SSブログ

「TWIN PEAKS: THE LAST SEVEN DAYS OF LAURA PALMER」 [映画(洋画)]

表題の作品は1992年の映画「ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間」である。1990年から1991年にかけて、全米をはじめ、日本でも大ブームを巻き起こしたTVシリーズ「ツイン・ピークス」であるが、そのシリーズの劇場版である。(日本公開は1992年5月でした。)

作品データを記しておくと、時間は135分、監督はデヴィッド・リンチ、脚本はデヴィッド・リンチとロバート・エンゲルス、撮影はロン・ガルシア、音楽はアンジェロ・バダラメンティである。そして出演は、カイル・マクラクラン、シェリル・リー、レイ・ワイズ、ダナ・アッシュブルック、ジェームズ・マーシャル、メッチェン・エイミック、ペギー・リプトン、デヴィッド・ボウイ、キーファー・サザーランド、ハリー・ディーン・スタントン、ミゲル・ファーラー、ユルゲン・プロフノウ、モイラ・ケリー、ヘザー・グレアム、デイヴィッド・リンチ、クリス・アイザック、パメラ・ギドリー、フィービー・オーガスティン、エリック・ダレー、たちである。(尚、一部のキャストはTVシリーズからの変更があり、TVシリーズには登場しなかった新キャラも何人か登場している。)

1988年、ワシントン州のウィンド川で、ビニールに包まれた少女・テレサ・バンクスの死体が発見された。FBIが捜査を始め、ゴードン地方捜査主任はデズモンドとスタンリーを派遣する。デズモンドはテレサの住んでいたトレーラーを訪ね、奇妙なもの土を発見するが、彼は消息を絶ってしまう。一方、フィラデルフィアのゴードンのオフィスには、行方不明になっていた捜査官のジェフリーズが突然姿を現した。それから1年後、カナダとの国境に近い静かな田舎町のツイン・ピークス。高校の人気者・ローラ・パーマーは、何かに怯えていて。ドラッグとセックスに逃避する生活をしていて...

TVシリーズではローラの死体が発見された所から始まる物語であるが、そのローラが殺される直前の一週間の様子を描いた物語である。が、そこはD・リンチのことであって、丹那事件のシュッ週間前からを描いたのではなく、1年前の事件と絡めて描いている。また、TVシリーズでは描いていなかった部分も描いているということで、TVシリーズを見た後に見るべき作品である。(一応、本作だけでも物語としては完結しているが、TVシリーズを見て幅を広げておいてから見るのが良い。)但し、TVシリーズの全30話(序章と29話まで)を全て見ようとすると、時間的に1日弱ということで、かなりの時間が必要になるのは言うまでもないですが...

WOWOWが今週末から、実に久しぶりにTVシリーズの「ツイン・ピークス」を放送するので、それを見終わった後に改めてみるというのが宜しいかと...(ちなみに、「ツイン・ピークス」はWOWOWが開局すると同時に放送を開始してブームとなった作品であり、WOWOWは加入契約者を集めるための看板作品ということにしていましたね。→それなりに加入者はいたが、伸び悩み、レンタル・ビデオで見る、というのがブームになりました。)

 

ツイン・ピークス : ローラ・パーマー最後の7日間 [DVD]

ツイン・ピークス : ローラ・パーマー最後の7日間 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 日本ヘラルド映画
  • メディア: DVD

↓TVシリーズの序章と第7話までのセット

ツイン・ピークス ファーストシーズン [DVD]

ツイン・ピークス ファーストシーズン [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

NEW KIDS ON THE BLOCK『NEW KIDS ON THE BLOCK』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1986年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。'80's終盤に大ブレイクして'90's前半は絶大な人気を誇った彼らであるが、そんな彼らのデビュー・アルバムが本アルバムである。しかし、当時の彼らは、アイドル的なグループと見なされ、全く売れず、「失敗した」と言われることになった。(シングルも全くダメだった。)彼らがブレイクすることになるのは1988年に発表される2nd.アルバムからということになるのだ、ある意味では本アルバムは隠れたアルバムと言うことも出来る。尚、本アルバムは、後のアルバムの大ヒットに伴ってセールスが伸びたため、Billboardでは最高位25位を記録し、イギリスでは最高位6位、カナダでは17位、豪州では13位を記録していて、1990年の年間アルバム・チャートでは36位にランクインしている。

収録曲は以下の全10曲である。『Stop It Girl』『Didn't I (Blow Your Mind)』『Popsicle』『Angel』『Be My Girl』『New Kids On The Block』『Are You Down?』『I Wanna Be Loved By You』『Don't Give Up On Me』『Treat Me Right』。

この中からシングル・カットされたのは全部で3曲である。但し、内1曲は、彼らが次のアルバムでブレイクした後の1989年に本アルバムの収録曲がシングル・カットされたものであって、状況が異なる状態でのリリースである。デビュー・シングルの『Be My Girl』、2nd.シングルの『Stop It Girl』がシングル曲であるが、BillboardのHOT 100にはいずれもチャートインせず、他の国々でも同様であった。(前者がBillboardのR&Bチャートで90位を記録しているのみである。)そして、1989年になってからシングル・カットされたのは『Didn't I (Blow Your Mind)』である。(2nd.アルバムから5枚のシングル・カットが行われているため、8枚目のシングルと言うことになる。)この時は既に2曲の全米No.1シングルを生み出して大人気となっていたこともあって、Billboardでは最高位8位を記録し、イギリスでも最高位8位を記録している。

お薦め曲は、シングル曲の『Stop It Girl』『Be My Girl』『Didn't I (Blow Your Mind)』と、アルバム・タイトル・ナンバーであり、彼らのグループ名でもある『New Kids On The Block』、そして『Don't Give Up On Me』をピックアップしておく。

本アルバムのリリース時には全く売れずに、彼らは「失敗」という烙印を押されたため、その時点で解散してそれっきりになってもおかしくなかったのだが、彼らは地道な所で下積みを行い始め、徐々に力を発揮していき、諦めることなく積み重ねていき、次のアルバムを製作し、それが認められることになった。(→ある意味では「アメリカン・ドリーム」でもある。但し、ブレイクした後、'90'sになって、別のことで大バッシングを受けることになったのもご存知の通りですが...)

ということで、彼らはアイドルとして成功したと思われているが、実は一度大きな失敗をしたものの、それにくじけず、未来を信じて頑張ったことで栄光を掴んだのである。災害と同列にして述べることは出来ないものの、少なくとも「くじけずに初心に戻って頑張ること」の大切さを教えてくれているだけに、彼らの様な華やかな存在となると忘れ去られてしまっている努力があることを思い出して、エールを送ることにする。

 

New Kids on the Block

New Kids on the Block

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零12話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形零」の第12話「耳で楽しむハイビジョンドラマ? ~雪山湯煙混浴温泉あずさ28号殺人事件」の「裏ネタ編」の3回目の増補となる今回は、この物語で行われたラジオドラマの目的が警視庁のこれと言うことだったので「イメージアップ」について、「広報」について、柴田さんがこれ書いたということから「台本」について、これで勉強したという「月刊シナリオ」について、物語の舞台はここだったことから「スタジオ」について、劇中にいくつかこれが出てきたことから「テロップ」について記します。尚、「台本」については「・13話[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/9日付です。)

イメージアップ」:他人に与える印象を良くすること、世間の評価を良くすることを言う。反対語(=印象を悪くする)は「イメージダウン」と言う。

尚、「イメージアップ」と「イメージダウン」、更に印象を変えるという意味の「イメージ・チェンジ」などは全て和製英語であって、英語では通用しない。

他人に与える印象がよいのと悪いのでは、社会に於いては同じことをするにしても大きな差異が生じる。良い印象があれば、それに付いてきてくれるが、悪い印象しか無ければ、何をやっても無視されるのがオチである。特に、企業ではそれが業績にストレートに反映されるだけに、イメージアップを図るのは当たり前である。

この物語では、警視庁が行おうとしていたが、国家権力を持ち、お役所というイメージの印象が強い警察であれば、なおさらイメージアップに努めようとするのも、当たり前でしょうね。(ただ、以前は、役所は「お上」ということでイメージなど考えていなかったのも実情でしたが...)が、柴田太郎さんの脚本で、途中に声優さんにも逃げられて、最終的にはちゃんの機転で難とか収まったということになったこのラジオドラマでは、「イメージアップ」どころか、大きなイメージダウンになったと思いますが...

英語では「Improving One's Image」、ドイツ語では「Bilderweiterung」、フランス語では「Amélioration de l'image」。イタリア語では「Immagini Miglioramento」、スペイン語では「Mejora de la Imagen」、中国語では「改善形象」と言う。

広報」:「弘報」と表記されることもある。(現在では「広報」と記すのが一般的となっている。)世間一般に対して広く知らせること、またはその知らせのことを言う。

尚、同じ読みをする「公報」は、官庁が発表するもの、報告するもの、訳書が発行する文書のことであり、「広報」の一部部はあるが、情報発信者が公的機関ということに限られることになる。→民間企業が発表するものはあくまでも「広報」であって「公報」ではない。よって、企業には「広報部」は存在するが「公報部」は存在しないことになる。

また、「広告」は新聞、雑誌、放送などを利用して行われるものであり、他のメディアを利用して行われるものであるが、「広報」は自らが情報発信を行って行われるものという違いがある。

台本」:演劇、映画、テレビ番組、催し物などの事象の進行を実時間順に記したもののことである。これに従ってそれを進めていくことで、演劇、映画、テレビ番組では数多くの人が出演していても1つの完成した作品として仕上がり、催し物では統制が取れたものとなる。

但し、演劇で使用される「台本」は「戯曲」または「脚本」と呼ぶことが多く、映画やテレビドラマで使用される「台本」は「脚本」または「シナリオ」と呼ぶことが一般的であり、催し物やテレビのバラエティで使用される「台本」は「進行台本」と呼ばれるのが普通である。普通に「台本」と言うと、事象の進行を実時間順に記した冊子のことを指すのが一般的であって、その総称というのが「台本」と言うのが普通である。

ちなみに、「戯曲」と言うとシェイクスピアの戯曲などが有名であるが、これは俳優たちが芝居のために使うだけでなく、文学作品として一般の読者も読むことを前提として書かれたものである。一方、「脚本」や「台本」は、演劇に於いて出演者やスタッフなどの作品製作に関係している人が利用するものであって、一般的にはこれ自体は表には出ないものということになっている。(終了後、使用した台本がオークションに出品されたりすることはありますが...)

英語では、「Script」または「Scenario」と言うが、日本では「脚本」と呼ばれるものは「Script」と言うのが一般的であって、「Scenario」と言うと「筋書き」という意味が強くなる。また、演劇の中でもオペラで使用される台本は「Book」または「Libretto」と言う。また、ドイツ語では「Schrift」、フランス語では「Scénario」、イタリア語では「Scrittura」、スペイン語では「Escritura」、中国語では「脚本」と言う。

月刊シナリオ」:シナリオ作家協会が出版している雑誌であって、月刊誌である。

位置づけとしては、映画やテレビの脚本家を目指す人、または映像作家を目指す人たちをターゲットとしていて、その基本となるシナリオ、脚本を中心として掲載している専門雑誌である。また、シナリオを構成する上で学ぶべきことが掲載されていたり、シナリオ・コンクールなども行われていて、新人脚本家の育成にも力が入れられている。

また、実際に使用された映画やドラマの脚本が掲載されていることもあるので、勉強するのにはもってこいの雑誌である。(というよりも、勉強するにはこれを利用しない方がおかしいという雑誌である。)

ということで、柴田太郎さんが今回の物語のラジオドラマの脚本を書いたというのであれば、この雑誌を読んでいるというのは当たり前と言って良いですね。

スタジオ」:本来の意味は、美術家、芸術家の仕事場のことで、「アトリエ」または「工房」と呼ばれる場所のことである。

15世紀頃、社会的に成功を収めた画家や彫刻家たちが、弟子の育生のためと自分の作品製作を行う作業場として専用の場所を持つようになったのがその期限とされている。特に大がかりな作品を製作する場合は、それなりの広いスペースが必要であり、使用する道具の保管場所も必要ということがこういう場所を持たせることになった。その後、絵画、彫刻以外の新しい芸術分野が生まれたこと(例えば「写真」「音楽」など)で、それらの新しい芸術分野の作品を作成する人も、専用の道具や装置の保管場所と作業場所ということで専用空間を持つようになり、絵画などの作家と同様にその場所が「スタジオ」と呼ばれるようになった。更に、映画の登場で、その製作場所(撮影場所)も「スタジオ」と呼ばれるようになって、映像作品の製作場所も「スタジオ」と呼ばれることになる。更に、ラジオ放送の登場で、その製作現場となる場所、録音設備を有する場所も「スタジオ」と呼ばれることになった。その後のテレビ放送の登場の際も同様である。現在では、それ以外のコンピュータを使った作品、更にはCG製作などの作業場も「スタジオ」と呼ばれるようになった。

英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語では「Studio」(但し、発音は異なる。)、スペイン語では「Estudio」、ポルトガル語では「Estúdio」、中国語では「藝術家工作室」と言う。

テロップ」:「TELevision Opaque Projector」の略(大文字で記した部分、則ち「TELOP」となる。)であって、テレビ投射映写機のことである。これはテレビ放送のために考案された装置であって、写真、図面、文字などをテレビカメラを用いずにテレビ画面に映し出す装置のことである。

これを用いることで、テレビカメラが捕らえた映像に、それとは関係ないものを合成することが出来る。尚、写真、図面、文字などを合成することが可能であるが、特に多く使われたのは、画面を説明するための文字であったことから、いつしか、テレビ画面に表示される文字(字幕)のことを「テロップ」と言うようになった。

当初は、重ねるもの(写真、図面、文字など)を記した特定の大きさのカードを用意し、それを装置に掛けることで、そのカードに記された情報を映像信号として変換し、その信号をその画面の映像信号と合成する(スーパー・インポーズを行う)ことで、映像信号に重ねられた。(文字は手書きであった。)

やがて、文字に関してはキャラクター・ジェネレーター(所謂「CG」である。)の登場で、文字はキーボードから入力して作成されるようになって、手書きということは無くなった。更に、コンピュータの発展で、写真や図形なとどもコンピュータを使って合成されるようになった。→「CG」の発展で、現在ではCGを中心にして製作されるものもある。

英語の「Television Opaque Projector」の略語であるため、英語だけでなく、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、オランダ語など、アルファベットを使う言語では「Telop」と言い、中国語では「反射式字幕」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

イメージアップのカラー作戦―ビジネスマンのためのカラーコーディネート

イメージアップのカラー作戦―ビジネスマンのためのカラーコーディネート

  • 作者: 深井 寿乃
  • 出版社/メーカー: マール社
  • 発売日: 1999/01
  • メディア: 単行本
自治体のイメージアップ戦略―自治体広報への提言

自治体のイメージアップ戦略―自治体広報への提言

  • 作者: 土橋 幸男
  • 出版社/メーカー: ぎょうせい
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 単行本
この1冊ですべてわかる 広報・PRの基本

この1冊ですべてわかる 広報・PRの基本

  • 作者: 山見 博康
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2009/04/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
わかる! 使える! 広報活動のすべて (PHPビジネス新書)

わかる! 使える! 広報活動のすべて (PHPビジネス新書)

  • 作者: 山見 博康
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/06/19
  • メディア: 新書
シナリオ 2011年 02月号 [雑誌]

シナリオ 2011年 02月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: シナリオ作家協会
  • 発売日: 2011/01/07
  • メディア: 雑誌
プライベートスタジオBOOK 2011 2010年 12月号 [雑誌]

プライベートスタジオBOOK 2011 2010年 12月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: サウンド・デザイナー
  • 発売日: 2010/11/30
  • メディア: 雑誌
レコーディング・スタジオの伝説―20世紀の名曲が生まれた場所 (P‐Vine BOOKs)

レコーディング・スタジオの伝説―20世紀の名曲が生まれた場所 (P‐Vine BOOKs)

  • 作者: ジム コーガン
  • 出版社/メーカー: ブルース・インターアクションズ
  • 発売日: 2009/07/24
  • メディア: 単行本
クリエイターのための実践スタジオワーク DTV編

クリエイターのための実践スタジオワーク DTV編

  • 作者: 千崎 達也
  • 出版社/メーカー: アスペクト
  • 発売日: 2005/08
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。