SSブログ

BS-TBSベストドラマ100#24・恋日・魚 [ドラマ]

今回もまたまた「恋日・2nd.」からのチョイスということで、第5話の「魚」でした。今回も「90年代の隠れた名曲を、ドラマのタイトルとテーマにして誕生したのが「恋する日曜日・セカンドシリーズです」とナビゲーターは語っていたが、今回の曲は1999年発表の曲だから、前回のような偽りは無かったので、特に問題はなかったということになります。

が、中江有里の話し方が、ますます機械的になっていて、文章を読み上げているだけという感じで、やっぱり笑ってしまいました。解説と言うことでは、こういう話し方もあり得るとは思うのだが、ニュースを聞いているのと何らか成らないしゃべり方では面白みが全くないですね。もう少し感情を込めて行って貰いたいものです。(もともと女優なんだし...)

「魚」となると、気になることが一つある。物語の内容の方はよいのだが、問題となるのは、冒頭で、なぎさが包丁を持って街中(商店街)を走って行くという所である。時間的にはそれほど長くなく、包丁を手にして走っている姿がアップで映っている訳ではない。最近では放送業界の「自粛」ということで、こういうシーンは真っ先に「アウト」になってしまう可能性が高いことを考えると、やはりBSは地上波よりも自主規制とはいうものの、まだまだ緩いと言うことですかね...

ちなみに、黒川芽以さんというと、ドラマ・デビュー作であるNHKの「鏡は眠らない」の再放送の際、その描写が余りにもリアルだったことから、部分的に修正されて再放送されるということがありました。(問題のシーンは、少女が大人を刺し殺すシーン)これは、内容が関係しているのは当然であるが、演じている役者の力量、則ち演技力が高いということも関係しているのは言うまでもない。(そのため、演技力が評価されている人にとっては勲章ということにもなるのですが...)こういうことを考えると、「恋日・魚」はその内容的なことから、地上波では放送出来ないようなBSならではの作品の一つということが出来そうです。→これこそ丹羽Pが言う「テレビは冒険だ」と言う言葉にマッチすると思うのだが、今回のナビゲートでは、そういう所には一切触れず、魚の種類の話をしていただけで、全く面白くない、時間の無駄遣いでした。→最近は、ナビゲーターは邪魔以外の何者でもなくなっている...やはり、「ベストドラマ100」は打ち切りにすべきですね。

次回は「ケータイ刑事」になって、「銭形愛」の13話です。この物語は言うまでもなく、伝説となっている「ワンシーン・ノーカット」というあの物語です。兎に角、「銭形愛」ではこの物語が「ベスト100」に選ばれないというのはおかしいだけに、ようやく登場と言うことですね。→、先週、『その後は、「ケータイ刑事」を1本挟んでから中江有里が脚本を書いた第6話「誰より好きなのに」、夏帆ポン主演の第7話「僕の森」というところが続くことになるのでしょうね。』と記したが、まずは予想通りで「ケータイ刑事」へということになるのですね。しかも「」に行くのではなくて「」に戻るというところがちょっと憎いところです。

 

恋する日曜日 ラブソング コレクション DVD BOX

恋する日曜日 ラブソング コレクション DVD BOX

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

HUGH HARRIS『WORDS FOR OUR YEARS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1989年に発表された彼の1st.アルバムである。(2004年に結成されたTHE KOOKSのギタリストと同じ名前であり、共にイギリス人であるが、別人である。KOOKSのHUGHは1987年生まれであって、本アルバムリリース時は2歳なので、別人と言うことも明白である。)派手な活躍はしていない彼であるが、本アルバムには、1989年の映画「おじさんに気をつけろ!」(ジョン・キャンディ主演のコメディ作品。1990年の「ホーム・アローン」でブレイクするマコーレ・カルキンも出演しているのに日本では劇場未公開である。(遅れて劇場公開に成っても良さそうなのに、そうならなかったのは、日本ではコメディ映画が冷遇されていることの実例の一つと言うことになる。))の主題歌となった『Rhythm Of Life』が収録されていて、それなりのヒットを記録している。

収録曲は以下の全10曲である。『Alice』『Love Kicks』『Mr Woman Loves Mrs Man』『Woke Up Laughing』『Rhythm Of Life』『Helen Highwater』『Music Lies Bleeding (But Still Lives On)』『Home Sweet Home』『Twilight Session』『Her Engine Froze』。

この中からは映画主題歌の『Rhythm Of Life』がシングル・カットされているが、特に大きなヒットにはなっていない。

お薦め曲としては売れ線の曲である『Rhythm Of Life』と『Music Lies Bleeding (But Still Lives On)』、ゆったりとしたテンポで聴かせる『Mr Woman Loves Mrs Man』と『Home Sweet Home』をピックアップしておく。

全体的には、'80'sの売れ筋のサウンドであって、彼の個性という点がでておらず、'80'sらしいアルバムの範疇に収まっている。が、所々には彼のセンスの良さが感じられている。ということで、本アルバム以降が期待出来る所であるのだが、病気のために長期療養を余儀なくされてしまい、次のアルバムが2002年になるということで、すっかり忘れられてしまうことになったのは残念な所であった。が、そういう所があるだけに、「'80'sの隠れたアーティスト」ということではピッタリというアルバムである。

ボーカル好きの方と、ちょっとマニアックなアーティストを捜しているという方にお勧めしたいアルバムである。

 

Words for Our Years

Words for Our Years

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 1989/10/10
  • メディア: CD

↓一応、これも拾っておきます。

おじさんに気をつけろ! [DVD]

おじさんに気をつけろ! [DVD]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零2話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形零」の第2話「死を招くハリセン? ~完全密室殺人事件」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、この事件の現場になった場所に関係することから、「ビル」について、「オーナー」について、そして「地下室」について、「駐車場」について記します。尚、「地下室」については「・7話[裏ネタ編]PART 2」で、「駐車場」については「・12話[裏ネタ編]PART 7」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])の前編は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語について、過去に記した裏ネタ編は2008/2/3日付で記しています。)

ビル」:「ビルディング(Building)」の省略形であるが、現在ではこれが一般名詞のようにも使われている。「建物」「建築物」のことであるが、日本語では特に鉄筋コンクリートで作られた中高層建造物のことを指す。但し、一般的に何階建て以上のことを指しているのかは定義されていない。また、鉄筋コンクリートの中高層建造物であっても、住居用のマンションの場合は「ビル」とは呼ばずに「マンション」と呼ぶのが一般的である。そのため、「ビル」と呼ばれるのは会社のオフィスが入居していたり、商業施設が入居している中高層建造物のことを指すのが一般的となっている。

現在では、カタカナ表記をする場合は「ビルディング」と記されるが、日本の高度経済成長期には「ビルヂング」という表記もかなり多く用いられたことから、「○○ビルヂング」という名称のビルも結構ありますね。

オーナー」:簡単に言うと「所有者」のことである。様々な物の所有者ということで使われるため、単に「オーナー」と言ってもピンからキリまでいることになる。英語では「Owner」と言う。

一応、一般的な認識としては、会社の所有者という意味で用いられ、株式をほぼ独占的に所有しているオーナー社長や、店舗の経営者であって、かつ所有者であるような人のことを指している。(レストランなどでは所有者がシェフを務めていることも多く、「オーナーシェフ」と呼ばれている。)また、プロ野球の球団所有者、船主、馬主なども一般的に「オーナー」と呼ばれている。

身近な所では、家畜やペットの飼い主のことを「オーナー」と呼ぶことがある。特に家畜の所有者のことは「オーナー」という呼び方がある程度浸透しているので、牧場主などは「オーナー」と呼ばれる。(ペットの所有者のことも「オーナー」と呼ぶことがあるが、一般的にはペットの所有者の場合は「マスター」と言うことの方が多い。)

この物語では、被害者の一人がビルのオーナーということだったが、どの程度のビルなのかが明確になっていないのが残念な所である。まあ、物語の展開からすると、所謂「雑居ビル」と呼ばれている5、6階建て程度のビルではないかと思われますが...

地下室」:地面よりも(高度が)低い場所にある部屋のことである。イメージとしたら、ビルの地下部分のように、部屋の全てが地面よりも低い高さにある部屋のことであって、窓が無く、暗い閉空間ということを誰もが思い浮かべるであろう。が、建築基準法では、天井までの高さの1/3以上が、(平均)地盤面より下にある部屋が地下室とされている。よって、法律的には、窓があって外光が入る部屋であっても地下室となり得る。しかし、一般的なイメージの地下室という考えでいて、特に問題は無い。

英語では「Basement」、ドイツ語では「Keller」、フランス語では「Sous-sol」、スペイン語では「Sótano」、オランダ語では「Kelder」と言う。

地下室は、地上と比べて温度や湿度が低く、年間の温度差、湿度差の変化も小さくなる。そのため、食品や酒の貯蔵庫として、昔から使われてきた。また、一般住宅でも、物置として利用されることが多い。(それ以外では、階上の部屋よりも防音性が優れていることから、趣味の部屋(オーディオルームとか、楽器の部屋、バンドの練習スペースなど)に利用されることが多い。)

尚、温度の点では地上よりも低いものの、地下水脈が側にあったりしたら、逆に地上よりも湿度が高くなる場合がある。(「地下だから」と言っても、一概には言えない。)いずれにしても、しっかりした換気設備が必要である。

また、大きなビルでは様々な利用方法があるが、特に都市部のビルでは地下に駐車場を設けるというのが当たり前のようになっている。また、地下鉄への連絡口に隣接することになるため、百貨店では買い物をしやすいように食料品売り場を設けるのが当たり前になっている。また、地下街はビルの地下室や独立した地下室などが連なったものでもあって、1つの建物の一室ということでは無くなっている場合もある。しかしこれも一応「地下室」ということになる。

尚、近年では、ビルの地下駐車場の消火装置には、二酸化炭素を充満させて火災を鎮火するという消火装置が設置されている場合が増えている。これは「水を使わない」ということがポイントである。特に地下室は、洪水があると水が流れ込むことになり、その排水設備を設けるだけでも大がかりにものになる。そのため、水を使わない消火装置というのは、作動した後の回復時が楽になるというメリットがある。が、二酸化炭素を使った消火装置は、作動した場合に逃げ遅れて閉じ込められると、窒息死に至る危険がある。ということなので、地下街を含む地下室、地下駐車場を使う場合は脱出路をしっかりと確認しておきましょう。

駐車場」:車両を継続的に停止させるための場所のことである。但し、保管場所(「車庫」)はこれとは別扱いである。一般的には自動車(四輪)を一時的に停めておく場所のことを指すが、オートバイ(二輪車)用のものも当然ながらある。(「自動車」の定義の中に自動二輪は含まれているので、オートバイ用の駐車場は「駐車場」に駐車する車種の違いということで扱われ、「駐車場」に含まれている。)しかし、自転車用のものもは「自転車駐車場」または「駐輪場」と言うのが一般的であって、自動車用の「駐車場」とは区別されている。

英語では「Parking Area」と言うが、それ以外の言い方として「Stand」「Car Park」「Parking Lot」などがある。また、官庁の公用車や軍の車両用のものは「Moter Pool」という言い方もある。また、ドイツ語では「Parkplatz」、フランス語では「Parking」、イタリア語では「Parcheggio」、スペイン語では「Aparcamiento」、オランダ語では「Parkeren」、中国語では「停車場」と言う。(海外でレンタカーなどを利用する場合は、こういう単語は覚えておいた方が良いですね。)

駐車場には、公的なものと私的なもの(駐車場を提供することを業としている企業や個人のものがある。)とがある。(この区分では、利用が有料/無料ということは関係ない。)前者は市役所などの駐車場が代表的なものである。また、後者のものは、大阪では「モータープール」と呼ばれているもの(英語の「Moter Poor」をカタカナにした言い方であるが、一般の駐車場であって、公用車や軍の車両のためのものではない。)、またはコイン・パーキングなどがある。

駐車場は屋外にあるものが一般的であるが、土地のない都市部では、地下に設けられていたり、ビルのように複数の階層になっているもの(「立体駐車場」と言う。)などがある。(「ケータイ刑事」でも地下駐車場は結構出てくることがありますね。)

屋外にあるものは、路上駐車場という道路の端に設けられているものと、広い敷地に設けられたもととがある。(これに立体駐車場を併設した場合もある。)特に、郊外型のショッピングセンターでは、駐車場のスペースの大小が売り上げに直結するだけに、商業施設の売り場面積よりも広い面積を持った駐車場も珍しくない。

また、工場の従業員が通勤に使用する車(マイカー)のための駐車場(=従業員用駐車場)も当たり前であるが、この駐車場は基本的には利用者が従業員に限られたものであるため、町中にある公的なもの、または一時駐車場とは異なる扱いになる。(従業員用駐車場の中には、その中の一部のスペースを来客用として使っているものもあります。)

また、駐車場には無料で利用できるものと、有料のものとがある。(商業施設などでは、一定金額以上の買い物をすることによって無料になるというものも珍しくない。)とは言っても、基本的には駐車場の管理運営のための費用が必要でもあるため、何らかの形で有料であるのが普通である。

尚、「月極駐車場」という月単位で契約する駐車場は、都市部にも住宅地にもあって、何処にでもあるものである。そして「月極」という文字の入った看板が必ず出ている。で、その看板を見て、「月極」という意味が分からない子供(小学生など)が、「月極(「げっきょく」と読む子供が多い。正しくは「つきぎめ」と読む。)って何処にでもあるチェーン店なんだ、という笑い話がある。→誰もが昔はこのように思ったことがあるのではないですかね...???(「月極」を「つきぎめ」と読むことが出来るような学年になると、「月極」の意味も理解するので、「月極」というチェーン店と思うような子供はいなくなる。)

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

図解・超高層ビルのしくみ (ブルーバックス)

図解・超高層ビルのしくみ (ブルーバックス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/05/21
  • メディア: 新書
絵とき ビル設備基礎百科早わかり

絵とき ビル設備基礎百科早わかり

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 1999/04
  • メディア: 単行本
ビルを建てる!―建設事業の仕組み入門

ビルを建てる!―建設事業の仕組み入門

  • 作者: 大林組SFCプロジェクトチーム
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2008/11
  • メディア: 単行本
絵で学ぶビルメンテナンス入門

絵で学ぶビルメンテナンス入門

  • 作者: 大浜 庄司
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2003/04
  • メディア: 単行本
オーナー社長だからできる!節税と資産づくり

オーナー社長だからできる!節税と資産づくり

  • 作者: FANアライアンス
  • 出版社/メーカー: あさ出版
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 単行本
オーナー企業の経営―進化するファミリービジネス

オーナー企業の経営―進化するファミリービジネス

  • 作者: 倉科 敏材
  • 出版社/メーカー: 中央経済社
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: 単行本
地下室―新たなる快適空間 (ワールド・ムック―Living spheres (470))

地下室―新たなる快適空間 (ワールド・ムック―Living spheres (470))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ワールドフォトプレス
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本
地下室のつくり方 (家づくりの図集)

地下室のつくり方 (家づくりの図集)

  • 作者: 伊藤 真一
  • 出版社/メーカー: 彰国社
  • 発売日: 1996/03
  • メディア: 単行本
誰も教えてくれない「駐車場」ビジネスの始め方・儲け方

誰も教えてくれない「駐車場」ビジネスの始め方・儲け方

  • 作者: 山下 和之
  • 出版社/メーカー: ぱる出版
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 単行本
駐車場経営ハンドブック―駐車場経営のすべてがわかる

駐車場経営ハンドブック―駐車場経営のすべてがわかる

  • 作者: 小浜 岱治
  • 出版社/メーカー: 経営情報出版社
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。