SSブログ

浜田省吾『生まれたところを遠く離れて』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1976年に発表された彼のソロ・デビュー・アルバムである。今でこそ日本の音楽シーンのビッグネームと成っているが、当時は殆ど売れることもなくて、自分のやりたい音楽をすることが出来ないという状況が続くのだが、本アルバムでは、愛奴を脱退して、自分のやりたいサウンドを進んでいって、全ての曲の作詞作曲編曲を行ったということで、若い頃の彼の音楽志向を知ることが出来るアルバムである。ただ、発表当時は、「こんな重いものを作っても仕方がない」と言われ、実際、殆ど売れなかった。本人も完成度に満足せず、「廃盤にしてほしい」と言っていて、完全に黒歴史扱いされることになったアルバムである。(後の彼からすると考えられないことですけどね...)

収録曲は以下の全10曲である。『路地裏の少年』『青春の絆』『朝からごきげん』『雨上りのぶるーす』『悲しい夜』『街角の天使』『壁にむかって』『HIGH SCHOOL ROCK & ROLL』『生まれたところを遠く離れて』『とらわれの貧しい心で』。

尚、本アルバムのリリースと同時に『路地裏の少年』がシングル曲としてリリースされているが、シングル・バージョンとか歌詞とアレンジが違うアルバム・バージョンが本アルバムには収録されている。(そのため、別曲扱いしても良い。)

'80'sになってブレイクしてからの彼のサウンドとは完全に異なるものであって、全体的に暗く重い曲が多い。本人も完成度に満足していないのだが、特に手を加えられることもなくてCD化されて再発されているのは、本人にとっては納得できないところであろうが、ファンにしては貴重な音源として嬉しいところであろう。

確かに、サウンドの点では本人が納得していないというのが分かる部分もあるが、若くて音楽に架けようとしている魂だけは、後のアルバムよりもあるように感じられる。まあ、彼のキャリアを語る上の資料の一つという認識で聴くというので宜しいかと...

 

生まれたところを遠く離れて

生まれたところを遠く離れて

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニーレコード
  • 発売日: 1990/06/21
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

GLENN MEDEIROS『GLENN MEDEIROS』(1987) [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1987年に発表された彼のデビュー・アルバムである。尚、発表年を括弧内に記したのは、1990年にも彼はセルフ・タイトルのアルバムを発表しているため。それと区別するためである。ハワイ出身で、デビュー当時は弱冠17歳であった彼であるが、大人のサウンドを聴かせている。また、デビュー・シングル(邦題は「変わらぬ想い」→曲名からして如何にもA.O.R.ですね。)がイギリスなどで1位を獲得したということで、彗星の如く現れることになった。本アルバムもアメリカで最高位82位を記録しており、デビュー・アルバムということではまずまずの成功となった。

収録曲は以下の全9曲である。『Nothing's Gonna Change My Love For You』『Lonely Won't Leave Me Alone』『The Wings Of My Heart』『A Stranger Tonight』『Watching Over You』『What's It Gonna Take』『A Fool's Affair』『You Left The Loneliest Heart』『Knocking At Your Door』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。デビュー・シングルである『Nothing's Gonna Change My Love For You』はアメリカではBillboardのHOT 100で最高位12位を記録し、1987年の年間シングル・チャートでも85位にランクインしている。また、カナダ、イギリス、フランス、オランダ、アイルランドでは1位まで上昇し、ノルウェー、スウェーデンでは2位、スイスでは8位、オーストリアで12位、(西)ドイツで20位を記録するというように、ヨーロッパでは大ヒットを記録している。(ユーロ・チャートでも1位を獲得している。)続く2nd.シングルの『Lonely Won't Leave Me Alone』はフランスの13位、アメリカの67位のみ、3rd.シングルの『Watching Over You』はアメリカで80位という記録だけだったことで、デビュー曲の一発屋という印象があるのもまた事実である。(但し、1990年になって、彼はBOBBY BROWNとのデュエットで全米No.1ヒットを生んでいる。)

お薦め曲としては、彼の代表曲である『Nothing's Gonna Change My Love For You』(邦題:変わらぬ想い)と、シングル曲の『Lonely Won't Leave Me Alone』、それ以外からは『A Stranger Tonight』『You Left The Loneliest Heart』『Knocking At Your Door』をピックアップしておく。

サウンドは典型的なA.O.R.であって、甘いバラード・ナンバーが並んでいる。派手な所は無いが、A.O.R.ということでは抑えるところはしっかりと抑えられていて、安心して聴くことが出来るものとなっている。

ただ、本アルバムのリリースは1987年ということで、'70's終盤から'80's初頭のA.O.R.ブーム(A.O.R.の全盛期)から遅れていて、パワーバラードなどの流行もあって、かなり損をしているのもまた事実である。(しかし、良いものは良いとして認識されてヒットするのは嬉しいところでもある。)

A.O.R.がお好きな方であれば、特に嫌うような要素もなく、すんなりと受け入れられることが出来るアルバムであるため、A.O.R.ファンはチェックをしておきましょう。

尚、'90'sに成ってから、彼はデュエット・ソングを中心にしたシングル・ヒットを何曲か生み出しているが、それらは相手の影響もある。ソロ・シンガーとしての魅力に満ちているのは本アルバムの方であるのは言うまでもなく、彼を聴くのならば、やはりデビュー・アルバムである本アルバムである。

 

Glenn Medeiros

Glenn Medeiros

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 1989/04/05
  • メディア: CD

変わらぬ想い

変わらぬ想い

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2008/03/26
  • メディア: CD

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

MM-9 #13[Final](補追・BS-TBS版)+α [BS-TBS(BS-i)関連]

MBSでの放送バージョンとBS-TBSでの放送バージョンとに、僅かな違いがあったため、BS-TBSバージョンについて記しておく。と言っても、物語本編ではなく、エンドロール終了後の違いであるということを最初に断っておく。(来週からの放送番組の関係も含んでいる。)

MBSでは、エンドロール終了後に「このドラマはフィクションであり…」と言うテロップが出て、続いて(来週からの放送作品である)「古代少女隊ドグーンⅤ」の予告(と言っても10秒バージョン)が流れて終了という形であったが、BS-TBSの方は、エンドロール終了後にDVD-BOXリリースのお知らせが出て、その後に「このドラマはフィクションであり…」というテロップが出て終了ということになっていた。(トータル時間(CMカットをしている。)は24分30秒で、これは同じである。)

そのDVD-BOX宣伝の所は朏とさくらの気特対本部でのやりとりの映像を用いているが、DVD宣伝のミニコントを活弁で行ったものに差し替えている。(「活弁」というとBS-i時代にいくつかの傑作があったのを思い出します。)

その部分のやりとりは次のようになっていた。朏が「MM9のDVDが出るんだって」とさくらに語りかける。さくらは「今頃?万里さん、当然予約したんですよね?」と返す。机をバーンと叩いて険しい表情の朏が「予約なんてしないわよ」と返す。さくらは「はっ?」。朏は「でも、店頭には並ぶかも...」と呟いた。

本作のDVDは期間限定販売と出ているが、問題なのはどれだけの枚数が製造されるかである。また、「期間限定販売」と言っても、実際は初回製造のみを行って、それが売り切れたら終わりというのが普通である。売れ残りがあればそのままということになるが、「期間限定販売」というのは、ある時期(=販売期間のことであって、一応、契約上、販売期間が定められているものと思われる。)になったら売れ残りは回収して、それで販売終了ということになるのだろう。が、これって、売れ残りを店頭が回収して返品するのと形の上では同じである。違いというと、契約期間終了後、発売元の方が強制的に回収を指示するということぐらいでしょうね。

しかし、入手したいのであれば、予約しておくに越したことはないですが...

BS-TBSでは「古代少女隊ドグーンⅤ」の放送が無いので、その予告はカットされるというのは予想されたことであるが、まさかDVDの宣伝を付け加えるとは、やってくれますね。(「ドグーンⅤ」の予告部分は「BS-TBS・10周年」という頻繁に流れているあれで時間調整するものと思っていました。)

また、BS-TBSの放送では、冒頭・アバンの部分に「KING RECORDS」というロゴが出ている(MBS放送分ではこれは無い)が、最終回はアバンが無かったことで、石坂浩二のナレーションOPの後の本編開始後にこれが出た。

ということで、いつもは「MM9」の番組ロゴまで(=アバン)はMBS版として、本編と次回予告はBS-TBS版を結合させて保存版としていたが、最終回は本編で「KING RECORDS」の後で、MBSで「ipadアプリ配信」に関するテロップが出る前の適当なカットの切れ目で結合させるということになりました。

尚、今回は12話と13話の連続放送となったため、12話の次回予告の所では「このあとすぐ」というテロップが表示されたため、12話の保存版は、MBSのOP+BS-TBSの本編、MBSのEDロールと次回予告、という形にするのは言うまでもありません。

それにしても、深夜枠で環境ビデオを流していた枠に突然本作を放送することにしたBS-TBSであるが、どうして後番組の「古代少女隊ドグ-ンⅤ」は放送しないのでしょうかねぇ。(来週からは再び環境ビデオの放送枠に戻る。)深夜の27時(=午前3時)の放送ということで、例え土曜の深夜とはいうものの、これをオンタイムで見るという人は皆無とは言わないが、殆どいないでしょうし、録画して見ることになるのが普通であろうが、折角、MBS制作ドラマの放送枠が出来たのに、それをたった1クールで終了って、勿体なさ過ぎる。MBSはBS-TBSの株主の1社でもあり、地上波の系列局でもある。しかも、深夜枠のMBSドラマには「古代少女ドグちゃん」や「アザミ嬢のララバイ」という怪作、秀作があるのだし、BS-TBS自体は放送するだけで済み、多少はDVDの売り上げUPに貢献できると思われるのに、放送しないなんて勿体なさ過ぎる...

 

MM9 DVD-BOX I(仮) 【期間限定版】

MM9 DVD-BOX I(仮) 【期間限定版】

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD

MM9 DVD-BOX II(仮) 【期間限定版】

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD
↓そう言えば、これらも「期間限定販売」ということになっていますね。
古代少女ドグちゃん ドキドキパック 上【期間限定版】 [DVD]

古代少女ドグちゃん ドキドキパック 上【期間限定版】 [DVD]

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD
古代少女ドグちゃん ドキドキパック下【期間限定版】 [DVD]

古代少女ドグちゃん ドキドキパック下【期間限定版】 [DVD]

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD
アザミ嬢のララバイ DVD-BOX

アザミ嬢のララバイ DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD

↓こちらは駄作だったのでどうでも良いですが...(これもMBS制作の深夜ドラマです。)

あり得ない! DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

あり得ない! DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形零1話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形零」の第1話「天才中学生刑事登場! ~世界最大の難問・モリマーの最終定理殺人事件」の裏ネタ編・増補の2回目となる今回は、物語の冒頭部分でのやりとりの所で出てきた事柄から、「駐車違反」について、「国外退去」について、「自転車」について、そしてちゃんが口にした「おまわりさん」について記します。尚、「国外退去」については「・1話[裏ネタ編]PART 5」で「国外追放」として記したものを、「自転車」については「・7話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをそれぞれベースとして加筆しました

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語について、過去に記した裏ネタ編は2008/1/27日付で記しています。)

駐車違反」:車両を継続的に駐めておくことを「駐車」と言うが、法律的には道路交通法で「荷物の積み下ろしを除いて5分以上車両を駐めること」とされている。(バスが停留所に止まる/信号や踏切待ち、一旦停止の場所で車両を停めることは「停車」と言って、これとは区別される。)また、運転者が車両を停車させて車両を離れた場合(直ちに運転することができない状態にすること)も「駐車」と呼ばれる。「駐車違反」とは、「駐車」をすることが禁じられている場所に車両を駐車させる行為のことである。また、駐車するのに時間制限がある場所に、その制限時間以上の時間駐車すること、パーキング・メータを動作させない、またはパーキング・チケットを掲示していない駐車も駐車違反となる。

要は「駐車」という行為を行う場合、規定されていない駐車を行う行為が「駐車違反」ということである。で、道路交通法によって取り締まりを受けることになり、違反した場合は罰則を受けることになる。

当然のことながら、特別な事情がある場合、許可を得ている場合などでは駐車違反が適用除外されることがある。(が、これを悪用して駐車違反を逃れようとすることがあるのもまた事実である。)

尚、駐車違反の取り締まりを受けるのは、(四輪)自動車が最も多いが、オートバイやスクーターなどの自動二輪車であっても、自転車などの軽車両であっても基本的に同じである。→高村さんは零ちゃんの自転車を「駐車違反」として取り締まったが、これは越権行為ではなく、過度の法執行でもなく適正な範囲での法の執行ではあるが、常習犯でなければやり過ぎと言われても仕方のないところではあります。

国外退去」:法的には「退去強制」という処分のことである。また、「国外追放」「強制送還」と呼ばれることもある。外国人が何らかの法に違反することを行ったことを根拠として、その国にいることを拒否されて、強制的に国外に追いやられる処分のことである。

これは、その国の国民に対して行われる処分ではなく、外国人に対して行われる措置であって、強制的に出国を命じるものである。よって、この処分を受けるのは外国人ということになる。また、基本的には、この処分を受けると、その後、その国に入国しようとしても入国を拒否されるのが一般的である。(これは、その人はその国に於いては前科があるという扱いとなり、犯罪者扱いとなるため、入国を拒否されることになる。)

尚、この処分は、入国時に「入国拒否」されて行われる場合と、入国が許可されて入国することが出来た後、その国に滞在中に拘束されて滞在することを拒否される場合とがある。この処分が出た場合は速やかに国外に出なければならないが、強制的に送られる場合もある。

ちなみに、「入国拒否」なる場合は、不正なパスポートを所持していたり、在留許可証を持っていない場合などがあるが、テロ活動を行う者としてブラックリストに名前があったり、薬物犯罪で有罪が確定した者も入国拒否される場合がある。また、密入国をしていて拘束された場合も、形の上では入国拒否されることになるが、密入国した時点から(無許可で)在留していたことになるので、実質的にはどちらにも属さない独自のパターンになる。

高村さんは「・2nd.22話」でシベリア勤務となったが、この物語で国外退去を命じられたということで、日本に戻っていたということが語られたが、その後、「ケータイ刑事」ではちゃんと別れてパプアニューギニアに赴任した松山さんが、現地人よりも黒くなったことで国外追放されたという噂がある、と柴田束志さんが言っていたということで、ある意味ではお馴染み(?)ということですね。ただ、高村さんはちゃんと別れたあとのパリ市警(フランス)、ちゃんと別れた後のロス市警(アメリカ)では国外退去処分を受けていない。(ちゃんと別れた後のスコットランドヤード(イギリス)ではどうなのでしょうかねぇ?)

尚、英語では「Deportation」と言うが、この単語には「流刑者」という意味もある。

自転車」:乗物の一つであり、乗った人が自分の力でペダルを回転させることで車輪を回転させて推進力を得て、その人が運転操作を行うことで走らせる乗り物である。二輪のものが最も多いが、それ以上の車輪数を持つものもある。尚、この定義(ペダルの回転が車輪を直接回転させる/チェーンなどで回転力を伝達させる、という駆動方法は関係ない。)では「一輪車」も「自転車」の仲間ということになるが、日本では道路交通法によって、「一輪車」は自転車には含まれず、「特殊自転車」に分類されている。(→一輪車にはハンドルやブレーキが無いことが関係している。)

英語では「Bicycle」と言うが、三輪のものは「Tricycle」、四輪のものは「Quadracycle」と言う。また、ドイツ語では「Fahrrad」、フランス語では「Vélo」、イタリア語では「Bicicletta」、スペイン語では「Bicicleta」、オランダ語では「Fiets」、ポルトガル語では「Bicicleta」と言う。

動力としてエンジンを搭載していないことから、排出ガスが全く無いこと、乗った人が自ら駆動することから健康増進に役立つ、整備が容易なこと、維持費も安いこと、などから環境負荷が少ないということで、近年は再び注目を集めている乗物である。

歴史を振り返ると、最初に登場したものは19世紀の初めのことであって、ドイツのカール・フォン・ドライスが発明した木製の乗物である。(同じ径の木製の二輪車であり、前輪の向きを変えるハンドルがあって、前輪と後輪を繋ぐ間にサドルがあった。)但し、駆動装置は持っておらず、乗った人が地面を足で蹴って推進力を得るというものであった。(これはフランスで1818年に特許が取得されている。)

駆動装置としてのペダルが付いたものはそれから約20年後になって登場している。これはスコットランドのマクミランが開発したものが最初である。その後、フランスのミショー、イギリスのスターリーたちによって改良されていくことになる。但し、これらは乗った人がペダルを踏み込んで車輪を直接駆動するというものであって、(現在の幼児用の)三輪車と同様に、前輪をペダルを踏み込むものであった。そしてそれからの自転車はスピードを得るための工夫として、前輪の直径が後輪の直径よりも大きいもの(日本では「だるま車」と呼ばれたこともある。)に発展していく。これは、前輪の直径が大きいほど、ペダル(=車輪)を一回転させる間に進む距離が長くなるためであり、同時に同じペダルの回転数であればより速いスピードが出る。しかし、前輪の径が大きくなると走行中の安定性が悪く、転倒しやすい危険なものになった。(しかし、当時はこのスタイルが受けて、19世紀終盤にはブームを起こすことになった。)

一方、安全性を高めるという改良も行われ、セーフティ型と呼ばれるもの1879年に生まれる。これはイギリスのヘンリー・ジョン・ローソンが発明したものであって、後輪をチェーンで駆動するというものである。(サドルの位置を下げるための方法としてチェーンを導入した。これによって銃身が下がり、安定性が高くなる。)更に、ジョン・ケンプ・スターリーの改良によって、前後の二輪が同じ大きさになり、ダイヤモンド型のフレームを導入した後輪をチェーンで駆動するものが登場した。(これでようやく現在の自転車の形にかなり近づきました。)

更に、1888年にダンロップが空気入りのタイヤを発明したことで、このタイヤが自転車にも採用されることになり、走行時の地面からの衝撃を低減させることが出来るようになった。(これでほぼ現在の自転車と同じスタイルとなった。)そしてフリーホイールの発明によって、動いている時は常にペダルを漕いでいなければならなかったということから解放されることとなった。(デザイン以外は現在の自転車と同じである。)そして安全なものということで、自転車は馬に代わって大衆の乗物の地位を占めるようになった。

日本には幕末期に入ったとされている。明治になると前輪が(後輪よりも)大きいものが入って来て「だるま車」と呼ばれることになる。更に、1890年に宮田栄之助が国産のセーフティ型自転車を開発し、これによって自転車が普及していくことになった。

現在では、ヨーロッパには自転車利用が盛んな国が比較的多いが、世界的に環境問題が重要視されるようになってからは、世界的にも自転車の利用を推進させようという動きが顕著になっている。また、車社会のアメリカでも、都市部では慢性的な交通渋滞の対策として注目されている。(車社会のアメリカでは、自転車は乗物というよりも、レジャーという意識の方が強いだけに、自転車の利用は伸び悩んでいますが...)

おまわりさん」:漢字で記すと「お巡りさん」または「御巡りさん」と記す。警察官のことを親しみを込めていった言い方であるが、基本的には巡査のことを指しているのが一般的である。(「交番のおまわりさん」とか「交通整理のおまわりさん」と言うのが基本であり、現場に出ているため、一般的には巡査ということになる。)→高村さんの階級は「巡査」であることを感が得ると、この時点ではちゃんと高村さんはまだ面識がなかったという偶然という部分もあるが、的確な言い方をしていたことになります。

英語では「Policeman」と言うが、他の言語を含めて基本的に「警察官」と同じ単語が用いられる。

また、「おまわりさん」と言うと『犬のおまわりさん』という童謡のことを誰もが思い出すでしょうが、「おまわりさん」のイメージが交番の警察官ということを定着させたのはこの曲と言っても過言ではないですね。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

18+2ポイントで知る新しい駐車取締り―放置違反金制度と違法駐車取締り関係事務の民間委託制度

18+2ポイントで知る新しい駐車取締り―放置違反金制度と違法駐車取締り関係事務の民間委託制度

  • 作者: 駐車取締実務研究会
  • 出版社/メーカー: 東京法令出版
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本
最新版 なんでこれが交通違反なの!?

最新版 なんでこれが交通違反なの!?

  • 作者: 今井 亮一
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2010/07/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

国外退去命令 (1963年) (平和新書)

  • 作者: 中薗 英助
  • 出版社/メーカー: アサヒ芸能出版
  • 発売日: 1963
  • メディア: 新書
大人のための自転車入門

大人のための自転車入門

  • 作者: 丹羽 隆志
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 単行本
自転車トラブル解決ブック (Outdoor)

自転車トラブル解決ブック (Outdoor)

  • 作者: 丹羽 隆志
  • 出版社/メーカー: 山と溪谷社
  • 発売日: 2005/01/01
  • メディア: 単行本
自転車と旅 (実用百科)

自転車と旅 (実用百科)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2010/04/22
  • メディア: 大型本
自転車と旅 Vol.2 (実用百科)

自転車と旅 Vol.2 (実用百科)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2010/07/22
  • メディア: 大型本
自転車の旅 (エイムック 2043)

自転車の旅 (エイムック 2043)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: エイ出版社
  • 発売日: 2010/09/28
  • メディア: 雑誌
おまわりさんのスモールさん―スモールさんの絵本 (世界傑作絵本シリーズ)

おまわりさんのスモールさん―スモールさんの絵本 (世界傑作絵本シリーズ)

  • 作者: ロイス レンスキー
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 2005/03/20
  • メディア: 単行本
弦楽四重奏 (スコア&パート) JD002 童謡(歌詞付き) いぬのおまわりさん

弦楽四重奏 (スコア&パート) JD002 童謡(歌詞付き) いぬのおまわりさん

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: FCミュージック
  • 発売日: 1998/11/01
  • メディア: 楽譜
みんなでうたう童謡・唱歌3 いぬのおまわりさん‾おやすみなさい

みんなでうたう童謡・唱歌3 いぬのおまわりさん‾おやすみなさい

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • 発売日: 2010/01/20
  • メディア: CD
子どもとお母さんのための童謡 ~いぬのおまわりさん

子どもとお母さんのための童謡 ~いぬのおまわりさん

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2006/03/08
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。