SSブログ

「THE ULTIMATE WARRIOR」 [映画(洋画)]

表題の作品は1975年のアメリカ映画「SF最後の巨人」である。(日本での劇場公開は1976年4月であった。)2012年の近未来のニューヨークを舞台にした作品である。(2012年というと来年であるので、現在では「近未来」とは言わないが、本作は1975年の製作であるため、当時は37年先となるため、紛れもない「近未来」である。)ただ、現在ではアニメ化された「北斗の拳」の世界観に非常に似ていると言われるが、「北斗の拳」は本作の後に誕生した作品である。

作品データを記しておくと、時間は94分、監督と脚本はロバート・クローズ、撮影はジェラルド・ハーシュフェルド、音楽はギル・メレである。そして出演は、ユル・ブリンナー、マックス・フォン・シドー、ジョアンナ・マイルズ、ウィリアム・スミス、リチャード・ケルトン、スティーヴン・マクハティ、ダレル・ツワリング、レイン・ブラッドベリ、ネイト・エスフォームス、メル・ノヴァク、たちである。

21世紀を迎えた社会は、猛烈な疫病のために人類は滅亡寸前という状況になっていた。僅かに生き残った人たちはコミューンを作り、助け合うように生きていた。コミューンから外に出ると、そこは弱肉強食の世界で、弱者は直ちに殺されて食料にされるというような世界だった。コミューンは用心棒を雇い、外敵に対峙していた。ニューヨークの中心部にあるコミューンのリーダーのバロンは用心棒としてカーソンを雇っていた。コミューンにいるカルが新しい種子を発見し、それが育ち、収穫間近になっていたためだった。また、バロンのコミューンの敵は近くのコミューンのキャロットだと分かる。そんな中、バロンの娘・メリンダが身籠もり、カーソンに安全な場所に移すことを頼むバロンは、地下道を使ってニューヨークからの脱出を指示した。しかし、バロンのコミューンにいるサイラスがキャロットに寝返り、メリンダとカーソンが地下道からニューヨークを脱出すること、更に種を持っていることを伝えた。で、キャロットは早速地下道に手下を連れて潜った。そういうことになっているとは知らないメリンダとカーソンは地下道を進んで行くが、突然メリンダが陣痛に襲われ、男のコを産んだ。しかし、既にキャロットの部下たちが迫っていたため、引き込み線にメリンダを隠し、カーソンは敵に立ち向かっていく。そして1人、また1人と倒していき、キャロットとの対決となる。やがてカーソンが優勢になるが、キャロットは鋼鉄の線をカーソンの手首に巻き付け、逃がさないようにする。が、足を滑らせたキャロットは深い穴に落ちてしまい、カーソンは何とか穴には落ちなかったが、鋼鉄線で繋がっていることで、穴に落ちそうになる。また、その穴には餓えたネズミの大群がいて、餌となるものに気づき、迫ってくる。カーソンは何とかして脱出しようとするが、鋼鉄線を外すことが出来無かった。で、斧を使い、自分の手首を斬り落とした。これによって鋼鉄線で繋がったキャロットはネズミの群れの中に落下していった。そしてカーソンはメリンダの元に戻り、彼女を連れて旅立っていった。

物語の導入部で、人類滅亡寸前という状況になった細かい経緯が語られていないので、何かと都合よく物語を進めていくことが出来るB級作品という雰囲気になっている。ただ、荒廃した社会の近未来が疫病によるものというのは、こういう設定の場合は核戦争ということが多いだけに、それなりに考えられている。(但し、'70'sの荒廃した近未来という設定では、核戦争に次いで未知の疫病というものが多いのですが...)
が、物語が荒廃した世の中でのコミューン間の闘いという所から、地下道での闘いと脱出劇ということになっていくストーリーの進め方は何とかならないものかと思ってしまう。というのは、物語が進んで行くに従ってスケールがドンドン小さくなっていて、荒廃した近未来という設定が置き去りにされてしまっている。

そういうことがあるのかは分からないが、LDではリリースされていた本作は現時点ではDVD化されていない。まあ、B級作品と考えて、B級作品の世界観を楽しむと言うことで宜しいかと...

 

↓ビデオです。

SF最後の巨人 [VHS]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: VHS

↓輸入版のビデオ/DVDです。

Ultimate Warrior [VHS] [Import]

Ultimate Warrior [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Warner Home Video
  • メディア: VHS

 

The Ultimate Warrior [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

POCO『LEGEND』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1978年に発表された彼らの11枚目のスタジオ・アルバムである。'60'sがまもなく終わるという時期から活動を続けている彼らは、メンバー・チェンジが激しいものの、EAGLESのメンバーになる人物が所属していたりというように、'70'sのウエストコースト・サウンドをリードするような大物ミュージシャンが関わっているバンドとして知られている。しかし、バンドとしては ビッグ・ヒットに恵まれていないこともあって、知名度は今一つであるのが残念な所である。本アルバムは、そんな彼らもキャリア10年を迎えるに当たっての力の入ったアルバムでもあり、彼らのアルバムの中で最大のセールスを記録することになったアルバムである。Billboardのアルバム・チャートでは最高位14位を記録し、1979年の年間アルバム・チャートでも21位にランクインしている。(最高位が二桁順位であるにも関わらず、年間順位が十分高いのはロングセラーになった証でもある。)カナダでも最高位12位を記録している。

収録曲は以下の全9曲である。『Boomerang』『Spellbound』『Barbados』『Little Darlin'』『Love Comes Love Goes』『Heart Of The Night』『Crazy Love』『The Last Goodbye』『Legend』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。1st.シングルの『Crazy Love』は彼らの放ったシングルの中で最大のヒット曲となった彼らの代表曲であり、Bilboardで最高位17位を記録し、カナダでも最高位15位を記録した。続く2nd.シングルの『Heart Of The Night』はBillboardで最高位20位、カナダでは18位を記録している。3rd.シングルの『Legend』はBillboardで最高位103位に留まっている。

お薦め曲は、彼らの代表曲である『Crazy Love』、ヒット・シングルである『Heart Of The Night』の2曲のシングル曲と、『Boomerang』『Little Darlin'』『The Last Goodbye』という所をピックアップしておく。

フォーク・ロックは'70'sのウエストコースト・サウンドを代表するサウンドである。どちらかと言うとソフト・ロックの範疇に入るものであるが、素朴なフォーク系サウンドの雰囲気があったり、土の香りがする泥臭さがあったりということで、比較的身近にあるような雰囲気のサウンドであるのだが、本アルバムではそういう所も残っているものの、ポップな要素やA.O.R.の要素が含まれたサウンドになっている。(これらの要素が大きなヒットに繋がったというのは明らかである。)従来の路線のサウンドが残っていることで彼ららしさも出ていて、それがとても聴きやすい(当時の)流行りの要素が加わった聴きやすいサウンドになっているので、ヒットを記録するのは当たり前である。(日本でも本アルバムによって彼らの名前は浸透することになったのは言うまでも無い。)

'70'sサウンドのもつ素朴さと爽やかさ、'80'sサウンドが持つ洗練されたスマートさがバランス良く融合しているアルバムであるだけに、'70's終盤のアルバムであるが、'80'sサウンドのファンでもじっくりと聴いておくべきアルバムである。じっくりと味わいましょう。

 

Legend

Legend

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mca
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

Legend

Legend

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Ims
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷26話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第26話の「さよなら、トミー! ~ひょっこりひょう多もん島殺人事件(後編)」についての「裏ネタ編・増補」の5回目となる今回は、劇中で出てきた「スミス&ウェッソン」について、「口径」について、ちゃんの「謎は解けたよワトソンくん」の所がこれ調だったということから「歌舞伎」について、そしてこれが入ったということから「合いの手」について、ひょっこりひょう多もん島はこの取り引きが行われていたということから「麻薬」について記します。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/6/25付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

スミス&ウェッソン」:アメリカの銃器製造メーカーである。操業は1852年であり、アメリカ最大手のメーカーになっている。また、社名は創業者であるホーレス・スミスとダニエル・ベアード・ウェッソンの2人の名前を取ったものである。英語での社名は「Smith & Wesson」であり、通常は略して「S&W」と呼ばれている。

創業時はリボルバー(回転式拳銃)を中心に製造し、南北戦争や第一次世界大戦で業績を大きく伸ばすことになる。しかし、第一次大戦終結後は経営が苦しくなっていく。第二次大戦により持ち直すが、戦後、創業者一族の経営から離れると、自動拳銃、マシンガン、ショットガンどにも広げて行った。

アメリカでは大手メーカーであるため、アメリカ映画(特に西部劇や刑事もの)では当たり前のように登場する。特に「ダーティー・ハリー」シリーズではS&WのM29(通称「44マグナム」)を主人公のハリー・キャラハンが愛用しているということで知られている。他にも「357マグナム」「マスターピース」など、有名な銃がある。

口径」:筒状の物の口の部分の直径のことをいう。具体的には、陶磁器や土器などの口縁部の直径、パイプや管、バルブなどの内径、レンズの光学系に於いて光が通過する有効直径のことを指す。また、大砲や銃の銃砲身のサイズを表す単位としても使われている。

この物語では拳銃の口径のことを述べているので、銃の口径のことを指す。

銃の口径は、銃身の内径のことであり、これはその銃から発射される弾丸の直径にほぼ等しい。(物理的なサイズは弾丸の直径の方が僅かに小さいことになる。)ヨーロッパではメートル法によって長さを表すため、寸法を「mm」で表した数字が使われるが、アメリカではヤード・ポンド法が使われるため、こちらでの寸法が使われ、単位は「インチ」である。但し「○○口径」と行った場合、インチをそのまま表記すると、小数点が付くため、小数点以下2桁の数字を用いて表記される。(「38口径」というと「0.38インチ(=9.652mm)」ということになる。)また、表記として「.38口径」というように小数点を頭に付けて表記する場合もある。→アメリカの(サザン・)ロックハンドのサーティエイト・スペシャルの英語での正式名称は「.38 SPECIAL」であるが、これは「38口径」のことであり、小数点が頭に付くのは正しい表記である。

尚、普通は銃砲身のサイズ(内径)を指すが、その銃で発射する弾丸の直径で言う場合や、銃弾の薬莢の直径で言う場合もある。(当然、「弾丸の直径<薬莢の直径」ということになる。)→耳にすることの覆い「357マグナム」と「38口径」というのは、実は同じことを言っている場合がある。というのは、薬莢の直径が0.38インチ(=9.652mm)で弾丸の直径が0.357インチ(=9.0678mm)であれば、同一のものを指場合もある。(「357マグナム」はS&Wの有名なリボルバーである。)

英語では「caliber」、ドイツ語では「Kaliber」、フランス語では「Calibre」、イタリア語では「Calibro」、スペイン語では「Calibre」、中国語では「口徑」と言う。

歌舞伎」:日本の伝統芸能の1つであり、日本独自の演劇である。日本では重要無形文化財になっており、世界でも世界無形遺産に登録されている。尚、「歌舞妓」という表記がされる場合もある。

江戸時代になって成立したものである。江戸時代に入る直前の慶長年間に京で流行した「出雲の阿国」がその原点となり、その阿国を模倣した踊りが次々と生まれ、それが「かぶき踊り」と呼ばれ、今日の歌舞伎の語源となった。また、その「かぶき」は「歌い舞う芸妓」という意味から「歌舞妓」という文字が当てられたが、まもなく遊女歌舞伎が風紀を乱すという理由から禁止されると、「妓」は芸妓に繋がる文字であることから、それを「伎」に置き換えるようになった。但し、江戸時代では「歌舞妓」と「歌舞伎」の両方の表記が併存し、明治になってから「歌舞伎」に統一された。(但し、現在でも一部で「歌舞妓」という表記も残っている。)

その後、前髪の美少年たちによる「若衆歌舞伎」が盛んになる。しかし、これもまもなく風紀を乱すという理由で禁止され、技芸と脚本本位の野郎歌舞伎(女優が禁止された男だけのものである。そのため、女を演じる女形が生まれることになった。)の興行だけが認められ、今日に繋がる歌舞伎の基本形が確立した。そして元禄時代を中心に町人文化として隆盛することになる。

英語をはじめとした殆どの言語では、日本語をローマ字表記した「Kabuki」と言い、これが世界共通になっている。(これは日本独自のものであり、対応する言葉が各言語に存在しないためである。)尚、中国語では「歌舞伎」と言う。

合いの手」:「間の手」または「相の手」という表記もある。3つの意味があって、1つ目は邦楽歌曲に於いて唄と唄の間に楽器だけで演奏される短い部分(=間奏の部分)のことを言う。2つ目は、歌や踊りの調子に合わせて入れられる掛け声や手拍子のことを言う。そして3つ目は、会話や物事が進行していくところで別の人が口を挟むこと、またはその時の言葉のことを言う。

一般的には第2の意味での「合いの手」を指すことが多く、この物語では雷ちゃんの口上に合わせて掛けられていた。また、「ケータイ刑事」では「」の主題歌(「海のうた」)で「海!」という合いの手が入っている。

英語では、それぞれの意味に於いて別の言葉が使われ、第1の意味では「Interlude」と言い、第2の意味では「Cheer」、第3の意味では「Intervenes」と言う。

麻薬」:麻酔作用があり、かつ、常用すると習慣性となって中毒症状を引き起こす薬物の総称である。当初はアヘンのことを指したが、現在ではアヘンと同様の作用があるもの全てを指し、モルヒネ、ヘロイン、コデインなども麻薬と呼ぶ。習慣性があり、かつ、中毒を起こすため、法律でその使用が禁じられているが、闇の世界では高値で取り引きされるため、密輸という形で密かに流通している。そしてそれによって得られる資金がマフィアや暴力団、更にはテロ組織の資金源となっている。国際的に厳しく取り締まっているが、無くならないのが現状である。特に麻薬犯罪に関して厳しいのが中国であり、麻薬の密輸を行った者にも死刑が適用される。(麻薬犯罪の最高刑が死刑という国はアジアを中心に他にも存在するが、中国は運び屋に対しても死刑が適用される。)尚、日本では麻薬犯罪の最高刑は無期懲役である。

当局の取り締まりが厳しいこともあって、世界中では密輸という形で取り引きが行われているが、密輸となるは僻地などで行われることがよくある。ということで、ひょっこりひょう多もん島のような僻地にあり、大きな島ではないとなると、密輸の舞台になるというのは世界的にも同じですね...

英語では「Drug」、ドイツ語では「Droge」、フランス語では「Drogue」、イタリア語では「Medicina」、スペイン語では「Droga」、中国語では「毒品」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

図解 ハンドウェポン (F‐Files No.003)

図解 ハンドウェポン (F‐Files No.003)

  • 作者: 大波 篤司
  • 出版社/メーカー: 新紀元社
  • 発売日: 2005/12/27
  • メディア: 単行本
マカロニ・ウエスタン銃器「熱中」講座 (オフサイド・ブックス)

マカロニ・ウエスタン銃器「熱中」講座 (オフサイド・ブックス)

  • 作者: 蔵臼 金助
  • 出版社/メーカー: 彩流社
  • 発売日: 2010/07/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
S&W M629 ロングタイプピストル リボルバーガスBBガンブラック

S&W M629 ロングタイプピストル リボルバーガスBBガンブラック

  • 出版社/メーカー: サミット
  • メディア: おもちゃ&ホビー
歌舞伎の事典―演目ガイド181選

歌舞伎の事典―演目ガイド181選

  • 作者: 藤田 洋
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 単行本
歌舞伎ハンドブック―歌舞伎の全てがわかる小事典

歌舞伎ハンドブック―歌舞伎の全てがわかる小事典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 単行本
歌舞伎にすと入門 知る観るKABUKI100のツボ

歌舞伎にすと入門 知る観るKABUKI100のツボ

  • 作者: 辻 和子
  • 出版社/メーカー: 東京新聞出版局
  • 発売日: 2009/07/27
  • メディア: 単行本
歌舞伎入門 (岩波ジュニア新書)

歌舞伎入門 (岩波ジュニア新書)

  • 作者: 古井戸 秀夫
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2002/07/19
  • メディア: 新書
あいづち英会話―あいさつ、合いの手、問い返し+発音練習帳 (CDブック)

あいづち英会話―あいさつ、合いの手、問い返し+発音練習帳 (CDブック)

  • 作者: デイビッド セイン
  • 出版社/メーカー: ジャパンブック
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本
〈麻薬〉のすべて (講談社現代新書 2097)

〈麻薬〉のすべて (講談社現代新書 2097)

  • 作者: 船山 信次
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/03/18
  • メディア: 新書
麻薬とは何か―「禁断の果実」五千年史 (新潮選書)

麻薬とは何か―「禁断の果実」五千年史 (新潮選書)

  • 作者: 佐藤 哲彦
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 単行本
麻薬・向精神薬・覚せい剤管理ハンドブック

麻薬・向精神薬・覚せい剤管理ハンドブック

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: じほう
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。