SSブログ

「TANK GIRL」 [映画(洋画)]

表題の作品は1995年のアメリカ映画「タンク・ガール」である。(日本での劇場公開は1995年11月であった。)イギリスの人気コミックの(実写)映画化作品であるが、漫画の原画を挿入しているということで、漫画チックな表現方法を導入し、更に音楽の方も、当時流行っていたオルタナ系サウンドを中心にしていて、コミックの世界がそのまま映画になったと言って良い作品となった。(但し、内容的には...ということになってしまいましたが...)

作品データを記しておくと、時間は104分、原作はアラン・マーティンとジェイミー・ヒューレットの2人、監督はレイチェル・タラレイ、脚本はテディ・サラフィアン、撮影はゲイル・タッターサル、音楽はグレーム・レヴェルである。そして出演は、ロリ・ペティ、ナオミ・ワッツ、アイス・T、ジェフ・コーバー、レグ・E・キャシー、マルコム・マクダウェル、アン・キューザック、ドン・ハーヴェイ、イギー・ポップ、ブライアン・ウィマー、スコット・コフィ、たちである。

近未来の地球は文明が崩壊していた。荒れ果てた地には資源を独占しようとする悪徳会社が資源を狙っていた。また、生き残った僅かな人たちは強制労働者として働かされていた。仲間たちと暮らしていたタンク・ガールは、エイリアンによって住み処を襲われ、壊滅した。で、タンク・ガールは復讐のために立ち上がる。しかし、エイリアンに捕まって強制労働所へ送られた。そこで彼女はジェット・ガールと知り合い、脱出すると、悪徳会社とエイリアンを倒すために戦いを挑んだ。そして、恋人となったエイリアンたちも加え、敵を追いつめていき、そして倒した。で、地球は再び開放されたのだった。

物語としてはありがちな近未来SFアクションものの内容であるが、コミック風の描写、コメディの要素を用いて漫画チックに描いているため、表現方法は面白いのだが、ストーリー的にはB級作品を見ている気になる。ということで、B級作品がお好きな方にはお勧めできるが、大作志向の方は近づかない方が宜しいかと...(そういうこともあって、かつてLDではリリースされていたが、日本ではDVD化されていない作品である。)

 

↓ビデオです。

タンク・ガール【字幕版】 [VHS]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: VHS

タンク・ガール【日本語吹替版】 [VHS]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: VHS

 

↓輸入版のDVDはリージョンコード「1」です。

Tank Girl [DVD] [Import]

Tank Girl [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: MGM
  • メディア: DVD

↓漫画はこちら

Tank Girl: Bad Wind Rising

Tank Girl: Bad Wind Rising

  • 作者: Alan Martin
  • 出版社/メーカー: Titan Books
  • 発売日: 2011/05/03
  • メディア: ペーパーバック

Tank Girl: Royal Escape

Tank Girl: Royal Escape

  • 作者: Alan Martin
  • 出版社/メーカー: Titan Books Ltd
  • 発売日: 2011/02/25
  • メディア: ペーパーバック

We Hate Tank Girl

We Hate Tank Girl

  • 作者: Alan Martin
  • 出版社/メーカー: Image Comics
  • 発売日: 2011/02
  • メディア: ペーパーバック

The Cream of Tank Girl

The Cream of Tank Girl

  • 作者: Alan C. Martin
  • 出版社/メーカー: Titan Books
  • 発売日: 2008/12/02
  • メディア: ハードカバー

Tank Girl: The Odyssey (Remastered Edition) (Tank Girl (Unnumbered))

Tank Girl: The Odyssey (Remastered Edition) (Tank Girl (Unnumbered))

  • 作者: Peter Milligan
  • 出版社/メーカー: Titan Books
  • 発売日: 2009/11/10
  • メディア: ペーパーバック

Tank Girl: The Odyssey (Tank Girl (Graphic Novels))

Tank Girl: The Odyssey (Tank Girl (Graphic Novels))

  • 作者: Peter Milligan
  • 出版社/メーカー: Titan Books
  • 発売日: 2003/07/01
  • メディア: ペーパーバック

Tank Girl: Apocalypse (Tank Girl (Graphic Novels))

Tank Girl: Apocalypse (Tank Girl (Graphic Novels))

  • 作者: Alan Grant
  • 出版社/メーカー: Titan Books
  • 発売日: 2003/10/01
  • メディア: ペーパーバック

Tank Girl: Skidmarks

Tank Girl: Skidmarks

  • 作者: Alan C Martin
  • 出版社/メーカー: Titan Books
  • 発売日: 2010/08/24
  • メディア: ペーパーバック


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

MICHAEL SCHENKER GROUP『ONE NIGHT AT BUDOKAN』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1982年にリリースされたライヴ・アルバムである。タイトルが示すように1981/8/12に日本武道館で行われたライヴである。また、本アルバムの邦題は「飛翔伝説」と付けられていた。(現在でも伝説のライヴとして語り継がれているあのライヴですね。)また、現在では「完全版」もリリースされていて、こちらは2枚組のCDとして、追加曲が加えられている。(日本盤は全15曲、US盤は全16曲の収録となっている。追加曲は今は亡きC・パウエルというのも実に嬉しいところである。)

収録曲は、オリジナル盤では以下の全13曲である。『Armed And Ready』『Cry For The Nations』『Attack Of The Mad Axeman』『But I Want More』『Victim Of Illusion』『Into The Arena』『On And On』『Never Trust A Stranger』『Let Sleeping Dogs Lie』『Courvoisier Concerto』『Lost Horizons』『Doctor Doctor』『Are You Ready To Rock』。

尚、「完全版」では、US盤では冒頭に『Introduction』が追加されており、日本盤よりも1曲多くなっていて、以下、オリジナル盤の曲順に従って『Into The Arena』までがDISC 1に、『On And On』以降がDISC 2に収録されている。また、DISC 2の4曲目と5曲目(オリジナル盤では『Let Sleeping Dogs Lie』と『Courvoisier Concerto』の間ということになる。)に『Tales Of Mystery』と『Cozy Powell Drum Solo』が追加収録されている。

リリース当初も2枚組のLPであったが、CDではそれが1枚もの(時間は約76分)となっていたが、「完全版」では約93分になっていてCDも2枚組となっている。→聴くのであれば、やはり「完全版」ですね。

尚、ライヴの時にはリリース直前だったとはいうものの、彼らの2nd.アルバムはまだ未発表ということもあって、2nd.アルバムの収録曲を先行して堪能出来たというライヴでもあり、これも本ライヴを伝説にしているのは言うまでもない。

彼らの代表的な曲は網羅されているということと、かれこれ30年前のライヴということになるが、若さが前面に出て、実にエネルギッシュな所が伝わってくる演奏を聴かせている。

ハードロックファンであれば、聴いておいて当然というライヴ盤であり、従来盤を持っていても、C・パウエルのソロを聴くことが出来る「完全版」を新たに購入しておくべきである。

 

↓いずれもが2枚組の「完全版」です。

One Night at Budokan

One Night at Budokan

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Chrysalis
  • 発売日: 2008/12/01
  • メディア: CD

飛翔伝説~MSG武道館ライヴ・完全版(CCCD)

飛翔伝説~MSG武道館ライヴ・完全版(CCCD)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2003/09/26
  • メディア: CD
飛翔伝説(紙ジャケット仕様)

飛翔伝説(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: コージー・パウエル
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2006/10/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零9話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形零」の第9話「引越しする死体!? ~幻の殺人事件」の「裏ネタ編」の2回目の増補となる今回は、被害者の職業がこれと言うことから「サラリーマン」について、「裁判官」について、裁判官と分かったのはこれだったことから「法服」について、真犯人はこれの犯行だと主張していたことから「」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/1日付です。)

サラリーマン」:会社勤めをしていて、その給料で生活している人のことである。(但し、会社勤めであっても、会社役員やブルーカラーの現場職員は含まない。また、民間企業への勤め人のことを指すため、公務員などの役所勤めの人も含まない。)英語の「給料」を意味する「Salary」と、人を意味する「Man」を足し合わせた単語であるが、これはあくまでも和製英語である。(英語で「Salaryman」と言っても通じない。但し、近年は「日本のサラリーマン(=日本のホワイトカラー労働者)」を指す場合に「Salaryman」という単語が使われることもある。→英語で言う「Salaryman」は日本人である。)

元々、会社勤めの人の内、ホワイトカラーと呼ばれる知識労働者のことを指すため、医師、弁護士、税理士、社会保険労務士、会計士、税理士など、多数ある専門職はこれには含まれない。また、会社組織になっていても、自営業者はこれには含まれない。

尚、英語では「Office Worker」と言うのが一般的であるが「Bussinessman」と言う場合もある。また、ドイツ語では「Büroarbeiter」、フランス語では「ouvrier de bureau」、イタリア語では「lavoratore di ufficio」、スペイン語では「Obrero de la oficina」、中国語では「上班族」という。

また、サラリーマンのイメージとして、生活基盤を会社としていることから、没個性的な組織の歯車、会社へ忠誠している、会社のために行動する人間という侮辱的な意味合いで使われる場合もある。(この場合は「会社の家畜(社畜)」「会社の犬」という意味を合わせて持っていることになる。)

裁判官」:司法の場である裁判所に於いて、裁判事務を担当する官職者のことである。(言うまでもなく国家公務員である。)尚、陪審員や(日本の)裁判員は「裁判官」とは呼ばない。

各国の裁判制度には細かい所では色々と違いがあるが、裁判官は基本的に全ての権力から独立していて、憲法、及び法律にのみ拘束され、裁判の審理を行うという役割を担っている。

日本では、憲法と裁判所法という法律によって事細かに定められていて、その法に則り、「法と良心に従って裁判を行う」とされている。また、裁判所は最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所があるが、裁判官には、最高裁判所長官、最高裁判所判事、高等裁判所長官、判事、判事補、簡易裁判所判事がいる。尚、高等裁判所の裁判所は判事であり、地方裁判所と家庭裁判所の裁判官は判事、または判事補となる。(最高裁判所と簡易裁判所の判事は役職が示している通りである。)

英語では「Judge」、ドイツ語では「Richter」、フランス語では「Juge」、イタリア語では「Giudice」、スペイン語では「Juez」、ポルトガル語では「Juiz」、中国語では「法官」と言う。

法服」:法廷で着用する制服である。元々は、裁判官、検事(検察官)、裁判所書記、弁護士、廷吏など、裁判に立ち会う裁判所関係者と法曹関係者が着た制服であったが、現在では裁判官と裁判所書記、廷吏は制服を着用しているが、検事や弁護士は特に着ていない。(スーツ姿が一般的になっている。)→裁判官に関しては法律で制服が定められているが、それ以外については特に法律は無い。裁判所書記と廷吏は法的には定められていないが、裁判官に似た法服を慣例的に着用している。(明治時代には、裁判官書記、廷吏、検事、弁護士に関しても法律で制服が定められていた。→それぞれの立場で異なる法服が制服とされていたので、制服を一目見ると、その人の役職が分かった。)ちなみに、女性裁判官の法服も法律で定められており、スカーフの色はシャーベットグリーン色と定められている。

世界的にも、裁判官の法服を定めている国は多く、ほぼ万国で同じようなものとなっていて、色は黒となっている。(一部の国では中世風の白いかつらも着用することになっている国もある。)

英語では「Court dress」、ドイツ語では「Robe」、フランス語では「Robe d'un Juge」、イタリア語では「L'accappatoio di un Giudice」、スペイン語では「Túnica de un Juez」、ポルトガル語では「Roupão de um Juiz」、中国語では「法官制服」と言う。

この物語では、ちゃんが法服から被害者が裁判官であることを見抜いたが、現代では検事や弁護士は法服を着用しないのが一般的であるのでそこまでは分からないのが普通である。(弁護士であれば弁護士バッジで分かりますけど...)

」:日本に於いて、平安時代に親王、摂関、公卿家に仕えて執務をした人のこと、武器を手にして貴族の警護を務めた人たちなどを発祥として、鎌倉時代以降には武芸を職能とする技能官人の「武士」のことを言うようになった。(鎌倉時代から江戸時代までは日本社会を動かすようになっていた。)尚、平安時代に貴族に仕えていた侍と、武芸を職能とした武士とは、身分的に差があるものであり、「侍」と呼ばれる人の方が身分は上であった。江戸時代になると、「武士」を中心とする社会となるが、やはり「侍」と呼ばれる人たちは「武士」の中でも上層の地位の人たちのことを指した。(「侍」と「武士」は同一視されているが、厳密には別であり、「侍」の方が「武士」よりも身分が上である。)

現在では「さむらい」と言うが、平安時代には「さぶらひ」と言い、鎌倉時代や室町時代には「さぶらい」と呼ばれるようになった。現在のように「さむらい」と言うように変化したのは16世紀中盤、則ち戦国時代になってからとされている。また、漢字表記をする場合、「士」と記して「さむらい」と読むこともある。(特に、江戸時代の身分制度「士農工商」の「士」は「武士」のことであるが、「侍」のことでもある。但し、当時「侍」というのは、「武士」の中でも将軍に直接謁見することが許されている「御目見(おめみえ)」以上の武士のことと法的に定められていた。(それよりも身分の低い武士のことは「侍」とは呼ばなかった。))

それ以外の意味としては、鎌倉時代と室町時代に存在した「侍所」という幕府の機関の略称のこと、または「なかなかの人物」と言う意味で比喩的に使用される言葉でもある。

尚、英語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語などでは日本語をそのままローマ字表記にした「Samurai」と言うが、フランス語では「Samouraï」、スペイン語では「Samurái」、オランダ語では「Samoerai」と言い、中国語では「武士」という。(スペイン語は「さむらい」の「ら」の所の母音にアキュートアクセント(アセント)が付いているだけなので、実質的には英語などと同じである。(発音が異なっているだけと言っても良い。))尚、ポルトガル語では「武士」と「侍」は区別して扱われているが、これは日本で「侍」は武士の中でも上流階層ということで「武士」と区別していることを反映されたものである。(多くの言語では「武士」と「侍」は区別されずに「Samurai」としている言語が多い。)

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

サラリーマンのための「会社の外」で稼ぐ術 複数収入獲得マニュアル (朝日新書)

サラリーマンのための「会社の外」で稼ぐ術 複数収入獲得マニュアル (朝日新書)

  • 作者: 柴田 英寿
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2010/01/13
  • メディア: 新書
大企業サラリーマン 生き方の研究

大企業サラリーマン 生き方の研究

  • 作者: 山西 均
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2009/12/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
サラリーマン「再起動」マニュアル

サラリーマン「再起動」マニュアル

  • 作者: 大前 研一
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2008/09/29
  • メディア: ハードカバー
裁判官はなぜ誤るのか (岩波新書)

裁判官はなぜ誤るのか (岩波新書)

  • 作者: 秋山 賢三
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2002/10/18
  • メディア: 新書
ドキュメント 裁判官―人が人をどう裁くのか (中公新書)

ドキュメント 裁判官―人が人をどう裁くのか (中公新書)

  • 作者: 読売新聞社会部
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 新書
すごい裁判官・検察官ベスト30―東京地裁で3000回傍聴している私が選ぶ 弁護士もイケてます

すごい裁判官・検察官ベスト30―東京地裁で3000回傍聴している私が選ぶ 弁護士もイケてます

  • 作者: かなざわ いっせい
  • 出版社/メーカー: 東邦出版
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 単行本
フランスの法服貴族―18世紀トゥルーズの社会史

フランスの法服貴族―18世紀トゥルーズの社会史

  • 作者: 宮崎 揚弘
  • 出版社/メーカー: 同文舘出版
  • 発売日: 1994/05
  • メディア: 単行本
日常生活で使ってみたい「侍」の日本語―武士の言葉を現代に応用した実戦会話術

日常生活で使ってみたい「侍」の日本語―武士の言葉を現代に応用した実戦会話術

  • 作者: 市川 スガノ
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 新書
戦国武士の心得―『軍法侍用集』の研究

戦国武士の心得―『軍法侍用集』の研究

  • 作者: 羽賀 久人
  • 出版社/メーカー: ぺりかん社
  • 発売日: 2001/04
  • メディア: 単行本
使ってみたい武士の日本語

使ってみたい武士の日本語

  • 作者: 野火 迅
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2007/09/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
最強!侍伝説―侍を遊び尽くす (別冊宝島 (512))

最強!侍伝説―侍を遊び尽くす (別冊宝島 (512))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2000/06
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。