SSブログ

IAN MATTHEWS『STEALIN' HOME』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1978年に発表されたアルバムである。1967年にデビューして、現在も現役シンガーとして精力的に活動を続けている彼であるが、本アルバムは長いキャリアの中でもアメリカで最大のシングル・ヒットになった曲(『Shake It』)が収録されているアルバムである。ということで、彼の代表的なアルバムの1つでもある。(但し、アルバム自体の方はそれなりのヒットの範疇であった。)

収録曲は以下の全11曲である。『Gimme An Inch Girl』『Don't Hang Up Your Dancing Shoes』『King Of The Knight』『Man In The Station』『Let There Be Blues』『Carefully Taught』『Stealin' Home』『Shake It』『Yank & Mary / Smile』『Slip Away』『Sail My Soul』。

シングル・ヒットを記録したのは2曲で、彼の最大のシングル・ヒットとなったのは『Shake It』であって、Billboardのアルバム・チャートで最高位13位を記録し、1979年の年間シングル・チャートでも73位にランクインしている。また、『Gimme An Inch Girl』もBillboardのシングル・チャートで最高位67位を記録している。(この順位では年間シングル・チャートのTOP 100にはランクインしていない。)

お薦め曲は、シングル・ヒットを記録している『Shake It』と『Gimme An Inch Girl』、そして彼の書いた曲であってアルバム・タイトル・ナンバーでもある『Stealin' Home』と彼の作品の『Let There Be Blues』、ヒット曲『Shake It』と同様にTERENCE BOYLANの作品である『Don't Hang Up Your Dancing Shoes』をピックアップしておく。

フォーク系シンガーソングライターとしてのキャリアは長いが、ヒット曲には殆ど円の無かった彼であるが、遂に第日宇曲と言うことの出来るヒット曲を産むことになったアルバムであるが、スタイルとしてはこれまでのアルバムと特に変わっていることはない。また、シングル・ヒットを記録した2曲はいずれもがTERENCE BOYLANの作品であるという所が彼としては辛いところであって、楽曲に恵まれただけという陰口も囁かれている所もある。が、10念を超すキャリアによって託せ期された味のある所を出していて、「苦節10年」という言葉が不思議と似合うところでもある。

内容としては派手な所は無く、オーソドックスなものであるが、じっくりと聴き込むと言うことでは悪くないアルバムである。ボーカルがお好きな方は聴いてみるのが宜しいかと...(ただ、日本ではこのジャンルは人気がなく、メジャーな存在になると言うことは難しいでしょうが...)

 

↓1979年の次作との「2 in 1(1枚もの)」がリリースされているが、これはお買い得ですね。

Stealin' Home/ Siamese Friends

Stealin' Home/ Siamese Friends

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Beat Goes On
  • 発売日: 2005/05/30
  • メディア: CD

スティーリン・ホーム/サイアミーズ・フレンズ

スティーリン・ホーム/サイアミーズ・フレンズ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ヴィヴィッド
  • 発売日: 2005/08/17
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

古代少女隊ドグーンV#4 [特撮]

今回の物語は、「ドグチャン」の第4話に登場した妖怪無礼香がパワーアップしての登場で、名前に「EX」の文字が加わっている。(ウルトラギャラクシーのEXゴモラを思い出しますね。)ただ、復活したというのではなくて、1万本に1本の確率で生まれる女王蟻的存在、という設定に本作らしさを感じる所でした。(と言うことは、妖怪無礼香は更にいくらでも登場できるということになり、更に物語が生まれるかも...)→三宅隆太の持ちネタということになるのでしょうね。

が、ある意味では風刺の要素を出そうとしていたものの、色々と詰め込みすぎていて、尺の関係もあってか中途半端な感じで終わってしまったのが残念でした。前半はドジちゃんが無礼香EXを嗅いでおかしくなって、他の妖怪ハンター見習いたちに本音を口にしたという所は面白かったのだが、尺の関係で、妖怪無礼香EXとの対決が無く、いきなりドキドキウェーブで片付けてしまったのは残念でした。

一応、無礼香EXの煙が「EX」の文字が形作られる、女王蟻的な存在の無礼香EXが香を産んでいる、というように細かい所に拘りが見られたのは良いのだが、そういう良い点もあるのに、マイナス要素が多すぎた物語でした。(特に、完全に神様のようになっていて、引きこもりにしか見えないドグちゃんは、見せ場ということはあっても、今一つ物語に噛み合っていないし、「ウララ」は遊んでいるようにしか見えず、邪魔な存在の一歩手前になっている...)兎に角、今回は物語に登場させる要素がありすぎて、詰め込みすぎたことが全体のバランスの悪さに繋がった物語でした。→前作「ドグちゃん」と比べて(目の保養を含む)お楽しみ度はアップしているものの、面白さ、痛快度という点は完全に後退しているのが残念です。

セーラー服姿のドジちゃんが買い物カゴをぶら下げ、紙包みを大事そうに持って本屋から出てくる。で、買った本を取り出して嬉しそうな笑顔を見せる。本は「My hous」(「house」ではなく「hous」となっている所がポイントですね。)というもので、「365日家族が好きになる家」「あなたが作るステキな家庭」という宣伝文句が記されているものだった。で、それを読むことに集中して歩いているドジちゃんを見た翔太は、「何読んでるの?」と声を掛けた。「何でもない」と言って本を隠すドジちゃん。で、「見せろよ」と言う翔太。そんな所にやくざ風の男が歩いてきて翔太にぶつかり、そのまま歩いていく。これに「おい、待てよ」と呼び止める翔太。男が振り返ると翔太は九に弱腰になって「何でもないです」から謝り、男は去っていった。ドジちゃんは「何で謝るんですか」と問う。「人には我慢しないといけない時がある」と言うと、ドジちゃんは「行ってきます」と言って男を追いかけ、「翔太さんに謝って下さいよ」と言う。これに男は「さーけんじゃねえぞ」と怒った。

ドジちゃんの手を引っ張って逃げてきた翔太。もう大丈夫だろうと言うが、ドジちゃんは「さっきの人、ピストル持ってましたけど、刑事さんなんですかねぇ~」と返す。が、「このドジ、バカ、間抜け」と翔太は怒ってしまった。

そんな所に「素直になりましょうよ」と怪しげな男が翔太に声をかけ、「どうぞ、試供品です」と言って小さな箱を渡した。それには「無礼香EX」と記されていた。従来よりもパワーアップした新製品で、アロマのようなものと言う男は「本音を出さなきゃ意味がありませんよ」と言うと去っていった。そんな翔太の元にドジちゃんがやってきた「ただでくれるなんて、親切な人ですね」と言っていた。

帰宅した翔太。いきなりドロちゃんのパンチを白井草になって「何してんだよ」と怒る。「空手の稽古」と言うドロちゃんのパンチをかわした翔太は、お菓子を食べているドカちゃんにぶつかり、お菓子が床に散らばり「何すんのや、痛いやないか」と怒られる。そこにドレちゃんが登場してドカちゃんを診ようとするが、お菓子を踏んでいて、翔太がそれを言うが、自分もお菓子を踏んでいた。で、避けようとするとバランスを崩し、側にいたドリちゃんの広げていた小箱を踏んでしまって怒られる。これに「人の部屋で好き勝手やりやがって!」と切れる翔太。そこにドジちゃんが戻ってきた翔太とぶつかり、床に突き飛ばされてしまった翔太。で、自室に行くと。「素直になりましょうよ」という言葉を思い出し、無礼香EXに火を付けた。そこに父の3Dで「他人と暮らすとはこういうことなんだ」と声がした。翔太はドジちゃんがいるのに気づき、無言で部屋から出て行った。で、ドジちゃんは無礼香EXを嗅ぐことになり、「何の臭いだろう」と言っている内に倒れてしまった。(煙が「EX」の文字を形作りました。)で、シャシャ爺が雑誌を読んでいるところにドジちゃんが現れると「おい、ポンコツカメラ」と言って絡んできた。で、色々と文句を言うとシャシャ爺を振り回す。それに気づいたドリちゃんが「何やってんの」と入ってくると、ドジちゃんのターゲットはドリちゃんとなって「ぼんくら乙女」と言って、いちゃもんをつける。これに顔を隠して泣くドリちゃん。が、それは嘘泣きで、「ちらっ」と言って指を開いてドジちゃんの様子を見た。で、ドジちゃんは拳を振り上げた構えを見せた。ドリちゃんの泣き声を聞いた他の3人がやってくると、ドジちゃんは「おい、バカナース」と言って、次はドレちゃんに絡んでいく。その言葉にショックを受けたドレちゃんは卒倒してしまい、ドカちゃんが「何でや」と言う。するとドジちゃんのターゲットはドカちゃんになる。で、ドロちゃんが「いい加減にしろよ」とドジちゃんに注意する。するとドロちゃんに向かって行くドジちゃん。

そんな所に翔太がやってきて「これ、どういう状況?」と不思議そうな顔をする。すると「翔太」と言ってドジちゃんは翔太に絡んでいった。で、ドロちゃんが割って入り、キック攻撃をする。が、それを受け止めたドジちゃんは、ドロちゃんに絡んでいく。そこに「ちょっとあんたたち、何やってんの?」とドグちゃんの声がして「ウララ!」でお仕置きを。で、倒れたドジちゃんは元のドジちゃんに戻り「あれっ?皆さん、どうしたんですか?」と何事もなかったような顔をした。

ドグちゃんが無礼香について語る。で、「こんなものに頼るなんて心が弱い証拠」と言ってドジちゃんのことを指摘した。すると、「申し訳ございません」と、いつものように土下座をするドジちゃんだった。そんな一同が見ていたテレビ番組の様子がおかしくなり、そこに無礼香が現れた。ドグちゃんは「なれの果て」と言っていただけで、退治しろとは言わなかった。

その番組を見てほくそ笑んでいる男がいた。また、そこには無礼香EXがいて、男に礼を言っていた。が、男は街中で無礼香を焚き、この国を変えようという考えを持っていて、その準備をしていた。そこにドアをノックする声がした。それは大家さんであって滞納している家賃を払えということで、取り立てに来たのだった。男は慌てて無礼香EXにすがり、無礼香EXは新しい香を産んだ。で、それに火を付け嗅いだ男は、シャッターを開けて大家に向かい、逆切れをして追い払った。

男は街中で無礼香EXを配っていた。その様子をシャシャ爺が妖怪検索をしたが「妖怪じゃない、人間じゃ」と言う。無礼香EXを配り終えた男は去っていくが、人々から崇められていた様子を見てドジちゃんは「何か、救世主みたいですね」と漏らしたが、「何言ってんの」と怒られていた。
無礼香EXは次々と香を産んでいた。男は街中を回るルートを考えていた。「国を変えるんだ」と言う男に無礼香EXは「テロなんてだいそれたこと、あんた似合わないよ」と言うが、聞き入れない男。で、ついにその準備が整った。

が、その時、ドリちゃんのフリスビーの様な花が飛んできた。狭いシャッターをくぐって氏逝ってくる妖怪ハンター見習いたち。さっそく5人は名乗りをする。(流石は戦隊化しているということですね。)すると「お前は?」と男に突っ込まれる翔太。「月宮翔太だ」と名乗った。

男は「何だか知らないが邪魔すんな!」と向かって行くが、ドロちゃんの足が伸びて倒される。ひとまず退散するしかないという無礼香EX。シャシャ爺は無礼香EXの特徴(1万本に1ワ本の確率で生まれる女王蟻的存在)を説明する。直ぐにドジちゃんが変身し、(いきなり)「ドキドキウェーブ」で無礼香EXを退治した。

が、男は機会のスイッチをいれ、煙に包まれて一同は大騒ぎとなった。翔太が男を抱えて脱出したが、「あれだけ一辺に吸ったら」と男は笑っていた。で、ちょっと心配げな表情を見せた翔太。そこにシャッターを開けたドジちゃんが現れた。直ぐに駆け寄った翔太。ドジちゃんはいつもの用で「一杯吸ったら免疫出来ちゃったみたいで...」と笑っていた。が「えへへじゃねぇ」とドリちゃんがドジちゃんに絡んできた。更にドレちゃん、ドカちゃん、ドロちゃんも加わり、ドジちゃん一人がいじられることになる。それを見て笑った男にドロちゃんが寄ってきてパンチ、他の3人の加わり、今度は男がターゲットとなる。「やり過ぎですよ」と止めに入るドジちゃん、更に翔太も吹っ飛ばされた。男は4人に阿路家にされながらも笑っていて、ドジちゃんはそのことを問うが、「帰りましょう」と言って去っていった。で、後を追う翔太は、様子が変わったドジちゃんが言おうとしていたことを尋ねる。しかし「本音は言わない方が良いときもあるんですよ」と返したドジちゃんは走っていくが、落し穴に片足を取られてしまった...

残り5分から先が詰め込みすぎていて、この部分があと3分欲しいところでした。やはり5人もいると、色々と時間を消費してしまうということで、その悪影響が出ていますね。(複数にするのなら、やはり3人までですね。)そう考えると、ドグちゃんが表に出ないで妖怪退治をしないのは、時間的には大いに助かっている。ということで、面白さを感じながらも歯切れの悪さを感じた物語でした。

ラスト(次回予告の後)の「じゃんけん」はドグちゃんの登場で、「グー手(グー)」でした。(が、どうしてドグちゃんだったのでしょうかねぇ?今回は本音の豹変ぶりが良かったドジちゃん(しかも主役ですし...)で良かったと思うのですが...)

 

↓やはりこちらの方が面白いですね...

古代少女ドグちゃん ドキドキパック 上【期間限定版】 [DVD]

古代少女ドグちゃん ドキドキパック 上【期間限定版】 [DVD]

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD

古代少女ドグちゃん ドキドキパック下【期間限定版】 [DVD]

古代少女ドグちゃん ドキドキパック下【期間限定版】 [DVD]

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形雷14話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第14話「わたしの色気でとろけなさい! ~新人女優殺人事件」の「裏ネタ編・増補」の4回目となる今回は、冒頭でちゃんが口にした「パクリ」について、小銭形パイが手にしているということで「黒電話」について、大林しのぶが思わず口にした「入水自殺」について、ちゃんはこれが悪いと言われた「滑舌」について、岡野さんが自慢げにこれをスラスラと言っていたことから「早口言葉」について記します。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/4/2付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

パクリ」:元々は「大口を開けて食いつくさま」「煙草を吸うさま」「割れ目や傷口が大きく広がるさま」「店先にある商品を素早く盗み取ること」という異なる意味があったが、現在ではこの中から4つ目の「盗み」という意味での拡張が進み、「万引き」「窃盗」「詐欺」によって物品を略取すること、更には「剽窃」「盗作」というアイデアの盗用についても使われるようになった。

また、警察隠語では「犯人を逮捕する」という意味もある。

この物語でちゃんが言ったのは「盗作」と言う意味での使用であって、他人の著作物の全部、またはその一部分のアイデアや表現方法などを、その権利者に無断で使って自分が生み出したものとして新たな著作物を生み出す行為のことをさしている。

よく誤解されることとして、「パロディ」「オマージュ」というものがあるが、これは「盗作」「剽窃」には含まれない。但し、「パロディ」は先人の生んだ芸術作品などを揶揄したり、風刺したり、批判したりする目的があって滑稽化して模倣したものであり、「オマージュ」とは先人の作品に影響を受けたことから尊敬の気持ちがあって、敬意を示して行われるものであるということを満たす必要がある。これがナイト、言葉上は「パロディだ」、「オマージュだ」と言っても、それは単なる誤魔化しの言い訳でしかなく、「パロディ」「オマージュ」と言えば許されることにはならない。(パロディやオマージュ作品を作る場合も、元著作権者に対して断りを入れるのが礼儀である。)よって、雷ちゃんが怒るのも無理はないことである。

しかし、「盗作」かどうかを判断するのは視聴者でも、元著作者でもなく、最終的には裁判で決着を付けることになって、司法判断に委ねることになる。(裁判にならない限りは「盗作」というものは存在せず、全て「盗作疑惑」の範囲である。)尚、裁判で「盗作」を立証するには、当然のことながら客観的な証拠が必要であって、なかなか難しいことでもある。(この辺りは、更なる法改正も必要であろうが、余りにも緩くしてしまうと、「オマージュ」までも「盗作」と判断されてしまう可能性が高くなってしまうこともあって、難しいところである。)

黒電話」:従来からある黒い筺体であって、送話器と受話器が一体となった有線方式の電話機のことである。これは、電電公社の時代に一般加入者向けに提供された電話機であって、その一般的な言い方である。(電電公社としては「○○型電話機」といって、数字が○○の部分に入る言い方となる。→3号電話機、4号電話機、600形電話機、601形電話機が該当する。)そのため、以前は電話というとこれのことを指していて、どこの家庭にもあったものである。

この電話機はダイヤルパルス方式の電話機であるため、プッシュ回線では使用できないが、ダイヤル回線であれば現在でも使用することが可能である。番号はダイヤルを回転させることで、電気的にはパルス信号を発生させる。また、ダイヤルの回転角に応じたパルス数が発生するため、そのパルス数をカウントすることで1から10(10は「0」に対応する。)の数字を判断する。(「110」や「119」は緊急性の高いものであり、パルス数を少なくしたものである。しかし「111」にするとパルス数は最小で済むが、ノイズによって勝手に電話が繋がってしまったりする可能性があるため、それを防止するために3つ目はパルス数が多くなる「0」や「9」が選ばれたという経緯がある。尚、ダイヤル回線の電話機のフックを3回、ポンポンポンと押すと、「111」に電話を掛けたことになり、新規回線のテスト用として電話局に繋がった。)

現在では、端末の自由化、多機能化によって、通話機能しか有していない黒電話の使用者の数は大きく減っているものの、高齢者の間では昔ながらの電話機ということで、需要があって、現役機種としても使用されている。尚、多機能電話機と違って機能がシンプルであり、電源不要である(電力は電話線から供給されている。)ため、壊れにくいというのも大きな特徴であり、家が停電しても電話局がダウンしていなければ通話可能である。

また、現在では昭和の香りが漂うレトロなもの(家庭にある機器)としての代表的なものと捕らえられていて、デザインを真似た多機能型(プッシュ回線/ダイヤル回線の両方に使えるのが一般的)も登場している。(デザインを黒電話としているが、機能としては色々と搭載している。)

入水自殺」:「じゅすいじさつ」と読むが、これは難読漢字の一つとして知られている。(「入水」を「にゅうすい」と読む誤りが非常に多い。)

水に入って自殺することである。「入水」だけで「自殺をする」という意味があるため、「入水自殺」という言い方は「馬から落馬した」と言うのと同様の回りくどい言い方になる。しかし、最近では「入水」というのは文字通り水に入ることだけを指しているという考えが広がっていることで、「入水自殺」という言葉も一般的になりつつある。→そのため、海水浴で海に入ることを「入水」と言う人もいるが、これは大騒ぎになってしまうということをお忘れないように...(「自殺する」という意味で解釈されますから...)

英語では「Commit Suicide by throwing oneself」または「Drown Oneself」と言うが、「Into the Water」または「Into the River」という言い方もある。

滑舌」:舞台用語であって、アナウンサーや俳優などが、口の動きを滑らかにするために行う発音練習のこと、若しくはなめらかに発声することを言う。また「活舌」という表記もある。

現在では、TVの一般出演者の発音がまずいこと、なめらかな喋りが出来ていないということを「滑舌が悪い」と業界人が話したことが一般に広がり、発声が悪いこと、口の動きが悪いことに対して「滑舌が悪い」と言われるようになった。但し、まだ業界用語という認識が強く、一般的な言葉にはなっていないとされている。(特に国学者の間では、この言葉はまだ一般的な言葉にはなっていないという認識で一致している。そのため、国語辞典には掲載されていない言葉の一つとなっている。が、最近では一般的にも使われるようになっていることから、そう遠くない内に、国語辞典にも追加収録される言葉になるものと思われる。)

早口言葉」:同音、または類似した音が重複していて発音しにくい言葉を、通常に話すよりも早口で言うこと、またはその遊びのこと、若しくはその言葉のことである。基本的には言葉遊びの一つであるが、アナウンサーなどのように喋ることを仕事にしている人はこれを発声練習をするのに利用していて、なめらかに早く言葉を話すことが出来るように練習を行っている。

どの言語にもこのような言葉があるもので、たいていの言語では言葉遊びとして、または発声練習のために使われる。但し、他の言語に翻訳すると、全く意味を成さない文章になったり、ごく普通に簡単に(早口で)言うことが出来る言葉になるのが普通である。

英語では「Tongue Twister」、ドイツ語では「Zungenbrecher」、フランス語では「Virelangue」、イタリア語では「Scioglilingua」、スペイン語では「Trabalenguas」という。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

パクリ学入門―ウェブ時代の創造力を鍛える36冊のブックガイド

パクリ学入門―ウェブ時代の創造力を鍛える36冊のブックガイド

  • 作者: 黒川 芳朱
  • 出版社/メーカー: ガイアオペレーションズ
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 単行本
パクリ・盗作 スキャンダル事件史 (宝島SUGOI文庫 A へ 1-83)

パクリ・盗作 スキャンダル事件史 (宝島SUGOI文庫 A へ 1-83)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2008/12/18
  • メディア: 文庫
電話はなぜつながるのか 知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識

電話はなぜつながるのか 知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識

  • 作者: 米田 正明
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2006/09/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

600形電話機 (1964年)

  • 作者: 増沢 健郎
  • 出版社/メーカー: 電気通信協会
  • 発売日: 1964
  • メディア: -
昭和のレトロ黒電話

昭和のレトロ黒電話

  • 出版社/メーカー: 東洋コネクター
  • メディア: おもちゃ&ホビー
毎日5分の朗読トレで身につく! 伝わる声の出し方・話し方〈CD付〉

毎日5分の朗読トレで身につく! 伝わる声の出し方・話し方〈CD付〉

  • 作者: 飯島 晶子
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2008/02/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
みんなでワイワイ早口ことば〈その1〉

みんなでワイワイ早口ことば〈その1〉

  • 作者: ながた みかこ
  • 出版社/メーカー: 汐文社
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「SECRET OF THE INCA」 [映画(洋画)]

表題の作品は1954年のアメリカ映画「インカ王国の秘宝」である。製作から半世紀以上が流れていることもあって、古めかしく感じられるところがあるのだが、それでいてなかなか人間描写の出来ている冒険活劇である。

作品データを記しておくと、時間は101分、原作はシドニー・ボーム、監督はジェリー・ホッパー、脚本はロナルド・マクドゥガルとシドニー・ボームの2人、撮影はライオネル・リンドン、音楽はデヴィッド・バトルフである。そして出演は、チャールトン・ヘストン、トーマス・ミッチェル、ニコール・モーレイ、ロバート・ヤング、グレンダ・ファレル、イマ・スマック、たちである。

冒険家のハリー・スティールは、インカ王国に伝わる日輪を形取った秘宝を探し出すためにペルーにやってきた。それがインカ族の手に戻れば、再びインカ文明が復活するという言い伝えがあったのだった。で、伝説にあるように、それがあるとされているアンデス山中のマク・ピクーの墓を目指した。ある田舎町に入ったハリーはエドという謎の人物に出会い、彼もハリーと全く同じ野望を持っていることをしり、争うようになる。そんな中、ハリーはマク・ピクーに行く飛行機を探していると、エレナという美しい娘と会った。彼女は鉄のカーテンから逃げてきたのだが、領事の捜索の手が伸びていた。ハリーは飛行機でマク・ピクーに向かおうとするが、エレナはハリーを抱き込み、飛行機でアメリカに渡ることを考えていた。ハリーは抱き込まれたふりをしてエレナと共に飛行機に乗り込み、そのままマク・ピクー付近に着陸させた。マク・ピクーではムアヘッド博士の考古学研究発掘隊が既に作業を開始していて、ハリーは飛行機故障を装って、その発掘隊に加わり秘宝を探すことにした。やがてムアヘッド博士はエレナの美貌に惹かれ、エレナに急接近、プロポーズをするが、エレナの心は既にハリーに向けられていた。発掘作業が続き、インカ族の原住民たちも応援に加わっていて、作業は続けられる。そしてハリーは遂に秘宝を発見した。が、その時、エドが現れ、秘宝を奪おうとする。争いになるハリーとエド、エドは銃を向け、ハリーを脅し、秘宝を奪い取ることに成功し、逃げて行く。が、足を滑らせて谷底に転落してしまい、ハリーの手に妃鳳が戻ってきた。しかし、ハリーはその秘宝がインカ族に取って大事なものであることを理解し、更に自分には秘宝よりも大事なエレナがいるということで、秘宝をインカ族に渡した。そしてエレナと結ばれることになった。

主人公のハッピーエンドということで、昔ながらの冒険活劇という物語である。それだけに、安心して見ていられる作品であって、古き良き時代の冒険活劇に浸ることの出来る作品である。但し、展開としてはストレートなので、ものたりなさを感じる所も色々とあるのも事実である。が、'50年代の作品に触れるということで、これはこれで宜しいかと...

ただ、本作はDVD化されておらず、現在では見ようと思っても難しくなっている作品である。C・ヘストン主演作であるだけに、かつてはLDでリリースされていたのだが、なんとかしてもらいたいと思う作品の1つである。(やはり、LDのリリース反れていた範囲の広さを再認識することにもなりましたが...)

 

↓本作は現在はビデオも無いため、C・ヘストン主演作をいくつか拾っておきます。

猿の惑星 [Blu-ray]

猿の惑星 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray

チャールトン・ヘストン ツインパック [DVD]

チャールトン・ヘストン ツインパック [DVD]

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD
ベン・ハー 特別版 [DVD]

ベン・ハー 特別版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD
十戒 50周年記念版 (初回限定生産) [DVD]

十戒 50周年記念版 (初回限定生産) [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

I START COUNTING『MY TRANSLUCENT HANDS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1986年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。活動期間はそれほど長くなく、'80's後半から'90's初頭という時期であったが、'80'sのエレクトリック・ポップ(所謂「エレポップ」)の路線で。明るく楽しく聴かせてくれるグループ(デュオ)である。で、'80's中盤からのエレ・ポップは、'90's初頭に全盛となるユーロ・ビートへと繋がっていくことになるのはご存知の通りである。(とは言っても、本アルバムは特に大きなヒットにはなっていないのですが...)

収録曲は以下の全12曲である。『Introduction』『My Translucent Hands』『Catch That Look』『You And I』『Lose Him』『Keep The Sun Away』『Cranley Gardens』『Which Way Is Home?』『Letters To A Friend』『Still Smiling』『Small Consolation』『(There Is Always The) Unexpected』。

お薦め曲は、『You And I』『Keep The Sun Away』『Still Smiling』『Small Consolation』という所をピックアップしておく。尚、曲単独と言うことではなくてアルバム全体を通して聴くのであれば、冒頭の『Introduction』で一気に彼らの世界に入るということで、これも加えておくことにする。

'80's前半であれば、エレポップもまだまだ発展途上のものであって、その分だけアイデアに満ちた面白いものがたくさんある。(技術的には陳腐なものもありますが...)が、'80's中盤になると、技術的に進歩し、様々な試みが行われたことで、一時的に飽和状態になってしまった。(一時的に飽きられることになった時期でもあった。)本アルバムはそんな時期に登場したアルバムであって、タイミング的には不幸な時期であったとしか言いようがない。出来が悪いというものではなく、それなりにヒットしそうな雰囲気の曲はあったのだが、そういうことにはならなかった。(まあ、タイミングが悪かったというものはよくありることで、その一つということで片付けられてしまいますが...)が、これぞと言うようなインパクトが欠けていたのもまた事実である。

一応、'80'sのエレポップを色々と聴きたいという方はチェックしておいたら良いでしょうが、マイナーな存在のグループということで、マニアに取っては面白い存在になるかもしれないですね...

 

My Translucent Hands

My Translucent Hands

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mute
  • メディア: CD

My Translucent Hands

My Translucent Hands

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mute
  • 発売日: 1986/10/01
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

IAN McCULLOCH『CANDLELAND』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1989年に発表された彼のソロ・デビュー・アルバムである。彼は、言うまでもなくECHO & THE BUNNYMENの中心人物であり、1988年に解散してのソロ転向ということで、期待されたソロ・アルバムであって、本国イギリスでは大ヒットとなったアルバムである。彼の本国イギリスでは最高位18位を記録するヒットとなったが、アメリカではBillboardで最高位179位を記録しただけで、特に大きなヒットにはならなかった。(アメリカではECHO & THE BUNNYMENは大ヒットというまでのヒットはしておらず、それなりのヒットでしたし...)とは言っても、彼のソロ・アルバムの中では最もセールスが良く、チャート成績も最上位となったアルバムであります。

収録曲は以下の全10曲である。『The Flickering Wall』『The White Hotel』『Proud To Fall』『The Cape』『Candleland』『Horse's Head』『Faith And Healing』『I Know You Well』『In Bloom』『Start Again』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。最初のシングル『Proud To Fall』はイギリスでは最高位51位を記録するヒットとなって、ソロとなっても存在感を示していた。(アメリカではBillboardのモダン・ロック・チャートでこそ1位になっているものの、大きなヒットにはなっていない。)続く『Faith And Healing』はアメリカでBillboardのモダン・ロック・チャートで10位を記録したものの、イギリスでは不発に終わり、3rd.シングルの『Candleland』はイギリスで最高位75位を記録したに留まった。

お薦め曲は、ELIZABETH FRASERとの共演となった『Candleland』、そしてシングル曲の『Proud To Fall』と『Faith And Healing』、そして『Start Again』というところをピックアップしておく。

サウンドの方はオルタナ系にシフトしているものの、ECHO & THE BUNNYMENのサウンドと大きくかけ離れているものではなく、よりマイルドにしたものである。(ソロになったと言っても、やはり人間は大きく変わることはないと言うことですね。)また、ポップな要素の少し出ているということで、比較的聴きやすいものに纏まっている。ただ、ソロになったことで、個性をより出しやすくなったはずなのに、彼の個性が今一つ出ておらず、ありがちな範疇に留まっていることが残念な所である。

ECHO & THE BUNNYMENのサウンドは、曲を楽しむと言うよりも雰囲気を堪能するというものでもあったことを考えると、そういう延長線上に位置するアルバムと考えて聴く、というのも宜しいかと...

 

Candleland

Candleland

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros / Wea
  • 発売日: 1989/10/20
  • メディア: CD

↓次作との2枚セット(ボーナス・トラックあり)

Mysterioso / Candleland (Hk)

Mysterioso / Candleland (Hk)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wea Int'l
  • 発売日: 2007/05/08
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零3話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形零」の第3話「死の19番ホール ~ゴルフ場殺人事件」の裏ネタ編・増補の2回目となる今回は、ゴルフ関係の事柄から、まずはここに行っているので「クラブハウス」について、これを申し込んだので「ラウンド」について、今日はこれがいないということで「キャディ」について、これが独りでにやってきたことにちゃんは驚いていたということで「カート」について、「さざんが9」と言って零ちゃんはこれを打っていたということで「ティーショット」について、零ちゃんの第一打がこれだったことから「スーパーショット」について、2番ホールで柴田さんの第一打がここに入ったということから「バンカー」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/2/7日付です。)

クラブハウス」:元々の意味は、クラブ会員が集まる建物のこと、クラブ会員のための施設を設けた建物のことである。そこから意味が広がって、会員向けのトレーニング施設、ロッカールームなどのことも指すようになり、ゴルフ場や野球場などのシャワーやロッカーなどの施設を揃えたもの、更には受付などの事務を行う建物のことを指すようになった。また、ゴルフ場では、管理業務を行う事務所もこれに含んで言う。

英語では「Clubhiuse」と言うので、英語がそのまま日本語になった言葉である。

ラウンド」:いくつかの意味があるが、ゴルフ関係では1コース18ホールのことを指している。ゴルフ以外のスポーツ関係では、ボクシングや(一部の)格闘技の試合の各回のことを言う。(1ラウンドは3分が標準的であるが、女子ボクシングでは2分であったり、格闘技では5分というものもある。)

元々の意味は「円形」「一周」「一巡」という意味である。また、「一勝負」という意味も派生し、これがボクシンに於いて、各回のことを指すようになった。また、ゴルフに関しては18ホールで一勝負という意味と、18ホールを回り巡って勝負をするということから「ラウンド」と呼ばれるようになったとされている。

尚、英語では「Round」、ドイツ語とオランダ語では「Runde」と言う。

キャディ」:ゴルフでは、プレーヤーの道具を運んだり、コースについてのアドバイスを言ったりして、プレーヤーの雑用を行う人のことを言う。尚、プレーヤーと一緒にコースを回るが、プレーは一切行わない。

プロの試合では、1人のプレーヤーに1人のキャディが付いているが、それ以外では1人のプレーヤーに1人ということはなく、素人がゴルフ場に行った場合は、基本的に3、4人の1つのパーティに1人のキャディというのが普通である。(そのため、人数分の道具を運ぶことになり、1人では持ちきれないので、カートを利用するのが一般的である。)

英語では「Caddie」または「Caddy」といい、ドイツ語やフランス語では「Caddy」と言う。尚、英語の場合だが「Caddy」には茶を入れる缶、茶筒という意味もあって、普通は「Caddie」のの方が使われる。また「Caddie」は名詞だけでなく動詞としての意味もあって、動詞の場合は「キャディを務める」と言う意味になる。

カート」:本来の意味は、荷物を運ぶ手押し車のことである。そのため、しっょぴんぐせんたーにあるショッピング・カートは本来の意味からの名称と言うことになる。更に、派生して、荷物を運ぶ車、荷車、という意味が生まれ、更に派生して「運搬車」と言う意味に広がった。

ゴルフ関係では、プレーヤーの道具を入れたゴルフバッグを運ぶ荷車、という意味からカートと呼ばれるようになった。また、ゴルフ場では、荷物を運ぶだけでなく、プレーヤーも乗ることが出来るように改良されていき、現在では複数人が乗用することの出来るものも「カート」と呼ばれるようになった。(この場合、本来の意味を考えると、人も「荷物」と三梨、人という荷物を運んでいる、と考えたらいいのでしょうかね~)

また、一般に「カート」と言うと、遊園地にある小形のエンジンの付いている自動車である「ゴーカート」のことを指す場合もある。

英語では「Cart」と言うが、同じ発音で綴りが異なる「Carte」は「献立表」、「名刺」のことである。(同音異義語があるので、間違えないようにしましょう。)

ティーショット」:各ホールの第一打のことを言う。これは、「ティー」と呼ばれるボールを乗せる台を用い、その上にボールを置いて打つことからこのように呼ばれている。(「ショット」は打つことである。)

ティーは、ボールを乗せる部分は直径が10mm程度の皿状になっていて、長さが数cmから10cm以内であって、小形の杭のような形をしたものである。素材は木を使っているか、プラスチック製というのが一般的である。

初期のゴルフでは、砂山を作ってその上にボールを置いて、第一打を打っていたが、1889年にティーが発明されて使われるようになっていった。但し、この時のティーは台状のものであって、現在使用されている杭状のものは1925年に発明されたものである。また、英語では「Tee」と言うが、同音異義語として「Tea」と言う言葉があるので、やはり注意が必要である。(「Tea」は言うまでもなく「お茶」のことですから...→、お茶の上にゴルフボールは置けませんし...)

また、アメリカンフットボールでもキックの時にボールを固定するのに「ティー」と呼ばれるものが使用される。(ゴルフのティーとは形状が異なるが、ボールを置く台ということでは同じである。)尚、ラグビーでは砂山を作ってボールを固定するのが一般的であるが、場合によってはこれはラグビーでも使用されることもある。しかし「ティーショット」とは呼ばれないのは言うまでもない。

バンカー」:ゴルフ・コースに設けられるハザードの一つであって、砂地のことである。大帝は周囲の芝生の土地よりも凹んでいる。また、平地であるとは限らず、傾斜しているのが多く、中にはここからボールを外に打ち出すのが難しいものもある。

砂地であるため、飛んできたボールが深く埋まってしまうこともあって、ここからボールを打つのが難しくなる。また、周囲の芝生よりも凹んでいるのが一般的であるため、ある程度高くボールを打ち出さないといけない。そのため、バンカーに入ったボールを打つためには「サンドウェッジ」と呼ばれるクラブを用いるのが一般的である。(飛距離は出ない。)

また、バンカーにボールが入った場合は、バンカーでの特別なルールがある。(ボールを打つまでにクラブで砂に触れてはならない。違反すると2打のペナルティが科せられる。また、どうしても脱出出来ない場合は、1打のペナルティで適切な方法でボールを出してプレーを続けるというルールもある。)

尚、英語では「Bunker」と言うが、この言葉にも別の意味があって「船の燃料庫」という意味がある。また、ほぼ同音の異義語「Banker」という単語がある。(意味は「銀行家」である。)尚、「Bunker」と「Banker」の英語の発音は母音が微妙に異なっているのだが、日本人には同一に聞こえることもある。また、カタカナ表記した場合はどちらも「バンカー」となる。

スーパーショット」:ゴルフで、最高に素晴らしい一打のことをいう。ここで言う「素晴らしい」とは、次の一打を打つのに理想的な位置に付けることである。また、ホールインワンを果たした場合もそれは「スーパーショット」と呼ばれる。尚、普通に素晴らしい一打のことは「ナイスショット」と呼ばれる。

「スーパーショット」と「ナイスショット」の違いは明確な基準は無いが、「ナイスショット」はフェアウェーをキープしたり、ある程度の距離が出ていたら普通に呼ばれ、またはお世辞としても言われることがある。一方、「スーパーショット」は「理想的」と言うのが根本にある。(但し「理想的」と言うのは人によって大きく違っていたりするものですが...)

尚、「スーパーショット」は「理想的な一打」ということで使われる言葉であるが、更にホールインワンが出たりして、より理想的な一打が出た場合には「スーパー」という所が「ハイパー」「ウルトラ」「…」、更にはそれらを組み合わせて「ウルトラ・スーパー」と言うように言葉のインフレ状態に陥って使われる言葉でもあるということもお忘れなく...(数多く使うと、言葉のインフレ状態となって、価値が低下してしまうということです。)

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

クラブハウス・ガイドブック―Community of Sports Life

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: SSF笹川スポーツ財団
  • 発売日: 2004/06/15
  • メディア: 大型本
ラウンド進化論 直伝―ゴルフの悩みを即効解決

ラウンド進化論 直伝―ゴルフの悩みを即効解決

  • 作者: 坂田 信弘
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 単行本

村口史子の楽しくラウンド女性のゴルフ―ラウンド攻略法 (セレクトBOOKS)

村口史子の楽しくラウンド女性のゴルフ―ラウンド攻略法 (セレクトBOOKS)

  • 作者: 主婦の友社
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2008/04/08
  • メディア: 単行本

誰も教えなかったスーパーゴルフ独習術「ラウンド篇」 (ゴルフは楽しい)

誰も教えなかったスーパーゴルフ独習術「ラウンド篇」 (ゴルフは楽しい)

  • 作者: 菅野 徳雄
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2002/11
  • メディア: 単行本

新版 プロフェッショナルをめざすキャディ読本

新版 プロフェッショナルをめざすキャディ読本

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 一季出版
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 新書

爆笑!? キャディの真実 ゴルフがもっと楽しくなる!

爆笑!? キャディの真実 ゴルフがもっと楽しくなる!

  • 作者: 小桜
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2008/12/01
  • メディア: 単行本

レーシングカートテクニック 2008 (SAN-EI MOOK)

レーシングカートテクニック 2008 (SAN-EI MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三栄書房
  • 発売日: 2008/01/24
  • メディア: ムック

中村忠夫のティーショット&フェアウェイ・ウッドの本 (CHAMPION SERIES OF GOLF)

  • 作者: 中村 忠夫
  • 出版社/メーカー: 一季出版
  • 発売日: 1991/06
  • メディア: 単行本
飛んで曲がらない!生まれ変わるティショット

飛んで曲がらない!生まれ変わるティショット

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

IAN HUNTER『YOU'RE NEVER ALONE WITH A SCHIZOPHRENIC』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1979年に発表された彼の4枚目のソロ・アルバムであって、傑作アルバムとして知られている作品である。また、2009年になって、本作の3-周年を記念する2枚組の特別盤がリリースされたため、改めて注目を集めたというのは記憶に新しい所である。

本アルバムは、B. SPRINGSTEENのバックバンドであるE STREET BANDが務めているということで、これだけでも発表当時、大きな話題になった。但し、チャート成績の方は、Billboardで最高位35位、1979年の年間アルバム・チャートでは86位を記録しただけであった。(最高位が35位で年間チャートのTOP 100に残るということは、ある程度のロング・ヒットになったという証ではありますが...)

収録曲は以下の全9曲である。『Just Another Night』『Wild East』『Cleveland Rocks』『Ships』『When The Daylight Comes』『Life After Death』『Standin' In My Light』『Bastard』『The Outsider』。

お薦め曲としては、BARRY MANILOWが歌って全米9位の大ヒットとなった『Ships』(実はIANがオリジナルである。)、そして『The Outsider』というバラードと、『Just Another Night』と『Wild East』という所をピックアップしておく。

彼のアルバムは、出来の良し悪しの差が大きく、出来の悪い者は捨て曲と見られてしまって、今一つアルバムに対する評価が低いのだが、本アルバムはそのばらつきが小さく、全体的に上手くまとめられて仕上がっている。ということで、彼のソロ・アルバムの中では本作を最高傑作と言う声が多いのもまた事実である。実際、全体のバランスもよく、出だしは元気よく、クライマックスはじっくりと聴かせるバラードといういつものパターンによる構成となっているが、出来が良いため、緩急による余韻を堪能できるということで、味わい深いアルバムになっている。

ということで、30周年記念盤がリリースされるというのも納得出来るところである。(オリジナルの9曲に5曲のボーナス・トラックを追加した全14曲のDISC 1と、未発表のライヴ・テイクの14曲のDISC 2の全28曲となっている。)しかし、30周年記念盤は本アルバムに対する冗長度が高すぎるため、コレクションということでは悪くないのだが、アルバムの内容を堪能するのはオリジナル版で十分である。→30周年記念盤の方がリマスターをしていることで音質的には良くなっているが、内容的には今一つというものになっているのが残念な所である。まあ、彼のソロ・アルバムらしい「捨て曲あり」と解釈しても宜しいかと...

 

You're Never Alone With a Schizophrenic

You're Never Alone With a Schizophrenic

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Razor & Tie
  • 発売日: 1993/05/18
  • メディア: CD

↓30周年記念版はこちら

You're Never Alone With a Schizophrenic: 30th Anniversary Edition

You're Never Alone With a Schizophrenic: 30th Anniversary Edition

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI Catalogue
  • 発売日: 2009/07/27
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷14話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第14話「わたしの色気でとろけなさい! ~新人女優殺人事件」の「裏ネタ編・増補」の3回目となる今回は、劇中に登場下「びえすあい川」に関するネタから「」について、「一級河川」について、「流域面積」について、そしてこれが降ったということから「酸性雨」について記します。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/4/2付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

」:地表にある水が集まって流れる水路のことである。地表にある細長い凹地であって、水が流れる所を「河道(かどう)」と呼び、そこを流れる水のことを「河流(かりゅう)」と呼ぶ。そして河道と河流を合わせて「河川(かせん)」と呼んでいる。また、流水の接する地面のことを「河床(かしょう)」と呼んでいる。

また、「川」と「河」という漢字の両者が使われるが、一般的には大きいものに対して「河」の字を使うが、どこからの大きさ以上になったら「河」を使うのかという明確な基準は無い。また、小さいものは「小川」と言うが、これに関しても何処までの規模のものを「小川」と呼び、どこからを「川」と呼ぶのかという明確な基準は無い。

英語では「River」、ドイツ語では「Fluss」、フランス語では「Rivière」、イタリア語では「Fiume」、スペイン語では「Río」、オランダ語では「Rivier」、ポルトガル語では「Rio」という。(ポルトガル語が公用語であるブラジルの大都市・リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)の「リオ(Rio)」は「川」という意味である。(「Janeiro」は「1月」である。))また、「小川」のことを英語では「Brook」または「Stream」と言う。(前者がより小さい川を指し、後者は「River」よりも小さい川を指す。)

一級河川」:日本では、河川法によって「川」を4種類(一級河川、二級河川、準用河川、普通河川の4つがある。)に分類しているが、その中の1つであって、一級水系内の河川の内で国土交通省が管理する河川のことである。河川法が適用され、その河川流域の上流から下流まで(複数と都府県に及んでいてもそれらを含める。)の治水を一元的に管理されている。(意地、管理、水の利用などは国が管理していることになる。)

ちなみに、「二級河川」は二級水系内の河川の内で都道府県が管理する河川のこと、「準用河川」は一級河川、二級河川に指定された区間以外で市町村が管理する河川のこと、「普通河川」は一級河川、二級河川、準用河川以外で市町村が必要と認めて条例によって管理される河川のことである。

基本的には複数の都府県にまたがって流れている川はこれに分類されていると考えて良く、また、1つの都道府県しか流れていない川でも、大きな河川はこれに指定されていると思ってほぼ間違いない。全国では109の水系がこれに指定されていて、川の数は約1万4000にも及んでいる。尚、沖縄県には一級河川に指定されている川は無いが、それ以外の全都道府県には存在している。

流域面積」:河川に対して降水によって水が集まって流入する範囲の面積のことをいう。地表のある範囲に降った雨(雪を含む)の水を集めることから「集水面積」と言うこともある。英語では「The Size of a Drainage Basin」または「The Size of a Catchment Area」という。

よくある間違いは、流れている川の面積、則ち河床面積と認識されることであるが、これでは水量の変化によって面積が大きく変わることにもなり、あまり意味を持たないものになってしまう。

尚、流域面積と河川の流量、水量とは比例関係にある。(普通に考えると、当たり前のこととして理解できるでしょう。ある範囲内に降った降水量が川の水量になるのですから...)で、流域面積と川の長さとは関係ない。(長い方が流域面積が長くなる傾向はあるが、それよりも広い平野部を流れている方が流域面積は広くなりやすい。)

流域面積が世界最大の河川は、南米のアマゾン川であり、その流域面積は約705万平方キロ(日本の国土の19倍弱)に達している。それに続くのは、アフリカのコンゴ川、北米のミシシッピ川、南米のラプラタ川、アフリカのナイル川、と続いている。尚、長さが最長のナイル川が1位ではない。そのため、「世界最長の川はナイル川、最大の川はアマゾン川」と言われている。

一方、日本の河川の流域面積の上位は、利根川、石狩川、信濃川、北上川、木曽川、と続いている。(日本で最も長さの長い信濃川は1位ではなくて3位である。)

尚、「ケー刑事・ワールド」では、びえすあい川が世界最大の流域面積を持つ川とされているため、時空が大きく歪んでいると言うことが分かりますね。何せ、日本の国土の20倍近い面積を持つ川ということになるのですから...

酸性雨」:大気汚染が原因で降る雨であって、雨水のpHが5.6以下の雨のことである。(この条件を満たす雪の場合は「酸性雪(さんせいせつ)」と言う。)尚、大気汚染は、化石燃料を燃焼することによって排出されるだけではなく、火山活動(噴火)によって吹き上げられるものも含んでいる。そのため、全てが経済発展による環境破壊が原因とは言い切れないのであるが、火山活動が原因となったものは人類誕生以前からも何度も起こっていて、長い時間によって回復している。ということで、問題となるのは人為的な原因で発生した酸性雨である。これは発生するようになってからの時間は短い(19世紀の産業革命以後に発生するようになったので、せいぜい150年である。)ものの、雨水の酸性度が高いため、より深刻な問題となっている。

発生メカニズムは、大気中の硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)、塩化水素(HCl)などを雨粒が吸収し、大気中の酸素と雨粒の水との間で化学反応が起こって硫酸、硝酸、塩酸などの強酸が生じることで生じるものである。化学反応によって雨粒が強酸性になるものであって、大気汚染によって排出された物質がその原因となる。で、強い酸性の雨が地表に降ると、地表の黄木を枯らすことになる。また、その雨水が河川を流れていき、湖などに流れ込むと、湖の水を酸性にかえることになる。酸性になると魚などが住めないようになってしまい、生態系に大きな変化をもたらす原因となる。

現在までに、酸性雨によって樹木が枯れた森があるのをはじめ、世界各地でその被害が多数報告されている。

また、大気中のアンモニアも同様に、水と反応すると塩基性となる。「酸性雨」の定義であるph5.6以下になることはないが、これを含んだ雨が地表に達すると化学反応を起こして硝酸塩となり、酸性雨と同様の被害を生じさせることになる。そのため、これも「酸性雨」の一つとして扱われている。(「塩基雨」とは言わない。)

英語では「Acid rain」、ドイツ語では「Saurer Regen」、フランス語では「Pluie acide」、イタリア語では「Pioggia acida」、スペイン語では「Lluvia ácida」、中国語では「酸雨」という。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

川は生きている (自然と人間)

川は生きている (自然と人間)

  • 作者: 富山 和子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1994/05/27
  • メディア: 単行本
図説 日本の河川

図説 日本の河川

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 朝倉書店
  • 発売日: 2010/02
  • メディア: 単行本
河川の科学 (図解雑学)

河川の科学 (図解雑学)

  • 作者: 末次 忠司
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 単行本

河川延長および流域面積 (1976年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 愛媛県
  • 発売日: 1976
  • メディア: -
酸性雨―誰が森林を傷めているのか? (シリーズ・地球と人間の環境を考える)

酸性雨―誰が森林を傷めているのか? (シリーズ・地球と人間の環境を考える)

  • 作者: 畠山 史郎
  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売日: 2003/02
  • メディア: 単行本
酸性雨 (岩波新書)

酸性雨 (岩波新書)

  • 作者: 石 弘之
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1992/05
  • メディア: 新書
大気汚染と酸性雨 (環境を調べる・環境を守る)

大気汚染と酸性雨 (環境を調べる・環境を守る)

  • 作者: 塚本 治弘
  • 出版社/メーカー: さえら書房
  • 発売日: 1996/03
  • メディア: 単行本
続 身近な地球環境問題―酸性雨を考える

続 身近な地球環境問題―酸性雨を考える

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: コロナ社
  • 発売日: 2002/08
  • メディア: 単行本
みんなでためす酸性雨調査大作戦―インターネットを使った環境実践読本

みんなでためす酸性雨調査大作戦―インターネットを使った環境実践読本

  • 作者: 長沢 武
  • 出版社/メーカー: 合同出版
  • 発売日: 2002/03
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

名曲探偵アマデウス#76 ショパン「舟歌」 [ドラマ]

今月は「ショパン月間」ということで、今週もショパンの曲が取り上げられました。これによって、ショパンの曲は6曲目となって、単独トップに躍り出ました。また、今回の曲の方は「舟歌」でした。(八代亜紀の同名曲がチラッと出てくるのではないかと思っていたが、やっぱり所長が歌ってくれて、ホッとしました。→ベタであるが、そういう所も本作の楽しい所ですし...)

また、今回の依頼人は、こちらも登場回数でダントツ・トップにいるディープ内藤で、5度目の登場でした。(作曲家と依頼人が登場回数トップであり、更にディープ内藤でショパンというのもこれが2曲目です。(以前はファイルNo.014がそうでした。))ファイルNo.055以来ということになったが、ほぼ半年に1回のペースでの登場ですね。

ディープ内藤が登場すると、いつもペースを乱される所長であって、こちらは今回もそうだったが、カノンさんに対してはバカにする時と味方になる時との両方があるが、今回も楽しませてくれました。

冒頭、バナナを食べながら読書をしている所長。そんな所にカノンさんが出社してくるが機嫌が悪い。「何かあった?」と所長が尋ねると「電車で立っていたら、おばあさんに席を譲られたんです」と言う。カノンさんは妊婦と間違えられたということで、しかも最近はダイエットの効果が出てきていると自負しているカノンさんに取ってはショックだった。で、その矛先は所長に向けられて「無神経に人の前でぱくぱく食べて...」と、バナナを食べている所長に八つ当たり。で「全部所長のせいです」と言い切った。所長は「そんな無茶な...」と呟いた。

が、「そう、全部臼夫ちゃんのせい」と行って、両手に買い物袋を提げたディープ内藤が現れた。「お久しぶり」と言ったディープ内藤は「お嬢さん、荷物」と言って荷物をカノンさんに任せた。で、荷物を受け取ったカノンさんは、その時、ディープ内藤のお腹が大きいこと、更にバッグには「おなかに赤ちゃんがいます」というバッヂがあるのに気づいた。

で、カノンさんの「ディープ内藤」に対する説明が入る。(今回は「Season 5」です。が、今回のカノンさんは敵対することなく語っていました。)

ディープ内藤は「この子が生まれるまでにどうしてもベストセラーが欲しい」ということだった。で、生まれたら働けなくなり、「この子を一人で育てる」と言ったことから「父親は誰?」と言うことになる。が「ひ・み・つ」と言って語らない。で、生誕200年のショパンが世界中でブームになっているということで、ショパン・ブームの波に乗れ、ということで、相談に来たのだった。所長は「波」という所に反応して「あの曲しかないな」と言った。ヒントとして「波に揺られるものは?」と言った所長に「クラゲ」と答えたカノンさん。が「違うわ、舟ね」とディープ内藤。で、ショパンの晩年の作品である『舟歌』ということになった。で、所長は「♪沖のかもめに~」と、八代亜紀の『舟歌』を少しだけ歌ってから、「じゃない、ショパンの『舟歌』で…」で、いつもの決め台詞を口にした。

まずは曲の解説で、元々はヴェネツィアのゴンドラ乗りたちが船を漕ぐときに口ずさんだ歌と語る所長。が、「早速、船旅に」とディープ内藤に仕切られて曲へ。(ここはディープ内藤の時のいつものパターンですね。)

冒頭部で波を表現している、という話が語られる。冒頭部では伴奏と旋律がそれぞれ異なる波を表現していて、更に中間部では3つの波で、伴奏が奏でるものと、右手の親指から中指のグループと、中指から小指のグループでそれぞれの波を、異なる旋律で描き、これに左手の伴奏の波が加わって3つの波を同時に奏でているのはスゴイですね。(右手の中指が八面六臂の活躍となる。)

波のリズムが消えるとシンプルな旋律になり、これを橋渡しに中間部へと突入し、情景の変化と心の揺れを表現しているとの説明があるが、ここでは調を微妙に変化させるという転調を繰り返すことで微妙な心の変化を描いているというのはスゴイ考えですね。

ディープ内藤は、この旅って現実の旅なのか?と疑問を口にして、心の内側を見ている気がする、と言う。で、実際、ショパンはヴェネツィアに言ったことが無いので、イメージの中の船旅だと所長は言う。すると「妄想殺人事件」と言って、ディープ内藤の目の色が変わった。で「続きを聴いてみましょう」と、股もディープ内藤に仕切られて続きへ。

再現部の説明で、冒頭の旋律が再現されるが、ここでは冒頭部の旋律が音数が増えて再現されている。伴奏は、冒頭部は1音だったがこれがオクターブの2音で奏でられるようになり、旋律は、冒頭ぶては2角夫との重ね合わせだったのが3つの音になって奏でられている。更に、クレッシェンドによって音が徐々に大きくなっていく。そしてクライマックスになるとフォルテッシモと共に終結部へということで、実にドラマチックですね。

ディープ内藤は「舟歌」が素晴らしい曲ということは分かったが、ミステリーは何処にあるの?と問う。所長は、ショパンがどういう目的で作曲したか、いつ完成したか正確に分かっていないということで、音楽から想像を膨らませる必要がある、と語った。

ディープ内藤は「この舟って誰が乗ってるの?」と尋ねると「ショパンじゃないんですか」とカノンさん。すると「ショパン一人では事件が起こらないじゃない」とダメ出しをするディープ内藤。これに「だめって言われても...ねぇ、所長」とカノンさん。(タダでは転ばないですね。)所長は楽譜を開いて目を移すと、冒頭は2つの音が重ね合わされている、ということで、歌にすると二重唱になり、それが三度音程で進行している、という。すると「さんど」という所にディープ内藤が気づき、「旅のパートナーはショパンの恋人・ジョルジュ・サンド」と言った。これにカノンさんは「そんなデタラメな...」と切り捨てる。が、所長は「その答えはあながち間違っていない」と言った。で、この曲はショパンとジョルジュ・サンドの愛の船旅で、そこで何かが起こった、とディープ内藤の構想が出来上がった。

カノンさんに資料を渡して曲が完成した時期を確かめると、「1845年から46年にかけて」とカノンさん。「この前後にショパンとサンドに何があったのか?」と更に問うディープ内藤。本のページをめくったカノンさんは「あった」と言って「1847年、ジョルジュ・サンドとの破局」と答えた。すると所長は「この曲に感じるのは2人の愛の終わりの予感」と言った。

ここからはショパンとジョルジュ・サンドとの関係についてが語られる。(ショパンの方が6歳年下という関係でもある。)

ディープ内藤は「この曲はまるで誰かと誰かみたい」と言うと「臼夫ちゃん、覚えてる?5月に行った長良川の旅」と行った。これにどきっとした所長。カノンさんは「そう言えば出張だと言ってましたよね」と突っ込む。所長は「先輩から呼び出され、何故かそのまま長良川の鵜飼いに付き合わされた」と言う。その時、舟で寄ってしまったと言うが、所長にはその記憶がなかった。ということから、カノンさんは「ディープ内藤の父親=所長」と思い「嘘でしょう」ともらす。所長は所長で怯えるように否定する。すると「臼夫ちゃん、許してあげる」とディープ内藤。「何をですか?」と所長が尋ねるが「それはもういいわ」と言って、「この曲のミステリー」の話題に戻してしまう。(これに所長とカノンさんはズッコケていた。)

最大のミステリーは「この船旅の行き着く先」と言って、またまたディープ内藤が指揮って、曲の続きへ。で、目的地は何処?ということで、「果てに消えていく」「愛に満ちた国」「(ヴェネチアの沖合に出来た)墓地の島」という考えが取り上げられるが、その答えが1つではなくて色々と考えられるというのは奥の深い所であり、想像力を働かさせてくれるところで面白い所ですね。

で、ショパンがこの曲について語った言葉「この曲は2人以上の前で弾いてはなりません。私は『私自身』をあなたに弾いてあげましょう」が紹介された。

で、カノンさんは「ショパンが自分自身の溜めに書いた曲、それが『舟歌』」と言い、所長は「ショパンは名声やベストセラーを狙ってこの曲を書いたのではない」と言い「この曲にはショパンの人生の全てが刻まれているのです」と語った。すると「分かってるの」とディープ内藤。で、「私はショパンにはなれない。いつまでも世界中の人に愛されるそんな作品、私には書けない」と言った。カノンさんは「まあ、それはショパンと比べたらねぇ...」と漏らした。これに所長は「こら」と窘めた。ディープ内藤は「その代わり、私にはこの新しい命がある」と言った。で、これまで何度か引退の相談をしたが、踏ん切りが付いたとして、「私、筆を置きます」と言って、万年筆をテーブルの上に置いた。そして立ち上がると「お腹の子と2人、故郷の美しい河岸で心安らかに生きていくわ」と決意を語った。

床にスモークが焚かれた中、出航の際の別れの紙テープを所長とカノンさんとの間で手にしたディープ内藤は手を振りながら去っていこうとしていた。扉の前で振り返ると「あのね、臼夫ちゃん。この子の父親はね...」と言ってそれを語ろうとするが、汽笛が鳴り響き、その声は伝わってこない。で、所長は「何ですか?」、カノンさんは「聞こえない!」と言ったが、ディープ内藤はそのまま扉の外に出ていって、扉が閉まった。
今回は、ドラマ部分は約34分半、曲が8分半強、ラストのオチの所が50秒弱という構成で、曲を全て聴かせてくれたのは久しぶりでした。

ラストのオチは、カノンさんが、ディープ内藤から何か届いたということで、小包を持って戻って来る。で、開けてみると、ディープ内藤の新刊で(しかも6冊も入っていた。)「ローズヒップな赤ちゃんは舟に乗った」というタイトルの本だった。カノンさんがその本の謳い文句(「実践!子育てミステリー」)を語り、本の帯に記されている言葉を読み上げて、「そして子供の父親の謎が明かされる」と全てを読み上げた。所長は「引退したんじゃなかったのか」と漏らすが、カノンさんは「読んでみたいかも」と行って、本を開いて読み始めた。所長は「また来るな、ディープ内藤」とカメラ目線で漏らしていた。

最初に、曲の説明で「ヴェネツィアのゴンドラ乗り」という言葉が出てきた時、筆者は映画「007/ムーンレイカー」を思い出しました。ヴェネツィアの運河で敵に追われるボンドは、ゴンドラでチェイスをしており、さりに、ホバークラフトになったゴンドラで、有名なサン・マルコ広場を走っていましたし...

ディープ内藤が登場すると、所長の狼狽えるところがお約束として出てくるが、今回もそれはしっかりと出ていて、楽しいところでした。また、カノンさんには「出張」と言っていたのがディープ内藤とだったということで、カノンさんの反応はいつも以上で面白い所でした。

ただ、今回はディープ内藤にいじられてはいたものの、比較的軽度であったため、カノンさんがディープ内藤に対する対抗心というのも控え目だったのはちょっと寂しい所でした。(それでも、何かと攻撃的な態度を見せていたのは今まで通りでしたけど...)でも、今回は色々と見せた表情が派手だったということで、魅せてくれるところはしっかりと魅せてくれていたカノンさんでした。

今回はサブタイトルに「女流作家最後の事件!」とあったが、最後に所長が言ったように「また来るな」でしょうね。が、その時は子供と共に登場ということになるのでしょうか?(ファイルNo.029がシングルマザーのCAといたずらっ子のその息子という親子が登場したが、ディープ内藤もシングルマザーになるということですし...)が、そうなると次の登場はかなり先ということになってしまう。それよりも、出産前にもう一度登場するかも...???

来週(11/1)は、ファイルNo.077のシューマン「詩人の恋」の登場です。その後は、11/8がファイルNo.078のモーリス・ラヴェル「ピアノ協奏曲ト長調」です。また、11/15はお休み、11/22はファイルNo.079で、モーツァルトだが、曲の方は現時点では不明です。更に11/29は何かの再放送ということで、11月の新作は3本ということになります。

 

ショパン:4つのバラード、幻想曲、舟歌

ショパン:4つのバラード、幻想曲、舟歌

  • アーティスト: ツィマーマン(クリスティアン),ショパン
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルクラシック
  • 発売日: 2009/04/29
  • メディア: CD

ショパン:舟歌~ピアノ作品集

ショパン:舟歌~ピアノ作品集

  • アーティスト: 清水和音,ショパン
  • 出版社/メーカー: オクタヴィアレコード
  • 発売日: 2004/12/08
  • メディア: CD
舟歌&幻想ポロネーズ~ショパン名演集

舟歌&幻想ポロネーズ~ショパン名演集

  • アーティスト: ルイサダ(ジャン=マルク),ショパン
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2008/09/24
  • メディア: CD
ショパン:ワルツ集&舟歌

ショパン:ワルツ集&舟歌

  • アーティスト: 山本貴志,ショパン
  • 出版社/メーカー: エイベックス・マーケティング
  • 発売日: 2010/06/02
  • メディア: CD
ショパン:バラード(全曲)、舟歌、ノクターン20番

ショパン:バラード(全曲)、舟歌、ノクターン20番

  • アーティスト: ケナー(ケヴィン),ショパン
  • 出版社/メーカー: アイエムシーミュージック
  • 発売日: 2006/10/13
  • メディア: CD
ショパン:バラード(全曲)

ショパン:バラード(全曲)

  • アーティスト: 小山実稚恵,ショパン
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
  • 発売日: 2005/10/19
  • メディア: CD
↓これを思い出したと言うことで...
ムーンレイカー [Blu-ray]

ムーンレイカー [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray
ムーンレイカー (アルティメット・エディション) [DVD]

ムーンレイカー (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
八代亜紀 ベスト&ベスト

八代亜紀 ベスト&ベスト

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: プルーク
  • 発売日: 2008/06/02
  • メディア: CD
↓これも当然拾っておきます。
CD付き NHKクラシックミステリー 名曲探偵アマデウス

CD付き NHKクラシックミステリー 名曲探偵アマデウス

  • 作者: 『NHKクラシックミステリー名曲探偵アマデウス』制作チーム
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2010/10/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。