SSブログ

「一心太助」(その5) [映画(邦画)]

今回は、前作から1年ちょっと間が空いて、1959年11月に公開された東映シリーズ第3作についてです。公開当時、本作は「シリーズ完結篇」という触れ込みだったのだが、その後に2作が製作されることになっちゃいました。(一応、後の作品は「番外編」という苦しい位置づけとなっているが、実質的には本作との間で矛盾を含んだシリーズ第4/5作になっちゃいました...)

シリーズ第3作一心太助 男の中の男一匹
作品データを記しておくと、1958年の東映京都の作品で、時間は94分、監督は沢島忠、脚本は鷹沢和善、撮影は坪井誠、美術は井川徳道、音楽は鈴木静一である。そして出演は、中村錦之助、中原ひとみ、月形龍之介、丘さとみ、大河内傳次郎、山形勲、進藤英太郎、浜恵子、徳大寺伸、花房錦一、杉狂児、夢路いとし、喜味こいし、島田秀雄、堺駿二、原健策、阿部九洲男、中村時之介、沢村宗之助、尾形伸之介、遠山恭二、森島欣作、藤本秀夫、国一太郎、星十郎、長島隆一、香月凉二、波多野博、三島雅夫、藤木錦之助、中村幸吉、片岡半蔵、加賀邦男、高松錦之助、小柴幹二、若井緑郎、金剛麗子、月笛好子、近江雄二郎、たちである。

一心太助とお仲の婚礼の日がやってきた。仲人を務めるのは言うまでもなく大久保彦左衛門である。で、太助が紋付羽織を来て花婿姿になったまでは良かったが、そんな所に神尾主膳の賭場を荒して追われていた弦太が転がり込んできた。そして太助の晴れ着は台無しになってしまった。そんなトラブルがあったものの、祝言は無事に終わる。が太助の新婚家庭は平穏なものにはならず、弦太に続いて大久保家の用人・喜内の隠し子である糸吉と鯉平が転がり込んでくる。そして女房・お仲の友達のお恵とお光もやってくるのだった。

その頃、魚河岸では大問題が生じていた。悪徳商人の丹波屋と繋がっている神尾主膳が悪事の手を伸ばそうとしており、大久保彦左衛門が急死してしまった。太助は下野中でも魚河岸を守ろうとする。が、南町奉行が魚河岸の取締役を務める松前屋を豊臣残党の名目で捕縛してしまい、新たな取締役として丹波屋を任命し、魚河岸に重税を課した。そして松前屋は処刑されることになり、その日がやって来た。処刑場に向かう途中の江戸市中引き回しの時、松前屋に「殿様!」と叫んだ旅僧がいた。これによって松前屋は30年前に失踪した弘前藩松前右近の一子・五郎兵衛だと言うことが分かり,豊臣残党ではないという証が出来た。太助はその証人を連れて伊豆守の元に急いだ。しかし、その太助たちの前に主膳一味が立ちはだかった。争いの中、魚河岸の連中も助けの味方をし、騒ぎが大きくなっていく。で、弦太が隙を突いて伊豆守の許に飛び込んだ。で、事情が伊豆守に伝わった。松前屋の処刑が刻一刻と迫る中、伊豆守が駈けつけて処刑は中止となった。後日、江戸城中で将軍家光から、「余の近習にならぬか」と言った太助だったが、「生涯魚屋で暮しとうございます」と言い、愛妻の待つ自宅に戻っていった。

物語としたら、「完結篇」ということで製作されただけに、やたらと力が入っている。テンポも良く、娯楽作品ということでは実に楽しく、小気味よく進んで行く。そして、将軍から直接召し抱えられそうになったところを断ったという気っぷの良さで幕引きということで、実に爽やかなエンディングも良いですね。(が、2年後に次の作品が公開されたことで、折角の良いエンディングも吹っ飛んでしまったのが残念です。)→一応、本作で東映シリーズは終了したと考えるべきであり、あとは良くある駄作の量産体制に突入と言う認識で問題ないです。

 

↓ビデオですが...

一心太助~男の中の男一匹~ [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS

 

↓ネットで視聴可能です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

LIONEL RICHIE『DANCING ON CEILING』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1986年に発表された彼の3rd.アルバムである。(本アルバムは2005/10/20付けで触れているが内容まで細かく記していないので、改めて取り上げることにしました。)前作から3年ぶりとなったアルバムであるが、当時の彼は「ミスター・アメリカン」として絶頂期にいて、待望のアルバムということで大ヒットを記録することになった。Billboardでは2週連続の1位を獲得し、(発売時期の関係もあって)1986年の年間アルバム・チャートでは99位だったが、1987年の年間アルバム・チャートでは18位にランクインしている。また、イギリスでも最高位2位、(西)ドイツでも5位を記録する大ヒットとなった。

収録曲は、オリジナル盤では全9曲であったが、2003年に再発された時に4曲のボーナス・トラックが追加されて、現在では全13曲の収録となっている。収録曲は以下の通りである。『Dancing On The Ceiling』『Se La』『Ballerina Girl』『Don't Stop』『Deep River Woman』『Love Will Conquer All』『Tonight Will Be Alright』『Say You, Say Me』『Night Train (Smooth Alligator)』(以下、ボーナス・トラック)『Dancing On The Ceiling(12" Version)』『Se La(12" Version)』『Don't Stop(12" Version)』『Love Will Conquer All(12" Version)』。

この中からシングル・カットされたのは、アルバムよりも先にシングルとしてリリースされた『Say You, Say Me』を含めて6曲である。(9曲中6曲のシングルというのは凄い!)その『Say You, Say Me』はBillboardで4週連続1位を獲得し、1986年のBillboard年間シングル・チャートでは堂々2位にランクインしている。また、オランダでも1位を獲得し、イギリス8位、(西)ドイツ12位、日本でも25位を記録している。次のシングル『Dancing On The Ceiling』も実はアルバム・リリースよりも一ヶ月ほど先行してのリリースであって、Billboardで最高位2位を記録していて、1986年の年間シングル・チャートでも39位にランクインしている。また、イギリスで7位、オランダで8位、(西)ドイツで13位を記録している。アルバムがリリースされてから最初のシングルとなったのは『Love Will Conquer All』で、Billboardで最高位9位を記録して、1986年の年間シングル・チャートでは97位にランクインしている。続いてのシングル『Ballerina Girl』は最高位7位、1987年の年間シングル・チャートで95位を記録した。5枚目のシングル『Deep River Woman』は最高位71位、6枚目のシングル『Se La』は最高位20位を記録した。(この2曲は年間シングル・チャートのTOP 100にはランクインしていない。)

お薦め曲としては、全米No.1ソングの『Say You, Say Me』、アルバム・タイトル・ナンバーであり大ヒットを記録した『Dancing On The Ceiling』、シングル曲の『Love Will Conquer All』と『Ballerina Girl』、そして『Don't Stop』をピックアップしておく。が、全体の2/3がシングル・カットされているだけに、ベスト盤のような雰囲気もするアルバムとなっており、「全曲お薦め」と言っても良い内容である。

ポップでありながら、バラード・ナンバーで聴かせるところはしっかりと聴かせているということで、内容に関しては不満の無いアルバムである。まさに全盛期の勢いがそのまま出ているアルバムであって、'80'sアメリカン。サウンドを語る上では外すことの出来ないアルバムである。

また、ボーナス・トラックの追加によって収録時間が79分弱となって、CDの収録上限時間にかなり近いということで、お得感もあるので、ボーナス・トラック収録盤は手元に置いておきましょう!

 

Dancing on Ceiling

Dancing on Ceiling

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Motown
  • 発売日: 2003/05/06
  • メディア: CD

↓こちらはボーナス・トラックなし

セイ・ユー、セイ・ミー

セイ・ユー、セイ・ミー

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2009/12/02
  • メディア: CD

Dancing on the Ceiling

Dancing on the Ceiling

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Motown
  • 発売日: 1996/09/09
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零9話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形零」の第9話「引越しする死体!? ~幻の殺人事件」の「裏ネタ編」の2回目の増補となる今回は、冒頭でちゃんがこれを手にしていたことから「木刀」について、高村さんに誤って渡された可能性が高いと言うことを言うときに口にした「アルゴリズム計算」について、高村さんは「ケータイ刑事デビュー」と言っていたことから「デビュー」について、最後に高村さんに対しての業務連絡で語られた「手違い」についてと「出頭」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/1日付です。)

木刀」:木で作った刀のことである。(刀と言っても形を模したものであって、刃が付いている訳ではない。)「木太刀(きだち)」と言うこともある。

剣術の形稽古に使用するために作られたものであって、剣道、合気道などでも素振りや形の稽古で使用する。また、名刀の形を模して作られたものは鑑賞用として使用される。実戦で使用されることもあるにはあるが、基本的には練習用のものである。但し、喧嘩などでは相手を威嚇するためを含めて、実際に使われることがあり、プロレスでも使われる場合がある。(当然、反則ですが...)

英語では「Wooden Ssword」または「Singlestick」といい、ドイツ語では「Hölzernes Schwert」、フランス語では「Épée En bois」、イタリア語では「Spada di Legno」、スペイン語では「Espada de Madera」、中国語でも「木刀」という。

アルゴリズム計算」:「アルゴリズム」とは、問題を解決する定型的な手法や技法のことである。また、コンピュータでは演算手続きを指示する者、則ちプログラムのことを指すことになる。主に数学的なものが多く、算式を処理するものになり、計算式となるため、「アルゴリズム計算(式)」と呼ばれることも多々ある。

定型的な処理ということなので、機械的に行うものが得意としているものであり、特にコンピュータは処理速度と言うことでは人間よりもはるかに高速である。そのため、機械にやらせることで効率的に問題に対処することが出来ることになり、その際には必ず必要と言うことになる。一方、人間の思考は、機械的に行うことも出来るが、柔軟に対応することが可能であって、途中で処理方法を変えることも出来るので、処理中に新たな問題が発生しても、それに対応可能である。(機械の場合は、途中で発生する新たな問題点については、予めそれを予見しておいてアルゴリズムの中に入っていなければ対応は不可能であり、更に当初の処理についても正しく行われるかは分からない。)

アルゴリズムは定型の処理ということになるため、数学の世界を中心に古くから存在していて、発展してきたという歴史がある。

有名なアルゴリズムとしても数学に関するものが多数知られている。(いくつか列挙しておくと、線型探索、文字列探索、ソート、マージ、等の処理、ガウスの消去法、ニュートン法、円周率計算、など)

現在では、プログラミングを行う際でも処理を行うアルゴリズムは重要であって、同じ問題に対処するプログラムでもアルゴリズムが異なると、処理速度や結果の精度などに差が生じることになる。また、途中で予期していない新たな問題があった場合、「エラー」となるのか、ある程度の近似値が算出されるのか、全くデタラメな結果が得られるかという所にも差が出てくることになる。→現在はアルゴリズムは重要なものとなっている。

ちなみに「アルゴリズム」という名称であるが、これは9世紀のアラビアの数学者アル・フワーリズミーの名前が語源となっている。

英語では「Algorithm」(よくある誤りとして「Algorism」という単語が使用されることがあるが、この単語は日本語ではは「アラビア記数法」ということになって、「Algorithm」の一部となるので、正しくない。)、ドイツ語では「Algorithmus」、フランス語では「Algorithme」、イタリア語とスペイン語では「Algoritmo」(但し、発音は異なる。)、中国語では「算法」という。

デビュー」:初めて登場することを言う。特に、社交界、舞台、文壇などの公の場に初めて登場する場合のことを言う。また、芸能界やスポーツの世界に初めて登場する場合にも使われ、日本語では「初舞台」「初登場」と言う。また、近年では人ではなくても、新しく作り出されたものが余の名から登場する際にも使われる。(新型の車、電車、飛行機、船などが初めて登場する際など)

元となる言葉はフランス語の「Début」であるが、この言葉は社交界に初登場するという意味で使われるものであり、そこから使用範囲が広がっている。また、英語とスペイン語では「Debut」(但し、発音は異なる)、ドイツ語では「Debüt」、イタリア語では「esordio」、ポルトガル語では「Debute」、中国語では「初次亮相」という。

手違い」:物事の手筈を誤ること、手順を間違えることを言う。「ゆきちがい」と言うこともある。尚、「過ち」「誤り」「誤謬」「錯誤」「ミス」という言葉は類義語であるが微妙にニュアンスが違っている。

英語では「Mistake」と言うが「Error」と言う場合もある。(但し、「Error」の方がより固い言い方となることもあって、普通は「Mistake」が使われる。)また、ドイツ語では「Fehler」または「Schnitzer」(こちらの方がより大きい失敗という意味になる。)、フランス語では「Erreur」、イタリア語では「Errore」、スペイン語では「Error」、中国語では「錯誤」という。

出頭」:本人が自ら、ある場所(特に役所などの公的な場所)に出向くことを言う。一般的には警察に呼ばれて警察署に出向くこと、または公的な役所(裁判所や市役所など)に呼ばれてその指定する場所に出向くこと、というイメージが定着しており、あまり良いイメージで捉えられていないのが現実である。→特に警察に出頭するとなると、何らかの容疑が掛けられている、というイメージがあるだけに、「犯人」の一歩手前にいるという悪いイメージがある。しかし、裁判所に呼ばれた場合は、証人として呼ばれる場合もあるが、裁判員候補者として裁判所から呼び出された場合も「出頭」ということになる。(裁判員または補充裁判員に選出されてもされなくても「出頭」ということになる。)

この物語では、高村さんが警視庁から呼ばれているということになるが、高村さんは警視庁の人間であるので、仕事の上司から呼ばれているということにもなる。(が、警視庁は警察であり役所であるので、上司に呼ばれているということと、警察から呼ばれているという両方と言うことになる。)

英語では「Appearance」、ドイツ語では「Aussehen」、フランス語では「Apparence」、イタリア語では「Aspetto」、スペイン語では「Apariencia」、中国語では「上調」という。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

0からわかる木刀による剣道基本技稽古法

0からわかる木刀による剣道基本技稽古法

  • 作者: 太田 忠徳
  • 出版社/メーカー: 体育とスポーツ出版社
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: 単行本
木刀居合入門 1 正座之部編[DVD]

木刀居合入門 1 正座之部編[DVD]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ビーエービージャパン
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: 単行本
天然木使用 木刀(握り部分は紐巻き)

天然木使用 木刀(握り部分は紐巻き)

  • 出版社/メーカー: mirakuru
  • メディア: その他
木刀 赤樫 上製 大刀

木刀 赤樫 上製 大刀

  • 出版社/メーカー: 日武振
  • メディア: その他
殺陣木刀 (大)茶色

殺陣木刀 (大)茶色

  • 出版社/メーカー: しのびや.com
  • メディア: その他
龍馬の木刀(龍彫刀身・柄紐巻き)

龍馬の木刀(龍彫刀身・柄紐巻き)

  • 出版社/メーカー: しのびや.com
  • メディア: おもちゃ&ホビー
アルゴリズムクイックリファレンス

アルゴリズムクイックリファレンス

  • 作者: George T. Heineman
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2010/04/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造

明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造

  • 作者: 柴田 望洋
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2008/08/27
  • メディア: 大型本
DJがわかる・できる本 基礎知識からスキル、デビューまで

DJがわかる・できる本 基礎知識からスキル、デビューまで

  • 作者: M.KATAE
  • 出版社/メーカー: 自由現代社
  • 発売日: 2010/11/25
  • メディア: 楽譜
ぜったいデビューしたい!―芸能界裏話からタレントになれる方法まですべておしえます!

ぜったいデビューしたい!―芸能界裏話からタレントになれる方法まですべておしえます!

  • 作者: 岩井 小百合
  • 出版社/メーカー: ワニマガジン社
  • 発売日: 1998/11
  • メディア: 新書
芸能界デビュー、はじめての実践知識

芸能界デビュー、はじめての実践知識

  • 作者: 芸能界ウォッチング班
  • 出版社/メーカー: 東急エージェンシー出版部
  • 発売日: 2003/01
  • メディア: 単行本
身近なトラブルを少額訴訟で解決する本―たった1度の出頭で、その日のうちに即判決!

身近なトラブルを少額訴訟で解決する本―たった1度の出頭で、その日のうちに即判決!

  • 作者: 芥川 基
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。