位にランクインしている。(最高位が20位であって年間TOP 100に入るのは珍しいが、ある程度のロング・ヒットになったということである。)また、『Crying』もシングル・カットされている。

お薦め曲は、当然のことながら、彼らの代表曲である『I Got My Mind Made Up (You Can Get It Girl)』を筆頭にして、『Crying』『Don't You Wanna Party』『I'll Be Doggone』という曲と、本アルバムの中では異色の曲となる『Never Let It Go Away』(普通のバラード・ナンバーであるが、他がファンキーなダンス系ナンバーであるため、異色に感じられる。)をピックアップしておく。

'70'sのR&Bから派生したファンキーなサウンドは、'70'sの中で世界的に大きなブームとなったディスコ・サウンドにも繋がり、またブラック・ミュージックを台頭させた。そして'80'sを経てダンス・ミュージックとして定番のものになっていった、というのはご存知の通りである。彼らは1985年に活動を停止して解散しているが、音楽史と照らし合わせると、ファンキー・サウンドを広めて定着させるのに尽力したことになる。確かに、時代を変えるような大ヒットを記録した曲は生み出していないが、ファンク・ミュージックでは歴史に名前を刻まれるグループであることに代わりはない。それだけに、チェックしておきたいアルバムの一つである。(彼らのアルバムを聴くとしたら、やっぱり本アルバムであって、その次にベスト盤でしょうし...)

 

Instant Funk

Instant Funk

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Salsoul Records
  • 発売日: 1995/12/05
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BS-TBSベストドラマ100#26・恋日・2nd.・誰より好きなのに [BS-TBS(BS-i)関連]

今回で放送が半年となる26回目であるが、半分の13回が「恋日」ということになりました。(「ケータイ刑事」は10本、その他が3本となっている。)「恋日」が多すぎると思うのだが、「恋日」は「恋日」で良い作品がたくさんあるということでもある。それだけに、こういう中途半端な形での放送ではなく、全話の再放送をするべきだと思います。

また、「ケータイ刑事」がある程度多くなると言うのは思っていたが、それ以外の作品として「怪談新耳袋」「スパイ道」「佐藤四姉妹」などの登場を期待しているのに、全く登場しないというのはどうなっているのですかねぇ?また、「さそり」や「チャイナロード」も取り上げて欲しいし、「68FILMS」の作品の中にも秀作がある。ベスト100ということで100本放送するのであろうが、ここまではちょっと偏りすぎていて、内容的に不満を感じるところである。

で、今回のチョイスが、ナビゲーターを務めている中江有里の脚本家デビュー作ということで、選ばれるべくして選ばれた作品であるだけに、余計に不満を感じることになった。(この物語も秀作という中には入る作品ではありますが...)

今回の注目点は、ナビゲーターの中江有里がどれだけ裏話を話すか、というところだけである。(話の内容次第では、ナビゲータ不要論が出て当然となるだけに、今後の運命を担っていると言うことにもなった。)

簡単にこの物語の内容を述べているが、これはまあ当然である。で、自分が脚本を書いたという話し、その経緯を少しではあるものの語ったということで、今回は久しぶりにアタリだった冒頭のナビゲート部分でした。

尚、物語の中身については省略します。

次回は「ケータイ刑事」となるが、「銭形雷」となっている。「セカンド」の文字がないことから、第1話のちゃん初登場の物語になるものと思います。(しかも、レギュラー全てを入れ替えたため、新たな「ケータイ刑事」のスタートとなった物語であるだけに、選ばれて当然ですし...)

が、ショートフィルム道の短編作品を取り上げて貰いたいと思う所です。それに、12月になるとこの時間は「銭形結」となるため、「ベストドラマ100」の放送枠は移動することになるのでしょうが、無理に「銭形雷」に突入しなくても良いと思うのですが...(が、半分が「恋日」だったら、やはり「恋日」の再放送枠の復活させて欲しい...)

 

恋する日曜日 ラブソング コレクション DVD BOX

恋する日曜日 ラブソング コレクション DVD BOX

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

INFORMATION SOCIETY『INFORMATION SOCIETY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1988年に発表された彼らのメジャー・デビュー・アルバムである。(フルサイズのアルバムとしては2枚目である。)彼らの発表したアルバムの中では最大のセールスを記録していて、Billboardのアルバム・チャートでは最高位25位を記録している。(メジャー・デビューして成功だったと言うことになった。)

収録曲は以下の全10曲である。『What's On Your Mind (Pure Energy)』『Tomorrow』『Lay All Your Love On Me』『Repetition』『Walking Away』『Over The Sea』『Attitude』『Something In The Air』『Running』『Make It Funky』。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。1st.シングルの『What's On Your Mind (Pure Energy)』が彼らの最大のヒット・シングルとなって、Billboardで最高位3位を記録し、ダンス・チャートでは1位を記録している。そして1988年の年間シングル・チャートでも52位にランクインする大ヒットとなった。続く『Walking Away』は最高位9位となるヒットとなり、『Repetition』は最高位76位、『Lay All Your Love On Me』は最高位83位を記録している。(全てのシングル曲がBillboardのHOT 100にチャートインしている。)

お薦め曲は、シングル曲からは『What's On Your Mind (Pure Energy)』と『Walking Away』、それ以外では『Tomorrow』『Over The Sea』『Make It Funky』という所をピックアップしておく。

彼らはミネアポリス出身であり、ミネアポリスというと'80'sではビッグ・スターのプリンスの出身地である。プリンスが全米を制覇したことでミネアポリスの音楽シーンが非常に盛り上がり、活きの良いグループが幾つか登場したが、彼らもそういうバンドの一つである。しかし、サウンドの方はプリンスとは異なる'80'sらしいエレクトリック・サウンド(所謂「エレポップ」)である。ポップで聴きやすく、軽快な感じのする曲ということで、とても親しみやすいものである。(如何にもヒットしそうな路線であったということでもある。→が、1990年に発表する次作は転けちゃいました...)

明るく楽しいという'80'sサウンドの要素に満ちているので、'80'sサウンド、特にダンス系ミュージックがお好きな方にはお勧めのアルバムである。

 

Information Society

Information Society

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros / Wea
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零3話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形零」の第3話「死の19番ホール ~ゴルフ場殺人事件」の裏ネタ編・増補の4回目となる今回は、2番ホールに移動する時に出てきた看板に書かれていた事柄から、「ヘビ」について、「マムシ」について、「タヌキ」について、「ゾウ」について、「」について記します。尚、「ヘビ」については「・1話[裏ネタ編]PART 6」で「へび」として記したものを、「ゾウ」については「・1話[裏ネタ編]PART 2」で「象」として記したものを、「熊」については「・7話[裏ネタ編]PART 3」で記したものをそれぞれベースとして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/2/7日付です。)

ヘビ」:漢字では「蛇」と記す。一般的にはひらがな表記の「へび」、カタカナ表記の「ヘビ」、漢字表記の「蛇」が入り交じって使われている。しかし、動物学の世界(蛇の名前など)では基本的にカタカナ表記が採用されていて、それが標準となっている。

トカゲ目ヘビ亜目の爬虫類の総称である。体は円筒形で細長く、鱗が瓦状に体の表面を覆っている。また、肢と肢帯が無いというのが身体的な特徴となっている。→肢がないということで、何処までが胴で、どこからが尾なのかということがよく語られるが、一般には肛門(総排出口)から先が尾とされている。尚、胴には肋骨があるが、尾にはそれがないため、骨格を見れば一目瞭然である。

南極大陸を除く地球上の各大陸に生息していているが、生息地域は熱帯を中心とした比較的温度の高い範囲である。亜熱帯や温帯にも分布しているが寒冷地(カナダやアラスカ、シベリア、北欧など)にはあまりいない。(寒くなると冬眠してしまう動物でもある。)また、種類は世界で3000種弱が確認されている。また、全てが肉食性である。しかし、餌となる小動物(陸上の小動物、鳥、昆虫など)を丸呑みにして、ゆっくりと消化していくことになる。そのため、普段は紐状の体をしているが、小動物を呑み込んだ時には体の一部分が膨れている状態になる。尚、体長が数m以上になる巨大なヘビの場合は人間でも楽に丸呑みしてしまうことが可能である。(中には、牛などの家畜を丸呑みするような猛者もいるぐらいである。)

毒を持っている種もあるが、毒を持っているのは700種を越えたぐらいであって、ヘビの種類の中では約1/4でしかない。但し、爬虫類で毒を持っている動物ということでは、その殆どがヘビとなる。(これを考えると、毒を持っている動物というのは意外と少ないのである。)

大きさは種によってかなり差があるが、大きい種は体長が10mにも達するものがいる。一方、小さいものは、成虫であっても体長は10cm程度というものがある。

ヘビは、その姿から嫌われている動物であるが、古い時代ではその姿、また長期間何も食べずに生きていくことが出来るということから、神の遣いの動物とされていて、信仰の対象になった動物でもある。また、古代エジプトの王族の紋章をはじめ、王たちが好んで紋章に取り入れた動物でもあり、神聖化されていた動物でもあった。しかし、キリスト教やイスラム教では悪魔の使いとされている動物でもある。(そのイメージから、現代でも「邪悪な動物」というイメージが根強くある。)

その一方で、食用として肉を食べる地域がある。(中国などの東アジアであって、日本でも食用とされることもある。)また、薬用として漢方薬として利用されたり、皮を装飾品に利用することもある。また、中にはペットとして飼育している人もいる。(但し、一部の種は特定動物に指定されているため、飼育しようとすると地方自治体の許可が必要になり、勝手に飼育することは出来ない。→毒蛇などを飼育したいという人もいるが、何かあって逃げ出したら危険ですし、そういうヘビは簡単に飼育は許可されないのは当然である。)

尚、日本では古語の世界では「へび」とは呼ばずに「へみ」と呼んでいた。(「蛇」も「へみ」と呼んでいた。)俳句の世界では「蛇(へび)」をはじめ「青大将」「ながむし」「くちなは」などその全てが夏の季語である。また、英語では「Snake」、ドイツ語では「Schlange」、フランス語では「Serpent」、イタリア語とポルトガル語では「Serpente」(但し、発音は異なる)、スペイン語では「Serpiente」、オランダ語では「Slangen」、韓国語では「ペム」と言う。(中国語では「蛇」ということで、日本語の漢字と同じである。)

マムシ」:クサリヘビ科マムシ属に属する蛇の総称である。一般的には「ニホンマムシ」のことを特に指して言う。漢字では「蝮」と記す。尚、「まむし」とは「真虫」という意味から来ている。

ヘビの一種であって、有毒である。体長は60cm程度であるが、大きいものは1m程にまで達する。ヘビの中では胴体が太い部類に入り、尾は短い。また、頭は三角形、またはスプーン形であって、顎が細いのが特徴である。体は暗灰色のものと赤褐色のものとがいる。(赤褐色のものは続に「赤蝮」と呼ばれている。)また、体には銭形斑と呼ばれる楕円形の斑紋が多数ある。

ニホンマムシは日本に広く分布しているが、マムシ属に含まれる種は10数種類が東南アジアと北アメリカに分布している。

日本では古くから利用されているヘビであって、精力剤として民間薬で広く利用されている。(マムシ酒や黒焼きなどで利用されている。)

英語では「Mamushi」、フランス語では「Gloydius Blomhoffi」(これが学名になっている)と言い、俳句の世界では夏の季語である。

タヌキ」:食肉目イヌ科タヌキ属に属する哺乳類である。漢字では「狸」と記す。また、「むじな」と言うこともある。(元々は、「むじな」と言うと「アナグマ」のことを指し、タヌキのことではない。が、混同して使用されていて、タヌキのことも指すようになった。)

現在では東ヨーロッパと北欧の一部にも生息しているが、元々は東アジアに分布していた動物である。(ロシアに毛皮を取るために移入され、それが野生化して広がった。)日本では沖縄以外に生息している。

体長は50~60cm程度で、尾の長さは15~20cm程度、体は黄褐色、頸、胸、四肢は黒褐色という特徴がある。夜行性、雑食性で、小動物から木の実などを食する。

毛皮は防寒用として利用され、毛は毛筆用に使用され、肉はタヌキ汁などにして食されるということで、古くから利用されている動物である。また、日本では、人を化かす動物として伝えられていて、数多くの伝承があることでも知られている。

英語では「Raccoon Dog」、ドイツ語では「Marderhund」、フランス語では「Chien Viverrin」、イタリア語では「Nyctereutes Procyonoides」、オランダ語では「Wasbeerhond」、中国語では「貉」という。また、俳句の世界では「タヌキ」だけでなく「たのき」「むじな」などは全て冬の季語である。

ゾウ」:漢字では「象」と記す。哺乳綱ゾウ目(長鼻目)に属する哺乳類の総称である。陸生哺乳動物の中では最大の大きさの動物である。身体的特徴としては、屈伸自在であって人間の手の役割をすることが出来る長い鼻が特徴である。(水を汲むことも出来るという点では、人間の手よりも優れていると言うことが出来る。→自分で汲んだ水を背中にかけることが出来るので、自分だけで水浴びが出来る。)

現存種はアフリカゾウとアジアゾウの2種類であり、前者はアフリカのサハラ砂漠以南に棲息している。後者はインドを中心として、インドシナ半島やインドネシアなどの南アジアに棲息している。尚、日本には棲息していないが、古語では「象」のことを「きさ」と言っていた。絶滅した化石種ということでは、その種類は多く、南極大陸とオーストラリア大陸以外の各大陸に生息していたことが分かっている。(マンモス、ナウマン象などは化石種として知られているゾウの一つである。)

上顎の門歯が牙になっっていて、「象牙」と呼ばれる。(古語では「きさのき」と言っていた。)古代から珍重されていることから、密猟のターゲットとなり、野生種では絶滅の危機が生じたことから、現在では象の保護のために象牙の取り引きは基本的に禁止されている。(既に輸入された象牙に関しては規制されていないため、象牙を使った印鑑は貴重品である。)

体が大きいことから、食事の量は多く、植物の葉などの植物質を1日に50~100kg、水を1日に100~150リットルは必要である。(体が大きい事を考えると当然です。)が、それだけの量の食糧が必要であることが、森林の破壊にも繋がっている。(植物の生長よりも象の食欲の方が上回っているため、象の生息地では植物の生育がおっつかなくなっている。)

また、寿命は60年ほどとされていて、動物の中では長寿に入る。そのため、日本の動物園にいる象では、戦後の動物園開園時からいる象が生きている所もあるぐらいである。

現在では、動物園では人気動物の一つとして、ほとんどの動物園で飼育されている。また、サーカスなどでは芸を仕込んで人気を集めている。また、ディズニー・アニメの「ダンボ」、ジャン・ド・ブリュノフの「ぞうのババール」は人気のある象のキャラクターとして知られている。

その一方で、インドなどでは重い荷物を運ぶ際、象に運ばせたり、移動手段として使われている動物でもある。(ウマのような速達性はないが、ゆっくりと大量に運ぶということで利用されている。)

古くは、インドでは世界を支えているのは3頭の象ということで、古代に描かれた世界像では台地を支える存在として、また、神として崇められていたこともある。また、古代の一部の国では、象を軍事的に利用していた。(「戦象」と呼ばれていて、戦車の様な突進するという使い方と、弓矢を射る高台というような使い方が主に知られている。)

英語では「Elephant」、ドイツ語では「Elefant」、フランス語では「Éléphant」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Elefante」、オランダ語では「Olifanten」、韓国語では「コッキリ」と言う。(中国語では日本語と同じで「象」と言う。)

」:食肉目(ネコ目)クマ科の哺乳類の総称であり、大別すると主に7つの種類に分類される。アジア、北米、南米、北極圏などに分布している。身体は大きく、体は太いが、四肢は比較的短い。筋肉質であって力が強いという特徴がある。ネコ目の動物の中では大型の動物であって、小さくものでも1m以上に育ち、大きいものは3m程度にまで成長する。雑食性であり、植物質(木の実を含む)を主食とするが、時には人畜を襲う場合もあって、肉も食する。体色は黒に近いものが多く、黒から濃い褐色であるが、北極圏にいるホッキョクグマは白色である。

聴覚と嗅覚に優れているが、視力はホッキョクグマ以外はやや弱い。また、顎が発達しているのと、鉤爪を有しているのが特徴であり、この鉤爪を利用して樹木に登ったり、穴掘りを行う。また、敵を襲う場合にも武器として使い、これで相手を引っ掻く。(人も襲われた場合、引っ掻かれて負傷することになる。)

冬眠をする動物としても有名であり、冬になると洞穴に潜み、子どもを産むのはこの時期である。(妊娠期間は7~8ヶ月であり、一度に1~4頭(平均すると2頭)を産む。)出産後はそのまま冬眠に入ることもある。尚、熊というと「冬眠」というイメージがあるが、実際には全ての熊が冬眠状態に入るものではなく、洞穴に籠もっているだけで、冬眠状態に入らないものも大勢いる。(要するに、洞窟の中でじっとしているということである。)尚、俳句の世界に於いては、熊は冬眠するというイメージが定着していることもあって、「熊」「ヒグマ」などは全て冬の季語となっている。

また、中国をはじめ、一部の地域では食用とされている。特に有名なのは中国での「熊掌」がある。これは文字通り熊の掌であり、高級食材とされている。また、漢方の「熊胆(ゆうたん)」は文字通り熊の胆嚢を原料とした薬であり、強壮剤、腹痛薬、解熱薬として利用されている。→無駄なく広く利用していたということである。

また、アメリカでは、熊の中で最も有名なのは「テディベア」である。これは第26代アメリカ大統領のセオドア・ルーズベルトの愛称から名付けられた名前でもある。ある日、熊狩りに出かけたルーズベルトが、予め捕らえてあった子熊を撃つようにと言われるが、ルーズベルトはその仔熊を見逃した。で、この逸話が元になり、縫いぐるみとして生まれたものである。また、この「テディベア」は後に「くまのプーさん」のモデルとなり、プーさんも世界的に知られている人気キャラクターとなっている。

英語では「Bear」、ドイツ語では「Bär」、フランス語では「Ursidae」、イタリア語では「Ursidae」、スペイン語では「Ursidos」、オランダ語では「Beren」、ポルトガル語では「Ursídeos」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ヘビのひみつ (ふしぎいっぱい写真絵本)

ヘビのひみつ (ふしぎいっぱい写真絵本)

  • 作者: 内山 りゅう
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 大型本
爬虫・両生類ビジュアルガイド ヘビ―世界のヘビ図鑑

爬虫・両生類ビジュアルガイド ヘビ―世界のヘビ図鑑

  • 作者: 山田 和久
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 単行本
爬虫・両生類飼育ガイド ヘビ―飼育+繁殖+種類別のポイント+病気etc.

爬虫・両生類飼育ガイド ヘビ―飼育+繁殖+種類別のポイント+病気etc.

  • 作者: 大谷 勉
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 単行本
ヘビの医・食・住

ヘビの医・食・住

  • 作者: 菅野 宏文
  • 出版社/メーカー: どうぶつ出版
  • 発売日: 2008/11
  • メディア: 単行本
ヘビ大図鑑―驚くべきヘビの世界

ヘビ大図鑑―驚くべきヘビの世界

  • 作者: クリス・マティソン
  • 出版社/メーカー: 緑書房
  • 発売日: 2000/11
  • メディア: 大型本
タヌキまるごと図鑑 (子ども科学図書館)

タヌキまるごと図鑑 (子ども科学図書館)

  • 作者: 盛口 満
  • 出版社/メーカー: 大日本図書
  • 発売日: 1997/07
  • メディア: 単行本
象と生きる (シリーズ・自然 いのち ひと)

象と生きる (シリーズ・自然 いのち ひと)

  • 作者: 新村 洋子
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 大型本
ゾウ―写真/図鑑/データブック (動物園「真」定番シリーズ)

ゾウ―写真/図鑑/データブック (動物園「真」定番シリーズ)

  • 作者: さとう あきら
  • 出版社/メーカー: CCRE
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: 大型本
進化がわかる動物図鑑 (ライオン・オオカミ・クマ・アザラシ)

進化がわかる動物図鑑 (ライオン・オオカミ・クマ・アザラシ)

  • 作者: ネイチャー・プロ編集室
  • 出版社/メーカー: ほるぷ出版
  • 発売日: 1998/05
  • メディア: 単行本
クマのプーさん (岩波少年文庫 (008))

クマのプーさん (岩波少年文庫 (008))

  • 作者: A.A.ミルン
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2000/06
  • メディア: 単行本
はじめてでもちゃんと作れるテディベア

はじめてでもちゃんと作れるテディベア

  • 作者: みやた きのこ
  • 出版社/メーカー: グラフ社
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「SIX PACK」 [映画(洋画)]

表題の作品は1982年のアメリカ映画「幸福(しあわせ)のチェッカー」である。カントリー界の大御所であるK・ロジャースが設立したライオン・シェア・ブロの第1回作品であって、彼が主演した作品である。また、「リトル・ロマンス」で「天才子役」「グレース・ケリーの再来」と言われたD・レインが本作でも初々しさの残った演技を魅せている。物語は、中年レーサーと自動車整備工だった両親を事故で失った6人姉弟たちの交流を描いた作品である。

作品データを記しておくと、時間は108分、監督はダニエル・ペトリ、脚本はマイク・マーヴィンとアレックス・マターの2人、撮影はマリオ・トッシ、美術はウィリアム・J・クレバー、音楽はチャールズ・フォックスである。そして出演は、ケニー・ロジャース、ダイアン・レイン、バリー・コービン、エリン・グレイ、テリー・カイザー、ボブ・ハンナ、アンソニー・マイケル・ホール、ロビー・スティル、ベンジー・ウィルホイット、トム・アバナシー、ハリー・ロビー・フレミング、たちである。

テキサスの田舎町・ブラゼルトン。レーサーである中年男のブルースター・ベイカーはガソリンスタンドのトイレから出てくると、自分のレーシングカーのエンジンとタイヤが消えていることに驚いた。そんな彼は不審な車を見つけ後を追った。車はハンドル操作を誤って川に転落、中から出てきたのは16歳の長女・ブリージーを筆頭に、14歳のドック、12歳のスイフティ、10歳のスティーヴン、9歳のルイス、7歳のハリーという6人姉弟たちだっだ。ブリージーたちは故障したブルースターのトレーラー連結部をあっという間に修理して、腕のよいところを見せた。話を聞いたブルースターは、事故で両親が死んでしまって孤児になり、生活のために盗みをしていたという。そんな所に保安官のビッグ・ジョンがやって来た。姉弟たちが得た盗品を密売し、金儲けをしていただけでなく、言うことを聴かないと姉弟をバラバラに親戚に預けると脅していた。で、ブルースターを留置所に閉じこめた。が、これに姉弟たちが助け出してくれ、途中まで同行することになった。

ルイジアナ州シェヴポートにやってきた一同。この町にはブルースターの恋人・ライラがいて、久しぶりに再会した。翌日、ブルースターは仲間のレーサーが部品を盗まれたと騒いでいるのを見た。で、自分のトレーラーの中を見たら、その部品があった。ということで子供たちを叱った。その後、レースに出場したブルースターは、子供たちが整備した車で4位入賞を果たした。久しぶりのレースで入賞してブルースターは機嫌がよかった。で、本格的にレースに復帰したブルースターは、ミシシッピで、かつての宿敵と再会した。レースではトラブルを起こしたブルースターの車を子供たちが修理して事なきを得た。ということで、ブルースターは子供たちをピットクルーとして雇うことにした。で、転戦するブルースターに、フォード社がスポンサーに付き、ビッグ・レースのアトランタ500への出場が決まる。しかし子供たちが警察に保護されてしまう。今度はブルースターが子供たちを救った。が、レース直前に何者かに襲われるブルースター。何とかしてレースに出場し、残り1週をトップで通過する。優勝目前のその時、子供たちがビッグ・ジョンによって連れ去られたと知ると、目前に迫った優勝という栄冠を捨てて、ブルースターは子供たちを救いだした。優勝は逃したものの、ブルースターはライラと結婚することになり、6人の姉弟たちも一緒に暮らすことになった。

カントリー・シンガーのK・ロジャースが意外とレーサー姿が似合っていて、いい味を出している。また、D・レインもコッポラ監督と出会う前であって、初々しさも残っている。('80's後半の彼女とは別人と言って良いですね。)あの頃のダイアンはやっぱり良いですね~

物語は、子供たちとのふれあいを通して、幸せを掴んでいくというものであって、ありがちなものであるのだが、雰囲気がよく、子供たちも微笑ましく感じられる作品である。

ただ、本作もDVD化されていない作品であって、DVD化して欲しい様品の一つである。(かつてLDでは発売されていました。)

 

↓ビデオです。

幸福のチェッカー [VHS]

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • メディア: VHS

Six Pack [VHS] [Import]

Six Pack [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: 20th Century Fox
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

INDIGO GIRLS『SWAMP OPHELIA』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1994年に発表された彼女たちの5枚目のスタジオ・アルバム(メジャー・デビュー後は4枚目のアルバム)である。彼女たちの発表したアルバムの中では最高傑作という声の多いアルバムであってセールスも最も良かったアルバムとなった。(チャート成績はイギリスでは最高であるがアメリカでは最高ではない。→チャートは相対的なものであるため、最高位が下であってもセールスは上回っているというのは良くあることである。)イギリスでは最高位66位、アメリカではBillboardで最高位9位を記録している。(しかし、年間アルバム・チャートのTOP 100にはランクインしていない。)

収録曲は以下の全11曲である。『Fugitive』『Least Complicated』『Language Or The Kiss』『Reunion』『Power Of Two』『Touch Me Fall』『Wood Song』『Mystery』『Dead Man's Hill』『Fare Thee Well』『This Train Revised』。

この中からシングル・カットされたのは『Least Complicated』の1曲である。しかし、BillboardのHOT 100にはチャートインせず、モダン・ロック・チャートで最高位28位を記録しただけという寂しいヒットであった。

お薦め曲は『Fugitive』『Reunion』『Touch Me Fall』『Dead Man's Hill』『This Train Revised』と言う所をピックアップしておいて、シングル曲はあえて外すことにする。(本アルバムはアルバムとして聴くべき作品でもあるためでもある。)

内容的には結構重くなるテーマを取り上げていて、曲が進むにつれて暗くなっていくというところがあって、この部分が嫌われたということがあるのは否定できない。(嫌われたことでチャート成績が伸びなかったのもまた事実である。)しかし、テーマがはっきりしているだけに、好き嫌いがはっきりとしてしまうものの、内容的には高く評価できる作品となっている。(これがセールスに繋がった。)

内容的には悪い者ではなく、時代のベクトルが合致したら更に高く評価されるであろうアルバムである。(但し、時代のベクトルが真逆になると、徹底的に叩かれて消されてしまう可能性もある。)そういう難しい所があるアルバムであるのだが、メロディ・ラインの美しさなどもあるので、一度は耳を傾けておいたら如何かと...

 

Swamp Ophelia

Swamp Ophelia

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.
  • 発売日: 2009/08/04
  • メディア: CD

Swamp Ophelia

Swamp Ophelia

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1994/05/10
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その179) [ケータイ刑事]

今回は久しぶりに「ある物」シリーズということで、テーマを「甲冑」とします。(一応、西洋の甲冑ということにして、日本の「鎧」は扱わないことにします。(鎧も用途と言うことでは「甲冑」に含まれますが...))で、取り上げる物語は「ケータイ刑事」からは「・2nd.6話」、「007」からは「リビング・デイライツ」です。

ケータイ刑事」:「・2nd.6話」。「出た! 骨董マニアの亡霊!? ~ノロイのヨロイ殺人事件」という物語である。相変わらずネタが満載の物語であるが、この物語に登場した甲冑は、近い間に製作された他のドリマックス製作ドラマでも登場していて、派手に小道具の使い回しをしていましたね。

事件は骨董マニアの家で起こった。顔を潰された変死体が発見された。被害者は三男の三郎と言う2人の兄・一郎と二郎。その家には亡き父・ハジメが骨董マニアであって、怪しげなものを色々と買い集めていた。(織田信長と明智光秀が本能寺の変で使ったというボウリングの球、ワシントンが折っちゃった桜の枝、コロンブスの卵、ナポレオンの辞書(実は日本語の辞書)などがあった。)そしてハジメの一番のお気に入りはフランシスコ・ザビエルが愛用していたという甲冑だった。で、その甲冑は時々動くことがあるという。また、三郎はハジメが買い集めた骨董品を処分しようとしていたため、甲冑が殺したと言うのだった。

そうしていると、本当に甲冑が動き、ボウリングの球を投げ、一同をなぎ倒した。で、ハジメがボウリングをしたときのガッツポーズをすると消えた。ちゃんと五代さんは急いで甲冑を追ったが、その間に二郎が殺されてしまう。で、ちゃんは、共犯者がいれば一郎の犯行が可能と考えた。そんなちゃんは、一家のボウリングをしているときの写真を見て閃いた。

犯人に罠を仕掛けたちゃんは、捜査を中止して撤収すると告げた。で、一郎は甲冑を着た男が甲冑を脱ぐのを手伝おうとするが、隙を見て甲冑を着た男を殺そうとした。その時、ちゃんが現れて、一郎と捕らえた。また、甲冑を着た男は殺されたはずの三郎だった。で、一郎と三郎は仲間割れをして、三郎が事件の全てを白状した。

ハジメは20億という大金を財宝みたいなものにして、それを家の何処かに隠した。それが何であって、何処に隠したのかを言わずに亡くなってしまった。また、財宝があることは一郎しか知らず、一郎はそれを探すのに手間取り、時間が必要となった。しかし金に困っていた二郎は「家を売ろう」と言いだし、そうなるとお宝を探せなくなるので、三郎を取り込も、10億ずつ山分けすることにして、二郎を消すことにした。三郎は家を売って手に入る金よりも多額になると言うことでその計画に乗った。で、まずは三郎と似た体格の住所不定の人を捜しだし、顔を潰して殺した。で、計画通りに二郎を殺し、最後に一郎は計画を知っている三郎を殺して20奥を独り占めしようと考えたのだった。また、結局、20億のお宝は発見できなかったと言う一郎だったが、海ちゃんはそれが何かということまで見抜いていた。

お宝は、甲冑に付けられていた宝飾品の中の1つであって、ガラス玉の中に1つだけ含まれていた時価20億の多聞石だった。また、ちゃんは、甲冑がハジメの幽霊ではないと気づいたのは、家族写真ではハジメは左手でボウリングの球を持っていたが、ちゃんたちに向かって投げたときは右手だったということで、利き腕の違いだった。

007」:「リビング・デイライツ」。1987年のシリーズ第15作であって、3代目ボンドから一気に若返った4代目ボンドのデビュー作である。4代目は人間ボンドという所を強調した作品となったが、作風としては3代目のコミカルなところも受け継いでいました。

武器商人・ウィティカーのタンジールにある屋敷には、人類の古代からの英雄たちの等身大の人形が飾られていた。(アレクサンダー大王、シーザー、ナポレオン、更にはヒトラーなど、多数があった。)ソ連のプーシキン将軍はそれらを「人殺したち」と言って切り捨てた。

物語のクライマックスで、その屋敷にウィティカーを始末するために乗り込んだボンド。で、対決となるが、ボンドの8発の弾が入った銃(ワルサーPPK)だけで、ウィティカーは最新式で80発の弾が入った防御シールド付きマシンガンを手にしていた。ボンドは8発全てを撃ち尽が全てシールドに阻まれてしまう。で、ウィティカーの攻撃を何とか逃れる。ウィティカーの攻撃は、彼の自慢のコレクションをも破壊してしまい、その中には中世の甲冑も含まれていた。

大砲の模型と兵士の人形をリモコンで動かしたウィティカーは、大砲を発射しようとする。それに気づいたボンドは更に奥に逃げる。大砲は発射され、ウィティカーの自慢のコレクションの一部は更に破壊されるが、お構いなしにマシンガンを乱射するウィティカー。ボンドは元イギリス首相・ウェリントンの像の影に隠れ、そこに口笛で反応する小形キーホルダー爆弾(=秘密兵器)をセットした。してウィティカーが歩み寄ってくるのを確かめると、口笛を吹いた。

まもなく、爆弾は爆発し、ウェリントンの像はウィティカーの上に倒れていき、ウィティカーは南北戦争のジオラマの上でウェリントンの像に押しつぶされて死んだ。

そんな所にプーシキン将軍が現れ、ウィティカーの部下たちは全て捕まる。コスコフ将軍はプーシキン将軍に対して、ウィティカーに捕らえられていたと言う。プーシキン将軍は、「コスコフ将軍をモスクワ行きの飛行機に乗せろ」と命じ、それを喜んだコスコフ将軍だったが、プーシキン将軍は「犯罪者として」と付け加えた。で、古府将軍も捕らえられ、(この物語での)敵は壊滅した。

共通点/類似点は、その甲冑の所有者が物語に於いての敵のサイドの人間であって裏で糸を引いていた人物であるということ、また、その飾られている甲冑は(真偽はともかくとして)歴史のあるものであって骨董品として認識されているということ(但し「ケータイ刑事」では余りにも胡散臭すぎてニセモノというのが明かですが...)、更には、それが置いてある場所で人が死んでいると言うことである。

相違点は、「ケータイ刑事」ではそれを人が着ていたために動いたが、「007」では単なる展示物であったため、展示されたままで動いていない(但し、ウィティカーの攻撃で銃弾を受けているので、完全に静止していた訳ではないですが...)ということ、「ケータイ刑事」では装飾されていた宝石は壊されたが甲冑は壊されていないが、「007」では銃撃を受けて壊されてしまったということである。

次回は、またまた「シチュエーション」ということで記す予定です。何が登場するかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

リビング・デイライツ (アルティメット・エディション) [DVD]

リビング・デイライツ (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
リビング・デイライツ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

リビング・デイライツ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
図説 西洋甲冑武器事典

図説 西洋甲冑武器事典

  • 作者: 三浦 権利
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売日: 2000/02
  • メディア: 単行本
西洋甲冑ポーズ&アクション集 European Armour in Various Scene

西洋甲冑ポーズ&アクション集 European Armour in Various Scene

  • 作者: 三浦 権利
  • 出版社/メーカー: 美術出版社
  • 発売日: 2005/05
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。