SSブログ

「THE TAMARIND SEED」 [映画(洋画)]

表題の作品は1974年のアメリカ映画「夕映え」である。(日本での劇場公開は1976年10月であった。)先日(2010/12/15)亡くなったB・エドワーズ監督はコメディ作品を得意としていたが、本作は東西冷戦下に於けるソ連諜報員とイギリス外務省に勤める女との間のラブ・ストーリーである。(B・エドワーズ監督作品ということではちょっと変わった作品と言うことになる。)

作品データを記しておくと、時間は125分、監督と脚本はブレイク・エドワーズ、撮影はフレディ・ヤング、音楽はジョン・バリーである。そして出演は、ジュリー・アンドリュース、オマー・シャリフ、アンソニー・クエイル、シルヴィア・シムズ、オスカー・ホモルカ、ダニエル・オハーリヒー、デヴィッド・バロン、ブライアン・マーシャル、セリア・バナーマン、ロジャー・ダン、シャロン・デュース、たちである。

イギリス外務省に勤めるジュディス・ファーローという女性は、自動車事故で夫を失い、その後で知り合った航空隊のピーターソンとの恋に破れたと言うことで、心の傷を癒すために休暇を取ってカリブ海・バルバドス島の旅に来ていた。そしてフィオドル・スベルドロフというソ連KGBの副司令官と知り合う。彼は妻との間が上手くいっておらず、また最近では共産主義にも疑問を抱くようになっていた。で、積極的にジュディスに近づき、彼女も次第に彼に惹かれていった。この出会いは偶然のものであったが、イギリス外務省とソ連では、相手が相手であるだけに問題視していて、両国は密かに2人に尾行を付けた。そんなことになっているとは知らない2人は、島の博物館でタマリンドの種にまつわる伝説を知った。まもなく休暇を終えたジュディスはロンドンへ帰り、フォオドルはパリに戻ったが、騒ぎはより大きな者になっていた。ジュディスの元に情報部長のジャック・ローダーが訪ねてきて、フィオドルが彼女に近づくのは、イギリス外務省の秘密を入手するためと判断した。また、パリでもフィオドルはKGBからあらぬ疑いを持たれて監視されることになった。そして、暗号名「ブルー」というトップレベルの重要事項として、イギリス攻略作戦と逆スパイ活動に探りを入れることにした。イギリスは「ブルー」の内容を何としても知りたいとして動き始める。そんな中、フィオドルの友人を通して彼のみに危険が迫っていると知ったジュディスは、ピーターソンにフィオドルがブルーの秘密の実態を掴むから、彼を匿ってほしいと頼んだ。で、フィオドルハブルーの秘密ファイルを手に入れ、ジュディスと共にバルバドス島の海辺のバンガローに身を隠した。しかし、KGBはフィオドルの行方情報を手に入れ、襲撃してきた。で、ジュディスは負傷、フィオドルは即死、と発表された。火傷の治療で入院したジュディスの元に、情報部長が見舞いにやってきた。で、ある封筒を渡した。発表でフィオドルは死んだと聴かされたことで悲しみに暮れていたジュディスは、その封筒の中身が、あのタマリンドの種だったということで、フィオドルは生きていて、再会の日が来ることを約束するものということで、生きていく勇気を取り戻したのだった。

スパイものであるが、ラブ・ストーリーに柱を置いているため、アクションなどは殆ど無い。また、B・エドワーズ監督作品に見られるお洒落なコメディという要素もない。が、ラブ・ストーリーとしてとらえると、特に捻りがあるというものでもない。

男女の恋愛感情と、東西冷戦で対立している東西両陣営の違いを堪能するということでよろしいかと...

 

夕映え [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東北新社
  • メディア: DVD

 

↓輸入版です。

The Tamarind Seed [DVD] [Import]

The Tamarind Seed [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: Carlton
  • メディア: DVD

Tamarind Seed [VHS] [Import]

Tamarind Seed [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Avid Home Ent
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形雷20話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第20話の「タネも仕掛けもありません ~売れないマジシャン殺人事件」についての「裏ネタ編・増補」の3回目となる今回は、岡野さんはこれのことで色々と文句を言っていた「タネあかし」について、その時の言葉として出た「ルール違反」について、この物語の被害者と犯人がこの関係と言うことから「師匠」について、「弟子」について、この事件はここを使ったトリックでもあったということから「楽屋」について記します。尚、「タネあかし」については「・9話[裏ネタ編]PART 1」で「タネ明かし」として記したものを、「師匠」については「・32話(2nd.19話)[裏ネタ編]PART 3」で、「弟子」については「・7話[裏ネタ編]PART 3」で、「楽屋」については「・14話(2nd.1話)[裏ネタ編]PART 9」で記したものをそれぞれベースにして加筆しました。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/5/14付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

タネあかし」:奇術(マジック、手品)に於いて、その奇術の仕掛け、トリックをばらしてしまうことである。奇術の世界では「タブー」とされていることでもある。(タネをばらしてしまったら、その奇術は誰も見てくれなくなってしまい、マジシャンにとったら飯の食い上げになってしまうためである。)但し、誰が見ても簡単にタネを見抜くことができるようなもの、または書籍に掲載されているような内容の手品であって、誰でもが(ネタ及び手品の内容を)知っているようなものについてはその限りではない。(これをネタにして、しゃべくりマジックを行う奇術師(マジシャン)もいる。→例えばゼンジー北京はそういうマジシャンとしては先駆者として知られている。)

英語では「Show a (magic) Trick」と言うが、これはタネを見せながら行う場合を指している。(まあ、そのままという言葉ですね。)また、「タネを暴露する」という意味から、「show」が「expose」または「reveal」という単語に置き換わって言う場合もある。(ただ、「タネを暴露する」という言い方は、ちょっとオーバーなような気もしないではないですが...)

ただ、銭形姉妹はタネ明かしをすることがお好きなようで、本家のお姉ちゃまやお姉ちゃま、分家姉妹でもちゃんとちゃんは行っていましたね。(どちらも長女と次女ですね。ただ、それぞれのキャラクターが出ているため、同じようにタネあかしをしている訳ではないですが...)

ルール違反」:「ルール」とは「規則」「通則」のことであって、人が守らなければならない準則のことである。個人が完全に1人で、他人と全く交わらないで生きていくというのならばともかく、人間は誰かと必ず交わって生きていくため、何事かの取り決めが生じることになる。数人の集まりである小集団でも、学校のようにある程度の人数が集まっている集団でも、国の様な大きな組織になっても、そこには必ず何らかの規則がある。(国になるとその規則は「法律」と呼ばれ、地方自治体では「条例」、会社では「社規」、学校では「校則」ということになる。)

また、「違反」(現在では「いはん」と読むが、古語では「いへん」と読んでいた時代もあった。)とは、法律、協定、契約などの取り決められた事柄に背くことを言う。(尚、同じ読み(「いはん」)で「違犯」と表記すると、「法令に反して罪を犯すこと」を言う。)

よって、「ルール違反」とは、定められた規則や社会の通則などに反すること、則ち反則行為のことを指すことになる。(スポーツ競技では単に「反則」ということも多いですね。)

英語では「Violation of Rule」または「Against the Rule」と言い、ドイツ語では「Übertretung der Regel」、フランス語では「Violation de Règle」、イタリア語では「Violazione di Regola」、スペイン語では「Violación de Regla」、中国語では「規則違反」という。

尚、「手品のタネあかし」は基本的にはルール違反であるが、この物語では岡野さんの方から「タネを教えて」と言っているので、ちゃんの語った「タネあかし」はルール違反と言うことは出来ない。(岡野さんが断ったのにちゃんが勝手にタネあかしをしたのならばルール違反になりますが...)

師匠」:一般的には、学問や演芸、武芸などを教授する人のことを指して言う言葉である。(早い話、「先生」である。)教える方が「師匠」で、教わる方が「弟子」ということになる。(この関係を「師弟関係」と言い、師匠と弟子をまとめて「師弟」と言う。)そのため、アドバイスのようなものを貰った場合でも、教わった方は敬意を表して教えて貰った相手のことを「師匠」と呼ぶことがある。

古くから学問の世界では師弟関係が構築されていたが、演芸の世界でも同じである。(伝統的に受け継がれている世界はほぼ例外無しにこういう形である。)特に落語や漫才などの日本演芸の世界はこの傾向が強く残っている。また、手品(マジック)の世界も演芸のせかいであって、例外ではなくて師弟関係がある。(例えば、落語家になろうとすると、現役の落語家(真打ち)の弟子となる必要があり、先輩である落語家、つまり師匠から全てを教わっていくことになる。(落語家で弟子を取ることが許されるのは「真打ち」になっていることが条件である。)また、武道の世界でも同様であり、日本の武道の殆どは「師匠」と呼ばれる先生の元に弟子入りをすることになる。(その典型的なものは大相撲で、「親方」と呼ばれる師匠の元に弟子入りしなければならない。)

尚、英語では「Master」、ドイツ語では「Lehrer」、フランス語では「Professeur」、イタリア語では「Insegnante」、スペイン語では「Maestro」、中国語では「老師」と言う。

弟子」:師に従って教を受ける人のことである。「門下生」「教え子」「門弟」などと呼ばれることもある。英語では、個人指導の者は「Pupil」、宗教などの大指導者の指導を受ける者は「Disciple」、学説などの指導を受ける者の場合は「Follower」と言うように使い分けがされている。また「Apprentice」と言うこともある。ドイツ語では「Schüler」、フランス語では「Élève」、イタリア語では「Alunno」、スペイン語では「Alumno」、中国語では「弟子」と言う。尚、教える方は特に区別されることなく「師匠」と呼ばれるのが一般的である。(「先生」と言うこともなきにしもあらずですが...)

師弟制度(徒弟制度)は古くからあるものであって、古代ギリシャの哲学者のソクラテスを師として何人もの有名な弟子たちがいることが知られており、師匠と弟子の関係は古くから受け継がれていることが伺える。(弟子が師匠の研究内容を更に発展させていき、その弟子が更に受け継いで発展させる、ということの繰り返しで学問は発展してきた。)

伝統的芸能、工芸などの世界のように、古来から受け継がれてきた技術や思想を受け継いでいく世界では、その世界に入ろうとすれば弟子となって学んでいくことになる。現在でも伝統芸能の世界では弟子となって師匠の指導を受けて成長していく。現在の日本では、落語界や相撲界、華道界、歌舞伎の世界、などの伝統的に世界がこの制度を受け継いでいることで知られている。

また、弟子は師匠から教えを受けるだけではなく、師匠の身の回りの世話をするなどをしながら学んでいき、やがては独り立ちすることを目指して精進していくことになる。(この点が学校の「先生」と「生徒」の関係とは異なるところである。)しかし、中には師匠と意見の相違などによって新たな流派を生んで独立することもある。(特に、学術の場合はよくあることである。→イメージとしては悪いが、だからこそその世界が発展していくことにもなる。)

楽屋」:現在では3つの意味があるが、元々は「雅楽で、楽人(=演奏する人)が演奏する場所」という意味である。(要するに「舞台」ということになる。)古語として古くから使われていたものであって、神聖な場所である。そしてこれが語源となって、第二の意味を持つようになる。

第二の意味は、「劇場やテレビ局などに備えられた出演者の為の控え室」のことであり、現在では「楽屋」と言うと一般的にはこれを指している。(元々は舞台の後ろに設けられた部屋であり、役者が出演の準備を行ったり、休憩のために使用する場所であった。→現在の「控え室」という意味とほぼ同じである。)

第三の意味は、比喩的表現で使われるものであり、「物事の内幕、内情」という意味である。「ケータイ刑事」の市販DVDソフトでは特典映像が収録されているが、そこには「楽屋落ち」のネタがたくさん出てくるが、その場合はこの意味である。

(一般にいう)楽屋は、出演者の控え室であると同時に、出演者はそこで衣装に着替えたり、化粧をして出番を待つことになる。そのため、楽屋には鏡という物が重要なものとなる。(役者は基本的に自分でメイクをするのだが、鏡はメイクをするのには絶対に必要となる。)よって、楽屋にはいくつもの鏡があり、美容室や理髪店の様に鏡が壁を占領することになる。が、美容室や理髪店と異なるのは、照明によってどう見えるのかということも考える必要があるため、鏡の周囲には数多くの照明器具(電球など)が設置されているところである。

テレビ局では、各出演者にそれぞれ個室が用意されることが殆どである。(複数人のグループの場合は1グループで1室というのが一般的であるが、大物になるとやはり個人単位で個室が用意される。)が、これは、テレビ局では同時に異なる複数の番組製作が進められていることが多く、混乱しないようにという目的もある。一方、演劇場などの劇場の楽屋だと、座長や主演者などの一部には個室が用意されることがあっても、その他の出演者の楽屋は「大部屋」と呼ばれる共通の楽屋となる。(或いは、数人程度のグループに分けて、中規模の楽屋を複数人で使用することもある。)また、小さい劇場であれば、個室の楽屋が無いというのも珍しいことではない。が、大部屋の方が、メイキングなどの特典映像を撮影するには、色々とネタとなることが転がっている場合が多いのが普通である。

この物語では、ミラクルあゆみのショーであること、他の出演者がいないということもあって個室が与えられている。ミラクルあゆみに弟子がいないというのは良いとしても、付け人すらいないというのはどうなんですかね...

尚、控え室という意味の「楽屋」のことを英語では「Dressing Room」、ドイツ語では「Ankleidekabine」、フランス語では「Salon d'essayage」、イタリア語では「Stanza di Abbigliamento」、スペイン語では「Camarino」、中国語では「後台」という。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

裏モノJAPAN (ジャパン) 2007年 02月号 [雑誌]

裏モノJAPAN (ジャパン) 2007年 02月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 鉄人社
  • 発売日: 2006/12/22
  • メディア: 雑誌
びっくり!かんたん!スーパー手品―演出とタネ明かしを1度にイラストで紹介

びっくり!かんたん!スーパー手品―演出とタネ明かしを1度にイラストで紹介

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 高橋書店
  • 発売日: 2000/10
  • メディア: 単行本
図解 子供のなぜに答える本 ハイタッチ・テクノ―身近な技術のタネ明かし (図解子供のなぜに答える本)

図解 子供のなぜに答える本 ハイタッチ・テクノ―身近な技術のタネ明かし (図解子供のなぜに答える本)

  • 作者: PHP研究所
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1996/07
  • メディア: 単行本
そのブログ!「法律違反」です 知らなかったではすまない知的財産権のルール (ソフトバンク新書)

そのブログ!「法律違反」です 知らなかったではすまない知的財産権のルール (ソフトバンク新書)

  • 作者: 早坂 昌彦
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2008/02/16
  • メディア: 新書

社会のしくみとルール―住みよい世の中をめざして (4)

  • 作者: 平見 修二
  • 出版社/メーカー: 文研出版
  • 発売日: 1993/03
  • メディア: 大型本

企業・職場秩序のルールQ&A―企業秩序・職場秩序の確立と維持の法律実務

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 経営書院
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 単行本
人生の「師匠」をつくれ!

人生の「師匠」をつくれ!

  • 作者: 中村 文昭
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 単行本
時代を拓いた師弟―吉田松陰の志

時代を拓いた師弟―吉田松陰の志

  • 作者: 一坂 太郎
  • 出版社/メーカー: 第三文明社
  • 発売日: 2009/03
  • メディア: 単行本
教えること、裏切られること―師弟関係の本質 (講談社現代新書)

教えること、裏切られること―師弟関係の本質 (講談社現代新書)

  • 作者: 山折 哲雄
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 新書

寄席楽屋事典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東方出版
  • 発売日: 2003/10
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

名曲探偵アマデウス#84 ドボルザーク「スラブ舞曲集」 [ドラマ]

今月の新作の最後となった今回は、 ドボルザークの「スラブ舞曲集」でした。時間的には短い曲であって、それらを集めた曲集(第1集、第2集それぞれ8曲ずつある。)ということで、どれだけの曲が語られるのか楽しみにしていましたが、第1集から5曲、第2集からは1曲の6曲ということで、曲についてはちょっと物足りなさを感じました。が、物語の方は前回のシリアスなものから打って変わって、いつものテンポの物語ということで楽しませてくれました。

尚、ファイルNo.013(『交響曲第9番「新世界から」』)以来2曲目となるドボルザークであるが、その時も今回も、NHKは「ドボルザーク」と表記しているのでそれに合わせることにするが、チェコ出身の彼の名前は「Dvořák」という綴りであることを考えると、最近の日本語表記では「ドヴォルザーク」と表記するべきだと思うのですが...(→そのため、先週までで今回の予告部分に関して筆者は「ドヴォルザーク」と表記していました。)

また、前回のシリアスな物語も、ラストで所長がその雰囲気を吹っ飛ばしてくれたこともあって、今回に尾を引く所はなかったのだが、これは1話完結の本作らしいところでもありますね。

冒頭、カノンさんが勢いよく事務所に飛び込んでくる。手にはあるチラシを持っていて、所長にお願いがある、と言う。「3日ほどお休みが頂きたい」と言うカノンさんに所長は「食べ放題の激安ツアーの抽選にでも当たったのかな?」と尋ねていたが、所長には「カノンさん=大食いキャラ」というのはすっかり定着していますね。(やっぱり「銭形泪」を意識しているということも出来る。)これに「違いますよ」と言うカノンさんは、駅前で配っているチラシを見せる。それは「お見合いパーティ in 山奥村」というお見合いパーティの案内だった。カノンさんは「宿泊費も食費もすべて無料なんです」と言ってチラシを所長に手渡した。(そう言う所を強調するから、所長も大食いキャラと認識してしまうのですよね...)で、カノンさんは「運命の男性が私を待っているのかも...」と言って結婚を夢見る乙女になっていた。

そこにこの企画の幟を持ってタスキを掛けている男性がやってきて「魅力的な男がわんさかいます。是非、山奥村へいらっしゃい」と言い、更に村で取れた野菜を手渡した。「さっき、駅前でチラシ配っていた人ですよね」とカノンさん。で、男性は村では嫁不足ということで、花嫁募集実行委員長として必至になっているということだった。(ここ10年の結婚実績は0組で、このままだと村の独身男性の平均年令が50歳を超えると言うことだった。)で、相談にやってきたのだった。

今年のお見合いパーティではクラシック音楽(ピアノ曲)の演奏会を企画したが、色々と紛糾して曲目も決まっていないということだった。所長は「ピアニストを2人呼ぶ予算はありますか?」と確認すると、「ぴったりの曲があります」と言ってある曲を紹介した。(それがドボルザーク「スラブ舞曲集」だった。)で、委員長は「村のため」と言い、所長は依頼を受けることにした。

依頼人が持ってきた野菜の中に柿があって、それを口にするカノンさん。(やっぱり食べている...)食べ物は美味しく緑藻一杯ということで、村の生活に憧れる、と言うカノンさん。これに依頼人は「お嬢さんみたいな人は少数派です」と言って、関心を持ってもらえないと言うことを言う。(→カノンさんが何でも飛びつく変わった人種ということですね。)更に依頼人も独身であるが、自分のことよりも先輩のことを気にしていた。

所長は、この曲がお見合いパーティにどんな高価があるのかということで、まずは第1集第1曲へ。軽快なリズムの曲の秘密についての説明で、ここではチェコの民族音楽の「フリアント」が使われていると語られ、その説明となる。内容としては、楽譜上の拍子は変わらないが、2拍子と3拍子が変わるという構成とし、更に長調と短調も変わるということだった。(→民族音楽というのは長い歴史があるものであって、長く愛され続けた者であるだけに、大きな特徴があるものであるが、だからこそ親しみやすさも出るものですね。)で、2つのリズムを組み合わせることで盛り上がるというのは現代でも通用することですし...

ここでは、カノンさんと依頼人とが出会いの寸劇をしていたが、所長の解説(言葉)と、寸劇(芝居)という2つのものを使って描いているというのも上手いところですね。

所長は「まだ序の口」と言って、続いて第1集第2曲へ。一転して寂しげな曲調の曲で、「ウクライナの哀歌の特徴を取り入れた曲」と所長が語る。この曲では「連弾」ならではの「2人で弾く」という魅力に満ちた曲になっていると語られる。特に2人で「同じ音を弾く」という所がある。また、セコンドがプリモのことを考えてペダルを踏むというように、まさに男と女(夫婦)の繋がりがあるということになりますね。

依頼人はそういう楽しみを味わってみたいと口にして、「2人で畑を作る」という想像が始まる。(カノンさんのもんぺ姿が見られます。)カノンさんの農家に嫁いだ若妻と依頼人の夫婦で大根を一緒に抜くという寸劇であるが、やはり所長の「言葉」による説明とは別で「芝居」による説明ということになって、やはり面白い表現をしていますね。(カノンさんのもんぺ姿もサービスと言うことになりますし...)

更に第1集第3曲、第4曲、第7曲について、親しみ安く懐かしく感じられるというこの曲の魅力的な部分についての解説へ。いずれもが単純なメロディであって、和音をバラバラにした少ない音による自然なメロディであり、更には統一感を持たせるリズムがあるということで、「単純かつ緻密」な曲になっている。更にはブリもとセコンドの間でカノンになっているということも紹介される。

で、自然に馴染んだ暮らしが魅力という所長に、依頼人は、でも自然が魅力であってもお見合いに北女性が村の男を好いてくれないと意味がない、と言う。カノンさんも「肝心の問題はそこか...」と言っていた。依頼人は村埜男たちはいい人だが自慢できるものはないと言う。所長は「きっかけさえあれば」と言って、ドボルザークもある人に見出されるまでは全くの無名だったと語り、ここから先はドボルザークの生い立ちの説明へ。

家業を継ぐべきと考えていたドボルザークだったが、音楽との出会いがかれを音楽家へとなることを決心させ、16歳の時にプラハに勉強のために行く。音楽学校を出るも、10年以上も極貧生活が続き、転機が訪れたのが37歳の時だった。ブラームスが音楽コンクールの審査員を務め、そこでドボルザークの才能を評価した。そしてそれ以降、ドボルザークの音楽が高く評価され、ドボルザークはブラームスを師と仰ぎ続けた。→まさに、「運命の出会い」という言葉そのものですね。

で、カノンさんは依頼人が面倒見がよくて人のために頑張る優しい心を持っている、と言い、所長も、誰も気づいていない才能を発見することも依頼人の仕事だと言う。すると依頼人は村の独身男性の何人かの特徴を語り、これで今年はカップル誕生にこぎ着けたいといて、お礼を言って帰って行こうとする。これに「ちょっと待って下さい」と所長。そしてこの作品を進めたのにはもう一つ理由がある、と言って、更に続きへ。

その曲は第2集第2曲であり、第1集から8年後に法被要されたものであり、この曲に「スラブ舞曲集」を永遠に輝かせる秘密がある、という。「音楽史上も屈指の名曲」と言われるこの曲についての解説へ。メロディが中心音の1つ上と下という非常に狭い範囲を行き来していること、そして心の動きが込められているという旋律の鬱串田がある。また、伴奏の方にも秘密があって、最も低い音はブラームスの最後の交響曲である「交響曲第4番第4楽章」の主題のメロディに非常に似ているが、これは恩師・ブラームスに対するオマージュと考えられる。また、ブラームスもバッハの『カンタータ第150番』の中に出てくる宗教音楽のメロディである。これは、バッハの宗教音楽をブラームスが交響曲という全く別のものに再製させ、それをドボルザークがピアノ連弾曲として再製していることになる。言い換えると、バッハからブラームス、そしてドボルザークへと「メロディのリレーが行われている」と言うことになる。時代も国も違うが音楽家の気持ちが受け渡されている。→これって「名曲はいつの時代でも名曲である」という気持ちの根底にあるものでもありますし、まさに歴史の重みを感じるところでもあります。

所長は依頼人に「結婚は目標ではなくスタートラインに過ぎません」と言って、これまでの伝統を次の世代に受け継いでいくことが(依頼人の)目標と言う。これに依頼人は異論はなかった。で、カノンさんにお見合いパーティに来ないか、と誘って「ぴったりの人がいる」と言って写真を広げて語り出した。最初は56歳ということでカノンさんは「もう少し若め」と言うが「ワカメ」と混乱する依頼人。で、「若手」と言い直して、語り始める依頼人だった。所長はカメラ目線で指を鳴らした。

今回は、ドラマ部分は約36分弱、曲が7分強、そのままラストのオチにつながって1分強という構成でした。曲の部分は、短い曲は瀬下リナので、解説のあった「第1集」から「第1番」「第2番」「第7番」と、「第2集第2番」の4曲が流れたということで、ダイジェスト的になっていないということでいつもとは違っていました。

ラストのオチは、依頼人から大きな小包が届き、添えられていた手紙を読むカノンさん。(お見合いパーティに参加したのかは不明です。)依頼人はこの度無事に結婚することが出来た、という報告だった。で、新妻と畑仕事をしていると面白い大根が穫れたということで、それを送ってきたのだった。「婚活の味方、縁結び大根」としてネットで売り出したら凄い人気ということだった。で、所長が小包のガムテープを剥がして箱を開けた。で、中から出てきた大根は2本の大根が捻れてから見合った1本の大根だった。それを見たカノンさんも「ドッヒャー!」と言っていた。→「二股大根」と呼ばれるものがあるが、それ以上にインパクトのある凄い大根ですね。(本当に収穫されたのだったら、凄い大根です。)

所長の人生相談が、前回に続いて今回も助言を送るというものになっているが、前回のシリアス調違い、所長の「言葉による解説」と、カノンさんの寸劇による演出というように、全く異なるものを上手く組み合わせて描いていたという所が面白いところでした。しかもこれがそれは、全く別の人生を歩んできた男と女が結婚すると一緒に人生を歩んでいくことになるということを上手く表現していることにもなって、物語の作としては上手いものになっていました。

また、前回のシリアス・タッチほどではないものの、カノンさんが「結婚を夢見る乙女」という所を出していて、おとなしかったですね。一応、そのおとなしいところをカバーすることとして、もんぺ姿のカノンさんというのを見せてくれたと解釈したらいいですね。

カノンさんが山奥村のお見合いパーティに参加したかどうかは不明であるが、依頼人が結婚したというということは、依頼の時からある程度の時間が経過している(見合いして直ぐに結婚ということは流石に無いでしょうし、最低でも半年は経過しているでしょうし...)ということになるだけに、例え参加していてもカノンさんの方は纏まらなかったと考えて良さそうですね。

その一方で、依頼人が結婚したことで、所長もカノンさんと同様に「結婚」のことを気にしているように感じました。(実は所長もお見合いパーティに「花嫁捜し」の1人として参加したそうな顔をしているように見えました。)

来週31日はファイルNo.079のモーツァルト「ピアノソナタ イ長調 トルコ行進曲付き」の再放送です。(天出家のばあやが登場する物語です。)また、2月のラインナップは、2/7がファイルNo.085のブルックナー「交響曲第7番」、2/14がファイルNo.086のブラームス「クラリネット・ソナタ」、2/21はファイルNo.087でチャイコフスキー(曲は不明)と続きます。(2/28は何かの再放送となっています。)4月からはBSのチャンネル再編成でBS-hiというチャンネルが無くなってしまいますが、BSプレミアムに移って、4年目に突入を願いたいところです。

 

ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集(全16曲)

ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集(全16曲)

  • アーティスト: クリーヴランド管弦楽団,ドヴォルザーク,セル(ジョージ)
  • 出版社/メーカー: ソニーレコード
  • 発売日: 2000/11/01
  • メディア: CD

ドヴォルザーク:スラヴ舞曲

ドヴォルザーク:スラヴ舞曲

  • アーティスト: ノイマン(ヴァーツラフ),ドヴォルザーク,チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: オクタヴィアレコード
  • 発売日: 2006/05/24
  • メディア: CD
ドヴォルザーク:スラブ舞曲集

ドヴォルザーク:スラブ舞曲集

  • アーティスト: ドヴォルザーク,レイセク(ブラスティミル),レイスコヴァー(ビエラ)
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2009/12/23
  • メディア: CD
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集(全16曲)

ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集(全16曲)

  • アーティスト: ドヴォルザーク,クーベリック(ラファエル),バイエルン放送交響楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2009/10/21
  • メディア: CD
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集(全曲)

ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集(全曲)

  • アーティスト: ドヴォルザーク,プレヴィン(アンドレ),ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2009/08/19
  • メディア: CD
ドヴォルザーク : スラヴ舞曲 (全曲)

ドヴォルザーク : スラヴ舞曲 (全曲)

  • アーティスト: クリーヴランド管弦楽団,ドヴォルザーク,セル(ジョージ)
  • 出版社/メーカー: ソニーレコード
  • 発売日: 1999/10/01
  • メディア: CD
ドヴォルザーク:スラブ舞曲集 [Import] (VACLAV TALICH SPECIAL EDITION 1)

ドヴォルザーク:スラブ舞曲集 [Import] (VACLAV TALICH SPECIAL EDITION 1)

  • アーティスト: Antonin Dvorak,Spoken Word,Vaclav Talich,Orchestr Ceská Filharmonie
  • 出版社/メーカー: SUPRAPHON
  • 発売日: 2005/07/15
  • メディア: CD
グレート・コンダクター・シリーズ/ターリヒ ドヴォルザーク:スラブ舞曲集

グレート・コンダクター・シリーズ/ターリヒ ドヴォルザーク:スラブ舞曲集

  • アーティスト: ドヴォルザーク,ヴァーツラフ・ターリヒ,チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: Naxos
  • 発売日: 2009/05/27
  • メディア: CD
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集

ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集

  • アーティスト: バイエルン放送交響楽団,ドヴォルザーク,クーベリック(ラファエル)
  • 出版社/メーカー: ポリドール
  • 発売日: 1997/12/03
  • メディア: CD
ドヴォルザーク:スラブ舞曲全曲

ドヴォルザーク:スラブ舞曲全曲

  • アーティスト: ノイマン(ヴァーツラフ),ドヴォルザーク,チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: オクタヴィアレコード
  • 発売日: 2006/11/22
  • メディア: DVD Audio
ドヴォルザーク:16のスラヴ舞曲集

ドヴォルザーク:16のスラヴ舞曲集

  • アーティスト: ドヴォルザーク,ベロフ(ミシェル),コラール(ジャン=フィリップ)
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2004/12/08
  • メディア: CD
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集

ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集

  • アーティスト: ズデニェク・コシュラー,スロヴァキア・フィル
  • 出版社/メーカー: ナクソス
  • 発売日: 1993/01/01
  • メディア: CD
ドヴォルザーク:16のスラヴ舞曲集(全曲)

ドヴォルザーク:16のスラヴ舞曲集(全曲)

  • アーティスト: ベロフ(ミシェル),ドヴォルザーク,コラール(ジャン=フィリップ)
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 1996/05/22
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「一心太助」(その5) [映画(邦画)]

今回は、前作から1年ちょっと間が空いて、1959年11月に公開された東映シリーズ第3作についてです。公開当時、本作は「シリーズ完結篇」という触れ込みだったのだが、その後に2作が製作されることになっちゃいました。(一応、後の作品は「番外編」という苦しい位置づけとなっているが、実質的には本作との間で矛盾を含んだシリーズ第4/5作になっちゃいました...)

シリーズ第3作一心太助 男の中の男一匹
作品データを記しておくと、1958年の東映京都の作品で、時間は94分、監督は沢島忠、脚本は鷹沢和善、撮影は坪井誠、美術は井川徳道、音楽は鈴木静一である。そして出演は、中村錦之助、中原ひとみ、月形龍之介、丘さとみ、大河内傳次郎、山形勲、進藤英太郎、浜恵子、徳大寺伸、花房錦一、杉狂児、夢路いとし、喜味こいし、島田秀雄、堺駿二、原健策、阿部九洲男、中村時之介、沢村宗之助、尾形伸之介、遠山恭二、森島欣作、藤本秀夫、国一太郎、星十郎、長島隆一、香月凉二、波多野博、三島雅夫、藤木錦之助、中村幸吉、片岡半蔵、加賀邦男、高松錦之助、小柴幹二、若井緑郎、金剛麗子、月笛好子、近江雄二郎、たちである。

一心太助とお仲の婚礼の日がやってきた。仲人を務めるのは言うまでもなく大久保彦左衛門である。で、太助が紋付羽織を来て花婿姿になったまでは良かったが、そんな所に神尾主膳の賭場を荒して追われていた弦太が転がり込んできた。そして太助の晴れ着は台無しになってしまった。そんなトラブルがあったものの、祝言は無事に終わる。が太助の新婚家庭は平穏なものにはならず、弦太に続いて大久保家の用人・喜内の隠し子である糸吉と鯉平が転がり込んでくる。そして女房・お仲の友達のお恵とお光もやってくるのだった。

その頃、魚河岸では大問題が生じていた。悪徳商人の丹波屋と繋がっている神尾主膳が悪事の手を伸ばそうとしており、大久保彦左衛門が急死してしまった。太助は下野中でも魚河岸を守ろうとする。が、南町奉行が魚河岸の取締役を務める松前屋を豊臣残党の名目で捕縛してしまい、新たな取締役として丹波屋を任命し、魚河岸に重税を課した。そして松前屋は処刑されることになり、その日がやって来た。処刑場に向かう途中の江戸市中引き回しの時、松前屋に「殿様!」と叫んだ旅僧がいた。これによって松前屋は30年前に失踪した弘前藩松前右近の一子・五郎兵衛だと言うことが分かり,豊臣残党ではないという証が出来た。太助はその証人を連れて伊豆守の元に急いだ。しかし、その太助たちの前に主膳一味が立ちはだかった。争いの中、魚河岸の連中も助けの味方をし、騒ぎが大きくなっていく。で、弦太が隙を突いて伊豆守の許に飛び込んだ。で、事情が伊豆守に伝わった。松前屋の処刑が刻一刻と迫る中、伊豆守が駈けつけて処刑は中止となった。後日、江戸城中で将軍家光から、「余の近習にならぬか」と言った太助だったが、「生涯魚屋で暮しとうございます」と言い、愛妻の待つ自宅に戻っていった。

物語としたら、「完結篇」ということで製作されただけに、やたらと力が入っている。テンポも良く、娯楽作品ということでは実に楽しく、小気味よく進んで行く。そして、将軍から直接召し抱えられそうになったところを断ったという気っぷの良さで幕引きということで、実に爽やかなエンディングも良いですね。(が、2年後に次の作品が公開されたことで、折角の良いエンディングも吹っ飛んでしまったのが残念です。)→一応、本作で東映シリーズは終了したと考えるべきであり、あとは良くある駄作の量産体制に突入と言う認識で問題ないです。

 

↓ビデオですが...

一心太助~男の中の男一匹~ [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS

 

↓ネットで視聴可能です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

LIONEL RICHIE『DANCING ON CEILING』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1986年に発表された彼の3rd.アルバムである。(本アルバムは2005/10/20付けで触れているが内容まで細かく記していないので、改めて取り上げることにしました。)前作から3年ぶりとなったアルバムであるが、当時の彼は「ミスター・アメリカン」として絶頂期にいて、待望のアルバムということで大ヒットを記録することになった。Billboardでは2週連続の1位を獲得し、(発売時期の関係もあって)1986年の年間アルバム・チャートでは99位だったが、1987年の年間アルバム・チャートでは18位にランクインしている。また、イギリスでも最高位2位、(西)ドイツでも5位を記録する大ヒットとなった。

収録曲は、オリジナル盤では全9曲であったが、2003年に再発された時に4曲のボーナス・トラックが追加されて、現在では全13曲の収録となっている。収録曲は以下の通りである。『Dancing On The Ceiling』『Se La』『Ballerina Girl』『Don't Stop』『Deep River Woman』『Love Will Conquer All』『Tonight Will Be Alright』『Say You, Say Me』『Night Train (Smooth Alligator)』(以下、ボーナス・トラック)『Dancing On The Ceiling(12" Version)』『Se La(12" Version)』『Don't Stop(12" Version)』『Love Will Conquer All(12" Version)』。

この中からシングル・カットされたのは、アルバムよりも先にシングルとしてリリースされた『Say You, Say Me』を含めて6曲である。(9曲中6曲のシングルというのは凄い!)その『Say You, Say Me』はBillboardで4週連続1位を獲得し、1986年のBillboard年間シングル・チャートでは堂々2位にランクインしている。また、オランダでも1位を獲得し、イギリス8位、(西)ドイツ12位、日本でも25位を記録している。次のシングル『Dancing On The Ceiling』も実はアルバム・リリースよりも一ヶ月ほど先行してのリリースであって、Billboardで最高位2位を記録していて、1986年の年間シングル・チャートでも39位にランクインしている。また、イギリスで7位、オランダで8位、(西)ドイツで13位を記録している。アルバムがリリースされてから最初のシングルとなったのは『Love Will Conquer All』で、Billboardで最高位9位を記録して、1986年の年間シングル・チャートでは97位にランクインしている。続いてのシングル『Ballerina Girl』は最高位7位、1987年の年間シングル・チャートで95位を記録した。5枚目のシングル『Deep River Woman』は最高位71位、6枚目のシングル『Se La』は最高位20位を記録した。(この2曲は年間シングル・チャートのTOP 100にはランクインしていない。)

お薦め曲としては、全米No.1ソングの『Say You, Say Me』、アルバム・タイトル・ナンバーであり大ヒットを記録した『Dancing On The Ceiling』、シングル曲の『Love Will Conquer All』と『Ballerina Girl』、そして『Don't Stop』をピックアップしておく。が、全体の2/3がシングル・カットされているだけに、ベスト盤のような雰囲気もするアルバムとなっており、「全曲お薦め」と言っても良い内容である。

ポップでありながら、バラード・ナンバーで聴かせるところはしっかりと聴かせているということで、内容に関しては不満の無いアルバムである。まさに全盛期の勢いがそのまま出ているアルバムであって、'80'sアメリカン。サウンドを語る上では外すことの出来ないアルバムである。

また、ボーナス・トラックの追加によって収録時間が79分弱となって、CDの収録上限時間にかなり近いということで、お得感もあるので、ボーナス・トラック収録盤は手元に置いておきましょう!

 

Dancing on Ceiling

Dancing on Ceiling

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Motown
  • 発売日: 2003/05/06
  • メディア: CD

↓こちらはボーナス・トラックなし

セイ・ユー、セイ・ミー

セイ・ユー、セイ・ミー

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2009/12/02
  • メディア: CD

Dancing on the Ceiling

Dancing on the Ceiling

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Motown
  • 発売日: 1996/09/09
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零9話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形零」の第9話「引越しする死体!? ~幻の殺人事件」の「裏ネタ編」の2回目の増補となる今回は、冒頭でちゃんがこれを手にしていたことから「木刀」について、高村さんに誤って渡された可能性が高いと言うことを言うときに口にした「アルゴリズム計算」について、高村さんは「ケータイ刑事デビュー」と言っていたことから「デビュー」について、最後に高村さんに対しての業務連絡で語られた「手違い」についてと「出頭」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/1日付です。)

木刀」:木で作った刀のことである。(刀と言っても形を模したものであって、刃が付いている訳ではない。)「木太刀(きだち)」と言うこともある。

剣術の形稽古に使用するために作られたものであって、剣道、合気道などでも素振りや形の稽古で使用する。また、名刀の形を模して作られたものは鑑賞用として使用される。実戦で使用されることもあるにはあるが、基本的には練習用のものである。但し、喧嘩などでは相手を威嚇するためを含めて、実際に使われることがあり、プロレスでも使われる場合がある。(当然、反則ですが...)

英語では「Wooden Ssword」または「Singlestick」といい、ドイツ語では「Hölzernes Schwert」、フランス語では「Épée En bois」、イタリア語では「Spada di Legno」、スペイン語では「Espada de Madera」、中国語でも「木刀」という。

アルゴリズム計算」:「アルゴリズム」とは、問題を解決する定型的な手法や技法のことである。また、コンピュータでは演算手続きを指示する者、則ちプログラムのことを指すことになる。主に数学的なものが多く、算式を処理するものになり、計算式となるため、「アルゴリズム計算(式)」と呼ばれることも多々ある。

定型的な処理ということなので、機械的に行うものが得意としているものであり、特にコンピュータは処理速度と言うことでは人間よりもはるかに高速である。そのため、機械にやらせることで効率的に問題に対処することが出来ることになり、その際には必ず必要と言うことになる。一方、人間の思考は、機械的に行うことも出来るが、柔軟に対応することが可能であって、途中で処理方法を変えることも出来るので、処理中に新たな問題が発生しても、それに対応可能である。(機械の場合は、途中で発生する新たな問題点については、予めそれを予見しておいてアルゴリズムの中に入っていなければ対応は不可能であり、更に当初の処理についても正しく行われるかは分からない。)

アルゴリズムは定型の処理ということになるため、数学の世界を中心に古くから存在していて、発展してきたという歴史がある。

有名なアルゴリズムとしても数学に関するものが多数知られている。(いくつか列挙しておくと、線型探索、文字列探索、ソート、マージ、等の処理、ガウスの消去法、ニュートン法、円周率計算、など)

現在では、プログラミングを行う際でも処理を行うアルゴリズムは重要であって、同じ問題に対処するプログラムでもアルゴリズムが異なると、処理速度や結果の精度などに差が生じることになる。また、途中で予期していない新たな問題があった場合、「エラー」となるのか、ある程度の近似値が算出されるのか、全くデタラメな結果が得られるかという所にも差が出てくることになる。→現在はアルゴリズムは重要なものとなっている。

ちなみに「アルゴリズム」という名称であるが、これは9世紀のアラビアの数学者アル・フワーリズミーの名前が語源となっている。

英語では「Algorithm」(よくある誤りとして「Algorism」という単語が使用されることがあるが、この単語は日本語ではは「アラビア記数法」ということになって、「Algorithm」の一部となるので、正しくない。)、ドイツ語では「Algorithmus」、フランス語では「Algorithme」、イタリア語とスペイン語では「Algoritmo」(但し、発音は異なる。)、中国語では「算法」という。

デビュー」:初めて登場することを言う。特に、社交界、舞台、文壇などの公の場に初めて登場する場合のことを言う。また、芸能界やスポーツの世界に初めて登場する場合にも使われ、日本語では「初舞台」「初登場」と言う。また、近年では人ではなくても、新しく作り出されたものが余の名から登場する際にも使われる。(新型の車、電車、飛行機、船などが初めて登場する際など)

元となる言葉はフランス語の「Début」であるが、この言葉は社交界に初登場するという意味で使われるものであり、そこから使用範囲が広がっている。また、英語とスペイン語では「Debut」(但し、発音は異なる)、ドイツ語では「Debüt」、イタリア語では「esordio」、ポルトガル語では「Debute」、中国語では「初次亮相」という。

手違い」:物事の手筈を誤ること、手順を間違えることを言う。「ゆきちがい」と言うこともある。尚、「過ち」「誤り」「誤謬」「錯誤」「ミス」という言葉は類義語であるが微妙にニュアンスが違っている。

英語では「Mistake」と言うが「Error」と言う場合もある。(但し、「Error」の方がより固い言い方となることもあって、普通は「Mistake」が使われる。)また、ドイツ語では「Fehler」または「Schnitzer」(こちらの方がより大きい失敗という意味になる。)、フランス語では「Erreur」、イタリア語では「Errore」、スペイン語では「Error」、中国語では「錯誤」という。

出頭」:本人が自ら、ある場所(特に役所などの公的な場所)に出向くことを言う。一般的には警察に呼ばれて警察署に出向くこと、または公的な役所(裁判所や市役所など)に呼ばれてその指定する場所に出向くこと、というイメージが定着しており、あまり良いイメージで捉えられていないのが現実である。→特に警察に出頭するとなると、何らかの容疑が掛けられている、というイメージがあるだけに、「犯人」の一歩手前にいるという悪いイメージがある。しかし、裁判所に呼ばれた場合は、証人として呼ばれる場合もあるが、裁判員候補者として裁判所から呼び出された場合も「出頭」ということになる。(裁判員または補充裁判員に選出されてもされなくても「出頭」ということになる。)

この物語では、高村さんが警視庁から呼ばれているということになるが、高村さんは警視庁の人間であるので、仕事の上司から呼ばれているということにもなる。(が、警視庁は警察であり役所であるので、上司に呼ばれているということと、警察から呼ばれているという両方と言うことになる。)

英語では「Appearance」、ドイツ語では「Aussehen」、フランス語では「Apparence」、イタリア語では「Aspetto」、スペイン語では「Apariencia」、中国語では「上調」という。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

0からわかる木刀による剣道基本技稽古法

0からわかる木刀による剣道基本技稽古法

  • 作者: 太田 忠徳
  • 出版社/メーカー: 体育とスポーツ出版社
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: 単行本
木刀居合入門 1 正座之部編[DVD]

木刀居合入門 1 正座之部編[DVD]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ビーエービージャパン
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: 単行本
天然木使用 木刀(握り部分は紐巻き)

天然木使用 木刀(握り部分は紐巻き)

  • 出版社/メーカー: mirakuru
  • メディア: その他
木刀 赤樫 上製 大刀

木刀 赤樫 上製 大刀

  • 出版社/メーカー: 日武振
  • メディア: その他
殺陣木刀 (大)茶色

殺陣木刀 (大)茶色

  • 出版社/メーカー: しのびや.com
  • メディア: その他
龍馬の木刀(龍彫刀身・柄紐巻き)

龍馬の木刀(龍彫刀身・柄紐巻き)

  • 出版社/メーカー: しのびや.com
  • メディア: おもちゃ&ホビー
アルゴリズムクイックリファレンス

アルゴリズムクイックリファレンス

  • 作者: George T. Heineman
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2010/04/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造

明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造

  • 作者: 柴田 望洋
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2008/08/27
  • メディア: 大型本
DJがわかる・できる本 基礎知識からスキル、デビューまで

DJがわかる・できる本 基礎知識からスキル、デビューまで

  • 作者: M.KATAE
  • 出版社/メーカー: 自由現代社
  • 発売日: 2010/11/25
  • メディア: 楽譜
ぜったいデビューしたい!―芸能界裏話からタレントになれる方法まですべておしえます!

ぜったいデビューしたい!―芸能界裏話からタレントになれる方法まですべておしえます!

  • 作者: 岩井 小百合
  • 出版社/メーカー: ワニマガジン社
  • 発売日: 1998/11
  • メディア: 新書
芸能界デビュー、はじめての実践知識

芸能界デビュー、はじめての実践知識

  • 作者: 芸能界ウォッチング班
  • 出版社/メーカー: 東急エージェンシー出版部
  • 発売日: 2003/01
  • メディア: 単行本
身近なトラブルを少額訴訟で解決する本―たった1度の出頭で、その日のうちに即判決!

身近なトラブルを少額訴訟で解決する本―たった1度の出頭で、その日のうちに即判決!

  • 作者: 芥川 基
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

槇原敬之『SMILING ~THE BEST OF NORIYUKI MAKIHARA』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1997年にリリースされた彼の初めてのベスト・アルバムである。(2010年の時点で、オリジナル・アルバム17枚、ライヴ・アルバム3枚というのは良いとして、ベスト・アルバムが10枚というのは、レコード会社を何度か移籍しているにしても多すぎますね。そのため、ゴミと変わらないベスト盤もリリースされているのも事実ですが...)1990年のデビューから6年間在籍したWEA MUSIC(ワーナーに合併されたため、レーベルは変わっているが、移籍したということはない。)、ワーナーミュージック時代の彼の作品の中から選りすぐりの曲を集めたベスト盤である。(価値のあるベスト盤ということである。)オリコンでも1位を獲得していて、彼のアルバムの中では最大のセールスを記録したアルバムとなっている。(それだけ内容のあるベスト盤である。)

収録曲は以下の全16曲である。『No.1』『どんなときも。』『もう恋なんてしない』『2つの願い』『NG』『ミルク』『冬がはじまるよ』『北風 ~君にとどきますように』『彼女の恋人』『アンサー』『僕の彼女はウェイトレス』『スパイ』『ズル休み』『どうしようもない僕に天使が降りてきた』『雪に願いを』『遠く遠く』。

大ヒットを記録したシングル曲を中心に、シングル曲13曲と、2nd.、3rd.、4th.アルバムから1曲ずつという選曲となっている。(本ベスト盤リリース時点で、彼は16枚のシングルと7枚のアルバムをリリースしていた。)こり構成は、レコード会社を移籍すると言うことで、WEA/ワーナー時代の代表的な曲を集めたと言って良いだけに、お馴染みの曲が集められたこれぞ「ベスト・アルバム」というものである。(セールスも好調というのは当たり前ですね。ちなみに、2枚目のベストアルバムはアルバム曲中心ということでそれなりの価値はあるが、3枚目のベストアルバムはリミックスなどの別バージョンということで価値は低く、4枚目のベストアルバムはベストアルバムからの厳選ということで、価値無しでした。)

レコード会社移籍後の彼は、シンガーとしてはパッとせず、薬物事件を起こしたこともあって冴えることが無くなってしまい、レコード会社を転々とするような状態になっている。その一方で、ソングライターとしてヒット曲を生み出すようになっている。そういうことを考えると、シンガーとしての彼を聴くとすると、代表的な曲が集められている本ベスト盤を聴くのが最も手近であり、ベストということになる。(手元に置いておくものとしても、本ベスト盤が一番ということになる。)くれぐれも、内容のないベストアルバムには手を出さないようにしましょう!

 

SMILING~THE BEST OF NORIYUKI MAKIHARA

SMILING~THE BEST OF NORIYUKI MAKIHARA

  • アーティスト: 槇原敬之,西平彰
  • 出版社/メーカー: ダブリューイーエー・ジャパン
  • 発売日: 1997/05/10
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「TAKE A HARD RIDE」 [映画(洋画)]

表題の作品は1975年のアメリカとイタリアの合作映画「ワイルドトレイル」である。西部劇であるため、本場アメリカの西部劇の要素と、マカロニウエスタンとしての娯楽的な要素とが合わさった作品に仕上がっているということで、アメリカの西部劇としては異色の作品ということになる。

作品データを記しておくと、時間は104分、監督はアンソニー・M・ドーソン、脚本はエリック・バーコヴィッチとジェリー・ルドウィッグの2人、撮影はリカルド・パロッティーニ、音楽はジェリー・ゴールドスミスである。そして出演は、ジム・ブラウン、リー・ヴァン・クリーフ、フレッド・ウィリアムソン、カトリーヌ・スパーク、ジム・ケリー、ハリー・ケリー・Jr.、ダナ・アンドリュース、バリー・サリヴァン、ロバート・ドナー、たちである。

テキサスのある町に牛を届けたボブは、その代金として8万6千ドルを手にして帰路に就こうとしたが、心臓発作で死んでしまった。で、彼の道案内を務めたパイクがそのお金をボブの妻の元に届けることになった。しかし、このニュースが伝わったため、賞金稼ぎの悪党たちがこの金を狙うというのは明らかだった。ということで、タイリーという男がバイクを守りながら同行することになった。また、お尋ね者の死体を保安官に届けて200万ドルの賞金を得たキーファーや保安官のケーンもパイクの後を追った。パイクとタイリーは、山賊に襲われて夫を亡くしたキャサリンという未亡人とインディアンのカシトクを助け、共に旅をすることになる。追いついたキーファーが襲って、銃撃戦でキャサリンが死んでしまう。何とか難を逃れたパイクたちはメキシコに逃れたが、今度はケーンが襲ってくる。それを撃退するが、キーファーは諦めずに山賊を味方に引き入れてバイクたちを再び襲うことを考えた。その頃、パイクとタイリーは山賊の襲撃を考えて、ボブの金をカシトクに託し、目的地にまで届けさせることにした。山賊の襲撃に激しい戦いとなる。ダイナマイトが爆発し、山賊は退治され、生き残ったパイクとタイリーはカシトクを追っていった。が、キーファーは生き残っていた。しかし傷ついたこともあって、パイクとタイリーを追うことはしなかった。

西部劇であるのだが、正統派の西部劇に登場する要素はなく、異色の作品と言うことになる。(マカロニウエスタンとしても正統派とは呼べないですが...)が、次々と刺客が現れるということで、連続アクションと言う「娯楽作品」としては十分楽しむことが出来る。

純粋な西部劇ファンには物足りないところが色々とあるが、西部劇が殆ど製作されなくなった現在では、こういう異色の西部劇を娯楽作品として製作するというのも面白いと思うのですが...

 

↓輸入版です。(日本版はありません。かつてはLDでリリースされていたのですが...)

Take a Hard Ride [DVD] [Import]

Take a Hard Ride [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: Starz / Anchor Bay
  • メディア: DVD

Take a Hard Ride [VHS] [Import]

Take a Hard Ride [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: 20th Century Fox
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

LAURA BRANIGAN『HOLD ME』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1985年に発表された彼女の4枚目のアルバムである。前作の大ヒットでブレイクしたということで、内容的にも大きく期待されたアルバムとなったのだが、結果的には期待外れということで、セールスも伸びず、チャート成績の方も苦戦することになってしまったアルバムである。(参加ミュージシャンが豪華であり、かつかなり多くのミュージシャンが集まっていると言うことで、豪華さだけではダメということを教えてくれることになったアルバムでもある。)チャート成績は、スウェーデンで7位、スイスで10位というようにTOP 10ヒットとなった国もあるが、イギリスでは最高位64位、本国アメリカでもBillboardで最高位71位ということで、いずれの国でも前作のチャート成績に遠く及ばなかった。

収録曲は以下の全10曲である。『Hold Me』『Maybe Tonight』『Foolish Lullaby』『Spanish Eddie』『Forever Young』『When I'm With You』『I Found Someone』『Sanctuary』『Tenderness』『When The Heat Hits The Streets』。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。1st.シングルの『Spanish Eddie』がBillboardで最高位40位に留まり、イギリスでは最高位87位というように伸びなかった。(アメリカ以外の国では、シングル・チャートにランクインしたのはこの曲だけであった。)2nd.シングルの『Hold Me』はアメリカで最高位82位を記録、3rd.シングルの『Maybe Tonight』はアメリカでもチャートインらず、4th.シングルの『I Found Someone』はアメリカで最高位90位を記録した。

お薦め曲としては、シングル・ヒットを記録している『Spanish Eddie』とアルバム・タイトル・ナンバーでもある『Hold Me』、それ以外からは『When The Heat Hits The Streets』と、彼女がコンサート(アンコール)で必ず歌っていた曲である『Forever Young』をピックアップしておく。

前作(「SELF CONTROL」)が良すぎたということでもなく、本作が内容的に極端に劣るということでもないのだが、本作が伸び悩んだのは、既にヒット曲となるには欠かすことの出来ない存在になっていたMTVで殆ど取り上げられなかったことがある。(大ヒット・シングル『Self Control』がその内容から放送禁止になったことも影響している。(後に放送禁止は解除されている。))MTVで流れないとなると、セールスが伸びず、チャートでも苦戦するということで、豪華な参加ミュージシャンということだけでは太刀打ちできなかったということである。(MTVの登場前だと、参加ミュージシャンの顔ぶれが凄いということだけでもある程度セールスは伸びたものでした。)

内容的に特に劣るということはなく、パワフルで厚みがあり、声域の広い彼女のボーカルは活かされており、表現力、上手さにも磨きが掛かり、ボーカリストとしての大きな飛躍もあるだけに、実に残念なアルバムである。また、本アルバムは、'80'sのアルバムの中で再評価されるべきアルバムの一枚である。

 

Hold Me

Hold Me

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Atlantic
  • メディア: CD

ホールド・ミー

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: イーストウエスト・ジャパン
  • 発売日: 1991/06/10
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷20話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第20話の「タネも仕掛けもありません ~売れないマジシャン殺人事件」についての「裏ネタ編・増補」の2回目となる今回は、この物語のクイーンがこれを意識してのキャラクターということから「クリィミーマミ」について、何度も口にしていた「ミラクル」について、トミーがこの対応携帯で見ていたと言うことで「ワンセグ放送」について、その時のマジックで使われていた「シルクハット」について記します。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/5/14付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

クリィミーマミ」:正式なタイトルは「魔法の天使クリィミーマミ」である。1983年7月から1984年6月にかけて、日本テレビ系で全52話の作品として放送されたアニメ番組である。(魔法少女ものの作品である。)また、OVも製作されている。また、スタジオぴえろが製作した「魔法少女シリーズ」の第1作となった作品でもある。(このシリーズは第5作まで製作されている。)

主題歌の『デリケートに好きして』(歌は主人公の声を担当した太田貴子である。)は「恋する日曜日」の第3シリーズ第22話「お引越し」(山下リオ主演)でテーマ曲としても使用されている。

物語は、10歳の少女・森沢優を主人公としていて、彼女がある日、フェザースターの住人・妖精ピノピノと出会い、道案内をしたお礼として、ピノピノは優に1年間だけ魔法のステッキを与えた。魔法の力で優は16歳の姿に変身して町を歩いていると芸能プロダクションにスカウトされて、歌手としてデビューすることになった。直ぐに人気アイドルのクリィミーマミとなった優。そんな優は、小学生として学校に通い、放課後は16歳のアイドルとしての二重生活をしていくことになる。そんな優が繰り広げる物語である。

クイーンが意識しているのは、そのアイドルのクリィミーマミである。クイーンのステージ衣装がクリィミーマミのステージ衣装を意識したものになっているが、ある意味では'70's後半から'80's前半のアイドル(歌手)というのは、その衣装、スタイル、髪型などは独特のものがあって、アイドルと言えばの王道をいくものである。(所謂「聖子ちゃんスタイル」ということになる。)

ミラクル」:英語の「Miracle」、日本語では「奇跡」(「奇蹟」と表記されることもある。)という。または「驚異的」「不思議な」という意味もある。マジックでは(ショーとはいうものの)不思議な現象を起こす用に演じるため、「奇跡」「不思議」ということで、この言葉は良く用いられるものでもある。

しかし、「奇跡」と言うと、神の力のなせる業とされて、宗教と結びつくことが多いのもまた事実である。というのは、常識では考えられない不思議な出来事のことを指すため、それが神の力によって起こされたことと語られ、神秘的に語られるため、宗教で神と崇められることとなるためでもある。

また、事故や災害に遭った場合、「奇跡的に助かった」というように言われることがあるが、これは普通ならば死んでいるような目に遭っているのに、不思議なことが起こった助かった、ということで「奇跡」と言う言葉が使われる。(これは更に「神のご加護があった」とされて、一段と宗教の方に繋げられることが多い。)

英語とフランス語では「Miracle」(多々し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Wunder」、イタリア語では「Miracolo」、スペイン語では「Milagro」、中国語では「奇蹟」という。

ワンセグ放送」:日本で行われている地上デジタル放送の一つであって、携帯電話やポータブルテレビのような移動端末での視聴を想定して行われている放送サービスである。正式名称は「携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス」と言うが、「1セグ」または「ワンセグ」という略称で語られている。

放送が開始されたのは2006/4/1であって、関東、中京、関西圏などの大都市圏で開始された。その後、2006/12/1には日本全国の県庁所在地での放送も開始されて、日本全国で対応することになった。(地上波放送のサービスであるため、BSやCS放送は関係ない。)この物語の本放送は2006/5/13であったため、ワンセグ放送がスタートして間もない時期であったことになる。→岡野さんの携帯電話(P901iTV:当時はDoCoMo端末では唯一のワンセグ対応端末であり、他社携帯を含めても3機種しかなかったワンセグ対応端末の1つであった。)がワンセグ対応機種ということで、ワンセグ放送のPRのためという部分もあった物語でもありました。

番組内容は、スタート時から2008年3月末までは、地上デジタル放送と同一内容とすることが法律で定められていたため、単に地上波放送の番組を携帯電話で見ることが出来るというものに過ぎなかったが、法改正によって「地上デジタル放送と同一内容」という部分が緩和されたため、現在ではワンセグ放送独自の番組も一部で行われている。

「ワンセグ」と呼ばれるのは「1セグメント」ということから来ている。というのは、日本の地上デジタル放送は1つのチャンネルの放送が13のセグメントに分割された構造となっていて、ハイビジョン放送では12セグメントを用いている。(SD放送の場合は1チャンネルあたり4セグメントを使用するため、3チャンネルの同時放送が可能となる。)そして残る1セグメントの部分が低解像度の携帯電話などの移動端末向けの放送に割り当てている。つまり、13セグメントの内の1セグメントを利用している放送であるため、「1セグメント」、そこから「ワンセグ」と呼ばれるようになった。

尚、音声の方は、HD/SD放送では5.1チャンネル音声に対応しているが、ワンセグの方は2チャンネルのステレオ放送であって5.1チャンネル音声には対応していない。

情報量が少ないため、ワンセグ放送は低解像度の放送ということになるが、情報量が少ないということは表示を行う場合の信号処理が簡単にできるということになり、携帯電話の小さな画面でも極端に画質が劣ることがない。尚、ワンセグ放送の解像度は320×240画素のアスペクト比が4:3のものと、320×180画素のワイドアスペクト比のものとがある。→ワンセグ放送を見るのであれば、320×240画素のQVGAで問題ない。(WVGAやVGAのディスプレイでは拡大処理をして表示することになるため、信号処理が一段増えることになる。それに、元々の画質が低いため、ワンセグ放送を見るのであればQVGA液晶の携帯電話で全く問題ない。但し、それでも画質は粗く、字幕スーパーが出ても読めないなどの問題がある。→アナログ放送の方が高画質である。)

ワンセグ放送は地デジ放送以上に協力な信号圧縮が行われているため、アナログ放送、地デジ放送、ワンセグ放送で同じ内容の番組を放送していても、アナログ、地デジ、ワンセグ放送の映像には時間差がある。それが生放送の場合では、アナログ放送では最大でも1/30秒以内の遅れ(これは原理的にあり得る最大の遅延時間である。)であるが、地デジでは2~3秒程度の遅延が生じ、ワンセグ放送では4~5秒程度の遅延が生じる。→相撲や野球中継を同時に見ると、その時間差が面白いことになる。

シルクハット」:男性の正式礼服である燕尾服やモーニングコートを着用する時に用いる第一正礼装用の紳士帽子である。頂上が平らになっている円筒型のクラウン(山部)があり、両側がソリ上ったツバが付いている。また、色は光沢のある黒であるのが正式である。

欧米では男性の正装のあるため、上流社会では当たり前のように使われている。尚、山高帽やソフト帽は、シルクハットを簡略化したものであり、正装用の帽子ではないが、量産雷に優れていたため、中流階級では広く普及することになった。

また、手品では、ここから色んなもの(動物ではうさぎや鳩、それ以外ならば花などが多い)が出てくるということで、定番のアイテムとなっている。

尚、名前に「シルク」とあるが、素材としてはシルク(絹)であることから日本語ではこの名前で呼ばれているが、元々はビーバーの毛皮を使った帽子であって、ビーバーに変わってシルクが使われるようになったという歴史があって、英語では「Top Hat」、ドイツ語では「Zylinder」、フランス語では「Haut-de-Forme」、イタリア語では「Cilindro」、スペイン語では「Sombrero de Copa Alta」、中国語では「大禮帽」という。(「シルクハット」と言うのは和製英語と言っても良いが、英語で「Silk Hat」と言って通じる場所と通じない場所がある。)

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

魔法の天使クリィミーマミ DVDメモリアルボックス

魔法の天使クリィミーマミ DVDメモリアルボックス

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD
PAM POPPUM! 大好き!魔法の天使クリィミーマミ

PAM POPPUM! 大好き!魔法の天使クリィミーマミ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ゴマブックス
  • 発売日: 2009/04/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
魔法の天使クリィミーマミ 公式トリビュートアルバム

魔法の天使クリィミーマミ 公式トリビュートアルバム

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: P-VINE RECORDS
  • 発売日: 2011/02/09
  • メディア: CD
ワンセグ入門

ワンセグ入門

  • 作者: 隅倉 正隆
  • 出版社/メーカー: インプレスR&D
  • 発売日: 2006/08/26
  • メディア: 単行本
古いシルクハットから出た話

古いシルクハットから出た話

  • 作者: アヴィグドル ダガン
  • 出版社/メーカー: 成文社
  • 発売日: 2008/01
  • メディア: 単行本
図説 ヴィクトリア朝百貨事典 (ふくろうの本)

図説 ヴィクトリア朝百貨事典 (ふくろうの本)

  • 作者: 谷田 博幸
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2001/09
  • メディア: 単行本
【パーティー・コスプレ・グッズ】シルクハットPRO

【パーティー・コスプレ・グッズ】シルクハットPRO

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: ウェア&シューズ
【帽子屋Waganse シルクハット Dignity 】 5mm単位のサイズオーダー

【帽子屋Waganse シルクハット Dignity 】 5mm単位のサイズオーダー

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: ウェア&シューズ
ハッピーハット シルクハット ブラック

ハッピーハット シルクハット ブラック

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: ウェア&シューズ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。