SSブログ

「魚河岸の石松」(その6) [映画(邦画)]

今回は4本製作された1955年の作品群から、1955年2月公開となったシリーズ第6作と第7作について記します。(2作の公開は1週間の差であって、第6作が2/20、第7作が2/27の封切りでした。→時間的なこと、スタッフ・キャストを考えると、1本になる作品であったと言っても良い。)また、シリーズ第8作と第9作で主演となる新石松が既に物語の中心になっていると言っても良い。

シリーズ第6作石松と女石松
作品データを記しておくと、1955年の東映東京の作品であって、時間は64分、白黒作品である。原作は宮本幹也、監督は小石栄一、脚本は笠原良三、撮影は佐藤三郎、美術は中村修一郎、音楽は飯田三郎である。そして出演は河津清三郎、堀雄二、柳谷寛、深見泰三、徳大寺伸、清川虹子、水木麗子、星美智子、日野明子、牧幸子、宮田悦子、初音礼子、上代悠司、岩城力、萩原満、曾根通彦、古川縁波、坊屋三郎、益田喜頓、若原一郎、宮城まり子、福丸正、たちである。

シリーズ第7作二代目石松大暴れ
作品データを記しておくと、1955年の東映東京の作品であって、時間は63分、白黒作品である。原作の宮本幹也、監督の小石栄一、脚本の脚本は笠原良三、主演の河津清三郎をはじめ、スタッフと出演者は第6作の「石松と女石松」と同一である。(上記を参照されたし。)

物語の方は、第6作が全編、第7作が後編となっていて、2作で1つの物語が完結している。

原爆禍が魚河岸を襲い、石松はそのマグロを担いで首相官邸に乗り込み、首相に強談判をした。が、その時の啖呵のために、警察は石松を気狂い扱いにした。ということで、石松はほとぼりが冷めるのまで、清水港に行くことになった。その石松と入れ替わるようにして魚河岸に現れたのが木村松男という男だった。かれは石松の甥であり、見た目の良い青年であった。松男はキノキンの肝入りで魚河岸にやってきたが、ワサビ屋の鉄火娘・澄子に啖呵を浴びせかけられて驚いた。しかし澄子は松男に惚れたような素振りを見せた。また、〆蝶も直ぐに誘惑の手を伸ばしていた。魚河岸では山一が何かと何代を突きつけていたが、松男はそれを相手に大乱闘を演じ、腕が立つところを示し、たちまち魚河岸の人気者となった。そんな所に代議士である芦屋夫人が実状調査のために魚河岸にやってきた。そして松男を見ると、直ぐに求愛を始め、松男は命からがら逃げ出した。そんな松男は澄子と出会い、原爆マグロの余波と、澄子の家のワサビ業が不況ということを知り、力になるように動き出した。澄子はナイトクラブで働くようになるが、まもなく行方不明になってしまう。で、松男は澄子を捜し始めるが、暴力カフェに連れて行かれ、天井裏に閉じ込められてしまう。が、そこで麻薬製造室で絶体絶命の状態に追いつめられていた澄子の声を聞いた。で、一味に対して大暴れをして、一味を倒してしまう。こうなると松男の評判は天井知らずとなって、女たちは松男に言い寄るようになり、そこから必死に逃げていく松男がいた。そんな所に清水港から石松が戻ってきて松男と出くわした。ということで、石松と松男を巡って、女性軍の騒ぎは更にエスカレートするのだった。

1954年に第五福竜丸の水爆被爆のマグロ(当時は「原爆マグロ」と言っていた。)事件という衝撃の大きかった事件を題材にしているということもあって、時事ネタを使ったということではタイムリーな所があった作品である。また、時間的には1時間強の前後編と言った感じにまとめられていて、しかも立て続けに劇場公開されたということで、日本映画黄金時代の興行形態に従っている作品ということも出来る。ただ、時間的なことを考えると、2週連続の(90分枠の)特番ドラマというような感じもしてしまう。

また、これまでのシリーズの主役だった石松が本作でも主演と言うことになっているが、事実上は「新石松」が主役の物語でもある。

展開などはこれまでと特に変わらないとはいうみのの、スケールダウンしてしまい、ちょっと残念な作品で終わってしまった...

 

魚河岸の石松 (1952年)

  • 作者: 宮本 幹也
  • 出版社/メーカー: 向日書館
  • 発売日: 1952
  • メディア: -

魚河岸の石松〈満開篇〉 (1953年)

  • 作者: 宮本 幹也
  • 出版社/メーカー: 向日書館
  • 発売日: 1953
  • メディア: -

魚河岸の石松〈続〉 (1953年)

  • 作者: 宮本 幹也
  • 出版社/メーカー: 向日書館
  • 発売日: 1953
  • メディア: -

魚河岸の石松〈乱雲篇〉 (1953年)

  • 作者: 宮本 幹也
  • 出版社/メーカー: 向日書館
  • 発売日: 1953
  • メディア: -

魚河岸の石松〈旅情篇〉 (1954年)

  • 作者: 宮本 幹也
  • 出版社/メーカー: 桃源社
  • 発売日: 1954
  • メディア: -

魚河岸の石松〈完結篇〉 (1954年)

  • 作者: 宮本 幹也
  • 出版社/メーカー: 桃源社
  • 発売日: 1954
  • メディア: -
映画パンフレット 「魚河岸の石松シリーズ 石松と女石松」

映画パンフレット 「魚河岸の石松シリーズ 石松と女石松」

  • 出版社/メーカー: アットワンダー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

NOLAN SISTERS『NOLAN SISTERS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1978年に発表された彼女たちの再出発となったアルバムである。それ以前は両親と兄を含めた家族グループのTHE SINGING NOLANSとして活動していたが、両親と兄弟、一部の姉妹たちの脱退によって姉妹グループとして再出発をすることになったが、5人の姉妹グループとなっての最初のアルバムである。(但し、この時、コリーンは正式メンバーではなかったというのは有名な話である。)尚、後にお馴染みの名前である「THE NOLANS」と改名することになるが、この時は「NOLAN SISTERS」名義であった。本アルバムは日本でも大ヒットを記録して「キャンディ・ポップ」と呼ばれるようになったサウンドを広めることになったアルバムでもある。で、イギリスでは最高位15位を記録する大ヒットになった。また、日本ではオリコンで最高位3位を記録している。(日本での人気が最も高かった。)

収録曲は以下の全12曲である。『I'm In The Mood For Dancing』『Spirit, Body And Soul』『Out Of Love With Love』『Bright Eyes』『Boogie All Summer』『Miss You Nights』『All The King's Horses』『I Know I'll Never Love This Way Again』『Let's Make Love』『Thank You For The Music』『Don't Let Me Be The Last To Know』『More To Love』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。リリース順に『Don't Let Me Be The Last To Know』(チャートインせず)、『Spirit, Body And Soul』(イギリスで最高位34位)の2曲は本国イギリスのものリリースであって、それほど目立った動きはなかったが、3rd.シングルとなった『I'm In The Mood For Dancing』が日本でデビュー曲(『ダンシング・シスター』)として大ヒットしてオリコンで1位を獲得し、その人気が逆輸入される形でイギリスでも3位、アイルランドで2位を記録した。

お薦め曲は、彼女たちの代表曲である『I'm In The Mood For Dancing』、シングル曲の『Spirit, Body And Soul』、それ以外からは『Out Of Love With Love』『Bright Eyes』『I Know I'll Never Love This Way Again』『Thank You For The Music』という所をピックアップしておく。

様々な音楽がある中で、彼女たちのサウンドは「明るく楽しい」という'80'sポップスでは当たり前の要素に満ちたものであり、'80'sポップスの方向性を打ち出して定着されたグループでもある。(アイドルとしてばかりが語られているが、音楽的な部分も評価できる。)現在でも彼女たちの人気は日本では高く、キャンディ・ポップが語られる場合には必ず名前が出る存在になっているが、それだけ彼女たちの残した功績は大きいものである。

尚、日本では下手なアイドル歌手以上の人気を獲得していた彼女たちは、その後もイギリスで活動を続けていたが、メンバーの脱退などもあって2005年に解散している。しかし、2009年に再結成してニュー・アルバムを発表したが、2010年に再び活動を休止して解散している。

また、本アルバムは、現在では2nd.アルバム(名義は「THE NOLANS」になっている。)との2 in 1(1枚もの)でリリースされているので、お買い得でもある。

明るく楽しく元気になるサウンドであり、心を癒してくれるアルバムであるだけに、彼女たちのサウンドで元気を出しましょう。

 

↓2nd.アルバムとの「2 in 1」です。

Nolan Sisters/Making Waves

Nolan Sisters/Making Waves

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Glam/7T's
  • 発売日: 2009/07/21
  • メディア: CD

ダンシング・シスター/恋のハッピーデート

ダンシング・シスター/恋のハッピーデート

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SOLID
  • 発売日: 2009/05/20
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零12話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形零」の第12話「耳で楽しむハイビジョンドラマ? ~雪山湯煙混浴温泉あずさ28号殺人事件」の「裏ネタ編」の2回目の増補となる今回は、前回続きでサブタイトルにある言葉から「混浴」について、「温泉」について、「あずさ28号」について、そして終わりの所でサブタイトルが変わった「耳で楽しむハイビジョンドラマ? ~雪山宇宙マリアナ海溝殺人事件」というタイトルから「宇宙」についてと「マリアナ海溝」について記します。尚、「温泉」については「・11話[裏ネタ編]PART 5」で、「マリアナ海溝」については「・12話[裏ネタ編]」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/9日付です。)

混浴」:男女が同じ浴場に入浴すること、またはそのシステムのことを言う。但し、一般家庭の内風呂のように、男女が入るものの、同時に入れないような風呂のことや、温泉などの部屋に付いているような貸し切り温泉で家族が一緒に入るような場合は「混浴」とは言わない。(一応、「不特定多数の男女が同時に入る」ということが条件になる。)

温泉の歴史を紐解くと、屋外に自然に出来た野湯であったものを利用したのが始まりであり、男女関係なく利用したものである。そのため、最初の温泉は「混浴」だったことになる。男女を分けるようになったのは、江戸時代になって銭湯が普及すると湯女風呂が増加したが、江戸で混浴を禁止する「男女混浴禁止令」が1791年に出されてからである。しかし、これは湯女の売春を取り締まることに重きが置かれたため、銭湯でも混浴が実際は続いていた。明治になって新政府が改めて「混浴禁止令」を出したが、それでも混浴は現象する傾向になったものの、緩やかな減少でしかなく、明治の終わりになって銭湯の混浴が無くなるようになった。しかし、温泉では混浴が主流であり続けた。戦後の高度成長期を経てから、温泉でも都市部の混浴を知らない世代が増えたことでようやく男女を分けるようになり、混浴が特別というような状況になったのは1980年代以降である。しかし、現在でも混浴を売りにしている温泉が多数残っている。

個人主義のアメリカでは混浴は不思議がられるが、スパなどの療養施設のような水着着用が義務づけられている施設の混浴は存在している。

英語では「Mixed Bathing」または「Bathing Together」と言い、ドイツ語では「Verrührtes Baden」、フランス語では「Baignade mélangée」、イタリア語では「Balneazione mescolata」スペイン語では「Baño mezclado」、中国語では「混浴」と言う。

温泉」:地熱によって平均気温以上の温度に暖められた水(湯)がわき出る泉のことである。その水(湯)には鉱物質を多く含んでいるため、浴用、飲用としてだけでなく、医療効果が期待できることで、医療施設にも利用される。特に、その湧き出た水(湯)を利用した浴場や入浴施設は世界各地にあって、観光産業の重要な一つとなっている。

平均気温以上というのは、地熱によって温められているという証である。また、国によっては水温が何度以上というような規定を設けている所もある。また「温」という文字があるが、特に暖かいと感じないような温度のものでも「温泉」に該当するが、沸点に近いような高温、更に海中では気圧が高いため100゜C以上で数百度にも達する熱泉もある。

英語では「Spa」と言うが、日本語の「スパ」は「温泉」と言うよりも「温泉を利用した入浴施設」を指す言葉となっていて、英語の「Spa」とは意味が異なっている。また「Hot Spring」と呼ばれることもあるが、これは「熱水泉」と呼ばれる温度の高いものを指す。最近では日本語をローマ字表記した「Onsen」という言葉が世界共通語として使われるようになりつつある。(ちなみに、英語の「Hot Spring」に対応する言葉としては、ドイツ語の「Heiße Quelle」、フランス語の「Eaux Thermales」などがあるが、ドイツ語でもフランス語でも「Onsen」で通じるようになりつつある。)また、中国語では「温泉」と言う。

日本の温泉法では、湧き出る水温が25゜C以上、または1kg当りに1g以上の溶存成分がある、若しくは温泉法で定めた特定成分が所定量以上含んでいるもの、と規定されている。(よって、「熱くない温泉」も存在する。→この場合は飲料用として利用されるか、湧かして入浴用にするのが一般的である。)一応、水温が25゜C未満の場合は「冷鉱泉」、25゜C~34゜Cの場合は「低温泉」、34゜C~42゜Cの場合を「温泉」、42゜C以上の場合を「高温泉」と言うように区分される。

これらの中で、マグマの影響で暖められた高温泉は、地底を流れる間に鉱物成分が色々と溶け込むため、入浴用として様々な紅葉が期待でき、広く利用されている。(マグマによって暖められた温泉は「火山性温泉」と言い、火山とは関係なく湧く温泉を「非火山性温泉」と呼ぶ。日本に存在する温泉は基本的に「火山性温泉」である。)

ちなみに、ドイツでは温泉は20゜C以上、アメリカでは21.1゜C以上(中途半端な温度のように思えるが、この温度は70゜F(華氏70度)である。)というのが条件になっている。

あずさ28号」:「あずさ」はJRの特急列車である。新宿と松本を結ぶ特急列車であるが、一部の列車は始発/終着駅が異なっている。また、現在では停車駅の少ない「スーパーあずさ」も運転されている。また、「○号」は、複数の特急列車が運行されているため、それを区別するための副番である。現在は、奇数が下り列車(新宿発が基本)、偶数が上り列車(松本発が基本)となっているため、「28号」(「28」という数字は「ケータイ刑事」ではお馴染みの数字である。)は上り列車ということになる。→終着が新宿になるのが基本であるため、この列車で事件が起こるとなると、東京に向かう列車ということになる。よって、この物語のラジオドラマの設定で那須温泉に向かうというのは矛盾していることになる。(そもそも、那須温泉に行くのに「特急あずさ号」というのはおかしい。)→柴田太郎さんの脚本であることを考えると、ここにも設定上の「穴」があることになる。

また、1977年には狩人が『あずさ2号』という曲を発表し、これが大ヒットしたことから、特急あずさ号の知名度は高い。(尚、歌詞にある「8時ちょうどのあずさ2号」というのは、この曲の発表当時は朝の8時に新宿を出発する特急列車が実際に存在していた。(偶数と奇数を上下別にしたのは1978年のことであり、この曲がヒットした後のことである。))

また、この物語の当時は将来のことは分からなかったのは当然であるが、7代目の銭形命岡本あずさが襲名したことで、「銭形命」の時に特急あずさ号をネタに使って貰いたかった所である。

宇宙」:言葉の上では複数の意味があるが、一般的には「全ての天体を含む空間」という意味の「宇宙空間」のことを指す。(それ以外の意味としては「世間」「天地間」「万物を包容する空間」「時間または空間内に存在する事物全体」「地球の気圏の外側の空間」と言う意味がある。)

一般的な「宇宙」では、地球も宇宙の中に含まれているが、天文学の世界では、「宇宙」は地球の気圏の外側」を指すため、地球(上)は「宇宙」には含まれないことになる。また、国際航空連盟での「宇宙」の定義は「地表から100km以上の場所」と定義されている。

気圏は大気の存在する範囲であり、地表から20kmまでに大気の95%が存在しているが、それより上空の中間圏(およそ90km付近まで)、熱圏(およそ600km付近まで)、外気圏、電離圏までを指し、およそ地表から1000kmぐらいである。尚、その外側には磁気圏が存在している。

この定義からすると、国際航空連盟の定義では宇宙までの距離は100kmと言うことになり、新幹線では1時間以内、在来線でも2時間程度で到達出来る距離と言うことになる。(但し、鉄道は地表に対して水平方向の移動であるが、宇宙は地表に対して垂直方向の移動ですが...)また、天文学的な定義でも1000kmということでは、飛行機では2時間かからない距離と言うことになる。(これも地表に対しての移動方向が90度違っていますが...)そう考えたら、「宇宙」というのは実は日本からアメリカに行くよりもはるかに近いところにあるということになる。

宇宙空間に対する事柄については、現時点ではまだ不明という点が多いが、光速で膨張していること、誕生からおよそ138億年(137億7300万年±1.2億年)であること、ビッグバンと呼ばれる爆発によって誕生した、とされている。それ以外でも色々と分かっていることと分かっていないことがあり、地球上のスケールでは計り知れない巨大な空間である。

英語では「Universe」、ドイツ語では「Universum」、フランス語では「Univers」、イタリア語では「Universo」、スペイン語では「Universo」、中国語では「宇宙」と言う。

マリアナ海溝」:英語では「Mariana Trench」、世界で最も深い海溝として知られている海溝である。北西太平洋のマリアナ諸島の東に位置(北緯11度21分、東経142度12分)している。火山列島の東方からヤップ島東方までに弧状に張り出していて、数カ所の深い溝に分断されている。また、フィリピン・プレートと太平洋プレートの緩衝地帯であって、太平洋プレートがフィリピン・プレートの下に潜り込んでいっている場所でもある。

調査の方は20世紀になってから行われるようになり、1925年に日本の測量船・満州号が鋼索測深(錘の付いたケーブルを使用)で深度9814mを測定して世界で最も深い部分だと知らしめた。その後、1951年にイギリスのチャレンジャー8世号が音響測深(音波で測定)によって10900mを計測した。(これによってその部分を「チャレンジャー海淵」と呼ぶようになった。)但し、主導計測による誤差があったことから、後に10863mに修正されている。その後、1957年にソ連の海軍艦艇・ヴィチャージが深度11034mの計測に成功したと発表し、その場所をヴィチャージ海淵(ビチアス海淵)と名づけられた。(計測値は11034±50mと算出された。)しかし、現在ではこの数値の正確性に疑問が持たれていて、公式記録としては認められていない。

現在では1984年に日本の調査船・拓洋がナローマルチビーム測深機を用いて測定を行って、10924m(正しくは10920m±10m)という値を得ている。一応、この10924mが最大深度とされているが、これもまた裏付けが完全ではなく、1995年に日本の無人探査機・かいこうが記録した10911mがこの部分の深度とされている。(または「10911m以上」とされている。)→この数値についてであるが、果たして1m単位の正確な数字というのが必要なのですかね?そう思うのは、マリアナ海溝では、太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に潜り込んでいるので、毎年少しずつであるが、海底地形も変化している。更に、山の高さと違って海の底であれば、マリンスノーなどの沈殿物が堆積していくことも考えられる。よって、深度というのは刻々と変化しているはずである。(年間にせいぜい数センチ程度でしょうけど...)まして、数値が5桁の数値となると、有効桁数ということを考慮すると、上から5桁目の数字、則ち1mや2mの誤差はゴミみたいにものということになってしまう。また、地球温暖化で(平均)海面が上昇すると、深度も大きくなるはずである。よって、正確さを求めるのなら、毎年とは言わないが、5年ごとぐらいには測定すべきだと思います。(10911mというのは1995年の測定値です。)→何についてもそうだが、「1番」ということには人類はたいへん拘っているものであり、面白い所でもあるんですけど...

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

混浴温泉世界---場所とアートの魔術性

混浴温泉世界---場所とアートの魔術性

  • 作者: NPO法人BEPPU PROJECT
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2010/03/02
  • メディア: 単行本
トキメキ混浴温泉―関東周辺・東日本編 究極の極楽湯!

トキメキ混浴温泉―関東周辺・東日本編 究極の極楽湯!

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本出版社
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 単行本
究極の極楽湯!トキメキ混浴温泉―関西周辺・近畿・北陸・中国・四国・九州編

究極の極楽湯!トキメキ混浴温泉―関西周辺・近畿・北陸・中国・四国・九州編

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本出版社
  • 発売日: 2009/07
  • メディア: 単行本
温泉教授・松田忠徳の新・日本百名湯 (日経ビジネス人文庫)

温泉教授・松田忠徳の新・日本百名湯 (日経ビジネス人文庫)

  • 作者: 松田 忠徳
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 文庫
秘湯、珍湯、怪湯を行く!―温泉チャンピオン6000湯の軌跡 (角川oneテーマ21)

秘湯、珍湯、怪湯を行く!―温泉チャンピオン6000湯の軌跡 (角川oneテーマ21)

  • 作者: 郡司 勇
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 新書
知るほどハマル!温泉の科学 ~温泉の”癒し”にはワケがある~ (知りたい!サイエンス)

知るほどハマル!温泉の科学 ~温泉の”癒し”にはワケがある~ (知りたい!サイエンス)

  • 作者: 松田 忠徳
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2009/06/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
狩人

狩人

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: 音光
  • 発売日: 2008/09/01
  • メディア: CD

あずさ2号(ニュー・バージョン)

  • アーティスト: 竜真知子,喜多條忠,若草恵,カラオケ
  • 出版社/メーカー: ポリスター
  • 発売日: 1995/01/25
  • メディア: CD
プラレール S-23 E257系あずさ

プラレール S-23 E257系あずさ

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
プラレール L特急 あずさ S-23

プラレール L特急 あずさ S-23

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
【フレイトライナー】列車愛称板あずさ/特急 (F-802)

【フレイトライナー】列車愛称板あずさ/特急 (F-802)

  • 出版社/メーカー: フレイトライナー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
眠れなくなる宇宙のはなし

眠れなくなる宇宙のはなし

  • 作者: 佐藤勝彦
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2008/06/21
  • メディア: 単行本
宇宙の事典―140億光年のすべてが見えてくる

宇宙の事典―140億光年のすべてが見えてくる

  • 作者: 沼澤 茂美
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本
宇宙―太陽系とその惑星から銀河宇宙の果て、地球外生命探査まですべてがわかる

宇宙―太陽系とその惑星から銀河宇宙の果て、地球外生命探査まですべてがわかる

  • 作者: 沼澤 茂美
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2007/09
  • メディア: 単行本
宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書)

宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書)

  • 作者: 村山 斉
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2010/09/28
  • メディア: 新書
宇宙 (小学館の図鑑NEO)

宇宙 (小学館の図鑑NEO)

  • 作者: 池内 了
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2004/06/26
  • メディア: 大型本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。