SSブログ

MIKE OLDFIELD『TUBULAR BELLS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1973年に発表された彼のソロ・デビュー・アルバムである。'60'sには姉とフォーク・デュオを結成して活動したり、解散後はセッション・ミュージシャンとしてロンドンで活動を続けていた彼であるが、ヴァージン・レコードの第一弾アーティストとしてソロ・デビューを果たすことになた記念すべきアルバムである。イギリスで大ヒットとなっていて、発売から1年以上経過してから全英1位を獲得しているアルバムである。(翌年に発表された2nd.アルバムが全英1位にいたが、それに取って代わって1位を獲得したが、後から発表したアルバムが先に1位を獲得していたという珍しいことが起こった。)

収録曲はLPではA/B面に1曲ずつで、合計2曲であった。(タイトルは以下の通りである。)『Tubular Bells, Part 1』『Tubular Bells, Part 2』。Part 1は26分弱、Part 2は23分強という超大作である。

また、2009年にリリースされたデラックス盤(CD:2枚、DVD:1枚の3枚組)では、DISC 2が上記1973年盤の2曲を収録し、DISC 1は『2009 Stereo Remix. Part 1』『2009 Stereo Remix. Part 2』『Mike Oldfield's Single』『Sailor's Hornpipe』の4曲を収録していた。(DISC 3のDVDは、DISC 1の4曲(最初の2曲は「5.1 Surround Sound Mix」である。)と『Part 1 (Visual Content)』の5曲が収録されている。)

時間的なことから、収録曲をそのままシングルと言うのは不可能であり、Part 2からの抜粋部分に彼のギター・プレイなどをオーバー・ダビングして『Mike Oldfield's Single』というタイトルのシングルがリリースされている。このシングルは、イギリスでは最高位31位、豪州で12位、カナダで3位、アメリカではBillboardで最高位7位(1974年の年間シングル・チャートでは79位にランクイン)を記録する大ヒットとなった。

サウンドの方は、雄大なスケールの一大シンフォニーと言っても良く、'70's当時には色々と試みられたクラシック音楽との融合させたものであるが、単にロックとクラシックの融合というだけでなく、ジャズやフォークの要素までもを融合させていることで、完全に新しい音楽世界を生み出している。

また、デラックス盤では、それをリミックスしていて、音質的にも改善されているため、これを聴かない訳にはいかない。(まして、DVDの5.1チャンネルのバージョンまであるのですから...)→2003年盤の新録音されたものも悪くないが、デラックス盤が登場した現在ではこちらに限ります。

歴史的名盤であるだけに、じっくりと聴き入りましょう!!

 

↓デラックス盤

Tubular Bells (Dlx)

Tubular Bells (Dlx)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mercury UK
  • 発売日: 2009/06/09
  • メディア: CD

↓デラックス盤のDISC 1(4曲収録)のみはこちら

Tubular Bells

Tubular Bells

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mercury UK
  • 発売日: 2009/06/09
  • メディア: CD

チューブラー・ベルズ<2009年ヴァージョン>

チューブラー・ベルズ<2009年ヴァージョン>

  • アーティスト: マイク・オールドフィールド
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2009/09/09
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形結 #8(感想) [ケータイ刑事]

今回は舞台編の真ん中ということで、「起承転結」の「承」と「転」の部分と言うことになる。が、この部分は上手く運ばないとだれてしまうことになるが、実に微妙な所でしたね。確かに「承」と「転」ということにはなっているのだが、実に「ケータイ刑事」的なお約束に従って進んで行くと言うことではまったく新鮮みのない展開であって、同じネタのアレンジを股も繰り返しているだけでした。(まあ「ケー刑事」らしい所と言えばそれまでですが...)

兎に角、「暗闇で事件発生」「誰も出入りしていない」「連続殺人へ」というこのパターンに少し手を入れることは出来ないのですね...

また、今回はあの「お寿司」の歌が登場したが、この物語に『愛はかげろうのように』という言葉を入れているのだから、『I've Never Been To Me』(邦題:愛はかげろうのように)を歌う(この曲を使った替え歌でもいいのだが...)というように、これまでのシリーズでは取り上げていない新しい曲を取り入れて貰いたかったところである。(クイーン・宝積さんではなくて石川梨華を起用しているのであれば、それぐらいのことをやるべきでしょう。でないと、宝積さんに変わって出演している意味がない。→宝積さんにも逃げられてしまったいう印象しか生じない。(→その宝積さん、最終回(さよならあさみさん)に登場です。))

ちなみに、『愛はかげろうのように』を歌ったシャーリーンは10代で結婚、出産、離婚、麻薬中毒を経験したという凄い経歴を持つシンガーであるだけに、その曲名をサブタイトルに入れていると、波瀾万丈のストーリー展開を期待してしまうのだが、ここまでは完全に期待外れである。

一応、回想シーンに入る/出る時のビデオの早回し風の演出があったのはそれなりに面白いのだが、この手法も使い古された手法でしかないし...

そう言えば、今回のサブタイトル(「初恋は死の香り!~愛はかげろうのように殺人事件 捜査編」)というものは、次回に続く終わりの所にしかでなかったですね。(冒頭のマヤヤのナレーションの所には「舞台中継・捜査編」としか出なかったですし...)

兎に角、あさみさんや石川梨華という新しい血を入れようとしておきながら、展開、パターンは全く同じで過去の焼き直ししか出来ないなんて、実に酷いですね。新しい血を入れたならそれなりのことを導入すべきであるが、それがなければ意味がない。逆に言うと、こういう内容ならば新しい血を入れる必要はない。(しかも分家シリーズ完結の8代目で入れるのは意味がない。→「9代目を作るぞ」という意思表示なのだろうが、こんなに中身のないことをやっているのなら止めた方がよい!→視聴者も、こういう賞味期限切れということを繰り返す丹羽P作品なんか見捨てるだけでしょうが...)

ということで、今回も見所が全くない「消化試合」という内容であって、「つまらなかった」というそれだけでした。(当然、詳細版は記さない...)

鑑識メモ」。やるのではないかと思っていた「柴田太郎」ネタだったが、新鮮みも何も無かったですね。電気が消えてというオチは過去に何度も使っているだけに、ここの部分も「またか」というだけでした。(金剛地さんも「こういうオチだよ」と漏らしていましたし...)

 

↓これも内容的に薄っぺらだったし、「ケータイ刑事」はもう幕を下ろすしかないですね。

『ケータイ刑事』ウルトラBOOK (学研ムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2011/01/26
  • メディア: ムック

メイキング・オブ・ケータイ刑事 THE MOVIE 3 [DVD]

メイキング・オブ・ケータイ刑事 THE MOVIE 3 [DVD]

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

↓またもこの焼き直し舞台だったとは...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

MIDNIGHT OIL『RED SAILS IN THE SUUNSET』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1984年に発表された彼らの5枚目のスタジオ・アルバムである。本国オーストラリアでは既にブレイクして、1982年の前作は豪州で3位を記録する大ヒットとなり、アメリカにも進出した彼らであるが、本アルバムはそれに続くアルバムである。が、チャート成績は、豪州では1位を獲得したものの、アメリカでは前作と同様に鳴かず飛ばずであり、Billboardのアルバム・チャートでは最高位177位を記録しただけであった。(ちなみに、前作のBillboard成績は最高位178位。)

収録曲は以下の全12曲である。『When The Generals Talk』『Best Of Both Worlds』『Sleep』『Minutes To Midnight』『Jimmy Sharman's Boxers』『Bakerman』『Who Can Stand In The Way』『Kosciusko』『Helps Me Helps You』『Harrisburg』『Bells And Horns In The Back Of Beyond』『Shipyards Of New Zealand』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。リリース順に『When The Generals Talk』と『Best Of Both Worlds』がシングルとしてリリースされたが、本国オーストラリアですら、2曲ともチャートインしないという結果に終わってしまった。

お薦め曲としては、シングル曲の『Best Of Both Worlds』、それ以外では『Minutes To Midnight』と『Bells And Horns In The Back Of Beyond』をピックアップしておく。

本アルバムは日本で録音されたと言うことも(日本では)話題になり、本国豪州での大ヒット(但し、チャート成績は前作を上回ったが、セールス数では前作に遠く及ばなかった。)もあったが、苦戦したことから、評判は余りよくないアルバムとなっている。(ちなみにオーストラリアでは、本アルバムから4作続けて1位を獲得することになるという全盛期に突入することになるのですが...)また、1987年に発表することになる次作がアメリカを始め世界的にも大ヒットとなって、世界的なバンドとして知られるようになる彼らであるだけに、本作に対する反応が一段と冷たくなっているのが残念な所である。(もう少し評価されてもと思うところであるが、「絶賛」という所まで行かないのもまた事実でしょうし...)

本アルバムのジャケット・デザインであるが、'90'sからヒットして2000年以降に世界的なちょっとしたブームとなったディザスター映画の1シーン(実際にこれにほぼ同じというようなシーンが登場した作品すらあった。)を見ているようなところは、別の意味で先見性があったと言っていいのでしょうね...

 

Red Sails in the Suunset

Red Sails in the Suunset

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷20話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第20話の「タネも仕掛けもありません ~売れないマジシャン殺人事件」についての「裏ネタ編・増補」は今回限りです。で、ちゃんがあゆみの楽屋で時間を計るのに使っていた「ストップウォッチ」について、あゆみが口にした伝説のマジシャンである「ロベール・ウーダン」について、ラストで岡野さんが行おうとしたマジックに使われた「フェルトペン」について、そのペンはこれだったと言うことから「油性」について記します。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/5/14付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

ストップウォッチ」:競技や学術の分野で時間計測を行う際に使用される小形の時計のことである。一般に時刻を表示する時計と異なるのは、秒以下の時間までを精密に計測することが可能ということであって、任意に計時を開始/停止することが出来るということである。(任意と言っても手動操作で行うため、ボタンを押すタイミングがあるため、瞬間的な時間計測はほぼ不可能である。)

別の言い方としては「記秒時計」と呼ばれることもある。

アナログ時計と同様に針式(機械式)のものと、デジタル表示を行うクオーツ式のものとがある。前者は最小目盛が1/5秒または1/10秒のものがある。(高精度のものとして1/20秒と言うものもある。)尚、長針が秒、短針が分を表示する。計測の開始/停止は竜頭を押すことで行う。(再度竜頭を雄と、時間がリセットされる。)また、長針が2本遭って、ラップタイムの計測が可能なものもある。(このタイプの場合は、竜頭で計時の開始/停止を行い、リセットは独立したボタンがあるのが一般的である。)

一方、クオーツ式のものは、デジタル式時計には当たり前の機能として装備されている。ボタンを押すことで計時の開始/停止を行い、計測された時間は秒以下の時間を1/100秒単位で表示するものが一般的である。(但し、中には1/50秒単位で表示するものもある。)しかし、1/100秒単位で計測出来ると言っても、人が手でボタンを押すため、小数点第二位の数字は実質的には意味がないと言っても良い。(それだけ精密にボタン操作を行うことは不可能である。)→競技陸上競技では、人間が操作することで誤差が生じる影響を避けるため、スターターのピストルと連動して電気的に計測を開始する方式が採用されている。

尚、アナログ式の腕時計の中には、「クロノグラフ」などのようにストップウォッチ機能を有しているものも一部にはある。

英語では「Stopwatch」、ドイツ語では「Stoppuhr」、フランス語では「Chronomètre」、イタリア語では「Cronometro」、スペイン語では「Cronómetro」、中国語では「秒表」と言う。

ロベール・ウーダン」:フルネームはジャン・ウジェーヌ・ロベール=ウーダン(JEAN EUGÈNE ROBERT-HOUDIN)である。(通常は「ロベール・ウーダン」と呼ばれている。)19世紀のフランスのマジシャンである。生まれは1805年で、亡くなったのは1871年である。(65歳で亡くなった。)出身地はフランス中部の都市・ブロワである。(ロワール・エ・シェール県の県庁所在地である。また、フランス王・ルイ十二世の出身地でも知られている都市である。)

時計職人として仕事をしていたが、幼い頃からの夢であったマジシャンに転身して1845年にマジシャンとしてデビューする。当時のマジックは中世的な演出の元で行われていたが、彼はそういう従来の演出方法とは全く異なる演出を導入した。(従来のマジックは暗がりで行うため、「魔術」というような演出が行われていたが、彼は明るい元で行い、「魔術」という雰囲気を払拭した。)特に、機械や電気を導入した大がかりな仕掛けを用いたマジックを考案し、燕尾服を着てそれを演じた。

彼のスタイルは瞬く間に世界中に広がり、新しいマジックのスタイルとして誰もが真似るようになった。特に、マジシャンが燕尾服を着るのが当たり前になっているのは、彼のスタイルが定着した証でもある。また、演出についても現代のマジックで色々と用いられている基礎を生み出している。そのため、彼は「近代奇術の父」と呼ばれるようになった。

有名なマジックとしては「弾丸受けの奇術」「客から兎を取り出す奇術」が知られている。(「弾丸ウケの奇術」は「愛・9話」にも使われている。)また、パリに「魔術の殿堂」を創設したのも彼であり、奇術の解説書の出版も行った。

この物語の劇中でミラクルあゆみが口にした「マジシャンとは魔法使いを演じる役者である」という言葉は、彼が残した有名な言葉として広く知られている言葉である。

フェルトペン」:筆記用具の一つであり、フェルトを芯軸としたペンである。インクはフェルトに浸してあって、芯軸を通してペン先にインクが伝わって(毛細管現象を利用している。)いき、ペン先で描画する筆記用具である。尚、インクはフェルトに浸してあるが、水性インク/油性インクのどちらでも問題ない。(そのため、水性のものと油性のものの両者がある。)

いくつかのメーカーが商品化しているが、「マジックインキ」という商標(内田洋行の登録商標である。商品は寺西化学工業が製造している。)で販売されているものが余りにも有名であることもあって、「マジック」と呼ばれることもあるが、「マジックインキ」は「フェルトペン」の一つであり、その種類の筆記用具の総称は「フェルトペン」である。→他の呼び名としては、「マジックペン」「マーカー」「マーキングペン」「マーカーペン」「サインペン」などがある。

元々は、フェルトにインクを浸すため、キシレンなどの混合剤に油溶性顔料を配合したインクが作られたため、油性のものが市場に登場した。これは紙だけでなく、ガラス、プラスチック、布、皮、木、金属、陶器というように身の回りにあるものの何にでも書くことが出来るということ、また、油性インクであるため、速乾性であること、水に濡れても書かれた文字が消えないという特徴があって、広く普及することになった。

また、フェルトに変わってアクリル繊維をペン先に使ってより小さな文字を書くことか出来るものがぺんてるから1960年に発売される。(これも油性インクであった。)

尚、油性インクでは手に付いた場合に簡単に落ちないということがあり、更には紙に書いた場合は裏移りをするということが欠点とされた。で、その対策として開発されたものが水性インクを用いた同様の構造を持つ筆記用具の「サインペン」である。これは1963年にぺんてるが発売した。(「サインペン」というのは当初はぺんてるの登録商標であったが、これが広く普及したことから一般名詞となった。→現在ではぺんてる以外のメーカーからも「サインペン」の名称で発売されている。)

その後、「蛍光ペン」と呼ばれるもの、「ホワイトボードマーカー」と呼ばれるホワイトボード用のものなどもフェルトペンに含まれるものである。(水性インクを用いたものである。)

英語では「Felt-tip Pen」、ドイツ語では「Filzstift」、フランス語では「Feutre」、イタリア語では「Penna di Feltro-Punta」、スペイン語では「Pluma del Fieltro-Punta」、中国語では「尖頭萬能筆」という。

油性」:油が持つ性質のこと、潤滑油の性質の一つのこと、「親油性」の省略した言い方のこと、である。特に「親油性」のことを指す使い方をされることが多く、この物語で言っているのはマジックのインクのことであるだけに、インクが親油性である、ということである。

「親油性」とは、物質(化合物など)が油に溶けやすい性質を持っているということである。また、親油性の物質は水との親和性が低いため。水には溶けにくいという性質がある。

油性マジックのインクも水には溶けにくいという性質があるので、布で拭いたぐらいでは落ちない。岡野さんはそういう「油性インク」の特製を利用したマジックとして、インクを水性インクのものに変えることでマジックを行おうとしていたが、ちゃんが中身を変えていたために、その目論見は潰れてしまったということでした。

尚、英語では「Oily」と言い、中国語でも日本語と同様に「油性」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ストップウォッチ1/1000

ストップウォッチ1/1000

  • 出版社/メーカー: VELLEMAN
  • メディア: エレクトロニクス
ストップウォッチ HS-3C-8AJH

ストップウォッチ HS-3C-8AJH

  • 出版社/メーカー: カシオ計算機
  • メディア:
限定レア美品ピンズ◆ストップウォッチ時計と手ピンバッジフラン

限定レア美品ピンズ◆ストップウォッチ時計と手ピンバッジフラン

  • 出版社/メーカー: 不明
  • メディア: おもちゃ&ホビー
[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード AQ-163W-7B2JF メンズ

[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード AQ-163W-7B2JF メンズ

  • 出版社/メーカー: CASIO(カシオ)
  • メディア: 時計

フェルトペン 太字 黒 F50-ADフェルトペン 太字 黒 F50-AD

  • 出版社/メーカー: ぺんてる
  • メディア:

フェルトペン 太字 赤 F50-BD

フェルトペン 太字 赤 F50-BD

  • 出版社/メーカー: ぺんてる
  • メディア:

かきかたフェルトペン 【細字】 FK-S #49

かきかたフェルトペン 【細字】 FK-S #49

  • 出版社/メーカー: サクラクレパス
  • メディア:

寺西化学 マジックインキ・大型・クロ・6本 ML-T1-6P

寺西化学 マジックインキ・大型・クロ・6本 ML-T1-6P

  • 出版社/メーカー: 寺西化学
  • メディア: オフィス用品

マジックインキNo.500 16色 M500C-16

マジックインキNo.500 16色 M500C-16

  • 出版社/メーカー: 寺西化学工業
  • メディア:

マジックインキ大型 単色【黒】 ML-T1

マジックインキ大型 単色【黒】 ML-T1

  • 出版社/メーカー: 寺西化学工業
  • メディア:

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。