SSブログ

「THE THIEF OF BAGDAD」(1978) [映画(洋画)]

表題の作品は1978年のイギリスとフランスの合作映画「バグダッドの盗賊」である。日本での公開は1979年3月であった。尚、本作は劇場公開されているものの、元々はTVムービーとして製作されたものであり、それなりのキャスティングがされているものの、作りとしてはTVムービーの範疇にあるため、劇場公開映画としてはB級作品であると言って良い。

作品データを記しておくと、時間は102分、原作はA・J・カロザース、監督はクライヴ・ドナー、脚本はアンドリュー・バーキン、撮影はデニス・ルイストン、音楽はジョン・キャメロンである。そして出演は、ロディ・マクドウォール、ピーター・ユスティノフ、カビール・ベディ、パブラ・ユスティノフ、テレンス・スタンプ、マリナ・ヴラディ、フランク・フィンレイ、ダニエル・エミルフォーク、イアン・ホルム、たちである。

サクハール国の国王が突然亡くなったと言うことで、クージ王子はその悲しみに暮れていた。そんな王子に、父王の忠臣だったアブ・バカールが、大臣のジョードゥールが王座を狙っているので注意するように忠告し、それを確かめようとした王子は、魔法使い・ジョードゥールの策略に填り、隣国のバグダッドに旅に出ることとなった。その頃、バグダッド国では、王が娘のヤズミン姫の婿を求めていた。ということで、誰もがその座を狙っていた。ということで、王子の一行は途中でジョードゥールの刺客に襲われる。ただ1人逃げることが出来た王子は、ジョードゥールの陰謀を悟り、奇術師・ハッサンの強力を得て、何とかバクダッドに辿り着き、居並ぶ各国の花婿候補たちを押しのけて、国王とヤズミン姫に気に入られた。が、「世界で一番価値のある物」を持ってきた者を姫と結婚させるということになり、みんなはそれを探し求める旅に出る。王子も旅に出るが、ハッサンとペリザーダの協力を得て、様々な障害を乗り込え、遂に正邪殿という寺にある水晶の透視眼を手に入れた。しかし、バグダッドへり帰路で、その透視眼をジョードゥールに奪われてしまう。が、王子は壷に閉じこめられていた大魔人を救ったことから、3つの願いを叶えて貰えることになり、その力でジョードゥールを倒し、ヤズミン姫との結婚を許されることになった。

物語としてはお馴染みの物語であるのだが、映像的にはのっぺらとしていて、臨場感が今一つということで、ファンタジックな印象が薄いのが残念な所である。キャスティングがそれなりに豪華なところがあるだけに、重ねて残念である。

ということで、B級作品として、色々と突っ込みながら見るといういじれる作品としてならば面白いが、物語を堪能するという作品としては失格である。(本作よりも38年も前に制作された1940年盤のイギリス映画の方がはるかに出来が良い。)

尚、本作は現在ではDVD化されておらず、ビデオでも目にしないが、LDではかつてリリースされていた作品である。LDでリリースされていた作品のDVD化(と言うよりもBD化)を望むところであるが、本作のような作品ではその可能性も残念ながらゼロに近いでしょうね...

 

↓出来の良い1940年版です。

バグダッドの盗賊 [DVD]

バグダッドの盗賊 [DVD]

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー
  • メディア: DVD

バグダッドの盗賊 [DVD] FRT-020

バグダッドの盗賊 [DVD] FRT-020

  • 出版社/メーカー: ファーストトレーディング
  • メディア: DVD
世界名作映画全集32 バグダットの盗賊 [DVD]

世界名作映画全集32 バグダットの盗賊 [DVD]

  • 出版社/メーカー: GPミュージアムソフト
  • メディア: DVD

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

PAUL DAVIS『SINGER OF SONGS - TELLER OF TALES』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1977年に発表された彼の5枚目のアルバムである。Billboardのシングル・チャート(Hot 100)に40週連続チャートインするという当時の記録(1982年にSOFT CELLに更新され、現在では歴代20位以下になっている)を樹立したヒット・シングルを含んだアルバムである。と言っても、チャート成績ということでは目立った記録を残していないのも事実である。(本アルバムはBillboardのアルバム・チャートでは最高位82位、カナダで最高位77位を記録しただけである。)一応、それまでに発表したアルバムの中では記録を更新している。(1981年に発表した7枚目のアルバム「COOL NIGHT」がキャリア・ハイでそれに次ぐ2番目の記録となる。)

収録曲は以下の全10曲である。『I Go Crazy』『I Never Heard The Song At All』『Darlin'』『Sweet Life』『Never Want To Lose Your Love』『Hallelujah Thank You Jesus』『I Don't Want To Be Just Another Love』『You're Not Just A Rose』『Bad Dream』『Editorial』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。1st.シングルの『I Go Crazy』は最高位7位を記録し、1978年の年間シングル・チャートでは12位にランクインし、カナダでは最高位4位を記録した。(カナダでは彼のシングル曲で最大のヒットになった。ちなみにアメリカでは2番目のヒットである。)また、この曲がBillboardのHot 100内に40週連続でチャートインした曲である。年間チャートでの順位が高いのはロング・ヒットになったためであるのは言うまでも無い。2nd.シングルの『Sweet Life』はBillboardで最高位17位、カナダで15位を記録、3rd.シングルの『Darlin'』はBillboardで51位、カナダで37位を記録している。

お薦め曲は、やはり『I Go Crazy』は絶対に外せない。と言うよりも、余りにも有名なこの曲のオリジナルとして聴くにはやはり本アルバムがベストである。(後に何人かのアーティストがカヴァーしているが、やはりオリジナルの彼のバージョンが最高である。)そして、シングル・ヒットを記録している『Sweet Life』、SUSAN COLLINSとのデュエットであるジングル曲の『Darlin'』、それ以外からは『I Never Heard The Song At All』と『Bad Dream』をピックアップしておく。

カントリーからブルー・アイド・ソウルという所に分類される彼であるが、本アルバムはソフト・ロックやA.O.R.と言っても良いサウンドを聴かせている。当時はA.O.R.の走りとなるいくつかのアルバムが発表された時期でもあって、彼もその中の一人でもある。そして、世の中のディスコ・サウンドの大ブームに埋もれながらも'80's初頭にかけてのA.O.R.ブームに繋がることになり、その立役者の1人でもある。ただ、彼の場合は、A.O.R.のシンガーでもあるが、カントリー系のシンガーソングライターとしての才能を発揮していただけに、そちらでのイメージが強いのもまた事実である。

しかし、彼が残した楽曲の中でも『I Go Crazy』は1981年の『Cool Night』と共に歴史に残る名曲であることに変わりはない。ということで、じっくりと聴き込みましょう。

尚、彼は2008/4/22(60歳の誕生日を迎えた翌日である。)に心臓発作で突然亡くなってしまったが、本当にそれが残念である。

 

Singer Of Songs - Teller Of Tales

Singer Of Songs - Teller Of Tales

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wounded Bird
  • 発売日: 2009/10/11
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷26話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第26話の「さよなら、トミー! ~ひょっこりひょう多もん島殺人事件(後編)」についての「裏ネタ編・増補」の4回目となる今回は、岡野さん救出のところで出てきた事柄から、「サイレン」について、「おんぶ」について、根井署長たちを逮捕する所に出てきた「」について、署長が口にした言葉の「袋の鼠」について、そしてこの物語では1年前に殺された警官の名前あった「間宮林蔵」について記します。尚、「サイレン」については「・10話[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして加筆しました。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/6/25付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

サイレン」:大きい音を発する装置のことである。但し、火薬などを爆発させて音を発するというものではなく、空気を特別な構造物に送り込んで音を出すものである。「警笛」または「警報」と言う場合もある。

サイレンを使って発せられる音は、他人に注意を与えるために使われるものであって、空襲警報を知らせるのに使用されたり、救急車、パトカー、消防車などの緊急車両に設置されている。それ以外では、甲子園の高校野球の試合開始/終了時などに鳴らされる。

仕組みは簡単なものであり、円周上に等間隔に小孔を開けた2枚の円盤を重ね合わせ、そのうちの1枚の円盤を回転させ、そこに空気を送ることによって音が出る。(2枚の孔が重なった時だけ空気が噴出し、その空気圧によって音が出る。)→そのため、サイレンというと手回しハンドルが付いている。(当然、手回しではないものもありますが...)これはフランスのカニャール・ド・ラ・トゥールが1819年に発明したものである。

「サイレン」の語源は、ギリシャ神話に登場する半人半鳥(上半身が女性、下半身が鳥という姿をしている。)の海の怪物(魔女)のセイレーン(Seiren、日本語表記では「サイアレン」「サイレン」と記される場合もあり、また「セイレーネス」と呼ばれることもある。)である。セイレーンは船の航路上にある岩礁から美声で船人を誘惑し、その船を難破させて死に至らせる怪物として知られている。

英語では「Siren」、ドイツ語では「Sirene」、フランス語では「Sirène」、イタリア語とスペイン語では「Sirena」(但し、発音は異なる)、中国語では「警笛」と言う。

おんぶ」:背負うことである。漢字で表記すると「負んぶ」と記す。元々は「おぶう」と呼んでいたが、発音が転化して「おんぶ」と言うことになった。

英語では「Piggyback ride」、ドイツ語では「Huckepack」、フランス語では「Sur le Dos」、イタリア語では「Sulle Spalle」、スペイン語では「Cuestas」、中国語では「背」と言う。

」:雨、雪などを防いだり、直射日光を遮るために頭に被る道具である。「被り笠(かぶりがさ)」と言うこともある。(一般的にはこの意味で使われる。)尚、同じ目的で使用される「傘」は、頭に被るのではなくて頭上にかざすものである。(役目は同じであるが使い方が異なっていて、それによって「笠」と「傘」と言うように同音異字で区別される。)

それ以外では、笠の形をした道具のことを指す。(例えば、石灯籠の上部、ランプの上部、上下逆向きになっているが照明器具の覆いなどを「○○の笠」と言う。)更に、上部を覆うと言うことから「お椀の蓋」のこと、「筆の鞘」の別名でもある。

素材は檜板、竹、藺草などであるが、大別すると「塗笠」と呼ばれるものと「陣笠」と呼ばれるものとがある。前者は主に女性が使ったものであり、薄く剥いだ「へぎ板」と呼ばれるものに和紙を貼り、その上から漆を塗ったものである。一方、後者は(主に)竹で網代を組み、その上に和紙を貼り、墨で染め、更に柿渋を塗ったものである。これは防具として使われたため、足軽兵たちが主につかったものである。

英語では「Conical Asian Hat」、ドイツ語では「Schatten」、フランス語では「Chapeau Chinois」、イタリア語では「Cappello a Cono di Paglia」、スペイン語では「Sombra」、中国語では「斗笠」と言う。

袋の鼠」:「袋の中の鼠」と言うこともある。袋に入れられた鼠はそこから出ることが出来ないことから、逃げることが出来ない状態のことを言う。

言葉上では、逃げることが出来ないことであるが、現実世界では、追い込んだことで「袋の鼠」と思ったが、その状態からまんまと逃げられてしまうということが実際にある。(この物語でも署長がそう言ったが、逆にちゃんに逮捕されることになりましたし...)その原因は様々であるが、よく言われる原因としては「慢心」があるとされている。ということで、物事を殺っている場合は最後まで気を抜かずにやり遂げるようにしなければならない、ということである。

間宮林蔵」:江戸時代後期の冒険家であり、かつ、幕府隠密である。生まれは1775年で、常陸の国(現在の茨城県)出身、農民の子である。冒険家としては間宮海峡(彼の名前に因んで命名された。しかし、ロシア、中国などでは「タタール海峡」と呼んでいる。)を発見したことで知られており、幕府隠密としてはシーボルト事件(1828年)を密告したとされている。

江戸に出て地理学を真謎、幕府の命令で蝦夷地に渡る。測量中は日本地図を作ったことで知られる伊能忠敬から測量術を学び、後に蝦夷地や択捉島の測量を行っている。更に、1808年には幕府の命令で樺太(サハリン)に渡り、樺太の探検、更にシベリアに渡ってアムール川にあるとされていたデレンという町に至り、その周辺の調査を行った。この時、樺太が島であることを確認していて、一連の調査内容は「東韃地方紀行」に記した。→これが間宮海峡の発見者ということの証拠となった。

帰国後幕府に復命し、以後は幕府隠密として各地の調査活動を行っている。そんな中、シーボルトが帰国する際、日本国外に持ち出すことが禁じられていた品(日本地図など)が所持品の中にあったことから、それを贈った複数の人物が処分され、シーボルトも国外追放のうえ再渡航禁止という処分になった。間宮はシーボルトから彼に宛てられた手紙を当時の規定に従って提出し、それによって事件が発覚した。よって、シーボルト事件は間宮が密告したとされている。

晩年は体力の衰えから隠密としても行動できなくなり、1844年に没した。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

AM・FMラジオ付ライト 警報サイレン付

AM・FMラジオ付ライト 警報サイレン付

  • 出版社/メーカー: 輸入品
  • メディア:
メガフォン拡声器パトサイレン付

メガフォン拡声器パトサイレン付

  • 出版社/メーカー: 株式会社ケイズプランニング
  • メディア: その他
世界のだっことおんぶの絵本―だっこされて育つ赤ちゃんの一日

世界のだっことおんぶの絵本―だっこされて育つ赤ちゃんの一日

  • 作者: エメリー バーナード
  • 出版社/メーカー: メディカ出版
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 大型本
おんぶおんぶねえおんぶ (長新太のねえねえ・えほん)

おんぶおんぶねえおんぶ (長新太のねえねえ・えほん)

  • 作者: 長 新太
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2005/05
  • メディア: 単行本
三度笠

三度笠

  • 出版社/メーカー: アイコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
三度笠(大)

三度笠(大)

  • 出版社/メーカー: 丸惣
  • メディア: おもちゃ&ホビー
おけさ笠

おけさ笠

  • 出版社/メーカー: アイコ
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
おわら編笠(男女兼用) 2ケセット

おわら編笠(男女兼用) 2ケセット

  • 出版社/メーカー: キシモト靴店
  • メディア: おもちゃ&ホビー
間宮林蔵 (講談社文庫)

間宮林蔵 (講談社文庫)

  • 作者: 吉村 昭
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1987/01/08
  • メディア: 文庫
間宮林蔵・探検家一代―海峡発見と北方民族 (中公新書ラクレ)

間宮林蔵・探検家一代―海峡発見と北方民族 (中公新書ラクレ)

  • 作者: 高橋 大輔
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2008/11
  • メディア: 新書
まぼろしのデレン―間宮林蔵の北方探検 (日本傑作絵本シリーズ)

まぼろしのデレン―間宮林蔵の北方探検 (日本傑作絵本シリーズ)

  • 作者: 関屋 敏隆
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 2005/01/01
  • メディア: 単行本
間宮林蔵「隠密説」の虚実 (江戸東京ライブラリー)

間宮林蔵「隠密説」の虚実 (江戸東京ライブラリー)

  • 作者: 小谷野 敦
  • 出版社/メーカー: 教育出版
  • 発売日: 1998/10
  • メディア: 単行本
新サハリン探検記―間宮林蔵の道を行く

新サハリン探検記―間宮林蔵の道を行く

  • 作者: 相原 秀起
  • 出版社/メーカー: 社会評論社
  • 発売日: 1997/05
  • メディア: 単行本
東韃地方紀行 (東洋文庫 (484))

東韃地方紀行 (東洋文庫 (484))

  • 作者: 間宮 林蔵
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 1988/05
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「THE THIEF OF BAGDAD(IL LADRO DI BAGDAD)」(1961) [映画(洋画)]

表題の作品は1961年のイタリア映画「バグダッドの盗賊」である。(表題の括弧内がイタリア語の原題である。)日本公開は1961年11月であった。お馴染みの物語の映画化であるが、イタリア映画独特の味が出ている作品として、米英の作品とはまた違った味わいのある作品である。

作品データを記しておくと、時間は91分、監督はアーサー・ルービン、脚本はアウグスト・フラッシネッティ、フィリッポ・サンジュスト、ブルーノ・ヴァイラティの3人、撮影はトニーノ・デリ・コリ、音楽はカルロ・ルスティケリである。そして出演は、スティーヴ・リーヴス、ジョルジア・モール、アルトゥーロ・ドミニッチ、エディ・ヴェッセル、ジョルジュ・シャマラ、ダニエル・ヴァルガス、たちである。

バグダッドの王宮では、王女アミナとの結婚話を進めるため、オスマン王子が砂漠を越えてやってきた。が、本物の王子は幽閉されていて、やってきたのは盗賊のカリムが化けているニセモノの王子だった。王女アミナはカリムのことを気に入ったが、幽閉されていた本物の王子が現れたことで大混乱となる。また、カリムはそのどさくさに紛れて大量の宝石を盗み、それを貧しい人たちに分け与えると、宮殿に戻り、アミナに愛を囁いていた。本物の王子は、バグダッドを手に入れるためにアミナをも我がものにしようとして愛の薬を飲ませるが、恋人のいる女には毒になるという薬であったため、王女は重病になってしまう。宮廷医たちが手当てをするが、全く手に負えなかった。そんな所に魔法使いの老人が、王女の病気は青いバラの花を探してきた男にしか治せない、と王に告げると、王は青いバラの花を探してきた男と王女を結婚させる、と布告した。これによって各地から王女と結婚するために青いバラを探す男たちが現れた。オスマン王子もそれに加わるが、砂漠で一同から飲み水を取り上げて置き去りにすると、自分はバグダッドに帰り、ニセの青バラをアミナに捧げた。しかし、それがニセモノであることが直ぐに分かってしまう。一方、若者たちはカリムの計らいで死を逃れ、青バラは奇怪な門の向こう側にあるということでそちらに向かっていく。が、次々と襲い来る困難に撤退するものが毒出する。しかし、カリムだけがあらゆる困難を乗り越えて、第7の門に到着し、水晶城の内で青バラを手に入れ、バグダッドに戻っていく。その頃、オスマン王子は王女を捕らえ、王宮を武力で取り囲み、結婚の許可とバガダッドの明け渡しを迫る。が、そこにカリムが戻って来た。青バラを手にしていたカリムは魔法使いに貰った魔法のダイヤモンドの力によってオスマン王子の兵を倒していき、更に王女の病気をたちまち治したのだった。

現在の最新技術を駆使した作品とは異なり、職人技の詰まった手作り感に満ちた特撮技術をたっぷりと使っていて、そこが本作の魅力となっている。(大作という雰囲気ではなく、力が入っているものの、何処かにB級作品という雰囲気がある独特の世界である。)ファンタジックな所もしっかりと出ており、十分楽しめる作品である。

尚、本作はイタリア映画ということもあるのか、現時点ではDVD化されておらず、ビデオ・ソフトもどうなっているのか?という状態である。が、かつてはLDでリリースされていたということで、LDのソフトの充実ぶりが分かる所でもある。(LDプレーヤーがへたる前にDVDに焼いておかねば...)

 

↓1924年のサイレント版です。

バグダッドの盗賊 [DVD]

バグダッドの盗賊 [DVD]

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー
  • メディア: DVD

↓1940年の作品です。

バグダッドの盗賊 [DVD]

バグダッドの盗賊 [DVD]

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー
  • メディア: DVD

バグダッドの盗賊 [DVD] FRT-020

バグダッドの盗賊 [DVD] FRT-020

  • 出版社/メーカー: ファーストトレーディング
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

OLIVIA NEWTON-JOHN『THE DEFINITIVE COLLECTION』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは2002年にリリースされたベスト盤である。(彼女のベスト盤は、それこそ色々とリリースされていますね...)最近、日本独自企画で2枚組のベスト盤がリリースされているが、本ベスト盤は1枚ものでありながら、内容的にも充実したものとなっているということで、ベスト盤の中では評判のよいものである。そう言うこともあってか、本ベスト盤はイギリスでは11位を、日本では13位を記録するヒットになった。

収録曲は全22曲で、時間の方も80分弱というCDのフォーマットの上限に近い時間になっている。また、US/UK盤と日本盤とでは曲順が異なっているということと、収録曲が1曲異なっている。(US/UK盤の『Make A Move On Me』がJP盤では『Jolene』に置き換わっている。)

US/UK盤の収録曲は以下の通りである。『You're The One That I Want』『Xanadu』『Magic』『Sam』『I Honestly Love You』『Hopelessly Devoted To You』『Suddenly』『I Need Love』『A Little More Love』『Summer Nights』『Physical』『What Is Life』『Heart Attack』『Landslide』『Make A Move On Me』『Have You Ever Been Mellow』『Deeper Than The Night』『Banks Of The Ohio』『Take Me Home Country Roads』『Long Live Love』『If Not For You』『The Grease Megamix』。(尚、JP盤の収録曲順に関しては省略する。)

収録曲は'70'sのカントリー時代のものと、『Physical』で変身した'80'sのヒット曲が中心になっていねが、代表的な曲は一通りカバーしている。(大ヒットとは行かなかった'90's以降のハートフルな優しい曲に関して収録していて欲しいと思う曲がいくつかあるが、そこは1枚ものの限界ということで...)2枚組以上にすればそういう曲もフォロー出来るのは言うまでも無いが、1枚ものというのは複数枚のものにはない自己完結性というメリットがあるので、これはこれで良いということになる。

ただ、お馴染みの曲が次々と聞こえてくるのはよいのだが、曲順に関してはもう少し工夫が欲しいと思えるところである。(何せ、年代順でもなく、ヒットの規模の順でもなく、曲名のアルファベット順でもなく、バラバラである。)→ランダム再生をしていると思えば、何とか許容範囲内ですが...

ジャケットを見ると、やはり'70'sの「妖精・オリビア」ということが念頭にあることが分かるが、やはり彼女は妖精だということを再認識することになるベスト盤である。尚、2010年リリースの日本独自企画の2枚組も良いが、1枚ものという手軽さと内容の充実度ということでは、本ベスト盤も手元にあっても良い所である。(US/UK盤にするかJP盤にするかは迷う所ですが...)

 

The Definitive Collection

The Definitive Collection

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Umtv
  • 発売日: 2004/10/18
  • メディア: CD

オリビア~ベスト・オブ・オリビア・ニュートン・ジョン

オリビア~ベスト・オブ・オリビア・ニュートン・ジョン

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
  • 発売日: 2003/03/19
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零12話[裏ネタ編]PART 10 [ケータイ刑事]

銭形零」の第12話「耳で楽しむハイビジョンドラマ? ~雪山湯煙混浴温泉あずさ28号殺人事件」の「裏ネタ編」の9回目の増補となる今回は、劇中に出てきた地名に関係することから「霞ヶ浦」について、「南極」について、宇宙に関係する事柄から「宇宙人」について、「ハレー彗星」について、「ブラックホール」について記します。尚、「霞ヶ浦」については「・12話[裏ネタ編]」で、「南極」については「・16話(2nd.3話)[裏ネタ編]PART 8」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/9日付です。)

霞ヶ浦」:茨城県南東部から千葉県北東部に広がる湖である。正確には西浦と、その東側にある北浦、更に外浪逆浦、常陸利根川から構成されている。しかし、一般的に「霞ヶ浦」と言うと「西浦」のことを指して言うことが多い。→広義の「霞ヶ浦」はこれらの全てを含み、狭義の「霞ヶ浦」は西浦と言っても良い。

西浦の面積は約168平方キロで、琵琶湖に次いで日本では2番目に大きい湖ということになる。(これは琵琶湖の約1/4である。また、広義の「霞ヶ浦」である全てを足し合わせた面積は約220平方キロとなり、琵琶湖の約1/3である。)

特徴は、昔は海の底であった海跡湖であるということで、かつては汽水湖であったが、現在では淡水湖になっている。また、現在では富栄養湖としても知られている。最大深度は約7m、平均深度は約4m、透明度は0.6mである。

大きな湖であるため、漁業が行われていて、漁獲量も大きかったが、1978年をピークにして現象が続いている。(現在はピーク時の1/7程度にまで減少している。)また、いくつかの養殖も行われているが、最も有名なのは「淡水真珠」の養殖である。(真珠養殖というと海水養殖であるが、淡水でも行われている。)

また、上水道、農業用水、工業用水の水源としても利用されているのは言うまでも無い。但し、富栄養化が進んでいて、水質としては悪いされている。(上水道での利用では、それなりの浄化を行っているのは言うまでも無い。)→この物語の劇中劇では、「霞ヶ浦の水」に拘っていたが、これは特徴的な水質であるために利用できる設定であり、柴田さんも色々と考えていると言うことが分かりますね。

南極」:南極大陸とその周辺地域のことを言う。世界地図では地図の一番下のところに変な形(球形の地球を地図という平面上に記すため、そのしわ寄せが全て集まっている大陸である。)で記されているため、その形は意外と知られていない。→地図で採用されている図法によって形が変わるためであり、球の表面を平面上に記すことの限界でもある。ということで、南極を中心とした地図でその形を見ることをお薦めする。結構丸くて、なかなか面白い形をしています。

南極大陸を中心とした地図でその形を見ると、南米大陸と距離的に近いということは良く分かるが、同時にオーストラリア大陸とも意外と近いということが分かる。(尻尾のように出っ張った半島(「南極半島」という)に向かい合うのが南米大陸である。→アルゼンチンが領有権を主張するというのも理解出来ますね...)また、普通の世界地図ではバラバラに分布しているように思える島々が結構綺麗に並んでいることも分かる。

南極大陸の面積は約1300万~1400万平方キロで、面積が最大の国であるロシアの国土の約80%という広さになり、国土面積2位のカナダの約1.4倍の面積がある。(日本の面積の約37倍になる。)但し、その面積ははっきりとした数字が出ていないのは、地表が大陸氷に覆われていて、その厚さは平均で2000mに達しているので、海岸線がはっきりとしていない地域がかなり、更に沿岸の棚氷も厚さがあって溶けずに陸地のようなものになっているところが多々あるので、はっきりとした面積を算出できないためである。(棚氷の部分を加えると、面積は約1400万平方キロ以上となり、小さく見積もって1300万平方キロ以上とされている。(日本の国土の2倍半ほどの面積の誤差があるとされているのもまた凄いところである。)

南極大陸は南極点を含む大陸であり、そのため全ての経度が存在することになる。(北極(点)は氷であり陸地では無いので、全ての軽度が存在する陸地ということでは地球上で唯一となる。)地理的には東経の範囲と西経の範囲の2つに分けられていて、それぞれを東南極と西南極と呼んでいる。(尚、東南極の方が面積は大きい。)

また、「南極圏」と言う言葉があるが、これは南緯66゜33'より南の範囲の全てであって、白夜/極夜になることがある地域である。(円形の地域となる。)また、南極条約では南緯60度より南の地域を「南極地域」と呼んでいる。(南極地域の方が南極圏よりも広い。)

南極条約は1961年に発効した条約であって、南極地域(南緯60度よりも南の地域であって、南極大陸の全てが含まれる)の領有権は凍結されている。そのため、南極大陸はどの国にも属さない土地である。また、南極条約は、平和的利用(軍事的利用の禁止)、核実験、核廃棄物処分の禁止、科学的調査の自由と国際協力などが定められていて、現在、この条約を締結している国は46ヶ国である。

しかし、南極条約を締結した国の中でも、オーストラリア、アルゼンチン、ニュージーランド、イギリス、フランス、ノルウェー、チリは領有権を主張している。(南極大陸の全てではなくて一部の地域の領有権の主張である。)また、アメリカとロシアは領有権の主張を保留している。(それぞれの国がその根拠とする理由もそれぞれ異なっていて面白い所である。)

また、南極大陸にも動物は生息しているが、北極圏の用に数や種類は多くない。内陸部には陸生動物は存在せず、沿岸部にペンギンなどが、海岸部にアザラシやクジラなどが生息している程度である。また、植物も同様であって、地衣類を除いては存在していない。また、人間も、各国の観測基地に少人数がいるので、ゼロではないが、ごく少数の人であり、永住している人はいない。ということで、雪と氷に閉ざされた世界である。

英語では「南極(大陸)」のことを「Antarctica」、ドイツ語では「Antarktische」、フランス語では「Antarctique」、イタリア語では「Antartico」、スペイン語では「Antártico」、中国語では「南極」と言い、「南極点」のことを英語で「South Pole」、ドイツ語では「Geographische Südstange」、フランス語では「Südlicher Polarkreis」、イタリア語では「Polo Meridionale e Geografico」、スペイン語では「Polo sur Geográfico」、中国語では「南極点」と言い、南緯66゜33'より南の南極圏のことを「The Antarcitic Circle」、ドイツ語では「Südlicher Polarkreis」、フランス語では「Antarctique」、イタリア語では「Cerchio di Antartico」、スペイン語では「Círculo Antártico」、中国語では「南極圏」と言う。

尚、銭形姉妹の中ではちゃんが「・3rd.7話」で(松山さんと共に)南極に行っている。(フィギュアとなってのことですが...)

宇宙人」:広義では「宇宙に生きている生命体の全て」のことであるが、一般的には地球外生命であり、かつ、知性を持っているものの総称である。(「広義の宇宙人」では地球人類も「宇宙人」ということになるが、一般的な「宇宙人」には地球人は含まれないことになる。)また、「エイリアン」「異星人」「ET」などと呼ばれることもある。

現時点では「地球外生命体」である「宇宙人」が存在するということは証明されていないが、存在しているであろうと推定されている。尚、フィクションの世界では宇宙人の存在は当たり前であり、SF小説をはじめ、SF映画では様々な宇宙人が存在していることを前提としている。

英語では「Extraterrestrials」や「Alien」と言うが、「Little Green Man」と言う言い方もある。また、ドイツ語では「Extraterrestrisch」、フランス語では「Extraterrestre」、イタリア語では「Extraterrestri」、スペイン語では「Extraterrestre」、中国語では「外星人」と言う。

ハレー彗星」:地球に接近する彗星の一つであり、古くから知られている彗星である。(紀元前の時代に最初に発見されている。但し、当時は周期彗星であるということは分からなかった。)周期彗星の一つであり、その周期は約76年(公転周期は75.3年)で地球に接近する。最近では1986年に地球に接近している。(次の接近は2061年となっている。→「1986+76=2062」であるが、惑星の摂動によって彗星の軌道が絶えず変化するので、多少のズレが生じる。)

ハレー彗星という名称は、イギリスの天文学者エドモンド・ハレーの名前に因んでいる。彼は、1682年に出現した彗星の観測的性質と、1531年にドイツのペトルス・アピアヌスが観測した彗星、1607年にプラハのヨハネス・ケプラーが観測した彗星と同じと気づき、この3つの彗星は周期76年で地球に接近したものと考え、次に1757年に出現すると予言した。実際に次に現れたのは1759年であったが、ハレーの予言は当たることになり、彼の名前が彗星の名前となった。尚、1757年ではなかったのは、木星と土星の摂動によって彗星の回帰が遅れた(約618日)ためであり、このことは当時、既に計算されていた。よって、ハレーの予言は正しかったということになった。

その後、1835年と1910年に接近しているが、1910年の時は地球に大接近している。当時、ハレー彗星が大接近するということで、様々な噂が流れ、人類は破滅する、地球の大気が彗星に奪われる、彗星の尾のシアン化合物(=毒物)が地球に影響を与え、窒息死する、というような噂も広がった。(現在、人類が生きているので、そういうことにはならなかったのは言うまでも無い。)

英語では「Halley's Comet」、ドイツ語では「Halleyscher Komet」、フランス語では「Comète de Halley」、イタリア語では「Cometa di Halley」、スペイン語では「Cometa Halley」、中国語では「哈雷彗星」と言う。

ブラックホール」:超高密度であり、重力が著しく強いため、物質だけでなく光ですら放出することの出来ない天体のことである。実際にこれを観測することは出来ず、発見されていないのだが、周囲のガスや物質の運動や、ここに吸い込まれていく物質が放出する理論上のX線が観測されているため、存在していることは確認されている。

これは、質量の巨大な星が最期を迎える際、自らの重力によって崩壊することで生ずるものとされている。そのため、「崩壊した星(コラプサー)」と呼ばれていた時期がある。

光でさえ吸い込まれて脱出不可能であるため、物質がこの中に吸い込まれると、重力で押しつぶされてしまい、跡形もなくなってしまうというのは理論的に証明されている。よって、SF小説などで「ブラックホールから脱出した宇宙船」というものが登場した場合は、宇宙の理論を無視したデタラメなものということになり、科学的考察がデタラメということになる。

ブラックホールは大別すると3種類の大きさのものがある。1つは大洋の質量の10倍程度のものであり、これは恒星の進化の最終段階として生じるものであり、多数存在することになる。このブラックホールの大きさは10km四方程度になる。2つ目は、太陽の質量の100万倍から1億倍程度の質量を持つ超巨大ブラックホールであり、活動銀河の中心核やクエーサー(恒星状天体)と考えられている。このブラックホールの大きさは計算上0.1億~10億km四方(太陽と地球の距離が約1.5億kmであることを考えると、いかに巨大なものかがわかるであろう。)となる。3つ目は太陽の質量よりもはるかに小さい質量10億トン程度のミニ・ブラックホールである。但しこの程度の質量では重力崩壊が起こるようなことは無いため、通常は生じない。よって、宇宙が出来た創生期に大きな密度の揺らぎが生じ、その際に出来たものと考えられている。(また、このミニ・ブラックホールの大きさは計算上、1ピコmm(=1兆分の1mm)ほどの大きさということになる。)

英語では「Black hole」、ドイツ語では「Schwarzes Loch」、フランス語では「Trou noir」、イタリア語では「Buco nero」、スペイン語では「Agujero negro」、中国語では「黒洞」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

霞ヶ浦の環境と水辺の暮らし―パートナーシップ的発展論の可能性 (早稲田大学学術叢書 6)

霞ヶ浦の環境と水辺の暮らし―パートナーシップ的発展論の可能性 (早稲田大学学術叢書 6)

  • 作者: 鳥越 皓之
  • 出版社/メーカー: 早稲田大学出版部
  • 発売日: 2010/05/01
  • メディア: 単行本
中世東国の内海世界―霞ヶ浦・筑波山・利根川

中世東国の内海世界―霞ヶ浦・筑波山・利根川

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 高志書院
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 単行本

霞ヶ浦考現学入門

  • 作者: 沼澤 篤
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2009/09
  • メディア: 単行本
霞ヶ浦釣り場マップ

霞ヶ浦釣り場マップ

  • 作者: つり人社企画雑誌編集部
  • 出版社/メーカー: つり人社
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: 大型本
世界一空が美しい大陸 南極の図鑑

世界一空が美しい大陸 南極の図鑑

  • 作者: 武田康男
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2010/07/22
  • メディア: ハードカバー
南極ってどんなところ? (朝日選書)

南極ってどんなところ? (朝日選書)

  • 作者: 柴田 鉄治
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 2005/04
  • メディア: 単行本
地球環境を映す鏡 南極の科学 (ブルーバックス)

地球環境を映す鏡 南極の科学 (ブルーバックス)

  • 作者: 神沼 克伊
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/11/20
  • メディア: 新書
なぜ宇宙人は地球に来ない? (PHP新書)

なぜ宇宙人は地球に来ない? (PHP新書)

  • 作者: 松尾 貴史
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2009/05/16
  • メディア: 新書
本当にいる「宇宙人」完全ファイル

本当にいる「宇宙人」完全ファイル

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 笠倉出版社
  • 発売日: 2010/07/28
  • メディア: 単行本
宇宙人&2012超入門 (5次元文庫)

宇宙人&2012超入門 (5次元文庫)

  • 作者: 竹本良
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2009/12/11
  • メディア: 文庫
宇宙人の謎―地球にやってきた異形のエイリアン (ムー・スーパーミステリーブックス)

宇宙人の謎―地球にやってきた異形のエイリアン (ムー・スーパーミステリーブックス)

  • 作者: 並木 伸一郎
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2003/08
  • メディア: 新書
太陽系,宇宙はいま―ハレー彗星、ブラックホールから宇宙論まで (立教大学公開講座)

太陽系,宇宙はいま―ハレー彗星、ブラックホールから宇宙論まで (立教大学公開講座)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 共立出版
  • 発売日: 1986/10
  • メディア: 単行本
カラー図解でわかるブラックホール宇宙 なんでも底なしに吸い込むのは本当か? 死んだ天体というのは事実か? (サイエンス・アイ新書)

カラー図解でわかるブラックホール宇宙 なんでも底なしに吸い込むのは本当か? 死んだ天体というのは事実か? (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 福江 純
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2009/07/16
  • メディア: 新書
ブラックホールと時空の歪み―アインシュタインのとんでもない遺産

ブラックホールと時空の歪み―アインシュタインのとんでもない遺産

  • 作者: キップ・S. ソーン
  • 出版社/メーカー: 白揚社
  • 発売日: 1997/07
  • メディア: 単行本
ブラックホール―一般相対論と星の終末 (ちくま学芸文庫)

ブラックホール―一般相対論と星の終末 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 佐藤 文隆
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2009/10/07
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「女賭博師」(その1) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーローシリーズも今回からは第51弾に突入です。今回は「ヒロイン」と言うことになる作品で、「女賭博師」トリーズです。この作品は1966年から1971年にかけて大映が製作したシリーズである。主演は江波杏子であるが、当初は彼女の主演ではなく、またシリーズ化の予定も無い作品であった。

当初は若尾文子主演で1作のみの予定であったが、若尾が事故の為に降板して、江波杏子が代役で主演となった。そして、1作だけのつもりで公開すると、それがヒットを記録した。で、シリーズ化と言うことを完全に決定しないまま、次を作ると、それもまたヒットを記録した。ということで製作本数を重ねていくことになる。そして、それらがいずれも大映の予想を超えるヒットとなる。また、東映が藤純子主演で「緋牡丹博徒」シリーズをヒットさせたことから、大映もそれに対抗させるシリーズへと変更したものである。(第6作から本格的なシリーズ作品としての製作体制へと移行した。)で、第1作から「女賭博師」シリーズという名前が後付けされることになった。

これまで作品に恵まれなかった江波杏子にとっては大きく脱皮するシリーズとなり、彼女にとっては出世作となった。

尚、本シリーズは、第1作が1966年に製作されて、第5作が1968年の始めに作られたが、その後の第6作からシリーズ作品としての体制に変わり、1968年と1969年は大量に作られた。そして1970年と1971年に1本ずつ製作されて、1971年の第17作でシリーズに幕を下ろすことになった。

LDでは全作がリリースされていたが、現時点ではDVD化はされていないのが残念な所である。

今回は初回ということで、各シリーズ作品のおさらいということで、各シリーズ作品のタイトルを記しておく。

シリーズ第1作「女の賭場」(1966年)、シリーズ第2作「女賭博師」(1967年)、シリーズ第3作「女賭場荒し」(1967年)、シリーズ第4作「三匹の女賭博師」(1967年)、シリーズ第5作「関東女賭博師」(1968年)、シリーズ第6作「女賭博師乗り込む」(1968年)、シリーズ第7作「女賭博師鉄火場破り」(1968年)、シリーズ第8作「女賭博師尼寺開帳」(1968年)、シリーズ第9作「女賭博師絶縁状」(1968年)、シリーズ第10作「女賭博師奥ノ院開帳」(1968年)、シリーズ第11作「女賭博師みだれ壺」(1968年)、シリーズ第12作「女賭博師さいころ化粧」(1969年)、シリーズ第13作「女賭博師十番勝負」(1969年)、シリーズ第14作「女賭博師丁半旅」(1969年)、シリーズ第15作「女賭博師花の切り札」(1969年)、シリーズ第16作「女賭博師壺くらべ」(1970年)、シリーズ第17作「新女賭博師 壺ぐれ肌」(1971年)。

次回から、第1作から年代順にそれぞれの作品についてを記していくこととします。

 

↓今回は一部のみとします。

江波杏子の女賭博師 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ
  • メディア: VHS

女賭博師 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ
  • メディア: VHS

女賭博師 十番勝負 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

女賭博師 さいころ化粧 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

OZZY OSBOURNE『BARK AT THE MOON』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1983年に発表された彼の3枚目のスタジオ・アルバムである。邦題は「月に吠える」ということで、余りにも直訳過ぎて、面白みに欠けたタイトルであった。彼の場合はミュージシャン以外の言動で注目されることが多く、その行動が時々話題となることがあるが、何かと騒がせている中でも音楽の方は芯の通ったことを貫いていることで知られている。本アルバムでもそういう所がしっかりと出ている。

本アルバムはアメリカでは好評だったがイギリスでは伸び悩んだが、本アルバムからのシングル曲はそれとは逆にアメリカでは苦戦したがイギリスでは好調だったということになったのは面白い所である。尚、本アルバムのチャート成績は、アメリカではBillboardで最高位19位を記録し、1984年の年間アルバム・チャートでは92位にランクインしているが、イギリスではTOP 20に届かず、最高位24位を記録している。

オリジナル盤の収録曲は全8曲であったが、再発盤ではボーナス・トラックが追加されているが、1995年の再発盤ではボーナス・トラックは1曲であったが、2002年のリマスターされたものではボーナス・トラックが2曲になっている。(但し、2002年のリマスター版は、ファンの間からもブーイングの嵐を受ける大不評であるのもご存知の通りである。)

オリジナル盤の収録曲は以下の通りである。『Bark At The Moon』『You're No Different』『Now You See It (Now You Don't)』『Rock 'N' Roll Rebel』『Centre Of Eternity』『So Tired』『Slow Down』『Waiting For Darkness』。また、1995年の再発盤のボーナス・トラックは『Spiders In The Night』であり、2002年再発盤でのボーナス・トラックは『Spiders』と『One Up The 'B' Side』である。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルは『Bark At The Moon』で、Billboardでは最高位109位、イギリスでは最高位21位を記録している。続く2nd.シングルは『So Tired』であり、Billboardでは最高位104位、イギリスでは最高位20位を記録している。

お薦め曲としては、ヒット曲である『Bark At The Moon』と『So Tired』のシングル曲と、『Rock 'N' Roll Rebel』と『Waiting For Darkness』をピックアップしておく。

2002年版では「リマスター」と言っているが、実は派手な「リミックス」が行われているため、同じ曲と言ってもアレンジが異なっているため、完全に別物と言っていいような内容になっている。それが良い方になるのだったら救われるのだが、悪い方に働いているのだから、2002年版は存在する価値のないものであるのは承知の通りである。→音質的には良くなっても、内容的に悪くなったのであれば、アルバムとしては「改悪」でしかなく、そういうものは相手にしないようにするべきである。

ということで、彼のアルバムに関しては、現在リリースされているものではなく、中古店などを巡って足を使って実際にどちらの盤なのかを確認して入手するということが常識となっている。

近年ではネットの発展で、ネットを使って簡単に物を購入することができるようになっているが、本アルバムは、そういう便利になった所を否定して、中古店を巡るという「探す」という楽しみを改めて教えてくれており、更に「リマスター」が「良い」ということにはならない見本でもあり、最近の世の中の常識をことごとく否定していることになり、シニカルになってしまうが、時節柄、現在を象徴するアルバムになっているのではないかと...

 

↓これは全9曲('95年盤)のようです。

Bark at the Moon

Bark at the Moon

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1995/08/22
  • メディア: CD

↓それらはゴミでしかない2002年盤

Bark at the Moon

Bark at the Moon

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 2002/06/26
  • メディア: CD

月に吠える

月に吠える

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
  • 発売日: 2002/09/19
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷26話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第26話の「さよなら、トミー! ~ひょっこりひょう多もん島殺人事件(後編)」についての「裏ネタ編・増補」の3回目となる今回は、ひょっこりひょう多もん島付近にはこれがいると語られていた「人喰い鮫」について、岡野さんを探すちゃんたちが叫んだ「高所恐怖症」について、「暗所恐怖症」について、「恐がり」について、更に岡野さんはこうできないということから「克服」について記します。尚、「暗所恐怖症」については「・14話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして加筆しました。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/6/25付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

人喰い鮫」:鮫の中でも大型で獰猛な種類(ホホジロザメやイタチザメなど)の一部の種類のことを言う。(鮫の中の約1割程度の数十種類である。)体長が数m(成体で数m~10m弱にまで成長する。)もあるため、人間でも丸呑みすることも十分可能であり、餌として様々なものを襲う。人間であっても餌と見なして襲ってくる。そのため、これらの鮫の生息する海では毎年、複数の被害者が出ているのが事実である。

人を襲い、丸呑みするように喰ってしまうことから「人喰い鮫」と呼ばれる。特に、1975年のアメリカ映画「JAWS」(ひれに登場する鮫はホホジロザメである。)のヒットによって世界的に「人喰い鮫」の恐怖が知られるようになり、公開された年には海水浴客が減少したという逸話がある。

尚、「鮫」は軟骨魚綱板鰓亜綱の内、サメ目に属する軟骨魚類の総称であって、日本では「フカ」と呼ぶ地方や「ワニ」と呼ぶ地方もある。世界中に約500 種が生息していて、海洋に分布しているが、一部の種は淡水域に生息している。また、深海に生息するものもいる。大きさも、10cm程度の小形のものから、15mを超える大型のものまでいる。中国では食材となり、日本でもかまぼこの原料になるということで、食用の魚の一つでもある。また、皮膚が独特の凸凹があるため、ヤスリとして利用されている。(特に、山葵のおろし金として古くから利用されている。)

尚、危険な種類は全体の1割に満たないが、そのイメージが強烈であり、更に映画「JAWS」のヒットによって「鮫」と言うと全てが悪者というイメージが定着している。そのため、カニは絶滅に瀕している種類もいるのだが、悪者扱いされているので「保護」という声が余りでない動物でもある。

俳句の世界では「サメ」「フカ」は冬の季語であるが、「人食い鮫」は特に季節が当てはめられない。(襲われるのは海水浴の際であり、「夏」ということになるが、その鮫自信は季節に関係なく生息しているためと思われる。)

また、「鮫」のことを英語では「Shark」、ドイツ語では「Haie」、フランス語では「Requin」、イタリア語では「Selachimorpha」、スペイン語では「Selachimorpha」、中国語では「鯊魚」と言い、「人喰い鮫」のことは英語では「Man-eating Shark」、ドイツ語では「Mann-essender Hai」、フランス語では「Requin Homme-Mangeant」、イタリア語では「Squalo che Uomo-Mangia」、スペイン語では「Tiburón Hombre-Comiendo」、中国語では「人魚上鉤鯊魚」と言う。

高所恐怖症」:「恐怖症」とは、特定のあるものに対して、その理由がないことを知りながら、恐怖を感じたり、不安になる症状のことであって、神経症の一つである。(英語では「Phobia」という。)「怖い」と感じる恐怖感は、不合理だと頭では理解していてもそれを自分でコントロールできるものではなく、そこから動悸、発汗、ふるえ、呼吸困難、痛みという身体の変調を来すこともある。

「高所恐怖症」はその恐怖症の一つとして知られている症状であり、様々な恐怖症がある中で最も良く知られている恐怖症である。通常いる場所よりも高い場所(人によって差があって、数十cmの高さでも感じる人もいれば、数mの高さで感じる人、数十mにならないと感じない人もいる。)に登ると、それが安全な場所であると分かっていても、「下に落ちてしまうのではないか」という不安な気持ちに苛まれる症状のことである。

尚、これは飛行機の機内であって、実際には高所にいることが直感的に分からない場合でも、飛行中の飛行高度が高いということでこの症状になる人もいる。(閉所恐怖症とされることもあるが、閉所とは関係なく起こる人もいる。)

尚、誰でも高い場所で不安定な場所(例えばビルの屋上から突き出た細い鉄骨の上など)では転落してしまうのではないかという不安な気持ちになるが、これは「高所恐怖症」とは言わない。あくまでも高い場所にある安全な場所で発する症状である。(例えば、高層ビルの上の方の(安全な)フロアにいて起こる。)

英語では「Acrophobia」、ドイツ語では「Akrophobie」、フランス語では「Acrophobie」、イタリア語とスペイン語では「Acrofobia」(但し、発音は異なる。)、中国語では「高處恐怖症」と言う。

また、これについては、映画の世界で主人公が「高所恐怖症」ということで描かれた有名な作品があることでも知られている。その作品とは、1958年のアメリカ映画「めまい」である。A・ヒッチコック監督作品であって、主人公が極度の高所恐怖症で警官を退職した探偵が事件を追っていくというサスペンス仕立ての作品である。

一応、作品データを記しておくと、1958年の作品で、時間は128分、原作はピエール・ボワローとトーマス・ナルスジャック、製作と監督はアルフレッド・ヒッチコック、脚本はアレック・コッペルとサミュエル・テイラー、撮影はロバート・バークス、音楽はバーナード・ハーマンである。そして出演は、ジェームズ・スチュワート、キム・ノヴァク、バーバラ・ベル・ゲデス、トム・ヘルモア、ヘンリー・ジョーンズ、エレン・コービイ、レイモンド・ベイリー、リー・パトリック、たちである。

サスペンス映画がお好きという方は、この作品を見ておかないと「モグリ」と言われても四方のない超有名作品である。

暗所恐怖症」:「恐怖症」とは、特定のあるものに対して、その理由がないことを知りながら、恐怖を感じたり、不安になる症状のことであって、神経症の一つである。(英語では「Phobia」という。)「怖い」と感じる恐怖感は、不合理だと頭では理解していてもそれを自分でコントロールできるものではなく、そこから動悸、発汗、ふるえ、呼吸困難、痛みという身体の変調を来すこともある。

「暗所恐怖症」はその症例の1つであって、暗闇を怖がる症状である。暗闇の中で動悸が起こったり、息切れがしたり、それが酷くなると呼吸困難ということに至る場合もある。また、発汗が激しくなったり、吐き気を感じたりする。または、不安からパニック状態に陥り、意味不明な言動をすることもある。(これらの症状は、他の「恐怖症」で起こるものと特に差はない。)

この症状は、人間の本能に起因しているところがあることもあって、子供に比較的多い症状でもある。(大人になっていくと自然とこの症状が出なくなるというのが一般的である。)

そう言えば、本家の銭形姉妹はみんなこの傾向がありましたね。

英語では「Nyctophobia」、ドイツ語では「Nyktophobie」、フランス語では「Nyctophobie」、イタリア語でとスペイン語では「Scotophobia」(但し、発音は異なる。)、中国語では「暗處恐怖症」と言う。

恐がり」:物事に対して、とかく怖がる人のことを言う。類義語としては「臆病者」「弱虫」「いくじなし」などの言葉がある。

この物語ではちゃんが岡野さんのことを言っているが、岡野さんは「・2話」で早速恐がりという所を見せており、それ以後も何度かちゃんの前で怖がっていたことを考えれば、ちゃんがそういうことに誰もが納得ですね。

英語ではいくつかの言い方があり「Fear」「Coward」「Timid」「Gutless」「Sissy」等があり、更に「Chicken」と言うこともある。(これは映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズを思い出しますね...)

克服」:努力して苦難、困難に打ち勝つことを言う。(単に通り過ぎたように乗り切ったという場合は「克服」とは言わず、本人の努力があってこそ「克服」という。)基本的に、克服した事柄に関しては、再び同じことに遭っても、問題なく乗り切ることが出来る。(乗り切ることが出来なかった場合は「克服した」ということにならない。)

英語では「Overcoming」または「Conquest」、「Triumph」等と言い、ドイツ語では「Eroberung」、フランス語では「Conquête」、イタリア語では「Conquista」、スペイン語では「Conquista」、中国語では「克服」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ジョーズ [ポスター]

ジョーズ [ポスター]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: トライエックス
  • 発売日: 2003/04/01
  • メディア: -
JAWS/ジョーズ 【プレミアム・ベスト・コレクション\1800】 [DVD]

JAWS/ジョーズ 【プレミアム・ベスト・コレクション\1800】 [DVD]

  • 出版社/メーカー: UPJ/ジェネオン エンタテインメント
  • メディア: DVD
世界サメ図鑑

世界サメ図鑑

  • 作者: スティーブ・パーカー
  • 出版社/メーカー: ネコパブリッシング
  • 発売日: 2010/01
  • メディア: 大型本
サメとその生態 (insidersビジュアル博物館)

サメとその生態 (insidersビジュアル博物館)

  • 作者: ジョン A.ミュージック
  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2008/05/10
  • メディア: ハードカバー
症状別 神経症は治る〈1〉外出・乗車・閉所・高所・尖端恐怖症編

症状別 神経症は治る〈1〉外出・乗車・閉所・高所・尖端恐怖症編

  • 作者: 和久 広文
  • 出版社/メーカー: 日本教文社
  • 発売日: 2002/03
  • メディア: 単行本
めまい ― コレクターズ・エディション [DVD]

めまい ― コレクターズ・エディション [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD
恐怖を克服すれば野望は現実のものとなる―50セント成り上がりの法則

恐怖を克服すれば野望は現実のものとなる―50セント成り上がりの法則

  • 作者: 50セント
  • 出版社/メーカー: トランスワールドジャパン
  • 発売日: 2011/03
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「魚河岸の石松」(その8) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーローシリーズの第50弾として記してきた「魚河岸の石松」シリーズも今回限りです。で、残っているシリーズ最終作となる第10作について記します。この作品は、主役が今井俊二(現在は今井健二に改名している。)となった3代目となったということと、全作から3年のブランクをおいて作られたもの座或る。また、これまでのシリーズ9作は全て白黒作品であったが、本作はカラー作品である。

シリーズ第10作三代目 魚河岸の石松
作品データを記しておくと、1958年の東映東京の作品であって、時間は89分、原作は宮本幹也、監督は小石栄一、脚本は笠原良三、撮影は藤井静、美術は進藤誠吾、音楽は飯田三郎である。そして出演は、今井俊二、柳谷寛、清川虹子、暁テル子、星美智子、佐久間良子、宮城まり子、高山道子、大泉滉、小宮光江、宮田悦子、奈良あけみ、村田知栄子、浦野みどり、小川虎之助、三島雅夫、斎藤紫香、トニー谷、高木二朗、萩原満、戸田春子、須藤健、宮田洋容、岩城力、岸井明、桧有子、曽根秀介、関山耕司、志摩栄、乾貞子、ミッキー・カーチス、たちである。

魚河岸の組合長の選挙に瀬川と丸富の2人が立候補した。瀬川は、丸富とも縁の深い清水の網元・権造に選挙が丸く治るように乗り出して貰おうと考え、石松とキノキンの2人が清水の権造の元に向かった。清水駅に到着した石松とキノキンだったが、キノキンが芸者風の粋な年増に鼻の下を伸ばしたことで財布をすられてしまった。更に、権造は清水にはおらず、伊豆・下田に引っ越したということで、下田に向かった。が、下田で石松たちは、鳥羽の網元が倒れたため、復帰するまでの間、権造が変わりの監督を務めることになり、鳥羽に行ったと知る。で、権造を追って鳥羽に向かった2人。賭場に到着したが、今度は怪しげな新興宗教に絡まれたり、海女コンクールに首を突っ込んだりしたこともあって、権造となかなか会うことが出来ないでいた。騒動も何とか一段落すると、ようやく権造に会うことが出来た石松とキノキンだったが、丸富から、石松たちを相手にしないようにという知らせが権造の元に届いていた。しかし権造は、選挙の投票日までには東京に顔を出すことを約束した。その時、昔、自分の元で働いていた熊田という男に注意するようにと助言を受けた。東京・魚河岸では選挙戦が繰り広げられていて、両候補の演説会が行われる。そして丸富の応援演説に熊田が声を張り上げていた。そんな所に権造が駆けつけ、熊田が行っている悪事を暴いた。応援演説をしていた熊田の悪態を知った丸富は、熊田の悪事を知らなかったとして詫びることになった。で、選挙は瀬川が当選した。相変わらず女たちに追われている石松に、瀬川は感謝の言葉を言うのだった。

はっきり言って本作は駄作であって、つまらないものである。単独の物語としたらそれなりであるのだが、過去の9作で見られた調子の良さを始め、女たちが繰り広げる騒動にしても面白みが無くなっていて、魅力が失せてしまっている。

映像がカラーになったとはいうものの、既にカラー作品というものも当たり前になっていた時期の作品であるため、物珍しさも無く、単に昔のシリーズを引っ張り出しただけの凡作でした。→3年前の第9作で完全に幕を下ろしていたら良かったのに、というだけである。(要するに、初代石松を演じた河津清三郎のキャラで持っていただけに、2代目となった第8、9作が転けているので、初代が復帰してというのであればまだ分からないでもないが、それ以上作る意味がない、ということである。

シリーズとしては全10作まであるものの、実質的には第5作までで終わっていたと行ってよいシリーズである。半分が凡作/駄作であったということで、DVD化されないのも納得出来る所である。また、LDでは全作がリリースされていたのだが、恐るべき所までリリースしていたものだということを改めて感じることになりました。

 

魚河岸の石松〈第1〉多情多感の章 (1964年) (芸文新書〈アー1〉)

  • 作者: 宮本 幹也
  • 出版社/メーカー: 芸文社
  • 発売日: 1964
  • メディア: 新書

魚河岸の石松〈第2〉侠気一本の章 (1964年) (芸文新書〈アー2〉)

  • 作者: 宮本 幹也
  • 出版社/メーカー: 芸文社
  • 発売日: 1964
  • メディア: 新書

魚河岸の石松〈第3〉青春転々の章 (1964年) (芸文新書〈アー3〉)

  • 作者: 宮本 幹也
  • 出版社/メーカー: 芸文社
  • 発売日: 1964
  • メディア: 新書

魚河岸の石松〈第4〉奇想天外の章 (1964年) (芸文新書)

  • 作者: 宮本 幹也
  • 出版社/メーカー: 芸文社
  • 発売日: 1964
  • メディア: 新書

魚河岸の石松〈第5〉土竜昇天の章 (1964年) (芸文新書)

  • 作者: 宮本 幹也
  • 出版社/メーカー: 芸文社
  • 発売日: 1964
  • メディア: 新書
映画パンフレット 「魚河岸の石松シリーズ 石松と女石松」

映画パンフレット 「魚河岸の石松シリーズ 石松と女石松」

  • 出版社/メーカー: アットワンダー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。