SSブログ

「THE SERPENT'S KISS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1997年のイギリス、フランス、ドイツの合作映画「悪魔のくちづけ」である。尚、同じ邦題の作品として1967年の作品があるが、そちらの原題は「GAMES」というものであって、サイコ・サスペンスであって、本作とは全く関係ない作品である。(本作はそのリメイクというものではなく、たまたま邦題が同じになっただけである。)本作は愛憎ドラマである。

作品データを記しておくと、時間は112分、監督はフィリップ・ルースロ、脚本はティム・ローズ・プライス、撮影はジャン・フランソワ・ロバン、音楽はゴラン・ブレゴヴィッチである。そして出演は、ユアン・マクレガー、ピート・ポスルスウェイト、グレタ・スカッキ、カーメン・チャップリン、リチャード・E・グラント、ドナル・マッキャン、チャーリー・ブアマン、ジェラルド・マクソーリー、たちである。

17世紀末のイギリス。裕福な領主・スミザーは、美しい妻・ジュリアナに自らの富と権力を誇示して歓心を引こうとして、壮麗なオランダ式庭園の建設を計画した。で、メナーという若くてハンサムな庭園デザイナーを招聘して庭園造りがスタートした。しかし、ジュリアナは孤独な田舎暮らしに退屈していて、メナーに関心を寄せた。一方、メナーは夫妻の娘・テアに惹かれる。しかしテアは不吉なことを予知する能力を持っていて、疎まれる存在となっていた。造園作業が続くある日、ジュリアナの従兄で野心家のフィッツモリスが屋敷を訪ねてきて、造園計画に関与するようになる。そして彼は、メナーが実は本物の庭園デザイナーではないという秘密を知り、メナーを利用して、ある策略を考えていた。それは、造園を失敗させてかつては恋仲だったジュリアナを取り戻し、スミザー家を破産させようというものだった。が、彼の思惑通りには行かず、ジュリアナ、そしてテアは、メナーに恋心を抱くようになり、スミザーの不安は増大していく。フィッツモリスはスミザーを陥れると言うことでは成功しているため、計画は実現するものと思うようになる。そして最後の仕上げとしてスミザーを殺してしまうことを考えた。で、嗅ぎタバコに毒を仕込んだ。しかし、ちょっとした手違いから、その嗅ぎタバコを口にすることになったのはフィッツモリスであり、フィッツモリスは自分が仕込んだ毒で死んでしまった。それからまもなく、造園作業は完成し、見事な庭園が完成した。しかしスミザーは自分の虚栄心に気づき、態度を改めた。ジュリアナはそんな夫に対して再び愛情を取り戻した。また、メナーは全ての思いをテアに打ち明け、一緒に屋敷を後にした。

17世紀という時代を舞台にしていることで、原題には味わうことの出来ない壮大な華やかさを感じることが出来る。また、人間関係が一筋縄に行かない所は面白いところである。しかし、本作の謳い文句として「愛憎ミステリー」という言葉があるが、これには疑問がある。(「ミステリー」というのが嘘だ、ということである。)確かに、ドロドロとした人間関係から愛憎劇はあるのだが、ミステリーというものは強くなく、人間ドラマと言うべきである。

宣伝文句に偽りがあるということで、少なくとも邦題は変えるべきと思う('90's作品としては珍しく、原題をそのままカタカナにしていないが、「サーペンツ・キス」というタイトルで良いんじゃないの。)が、それ以外は、物語としては安心して見ていられる展開である。

尚、邦題に欺されないようにしましょう。(ホラーでもサスペンスでもありませんので...)

 

悪魔のくちづけ [DVD]

悪魔のくちづけ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

LUBA『OVER 60 MINUTES WITH LUBA』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1987年にリリースされた彼女のベスト・アルバムである。タイトルが実に分かりやすく、ベスト盤らしいタイトルというのも面白い所である。カナダ出身で、ロックよりのサウンドを聴かせる女性シンガーということで'80'sには注目された一人であるが、世界的なブレイクはせずにカナダ国内で'80'sに活動したシンガーである。(2000年から2001年に一度復帰し、2007年に再びカンバックしていて、現在は現役に戻っている。)特に彼女というと、映画「ナインハーフ」で使われた『The Best Is Yet To Come』(邦題:恋するほどに美しく)で知られている。

内容の方は、新曲2曲と、過去に発表された3枚のアルバムと1枚のミニ・アルバム、そして映画「ナインハーフ」で使われた曲というように、当時の彼を一通り網羅している内容となっている。

収録曲は以下の全16曲である。『The Best Is Yet To Come』『When A Man Loves A Women』『Let It Go (Extended Club Mix)』『Innocent (With An Explanation)』『Act Of Mercy』『Secrets And Sins』『Even In The Darkest Moments』『How Many』『Sacrificial Heart』『Storm Before The Calm』『Everytime I See Your Picture』『Strenght In Numbers』『What You Believe』『Raven's Eyes』『Back To Emotion』『Resurrect The Love』。

お薦め曲としては、カナダでシングル・ヒットを記録している『Everytime I See Your Picture』『Storm Before The Calm』『How Many』『Strenght In Numbers』と、2曲の新曲内の1曲で、シングル・カットされた『When A Man Loves A Women』(彼女のシングル曲の中では最もチャート成績がよい曲であり、カナダで最高位6位を記録している。)をピックアップしておく。(ベストアルバムであるため、基本的に良質の曲が揃っているのはいうまでもない。)

サウンドはロック系のものを中心にしているが、ポップで聴きやすい曲もある。声の質は全く違うものの、BONNIE TYLERのようなパワフルさ、PAT BENATARのようなエネルギッシュな所が感じられる。楽曲に恵まれていたら、世界的にブレイクを果たすことが出来たであろう素材の持主であるだけに、この辺りはちょっと残念な所である。

が、'80'sサウンドがお好きな方であれば、特に何の抵抗感もなく受け入れられるサウンドであるため、一度は聴いておくことをお勧めしたい女性ボーカリストである。(そのためには、本ベスト盤はもってこいである。)

尚、タイトルに「60分以上」ということを謳っているが、本ベスト盤の収録時間は68分弱ということなので、偽りはない。しかし、日本人の感覚からすると「誤差が大きい」と感じられまする。→「OVER 66 MINUTES」としても全く問題ないですし。が、数字に細かくない大らかなところが良いのですけど...

 

Over 60 Minutes With

Over 60 Minutes With

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI Import
  • 発売日: 2004/04/27
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零8話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形零」の第8話「ハッタリ君のはったりを暴け! ~忍者殺人事件」の「裏ネタ編」の4回目の増補となる今回は、「忍いろは」を見た高村さんが口にした言葉から「漢文」について、「漢和辞典」について、「中国」について、「留学」について、そしてちゃんが口にした「暗号学」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/2/24日付です。)

漢文」:2つの意味がある。1つは、現代中国語(文語文)に対して呼ばれる中国の古来の文章のことである。(日本で言うと「古文」と呼ばれるものの中国版と思えばよい。)もう1つは、中国語以外の言語を含んだ漢字のみで記された文章のことをいう。(これでは、日本語の漢文、朝鮮語の漢文、ベトナム語の漢文なども存在することになる。)

英語では「Classical Chinese」または「Literary Chinese」といい、ドイツ語では「Klassische Chinesisch」、フランス語では「Chinois Classique」、イタリア語では「Cinese Classico」、スペイン語では「Chino Clásico」、中国語では「古漢語」という。(基本的に、「古代中国語」という解釈であって、漢字のみで書かれた文章という認識はされていない。)

漢和辞典」:漢語、漢字の意味や読みを日本語で記した辞典のことである。本来は漢語を日本語に訳した辞書であるのだが、日本語の漢字辞典という意味合いの方が強くなっていて、漢字と熟語の意味を記した日本語辞典と言っても良い。

漢字の配列は部首別となっているものが一般的であって、部首は画数順に並べられている。また、同一部首内では、部首の部分を除いた画数の順と言うのが一般的である。

これは、中国に古くからあるものに倣っていて、中国でも漢字を部首別に分類して記載していた「字書」を参考にしている。日本では平安時代に「字書」を元にした漢字字書として「篆隷万象名義」や「新撰字鏡」が作られた。(現在の漢和辞典と異なるのは、熟語が掲載されていないこと、音訓索引が無いということである。しかし、現在の漢和辞典のベースになったものである。)

国語辞典のように頻繁に使うと言うことはないものの、読めない漢字があった場合には役立つものであり、手元に置いておきたい辞書の一つである。(但し、最近ではATOKなどの日本語入力で手書き文字の認識が可能となり、それを使って読みを調べるという方法もあるので、以前と比べて漢和辞典のニーズは減っているかもしれませんね。(但し、正しく認識されないなど、まだまだ認識率という所に問題がありますが...))

英語では「Chinese Character Dictionaries」または「Chinese-Japanese Dictionary」といい、中国語では「漢日詞典」と言う。

中国」:現在では東アジアに位置する「中華人民共和国」及びその国の過去に成立していた国々まで含めて指すのが一般的である。しかし、他の意味としてもいくつかある。「国の中央となる部分」「天子の都のある地方のこと」というその国の中心部分のことを指す場合と、「世界の中央に位置する国」という誇りを持って言う意味(中国(China)の歴史には、常にこの考えがあります。)、「山陽道」と「山陰道」総称、または(日本の)中国地方のこと、律令時代で、京畿からの距離が近国と遠国との中間に位置する国々の総称のこと、各国の面積や人口、経済規模などを「大・上・中・下」の4つの等級に分類した際の上から3つ目のクラスに属する国々のこと、という意味がある。

世界では、東アジアの国(「中華人民共和国」)のこと指すのが一般的であるが、日本では「中国地方」のことを指すのと「中華人民共和国」のことを指す場合とが多い。

この物語では、「中華人民共和国」のことを指しているので、以下は「中華人民共和国」のことを記すことにする。

「中華人民共和国」は1949年に成立した社会主義国家であり、東アジアのユーラシア大陸に位置する国である。人口は約13.5億人(日本の約11倍弱、アメリカの4倍強)で世界一、面積は約960万平方キロ(日本の約25倍、アメリカよりもやや広い)で世界第3位である。GDPはアメリカ、日本に次いで世界第3位、経済規模はアメリカに次いで世界第2位の世界の大国である。(人口に関しては、今後20~30年程度の間に、インドに抜かれると予測されているが、経済に関してはいずれアメリカを抜いて世界一になると考えられている。)

首都は北京、最大の都市は上海である。(1000万人以上の人口を抱える都市が4つある。)また、漢民族が全体の92%を締めているが、政府が55の少数民族を認めているため、多民族国家でもある。また、公用語は中国語(一応、「中国語」と言うことになっているが、北京語、上海語、広東語などに分類されることもある。→この場合は北京語を中心とした中国語と言うことになる。)、通貨は「人民元」である。

国の歴史は古く、紀元前の時代から歴史があって、世界四大文明の1つである黄河文明にまで遡ることになる。(4000~5000年の歴史があることになる。)また、現在から4000年ほど昔に「夏(か)」という最古の王朝が成立している。(三代時代の始まりである。そのため、世界でももっと古い国の一つとされている。)以後、いくつかの王朝が成立して支配するようになり、隆盛と衰退、滅亡を繰り返していき、1912年に最後の王朝である清が滅亡し、アジア初の共和制国家である中華民国(現在は台北に遷都している)、そして1949年に中国共産党による中華人民共和国が成立している。

英語での国名は「People's Republic of China」、ドイツ語では「Volksrepublik China」、フランス語では「République populaire de Chine」、イタリア語では「Repubblica delle Persone di Cina」、スペイン語では「Repubblica delle Persone di Cina」と言うが、一般的には「China」と呼ばれている。また、中国語では「中華人民共和國」という。

留学」:よその土地、特に外国に在留して学術や技芸を勉強することを言う。現在の日本では、官費と私費による留学とがある。また、留学している人のことを「留学生」と言う。

日本では、古くは遣隋使、遣唐使に留学生を同行されていることから、飛鳥時代、奈良時代から留学生は存在していることになる。また、外国でも古代から他国(特にギリシャやローマなど)に学に行く学生が存在していることから、留学生の歴史というのはとても古いものである。但し、現在よりも「旅」ということが大変難しいということで、留学生はエリート中のエリートであった。

留学が一般的になったのは中世になって大学が確立してからである。特に14~16世紀のルネサンスの時代には、イタリアを中心に留学すると言うことが増えた。(しかし、それでも留学生はエリートであった。)

更に近代以降は、近代化を推し進める国が先進国である欧州の国を中心に留学するということが盛んに行われている。日本でも明治になって多くの留学生がヨーロッパに留学し、帰国後は日本の近代化に大きな役割を果たしている。

英語では「Going Abroad to Study」または「Study Abraod」といい、ドイツ語では「Studieren im Ausland」、フランス語では「Étudier à l'étranger」、イタリア語では「Studiando all'estero」、スペイン語では「Estudiando en el Extranjero」、中国語では(日本語と同様に)「留学」という。

暗号学」:暗号に関する学問のこと全般についていう言い方である。一般的には「暗号」のアルゴリズムやプロトコルを研究する学問と認識されている。

「暗号」とは、内容を第三者に分からないようにするために、当事者の間だけで了解できるように取り決められた特殊な記号や言葉のこと、またはその規則に則って作られた文章のことである。(誰にでも解読できるものは「暗号」とは言わない。但し、特定の組織内の誰にでも解読できるものは「暗号」に含まれる。)

暗号は、その規則を知っている者だけが内容を理解できるものであるため、秘匿性が必要な場合に古くから使われていたものである。記録としては紀元前5世紀の古代ギリシア(スパルタ)でスキュタレーという棒が暗号として使われていた。更に、戦争で、敵に解読されずに味方にだけ内容が伝わるようにするために、様々なものが考案されてきた。(一度使用されたものは、敵も研究するため、解読されてしまう可能性があるため、より高度な暗号を開発していくことになり、暗号を発展させてきた。)15世紀には2枚の回転式円盤を組み合わせて暗号を作り出す装置が登場し、機械式の暗号が使用されるようになる。更にカード式、乱数表を使った表式なども登場した。20世紀になると、ドイツの「エニグマ」、日本の「パープル」、アメリカの「SIGABA」、スイスの「NEMA」、イギリスの「TypeX」などの機械式暗号装置が登場し、コンピュータの登場でより複雑怪奇なものが開発された。また、デジタル符号に置き換えて情報伝達が現在では行われているが、これもフレームや同期信号、制御コードなどが定められている一種の「暗号」と言うことが出来る。(それらが分からなければ「0」と「1」の羅列でしかないですからね。)

英語では「Cryptography」、ドイツ語では「Geheimschrift」、フランス語では「Cryptographie」、イタリア語では「Crittografia」、スペイン語では「Criptografía」、中国語では「密碼學」という。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

漢文法基礎  本当にわかる漢文入門 (講談社学術文庫)

漢文法基礎  本当にわかる漢文入門 (講談社学術文庫)

  • 作者: 二畳庵主人
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/10/13
  • メディア: 文庫

漢文句形ドリルと演習 (河合塾SERIES―ステップアップノート10)

漢文句形ドリルと演習 (河合塾SERIES―ステップアップノート10)

  • 作者: 高橋 健一
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2001/01
  • メディア: 単行本

漢文の読みかた (岩波ジュニア新書)

漢文の読みかた (岩波ジュニア新書)

  • 作者: 奥平 卓
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1988/09/20
  • メディア: 新書

漢文入門 (岩波全書 233)

漢文入門 (岩波全書 233)

  • 作者: 小川 環樹
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1957/11/30
  • メディア: 単行本

ベネッセ新修漢和辞典

ベネッセ新修漢和辞典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ベネッセコーポレーション
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本

新明解漢和辞典 第4版

新明解漢和辞典 第4版

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 1992/02
  • メディア: -

大修館 現代漢和辞典

大修館 現代漢和辞典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 1996/10
  • メディア: 単行本

角川 新字源

角川 新字源

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1994/11
  • メディア: ハードカバー

漢和辞典

漢和辞典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 集文館
  • 発売日: 2010/05/01
  • メディア: 単行本

中華人民共和国 (ちくま新書)

中華人民共和国 (ちくま新書)

  • 作者: 国分 良成
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1999/09
  • メディア: 新書

中華人民共和国史 (岩波新書)

中華人民共和国史 (岩波新書)

  • 作者: 天児 慧
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1999/12/20
  • メディア: 新書

この一冊で「中国の歴史」がわかる!―殷の文明、清の統一から激動の現代まで (知的生きかた文庫)

この一冊で「中国の歴史」がわかる!―殷の文明、清の統一から激動の現代まで (知的生きかた文庫)

  • 作者: 山口 修
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 文庫

まるわかり中国の歴史

まるわかり中国の歴史

  • 作者: 島崎 晋
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/06/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

知っておきたい!海外留学の理想と現実

知っておきたい!海外留学の理想と現実

  • 作者: 浅井 宏純
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2005/12/20
  • メディア: 単行本

留学ジャーナル別冊2011-2012 海外の大学・大学院留学完全ガイド

留学ジャーナル別冊2011-2012 海外の大学・大学院留学完全ガイド

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 留学ジャーナル
  • 発売日: 2010/10/05
  • メディア: 雑誌

研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド

研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド

  • 作者: 門川 俊明
  • 出版社/メーカー: 医歯薬出版
  • 発売日: 2002/07
  • メディア: 単行本

わかりやすい暗号学―セキュリティを護るために

わかりやすい暗号学―セキュリティを護るために

  • 作者: 高田 豊
  • 出版社/メーカー: 米田出版
  • 発売日: 2000/11
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。