SSブログ

「TENNESSEE NIGHTS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1989年のアメリカ映画「テネシー・ナイツ」である。(日本での劇場公開は1991年10月であった。)見知らぬ土地で事件に巻き込まれてしまうエリート弁護士を主人公としたサスペンス作品である。

作品データを記しておくと、時間は104分、原作はヴェルナー・ケッテンバッハ、監督はニコラス・ゲスナー、脚本はレアード・コーニッグとニコラス・ゲスナーの2人、撮影はピオ・コラッディ、音楽はガブリエル・ヤーレである。そして出演は、ジュリアン・サンズ、ステイシー・ダッシュ、ロッド・スタイガー、ネッド・ビーティ、エド・ローター、デニース・クロスビー、ブライアン・マクナマラ、ウォーレス・ウィルキンソン、ジョニー・キャッシュ、デヴィッド・ヘス、ルー・ホブソン、たちである。

イギリス人弁護士のウォルフガングは、出張でアメリカ・テネシー州・ナッシュビルへやって来ていた。で、無事に仕事を終えた彼は、帰国まで時間があると言うことで、週末を近くの湖に行き、釣りをしながら過ごそうと考えた。が、湖に向かう途中の道が通行止めになっていた。何とかして湖に到着し、湖畔のモーテルに宿泊する。が、そのモーテルには銀行強盗の一味がいて、一味が仲間割れを起こして殺人事件に発展する。かれはその事件を目撃してしまい、否応無しに犯人一味から追われることになってしまった。何とかして逃げ出したウォルフガングだったが、立ち寄ったドライヴ・インで敵か味方か分からないミニーという黒人女性につきまとわれることになる。更に、警察も捜査を開始していて、ウォルフガングが犯人と断定し、追ってきた。そんな中、ミニーに助けられたウォルフガング。そして事件の顛末が明らかになっていく...

巻き込まれ形のサスペンスということでは、自分もこの物語の主人公と同じような境遇に置かれるのでは?という所があるだけに、それなりに怖さを感じられることが出来る。が、物語としてはよくあるサスペンス作品の範疇にあるということと、ちょっと都合がよすぎるのでは?と感じられる所があるだけに今一つという作品である。

まあ、「旅先で事件に巻き込まれないように注意しましょう」という喚起が出来ればそれでも宜しいかと...(かつてLDでリリースされていた本作もDVD化されていませんし...)

 

↓DVDではなくてビデオです。

テネシー・ナイツ(字幕) [VHS]

  • 出版社/メーカー: エスピーオー
  • メディア: VHS

テネシー・ナイツ(吹替) [VHS]

  • 出版社/メーカー: エスピーオー
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

TEQUILA SUNRISE(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1988年の映画「テキーラ・サンライズ」である。(日本での劇場公開は1990年2月であった。)本作を「サスペンス」または「アクション・サスペンス」ということに分類されている場合があるが、はっきり言ってそれは誤りである。2人の男と1人の女の三角関係を描いた「人間ドラマ」であり、またジャズを中心とした「音楽映画」でもある。

作品データを記しておくと、時間は115分、監督と脚本はロバート・タウン、撮影はコンラッド・L・ホール、美術はリチャード・シルバート、音楽はデイヴ・グルーシンである。そして出演は、メル・ギブソン、カート・ラッセル、ミシェル・ファイファー、ラウル・ジュリア、J・T・ウォルシュ、アーリス・ハワード、アン・マグナソン、アリー・グロス、ガブリエル・デーモン、たちである。

麻薬の仲買人・マックは足を洗うことを決めたが、周囲はそれを歓迎せず、足を洗えない状態でいた。そんな彼に手を差し伸ばしたのは、高校時代の同級生であって、現在は麻薬捜査官となっていたニックだった。が、ニックは上司から、麻薬組織の撲滅のために、マックの身辺を調査するように命じられた。で、ニックは、マックが行きつけの高級レストランに行き、そこの女性オーナーであるジョー・アンと親密になる。が、マックモジョー・アンのことを愛していた。やがて、マックとニックは同じ女を愛していることを知る。一方、警察は、そのレストランでマックが麻薬の取り引きを行っていると睨んでいた。で、南米の麻薬コネクションの元締め・カルロスとマックが接触するところで逮捕するという筋書きを書いた。で、南米から麻薬捜査官を招いたが、実はその麻薬捜査官というのがカルロスだった。カルロスとマックは、かつてメキシコの刑務所で一緒であって、友人関係にあった。マックはカルロスと会うと、足を洗うことを告げた。ニックの強力で麻薬の誘惑にも勝って足を洗った。そしてマックは警察に身の潔白を証明した。ジョー・アンはマックと生きていくことを決め、ニックも、マックとジョー・アンの門出を祝うことにしたのだった。

ストーリーとしては、人間ドラマであって、そこにサスペンスや恋愛ドラマという要素が中途半端に絡めてあると言うことが出来る。特にサスペンスと分類されていることから、サスペンス作品としては中途半端になってしまった印象を受けるというのも分からないではない。)が、本作で最も素晴らしいのは、目立っていないがジャズを中心とした音楽である。(だからと行って、本作は「音楽映画」とまでは言えないのですが...)実際、音楽のクオリティは高く、サントラ盤を中心にして本作の音楽を聴くというのも一興である。で、映画本編のことは忘れて音楽に浸るという聴き方をすれば良く、映画は見ないでサントラ盤だけ聴くというのも「あり」ですね。

ということで、最後にサントラ盤の収録曲を記しておく、収録曲は以下の全10曲である。『Surrender To Me』『Do You Believe In Shame?』『Recurring Dream』『Give A Little Love』『Don't Worry Baby』『Dead On The Money』『Unsubstantiated』『Beyond The Sea』『Tequila Dreams』『Jo Ann's Song』。

尚、お薦め曲として『Do You Believe In Shame?』『Dead On The Money』『Beyond The Sea』『Tequila Dreams』という所をピックアップしておく。じっくりと聴き入るということで大人の鑑賞をしましょう。

 

Tequila Sunrise

Tequila Sunrise

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

↓映画DVDはこちら

テキーラ・サンライズ [DVD]

テキーラ・サンライズ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD

テキーラ・サンライズ [DVD]

テキーラ・サンライズ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

MECANO『MECANO』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1982年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。日本では殆ど紹介されることのないスペインのポップ・バンドである彼らは'80'sを中心に活躍したグループである。初期のサウンドはテクノに近いものがあったが、「エレポップ」という言葉が定着するのと同期するように、明るく楽しいポップであり、これぞ'80'sというサウンドに変わっていくことになる。そして'80's終盤のユーロビートの台頭期には影響を与える存在にまでなっていた。本アルバムはそんな彼らの記念すべきデビュー・アルバムである。

収録曲は以下の全12曲である。『Hoy No Me Puedo Levantar』『No Me Enseñen La Lección』『Perdido En Mi Habitación』『Cenando En París』『Maquillaje』『Boda En Londres (Instrumental)』『Me Colé En Una Fiesta』『La Máquina De Vapor』『Me Voy De Casa』『254.13.26』『El Fin Del Mundo』『Sólo Soy Una Persona』。

この中シングルとしてリリースされたのは、デビュー・シングルである『Hoy No Me Puedo Levantar』(英語でのタイトルは『I Can't Get Up Today』でした。)、そして本国を含む欧州ヒットを記録した『Me Colé En Una Fiesta』である。が、アメリカでは注目されることもなかった。

お薦め曲としては、デビュー曲の『Hoy No Me Puedo Levantar』と、ヒット曲となった『Me Colé En Una Fiesta』、更に『Perdido En Mi Habitación』『Sólo Soy Una Persona』、そしてインスト・ナンバーである『Boda En Londres』をピックアップしておく。

歌詞の内容については、言語が言語であるだけに理解出来ない所があるが、そうなるとメロディ・ラインや曲調、テンポ、雰囲気などが気に入るか気に入らないかということになる。'80's初頭にテクノ系のビートというのは少し遅れているということになるのだが、現在ではそういった時期的なズレということは関係なくなっていて、何処かに懐かしさを感じさせるメロディに聞こえるようになっているのが面白い所である。

彼らが日本やアメリカで知られるようになるのは'80's中盤以降であるが、本アルバムは彼らの原点でもあるだけに、彼らのサウンドを聴く場合はしっかりとチェックしておきたい所である。既にリリースから四半世紀以上が流れているだけに、当時とはまた違った味わいを感じられるようになっているのもまた事実であるだけに、'80'sサウンド(とくにテクノヤエレポップ)がお好きな方は聴いておきべきアルバムと言うことが出来る。

また、ジャケット・デザインが掛け時計となっているが、CDではなくてLPだったら、このジャケットを部屋に飾っておくと、(印刷であるので針は動かないが)部屋の雰囲気も良くなりますし...(LPの時代はアルバム・ジャケットを部屋に飾るということも楽しみの一つであったが、CDでは小さくなったことで存在感がなくなり、インテリア性の魅力がなくなり、ネット配信ではそういう楽しみすら無くなってしまい、残念な所でもある。)→LPの時代を意識しているジャケットのアルバムでもありました。

 

Mecano (Reis)

Mecano (Reis)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony U.S. Latin
  • 発売日: 2005/08/23
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷22話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第22話の「気分はもうスピード!? ~バスジャック殺人事件」についての「裏ネタ編・増補」の4回目となる今回は、海王星団を名乗ったバスジャッカーたちが要求した事柄から。「身代金」について、「幕の内弁当」について、「緑茶」について、「デザート」について、そして「ヨーグルト」について記します。尚、「身代金」については「・24話(2nd.11話)[裏ネタ編]PART 7」で、「緑茶」については「・17話(2nd.4話)[裏ネタ編]PART 5」で、「ヨーグルト」については「・23話[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにしてそれぞれ加筆しました。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/5/28付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

身代金」:「身の代金」と表記する場合もある。江戸時代までの古くは「身売りをした時に支払われる代金」という意味であったが、人身売買が禁じられるようになってからは、この意味で使われることも無くなり、現在では人身と引き替えに渡す金銭のことを指すようになった。

特に、誘拐事件において、拘束した人質と引き替えに、その人質を解放することを条件として要求する金銭のことを指して言う。(「身の代金目的誘拐事件」ということになる。)尚、身代金として要求されるものは金銭が一般的であるが、時には金銭ではなく、別のもの(例えば換金できる宝飾品、貴金属類、証券など)が要求される場合もある。これらは「金銭」ではないが、これらが要求された場合でも「身代金」と言う。

尚、一般的には「身代金」と表記するが、日本の刑法に於いては「身代金」というものは存在せず、「身の代金」というようにひらがなの「の」が入った形で表記されている。そのため、法的には「身の代金」と記すのが正しいことになる。しかし、報道機関などでは「身代金」と表記するのが一般的である。よって、警察では、「身代金目的誘拐事件」というのは存在せず、「身の代金目的誘拐事件」となるが、新聞などのニュースでは前者の表記が一般的である。

尚、英語では「Ransom」、ドイツ語では「Lösegeld」、フランス語では「Rançon」、イタリア語では「Riscatto」、スペイン語では「ransom」、中国語では「財産金」と言う。

また、1996年のアメリカ映画に「身代金」(原題は「RANSOM」)という作品がある。(監督はロン・ハワード、脚本はリチャード・プライス、音楽はジェームズ・ホーナー、出演はメル・ギブソン、レネ・ルッソ、ブローリー・ノルティ、ゲイリー・シニーズ、デルロイ・リンドー、リリ・テイラー、他である。)この作品は1956年の「誘拐」(原題は「RANSOM!」、監督はアレックス・シーゲル、出演はグレン・フォード、ドナ・リード、レスリー・ニールセン、他である。)という作品のリメイク作品である。このように身代金をテーマにした作品はフィクションの世界では多数ある。特に身代金との取り引き、犯人とのやりとりという所に色々と見せ場が用意されていて、サスペンス作品の醍醐味が味わえるためである。

尚、身代金目的の誘拐事件は、犯人逮捕の確率が非常に高い事件であり、ほぼ逮捕されている。これは身代金の受渡しの際、犯人と接触する機会があるため、その時を逮捕の絶好の機会とするためである。このため、フィクションでは、身代金の受渡しの際、あの手この手と言った工夫がされていて、それが見せ場になる。

幕の内弁当」:弁当の一つであって、白飯に黒ごまを振りかけたもの(若しくは俵形のおにぎりに黒ごまを振りかけたもの、或いは型を使って俵形のおにぎりのように見えるようにしたご飯に黒ごまを振りかけたもの)を主食とし、汁気のない数種類の副食(おかず)を添えた弁当である。おかずとしては、玉子焼き、蒲鉾、焼き魚、野菜を煮込んだもの、照り焼きなどは代表的なものである。(特に、卵焼き、蒲鉾、焼き魚は「幕の内弁当の三種の神器」と呼ばれていて、幕の内弁当には無くてはならないおかずである。)

弁当と言うと様々なものがあるが、数多い弁当の中でも人気も高く、弁当の王様という様な存在の弁当である。簡単な弁当としたら、(具入りの)おにぎりが数個というものも弁当であるが、「幕の内弁当」は、ご飯と数種類のおかずが一緒になっていることから、ある程度の食材を食することが出来るという所が人気の高さとなっている。

「幕の内弁当」の起源ははっきりとしたことは分かっていないが、江戸時代の中期には確立していたものとされている。当時、料亭が店内以外でも食することが出来るようにと「弁当」を製造販売しており、その時にご飯と数種類のおかずをセットにしたものとして自然と出来上がった。そしてこれらは芝居小屋で観客に対しても販売された。これを買った観客は、芝居の幕と幕の間、幕の内に食べたことから、いつのまにか「幕の内弁当」と呼ばれるようになったとされている。(役者が食べるのも幕と幕の間であり、これも「幕の内弁当」と呼ばれるようになった起源の一つとされている。)

また、相撲の興行でも同様に相撲茶屋が同様に数種類のおかずの入った弁当を提供していて、観客が幕内の取組を見ながら食べる弁当ということから「幕の内弁当」と呼ばれるようにもなったという説もある。

英語では「Japanese Variety Box Lunch」「Lunch with Small Rice Balls」などと呼ばれていたが、最近では日本語をローマ字で記した「Makunouchi」という言い方が一般的になっている。(ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語なども同様で、「Makunouchi」で通じるようになっている。)また、中国語では「幕内盒飯盒飯」と言う。

緑茶」:茶葉を摘み取った後、加熱処理を行って発酵することを妨げ、それを乾燥処理した茶葉のこと、若しくはその茶葉に湯を注いで抽出した茶飲料のことである。尚、後者の茶飲料のことを、日本で広く飲まれいるお茶ということから「日本茶」と言うこともある。

緑茶の茶葉は、加熱処理を行うことで、葉中に含まれている酸化酵素の活動を停止させることになるため、葉緑素が発酵によって分解されることがない。そのため緑色を保っている。(発酵させれば、ウーロン茶や紅茶になる。)よって、緑茶は不発酵茶ということになる。

加熱処理は、日本では「蒸す」ということで行うのが中心であるが、中国では「炒る」ということで行うのが中心である。尚、「蒸す」というのは日本独特の製法である。また、日中以外では不発酵茶というのは珍しい。

近年は緑茶が含んでいるカテキンが注目されたことで、世界的に緑茶がブームになっている。しかし、日本や中国以外では、緑茶に蜂蜜や砂糖などを加えたものが販売されている。日本人から見たら「?」と思う所であるが、日本では紅茶やコーヒーが加糖されたものが販売されているが、紅茶やコーヒーをストレートで飲むのが主流の国の人から見たら「?」と思うのと同じである。→ミルクまでとは言わないが、緑茶に少量の蜂蜜や砂糖を加えると、苦みが無くなり、また違った味わいがするものである。一度試してみたら如何かと...(コーヒーや紅茶に砂糖を入れるのよりも少なめに(半分から2/3程度にする)のが良いですよ。))

尚、日本では緑茶の茶葉はお茶を抽出するためだけに使うのではなく、茶葉の天ぷら、かき揚げ、炒め物などの料理の材料として、食材として使用することもある。

英語では「Green Tea」、ドイツ語では「Grüner Tee」、フランス語では「Thé vert」、イタリア語では「Tè Verde」、スペイン語では「Té Verde」、中国語では「緑茶」という。

デザート」:西洋料理に於いて、食事の最後に出される菓子や果物のことを言う。特に、最後に食するものになるため、高い満足感を得られるものが出されることが一般的になっているため、甘い菓子や果物などが主流となっている。ということで、一部の国では「デザート」と呼ばずに「スイーツ」と呼んでいる。尚、果物類はビタミンなどを確保するという意味合いもあり、食事全体を通しての栄養のバランスまでもが考慮されているのが普通である。

尚、一般的な西洋のコース料理は、サラダでメーンコースが終了し、それ以降を「デザートコース」と呼ぶ。そしてデザートコースで出される食事は全て「デザート」と呼ぶのが普通である。

英語、フランス語では「Dessert」(但し、発音は異なる)、ドイツ語では「Nachtisch」または「Dessert」、イタリア語では「Dolce」、スペイン語では「Postre」、中国語では「甜品」と言う。

ヨーグルト」:発酵乳の一つであって、牛乳などの乳に、乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させて作られる発酵食品(発酵乳)である。尚、牛乳から作られるものが最も知られているが、羊や山羊の乳からも同様に作られる。

栄養価が高く、牛乳の持っている栄養素をそのまま含んでおり、更に、乳酸菌によって蛋白質や脂肪が分解されているので、消化吸収も良くなっている。また、乳酸菌は腸内のビフィズス菌を増やし、整腸作用や大腸癌の予防、血中のコレステロールの低下や降圧作用があることが判っている。そのため、これ以上はない健康食品として知られている。更に、発酵させていることから、生乳よりも保存性にも優れることになる。

ヨーグルトは世界各地にあるが、発酵に使う乳酸菌の違い、使用する乳の違い(牛乳、羊、山羊の乳)によって完成したものは千差万別ということになる。そんな中で、世界的に知られているのは、ブルガリアのヨーグルトである。これは、ロシアの医学者であるイリヤ・メチニコフがブルガリアを訪れ、そこには長寿者が多いということで、その地方の現地食のヨーグルトを世界に広めたためである。

日本や欧米では、ヨーグルトはデザートとして食されることが多いが、地域によっては料理の素材として頻繁に使われたり、ソースに加工して食されたりするというように、使われ方は様々である。また、煮込み料理に加えることも珍しくなく、日本でもカレーの隠し味として使用する店がありますね。

また、日本でも「飲むヨーグルト」というものがあるが、飲料としても使用されていて、インドのラッシー、トルコのアイランは広く知られている。更に、「フローズンヨーグルト」と呼ばれるものは文字通り凍らせたヨーグルトであって、菓子としてはお馴染みのものとなっている。

歴史は古く、紀元前5000年頃に偶然から発見された食品とされている。(生乳の中に偶然に乳酸菌が入り、それによって発酵した。)日本には6世紀に仏教と共に入って来たとされているが、当時は寺院に於いては食材として知られることになるが、寺院の外には広がることはなかった。日本で一般的に見られるようになったのは、1917年にチチヤス乳業が初めて販売を開始してからである。しかし、普及するのは戦後になってからである。(定着したのは1970年代になってからである。)当初は牛乳パックと同様の容器で販売されていたため、牛乳と混同されてしまい、「腐った牛乳」と間違えられていた。そのため、牛乳パックとは異なる形状の容器が使用されるようになり、それが定着した'70年代になってようやく定着するようになった。

英語とイタリア語では「Yogurt」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Joghurt」、フランス語では「Yaoyrt」、スペイン語では「Yogur」、中国語では「酸奶」という。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

身代金 特別版 [DVD]

身代金 特別版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
  • メディア: DVD
キングの身代金 (ハヤカワ・ミステリ文庫 13-11)

キングの身代金 (ハヤカワ・ミステリ文庫 13-11)

  • 作者: エド・マクベイン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 1984/07/01
  • メディア: 文庫
幕の内弁当の美学―日本的発想の原点 (朝日文庫)

幕の内弁当の美学―日本的発想の原点 (朝日文庫)

  • 作者: 栄久庵 憲司
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 文庫
緑茶のマーケティング―“茶葉ビジネス”から“リラックス・ビジネス”へ

緑茶のマーケティング―“茶葉ビジネス”から“リラックス・ビジネス”へ

  • 作者: 岩崎 邦彦
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: 単行本
緑茶の事典

緑茶の事典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 柴田書店
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: 単行本
緑茶カテキンの凄い健康パワー―驚異的に免疫力を高め、現代病を撃退! (サラ・ブックス)

緑茶カテキンの凄い健康パワー―驚異的に免疫力を高め、現代病を撃退! (サラ・ブックス)

  • 作者: 藤森 進
  • 出版社/メーカー: 二見書房
  • 発売日: 1997/04
  • メディア: 新書
Les Desserts レストラン、ビストロ、カフェのデザート

Les Desserts レストラン、ビストロ、カフェのデザート

  • 作者: 弓田 亨
  • 出版社/メーカー: イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ企画
  • 発売日: 2007/05/21
  • メディア: 単行本
究極のヨーグルト健康法―ここまでわかった乳酸菌パワー (講談社プラスアルファ新書)

究極のヨーグルト健康法―ここまでわかった乳酸菌パワー (講談社プラスアルファ新書)

  • 作者: 弁野 義己
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 新書
ヨーグルトの科学―乳酸菌の贈り物

ヨーグルトの科学―乳酸菌の贈り物

  • 作者: 細野 明義
  • 出版社/メーカー: 八坂書房
  • 発売日: 2004/08
  • メディア: 単行本
乳酸菌とヨーグルトの保健効果―長寿と健康

乳酸菌とヨーグルトの保健効果―長寿と健康

  • 作者: 細野 明義
  • 出版社/メーカー: 幸書房
  • 発売日: 2003/06
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。